• ベストアンサー

吹奏楽をやる上で基本的なことをお聞きしたいです。

pyonpyon1の回答

  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.6

「音を合わせる」ことができる、という言葉には 二つのポイントがあると考えています。 ・チューナーに合わせる ・他の人と合わせる 同じことのようです(たしかに共通する要素も大きいです)が、練習方法や心構えなど異なる部分もあると思います。 以下、若干説明っぽくなりますがおゆるし下さい。 「チューナーに合わせる」とは、仮に〈基準ピッチA=442Hz〉とした場合、その設定で鳴らしたチューナーの音(平均律)に自分の音程が合うようになることであり、楽器の基本練習ではこのことが発音・音程などに関する基礎練習に常に付随するポイントとなるのです。 具体的には、「チューナーやハーモニーディレクター」など正しい音程で鳴らせるもの(理屈上は、チューナーどおりの音程で演奏できる楽器でもよいのです)で「音を聞いて正しい音程を耳で覚える」訓練、そして「正しい音程(ここでいうのはチューナーが鳴らす音の音程)で演奏できるようにする」訓練です。ここで使用する基準音を鳴らすものは「持続音」を鳴らせるものが適しています。この過程で「測る道具としてのチューナー」を使用して自分の音程の確認をすることは有効ですが、「目でチューナーの針を追って合わせる癖」はつかないようにしたいものです。(耳が訓練されなくなりますので) 「他の人と合わせる」とは、アンサンブル・合奏時のスキルとして重要な部分です。ひとりひとりが基準音程を出せる練習をしていたとしても合奏の音が「良く合っている」と簡単にはならないのが現状です。 その理由はいくつかあって ・合奏中の演奏ピッチは仮に演奏前に音合わせをしてもずれていってしまいやすい(音楽は機械が作っているのではないので常に色々な要素により変化する) ・個人個人がそもそも正しい音程作りを心掛けていないか練習が不十分 などのほか ・特にハーモニーは基準ピッチを合わせた状態のまま演奏できたとしても綺麗には響かないものが多い(平均律と純正調の違い) といった問題もはらんでいます。 こう書くととても難しいことのように思えるかも知れませんが、 デフォルメした言い方をすると 「普段は、チューナーなどで、基本的な音程作りをする」 「誰かといっしょに演奏する時は、お互いの音を感じ合って、よい響きが出るように音程を微調整する」 合奏時「チューナーに一番近い音を出している人が正解でその人に合わせるべき」と決めつけるのは早計です。 どの音に合わせるのか実際には、曲の中での役割や楽器の特性、演奏者をよく知る指揮者の判断により場所ごとに決められていきます。ただ、特に指揮者から求められなくても演奏者一人一人が「音を合わせる」ことを念頭に置いて合奏に参加することも大事です。 具体的にどういうことを注意するのがよいかというと、バスクラリネットの場合、同じ音型や音程を演奏する機会が多い「バリトンサクソフォーン」や、やや近い「チューバ・ユーフォニウム」といったパートに常に気を配るとか、バスクラに限らず、「同じ音を吹いているパートとユニゾンの音程を合わせる」「ハーモニーの一部を担当している箇所ではハーモニーを作っている中で近いオクターブの楽器群とハーモニーをきれいにする」といったことを大事にする気持ちを持っておくことでだんだんと「音程」は作られていくと思います。

関連するQ&A

  • 高校で吹奏楽部→アルトサックス

    こんにちは。 春から高校生になる女子です。 高校に入ったら吹奏楽部に入ってアルトサックスをやろうと考えています。 中学でも吹奏楽部に入っていて「クラリネット」「バスクラリネット」「バリトンサックス」を やっていました。 また、中学の吹奏楽部は人数がとても少なく(3年の時7人~1年のとき20人) 本格的な(?)吹奏楽は未経験です。 そこで、アルトサックスを吹くために気をつけたほうがいいことや 知っておいたほうがいいこと、 人数が多い吹奏楽部で気をつけることなど教えてください。 乱文すみません。

  • 吹奏楽フルート

    こんばんは。私は吹奏楽部でフルートをやっています。 最近の悩みなのですが、合奏のときいつも音が小さいと言われます。毎回のように言われます。大きな音で吹くとピッチも悪くなってしまって、しかも音質も悪くなってしまいます。 どうやって吹けばいいのでしょうか?? それと、フルートの音程調節のとき1センチ以上頭部菅を抜いてはいけないようなのですが、そうするともちろん合わないし、菅を手前に廻したりすると吹きにくくなってしまうし…。どうしたらいいのでしょうか??

  • 吹奏楽部の強豪校に入ったのですが・・

    こんにちは。今高1の男子なのですが・・中学時代から吹奏楽部として活動していたので、高校入試でも吹奏楽の強い高校に行きたいと思い、見事その強い高校に合格する事ができました。 それで、昨日入学式で、今日からちょっと仮入部を吹奏楽部にしてきたのですが、何しろ部員数がかなり多く、2.3年生だけで130人以上いますし、コンクールなどでも全国レベルの結果を残しているんです。 それで、僕はバスクラリネット(以下バスクラ)をやっていたので、バスクラを志望したんです。そしたら先輩に、「バスクラは最初からは入れないんだよ」と言われました。どうやらこの高校ではB♭クラリネット(以下B♭クラ)をある程度練習して、その上で無ければバスクラには入れないそうなんです。 ただでさえ周りの同級生が上手い(初心者はほぼ0で、中学時代にかなり上手くなってる)のに、自分はB♭クラを素人と同じように練習し始める事になりそうなんです。ついていけるかとてもとても不安なんです。 すっごい自分勝手なんですが、どなたか、B♭クラを吹く上で早く上達する方法や、高校での先輩との接し方など意見・アドバイス等お願いします・・・。

  • 歌えなくても吹奏楽はできますか?

