ticky の回答履歴

全479件中301~320件表示
  • HPにMIDIを…

    gooでHP作っています。 そろそろMIDIでも付けたいなぁ…と思ってさがしました。 「直リン禁止!」と書いてあったので右クリックして対象を保存して♪ …が、これ以上分かりません(泣) まだHP作って3ヶ月くらいなのでなんにも分からない状態です…。 では、HTMLをアップロードする時に一緒にMIDIもアップロードしてますか? タグだけをオンライン上に置いてもMIDIそのものもオンライン上にないと鳴りませんよ。 FTPなどで確認してみてください~ と、アドバイスをいただいたのですが、 タグだけを置いて鳴らないということは分かりました。 でもぶっちゃけ「アップロード」「FTP」などの意味すら分かりません… もっと勉強してからにしな!っていうのは良く分かるんですが、 それでも教えてあげよう!っておっしゃってくれる方、 これから私は何をしたらいいのでしょうか? タグも用意して鳴らないけどHP上で出番を待っています(笑)

  • 子供のワガママはどこまで許されるか?

    最近、あることですごく悩んでいます…… 私は、3歳くらいから12歳半ばまでピアノを習っていたのですが、 中学受験のためにやめてしまいました。 今、途中でやめたことを後悔しているわけではないですが、 何となくだけどまたピアノを習いたくなってます。 どうしてか、確固たる理由があるわけではないのですが…… 私は絶対音感の能力があります。 そんなに酷い方じゃありませんが、ある時ふっと怖くなったんです。 ピアノソロのCDを聴くと、天井まで届くような本棚に囲まれている埃っぽい部屋の中にいて、 無数の紙切れ……それも音名がひとつずつ書かれた紙が、ヒッチコックの「鳥」みたいに バサバサ飛び交っているような、そんな気がするんです。 絶対音感のある世界とない世界は相容れないものです。 絶対音感のある世界を知っている人はない世界を知らず、 絶対音感のない世界を知っている人はある世界を理解できない。 将来、音楽系に進学する気は毛頭ありませんが、 絶対音感の稀少性やそのマイナス面、それを考慮に入れると、 せめて自分で納得のいくくらいのピアノの腕前を鍛えたいと思います。 でも、私は私立中学に通っているし、高校も私立でしょう。 親に、これ以上、財政面で負担をかけたくない、とは思うのです。 私の家は人並みかそれ以上の財力があって、 ピアノの先生への月謝くらいは、私が本気で頼めば払ってくれると思うのですが、 それでも何となくうしろめたくて言い出せません。 私立に通っている分、公立の中学生の何倍も勉強しているし、 成績だって上位に入るように努力しています。 ピアノを習うことによって成績が下がるとは考えにくいのですが…… 子供のワガママはどこまで許されるのでしょうか? もし、あなたに、私と同じ気持ちを持つ子供が居たとしたら、 子供にピアノを習わせてやりますか? できればその根拠も教えて下さい。

  • 「為せば成る」

    「為せば成る」という言葉はどのような意味でしょうか。 「ほおっておけば、うまくいく」という意味ですか? ある回答で 「やればできる」という意味ではないんです とありました。 今のところ、この回答に対する質問者のコメントはないです。 私は「やればできる」という意味だと思っていました。汗

  • 選挙などで

    投票率が落ちていますが、 政治に対する関心もあまりない人が多いです。 政治に対して無関心だと、どんな弊害があると思われますか?

  • 名古屋駅より大阪へ行くには

    名古屋発の大阪(伊丹)空港に朝の10時に着きたいのですが、安い手段ありますでしょうか?少し調べてみたのですが、バスだと一番早くても大阪空港に10時までには間に合いそうにもなくて... 乗車券は金券ショップとかでも売っているのでしょうか?

