suppi- の回答履歴

全231件中61~80件表示
  • 徳川家・公家から迎えた正室

    京都の公家から迎えた徳川将軍の正室からは、まったく一人も子供が生まれなかった、妊娠しても生まれる前に闇に葬って、京都の血が将軍家に残らないようにしたというのは史実ですか。 言われてみれば、至極当然の考え方ですが、びっくりしました。 主に戦国時代の事を指しますが、昔も、じつは女性の影の力は思われているよりも大きくて、人質のように嫁がされても、外交官的役割を自覚して、賢く、たとえ短くても誇り高い人生を生き切った、と、最近の大河ドラマなどを見て、思い始めていたところだったので、この話には驚きました。 どなたかご存知の方がいたらもう少し具体的に教えてください。

    • ベストアンサー
    • sasai
    • 歴史
    • 回答数6
  • 相撲の決まり手の違い

    相撲の決まり手で「はたきこみ」「つきおとし」「ひきおとし」はそれぞれどう違うのでしょう? アナウンサーや解説者は即座に区別をつけているようですから、何か明確な違いがあるのでしょうね? ご存知の方教えてください。

  • グラップラー刃牙 郭海皇の謎

    郭海皇は昔、体を鍛えまくっていた。しかしある日、本当の拳法に破れ、それから理合を手に入れる…(間違っていたらごめんなさい)とあります。 しかし、計算上40歳くらいのときに大擂台賽で優勝したから、海皇の称号を得たはず… なぜ、筋肉だけで大擂台賽を制覇できたのでしょうか?その当時は理合を習得しておらず、本当に強いものたちが出る大擂台賽ではすぐ負けてしまうはずでは?

  • 別れた元彼と連絡とってるのって変ですか?

    彼氏とこの前別れました。別れてからもう2週間ちかくたちます。その彼とは嫌いだからわかれたわけではないです。もともとその人とは友達だったし付き合ってるときもすごく仲はよかったんです。それで、別れてからも電話やメールをするのですが、それって変ですか?たぶん向うはまだ私に気があります。

  • どうしたら彼氏ができますか?

    私は19歳の大学生です。今まで彼氏は一人もいません。告白されたことも告白したこともありません。周りの友達にもずっと彼氏はいないという子も知ってますが、そろそろ恋愛したいなと思って近頃焦りを感じています。そもそも高校のときも今も含めて好きな人がめったにできません。恋愛の相談をうけても、自分は経験もないので全部妄想で答えてるという感じです・・(苦笑)今もサークルをやったりバイトをやたりして男子と接する機会は大いにあります。何で彼氏ができないのかなと自分の原因を考えていました。男子と話すのが結構苦手なのはあると思います。シャイなのがあると思います。女友達にはよく話したりするのですが、男子になると何を話そうと考えてしまって、話をするのが緊張してしまいます。今では、これじゃいけないと思ってがんばって自分から話かけたりしてるんです。だから、前よりは話す機会も増えてるとは思います。後、自分のことをあまり言わないということにも原因があるかなと。友達自身の話とかは聞くのに、自分のことを言うことをしないので、この人謎だ、何考えてるんだろうと思われてるのが多少あります。理想が高いんじゃない?とも言われますが、そうなのか自分もわかりません。最近は、いいなと思う人ができてもどうせ無理だろうとあきらめ始めている自分がいます。周りからは彼氏いるようにみえるのにな~とたまに言われます。それに、私にどんな人が彼氏になるんだろうねと期待している友達もいます。やはりそろそろ彼氏がほしいです。友達に彼氏ができたと聞くと、よかったねといいながらも正直焦りと不安でいっぱいになります。彼氏ができないのはどうしてですか?どうしたら彼氏ができるようになりますか?

  • うさぎとかめの教訓について

    質問させてください。 ここ2、3日忙しくしていたのですが、その時にうさぎとかめのはなしが頭に浮かんで、消えませんでした。 あの話の与える教訓とは、記憶が正しければ「油断をするな」と言ったような慢心をさとすような話として理解されていたように思います。 いってみれば、うさぎに対しての教訓というかたちで読まれてますよね。 ですが、その時の自分の状況は、どう考えてもかめに近い状態にあって、なんでこの話を思い出すのか、気になっています。 うさぎとかめの話は、かめを励ますような話として読むことは出来ないのでしょうか。