    春から高校生になります。中学のとき吹奏楽をやっていましたが、なかなか上達しませんでした。 自分は歌えない音痴です すごくコンプレックスで、人前で歌うことが全くできません しかし音程は耳で分かりますし楽譜も読めます 高校でも吹奏楽をしたいのですが、無理でしょうか? 中学のとき、歌えないことが原因で辛い思いをしたので 不安です。 こんな自分でも楽器を楽しむことはできるのでしょうか? 仮に入部しても楽器が上達する可能性はあるのでしょうか?

  • クラリネット及び吹奏楽の練習等について

    初めて質問します。 私はクラリネットを中学校からやり始めて今年で5年目になります。現在は高校の吹奏楽部でクラリネットを吹いているのですが、つい先日コンクールがあり、うれしい事に今までと比べると良い成績を修めることが出来ました。 それというのも、常に指揮をしていただいていた先生が都合でコンクールに出られず、代わりにプロの方にご指導いただいたのが大きな要因です。しかし、それもコンクールが終わってまた元通りの練習に戻ってしまいます。 私としては、今回教えていただいた事を忘れてしまわず更に上達したいと思ってはいるのですが、プロの方に指導をお願いするとそれなりの費用がかかってしまうので、出来るだけ自分達で頑張っていきたいです。 けれど実際、私は5年目だというのに、基本的なことがほとんど分からず、耳も悪くてピッチを合わせるのも自分達では出来ない有様です。スタッカート、アクセントといった基本もあまり得意ではありません。「アンブッシャー」というのも3日ほど前に始めて聞きました。クラリネットは私を含めて後輩とたった2人、参考になる話を聞けるような先輩もいません。 こんな私ですが、クラリネットをもっと上手に吹きたいと思っています。 今悩んでいるのは低音を吹いたとき「びー」っという汚い音が混ざってしまう事ですが、基本もあまりわかっていないのでアドバイスがあれば何でも教えていただけると嬉しいです。お願いします。 (ちなみに、私の高校は田舎なので吹奏楽部の設備も充実してるとは言えません。)

  • 私の学校は小編成の吹奏楽です

    私の学校は小編成の吹奏楽です 今年入ってきた新入部員さん の中に、クラリネット担当で 県大会常連校出身の子がいます 非常に嬉しいのですが、少人数 での合奏経験がないらしく、音量 音色が全く違います。 音量・音色を合わすために 私たちがすべきこと、また その子がすべきことは何ですか?

  • 吹奏楽部

    4月から高校生になりました。ずっと前から吹奏楽部に入りたかったのですが、中学校にはなかったので入ることができず、今吹奏楽部に入部したいと思っています☆  こないだ見学に行って、いろいろ楽器を吹かせてもらったんですが、けっこうむずかしくて、でも楽しかったです。今は、バスのクラリネットをやりたいと思っていますが、吹いたときたまに音が出るくらいで、けっこう苦しかったです。  そこで、質問なんですが、まったくの初心者が毎日練習したら、クラリネットはどれくらいで、ふけるようになりますか??(人によって違うと思うので、大体でいいです。) あと、楽譜が読めないんですが、やっぱり読めないと大変ですよね?? 高校で、吹奏楽始めた方とか、クラリネット吹いてる方とかに回答していただけると嬉しいです!!  

  • 吹奏楽 ドラム

    吹奏楽 ドラム 吹奏楽部でパーカッションをやっているものです。 合奏などでドラムを演奏する機会が最近増えたのですが バンドで合わせるとよく僕のドラムは若干遅いとか、全体的に遅めなどといわれます。 メトロノームを使って練習もしているのですがやはり遅いと言われます。 電子メトロノームを使って耳で聞くとうまくいくのですが 普通のメトロノームを見ながら全体で合わせるとそういうことをよくいわれます。 何かよい改善策はありませんか???

  • 吹奏楽の楽譜を器楽合奏の楽器で演奏

    >私は吹奏楽の編成を器楽合奏の編成に変えたいのですが、音域が広かったり、どの楽器は必ず演奏した方がいいか、吹奏楽の楽器をどの器楽合奏の楽器に変えればいいか分かりません。 編成は次の通りです。 吹奏楽 ピッコロ フルート オーボエ ファゴット クラリネット アルトクラリネット バスクラリネット ソプラノサックス アルトサックス テナーサックス バリトンサックス トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニウム チューバ ストリングスベース その他打楽器 器楽合奏 リコーダー 鍵盤ハーモニカ ソプラノアコーディオン アルトアコーディオン テナーアコーディオン オルガン キーボード バスアコーディオン バスマスター バス木琴 木琴 鉄琴 その他打楽器 ピアノ >よろしくお願いします。

  • 耳を鍛えたい 吹奏楽

    耳を鍛えたい 吹奏楽 吹奏楽部のバスクラです 2年生でやっと先輩としての自覚も増えてきたところです そこでコーチや顧問に ベースの音程が曖昧だとその上に立つ人たちにとても負担が大きいことや バスクラはバンドの中心なのでしっかり音程を当ててほしいなど言われました そこで音感(?)ピッチ(?)などを鍛えて正確にしていきたいのですが どうすればいいでしょうか? お勧めの練習方法を教えてください! 今の耳はかなり悪いと思います 軽い難聴気味だしチューニングのときに自分が高いのか低いのかもわかりません… ご回答よろしくお願いします。