  • 日本の政治について。

    先月選挙がありましたが、私は初めて選挙権を得ました。 中学、高校と政治について、例えば三権分立など仕組みについてはある程度学び、選挙権を20歳になればもらえるということも聞きました。 街中を歩いていて、「選挙へ行こう!」という運動に何度も遭遇しましたが、どういう基準で選んだらいいのか・・・ということは自分でも不確かでした。 限られた時間で、政策について見たりしたのですが。 同世代の沢山の友達とも意見を交わしたんですが、 全ての政党がどんなものを目指していて、どういうことに関わっているのか、本当に政治が分かっていて投票してる人っていないんじゃないか・・・って話しでした。 ネットで分かりやすく全ての政党、政策なんかを載せているところってご存知ないでしょうか?

  • 野矢茂 『論理トレーニング』

     野矢茂著『論理トレーニング』を自習しています。 練習問題を解いたのですが、巻末に回答のない問題の回答例と、解説をいただけたらと思います。  今回は「第1章・順接の論理」です。よろしくお願いします。 練習問題1 問1 (1)たとえば 1ー例(2~3) (3)だから  1→2 (4)まして  1+2 (5)すなわち 1=2 (6)a むしろ  2+3    b つまり  (1~3)=4 問2 a すなわち  (1~2)=3 b だから   4→5 問4 a しかも   1+2 b したがって (1~2)→3 c たとえば  3-例4 d つまり   4=5 問5 a 1-例(2~9) b 3=(4~7) c 4+(5~7) d 5+(6~7)

  • 一撃必殺!?真剣白刃取り!

    真剣白刃取り、この驚異。 これにも、ご多分に漏れず、高い知性が関わっていると思います。 澄み切った精神と、活きのいい情報把握能力がこれを可能にするわけで、静動混在。そういう意味では、蟷螂やカメレオンの知性は、かなりのものであろう。 人間の芸当は、彼らのそれに比べれば、ガキの使いだ。と、思います。 哲学をするあなた、あなたに真剣白刃取りができますか?   そして、哲学を愛でるあなたの必殺技は、なんですか?   ご多分に漏れず、青二才な俺に、披露していただきたい。なにも、回りくどい方法だけが、知性ではないのだと、私は思います。知性には幅があるぞ、という認識しか、今の俺にはありません。 どういった知性があるのか、またありえるのか、教えていただきたい。

  • 英語の得意な方訳していただけませんか!!

    英語がまったくできない為訳せません・・・助けてください。 1.Think dangerously act safely. 2.I agree with those who don't. 3.Honesty isn't the truth. 4.Defend mental territory. 5.I thought of you the whole time. 6.Boredom destroys. 7.Share almost everything. 8.Some decisions are yours.

  • 加速度の求め方。

    タイトル通りです。 加速度が何者なのかもあんまりはっきりとわからないんです。。ましてやどうやって求めればよいのか・・。 そこで物理が何もわからないという初心者にもわかりやすいように、加速度の具体的定義とその求め方を教えていただけないでしょうか? (よくわからない質問ですみません。。)

  • 知性とは何か

    タイトルの通りなのですが、「知性」 「intelligence」とはどういう事を言うと思いますか? IQテストをはじめ、知性を測るテストが色々とありますが、知性とは測れるものなのでしょうか? 学校の成績がよい=知性が高いとは言えないと思うのですが・・・。私は学校のテストは得意だったし、それなりに有名な大学にも入れました。だけど、知性はないと思うんです。自分で思考する事や、それを表現することが苦手です。今までの「勉強」はただ与えられたものを暗記して、その通り書いてただけと気づいてしまいました。 「知性」「intelligence」とは何なのか、何が基準なのか、たくさんの方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 本当にどうでもいいことなのですが・・・

    本当にくだらなくどうでもいいことなんですが、例えばくしゃみありますよね~日本の人口は約1億2千万人でそんなにいるんだから、誰かがどこかで必ずくしゃみはしていますよね?絶え間なく0.1秒の間も無くだれかがどこかでしてますよね?