  • 中国三国vs日本戦国

    三国志の3国連合軍と日本の織田信長とか、武田信玄とかの連合軍が戦った場合どうなるのでしょう。 仮定1 日本が中国に攻める。 仮定2 登場人物は基本的に全員出場OK 仮定3 裏切り等は無しとする。 以上、勝手な仮定ですがよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • anheru
    • 歴史
    • 回答数6
  • 三国志について

    今現在でも中国では、方言や独立した言語がありますが、三国志の時代も方言はあっただろうと、あくまで素人範囲ですが予想できます。この時代、国同士、もしくは武将同士の意思の疎通の際に、お互いの言葉がわからないということはなかったのでしょうか?文書であれば、読めばわかると思いますが、たとえば呉の使者が、魏に行って、重要な用件などを伝えるとき、現在の普通語のような、なんらかの共通言語があったのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • auのCM~妻夫木君~

    今auのCMで妻夫木と共演していて彼女役になってる人、誰だか分かりますか??

  • チャンピオン掲載のバキについて

    スペックがいきなりおじいちゃんになるあの描写の意味を みなさんなりに考えてみて下さい。お願いします。 それから、梢江が「言い過ぎ」とツッコムあのシーンの意味も知りたいです

  • 京極夏彦氏の本はどうですか?

    私はもうずいぶん以前から京極夏彦氏の本を読んでみたいと思っているのですが、諸般の理由からいま一歩踏み出せずにいます。実際に京極夏彦氏の本を読了した方、もしくはファンの方にお聞きしたいのですが、氏の本はどうですか?巷では、「キャラ小説」だとか、「意味不明」だとかいわれている向きもあるそうなのですが、実際はどうなのでしょうか? 東野圭吾の「超殺人事件」ではありませんが、最近やたらに分厚いだけの中身の薄い小説が目立ってきたように思います。ここまで書く必要があるのか?というくらい我々の想像力の入る隙間もないくらいびっしりとのっぺらぼうのような文章が塗りこめられた小説にはもううんざりなんです。そのせいか、最近ではただ分厚いだけで、拒否反応が出てしまいます。そして京極夏彦氏の作品もすべからく分厚いのです。 忌憚のないところをお聞かせください。

  • 元総理の孫が書いた漫画を教えてください

    先日トレビアの泉で放送された 元総理大臣の孫が書いた総理と女子高生の ラブストーリー?を描いた漫画を教えてください

  • 不機嫌なジーン

    「ここが面白かった」とか「今後期待する展開」などありますか? 私はあまり魅力(竹内結子の周りのキャスト)や面白味を感じられず、来週見ようかどうか迷ってます。 暇な質問ですみません。

    • ベストアンサー
    • noname#11362
    • ドラマ
    • 回答数5
  • 漫画「スラムダンク」での花道の怪我

    原作の31巻だったかな? 山王戦で花道が負った背中の怪我ってなんだったんでしょうか。「選手生命に関わるかもしれない」と言われ、最後リハビリもしてましたよね。実際にある怪我なんでしょうか。 久々に読み返してみてちょっと疑問に思ったもので。

  • ドラゴンボールで二回人を生き返らせる方法・

     ドラゴンボールって確か人を一回生き返らせたらもう二度と生き返らせれない決まりだったように思うんですが。   生き返っている人もいますよね。 あれってどういう事?

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#13381
    • 歴史
    • 回答数6
  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#13381
    • 歴史
    • 回答数6
  • 三国志通(マニア)の人々に質問

    中学生・高校生にもなると、クラスに必ず一人は存在する三国志通(マニア)。 彼らがどうやって、三国志の存在を知り、ハマっていったのか、日頃から疑問に思っています。 そこで、実際に三国志通(マニア)の方、経験談を教えてください!よろしくお願いします。

  • 郡上八幡の本

    岐阜県郡上市を観光したとき、強い印象を受けました。 山間の狭隘な盆地に澄んだ空気が満ち、清冽な水が湧き、山上から小さな城郭が見下ろしている。人々の生活と歴史が静かに沈潜しているような、透明感が漂う場所でした。 八幡踊りは見ていませんがもっと知りたいと思っています。なんでもいいいですから、郡上に関する本、郡上から生まれた本(土地に限らず、文化、人の縁等)を教えてください。

  • 安田美紗子・小野真弓・相武紗季

    安田美佐子や小野真弓や相武紗季はまだいいとものテレフォンショッキングに出られるほどの地位はないのでしょうか? このまま一度も出ずに埋もれていくのでしょうか? 結構人気得たと思うし、いいともじゃなくても他にもっとバンバン色んなテレビに出ないのかなと思うのですが・・・