  • ~です。~だ。

    文末の「~です」「~だ」「~である」などは統一しないといけないというように今まで習ってきましたから、自分でもそうするし、人の文でそれができていないのを見ると読みづらいと感じていました。 ・・・が。実際の所、色々な文章(小説や評論文など)を読んでいると、プロの方の文でも統一されていないということによく出会います。(途中までは「~だ」なのに「~です」になっていたり) これは「強調の為に」(または時間差などをあらわす為に)特別に使う手法などなのでしょうか?それとも普通は特に文末のをそろえる必要は無いのでしょうか?

  • 「茶渋」のコーヒー版を、何と呼ぶ?

    湯呑み茶碗やティーカップって、長い間使っていると(洗剤で落ちない成分が蓄積して)、いつもお茶を注いでいるラインあたりにお茶の染みみたいなのができますよね? 湯飲みの内側が微妙に緑色に染まったり(緑茶の場合)・・・ お茶の場合は、それを「ちゃしぶ」と呼んでいますが、 コーヒーの場合は、何と言うんでしょうか?

  • 卵アレルギーについて

    卵アレルギーと診断された一歳一ヶ月の女の子の母です。 卵を止めるなら、鶏肉も止めたほうがいいという意見と、鶏肉はOKという意見とありますが、どちらが正しいのでしょうか? 主治医は鶏肉のアレルギーはないから、食べてもいいと言うのですが・・。 何歳ころまでに治りましたか? 食事も卵が使えないとなると、なかなか難しいですよね。 卵アレルギーをもつ子供さんをお持ちの方、できたら回答おねがいします。

    • ベストアンサー
    • keishou
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 初歩的かつ難問・・・

    マイナス掛けるマイナスってなんでプラスになるんですか???

    • ベストアンサー
    • noname#16133
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 楽器が複数あるとなぜ音が大きくなる?

    たとえば、オーケストラでは、バイオリンを何台も使ってます。 常識的には、楽器がたくさんある方が、音が大きくなると思います。 しかし、音は波ですよね。 単純化してサインカーブと考えると、同じ高さの音を出した場合、 位相が同じなら倍の大きさになるけど、 180度違っていたら打ち消しあって、音が消えるのではないでしょうか。 まして何台もあったら、 相互に打ち消しあって何も聞こえなくなるような気がします。 しかし実際はそうなっていません。 なぜでしょうか?

  • さまよう

    人は何にさまよう? 何故 さ迷う? どうして、手助けしている人(さ迷う人たちに対し)が、病んでしまいますか。 あなたは何にさ迷いますか。 思春期、成人してから、社会人になって、 あるいは人を愛したり、ナクシタリ(亡くす、無くす、失う)と。 夢があるからこそさ迷いますか。 夢がないからさ迷っていますか。 大人になってから、子育て終わってから、家族があっても行き場はない、 どこが居場所なんだろう。 私は何だろう。 なんで、こんなに便利で、何も持ってない訳でもなくて、 明日があるのに、さまよってしまうんだろう。 さまよっても、どうにかしたいから やってゆく クリアする度、学習してる。 でも、大切な人がまいってしまったとき、 考えてしまう。。 何で、みんなこんなにさまよってるんだろうって。 さまよってきましたか いますか ますか? どうすれば、さまよいはクリアできるのかな。 さまようについて、私の上げた事意外でも 想うことがあるなら、節があるなら、聞かせて下さい。 知り合いが、弊害がでてしまいました。 さ迷う人の気持ちをわかるりっぱな人でした。 何で、こんなにみんな理解者や、癒しを望むんだろう。 やりきれないけど、あきらめないけど、 あまりにも、さまようという言葉に、キーワードをかんじました。 考えませんか、 何で、何に皆、こんなにさまようのだろう。 あなたのまわりのさ迷ってる人が、どうぞ元気になりますように。 (人の事に我を裂いた人は、今さまよってます。) どうにかしたいね。

  • かけ算

    かけ算についてです。 私が九九を習ったのは、(10年ひと昔と言えば、もう、ふた昔くらい前だったかな。)だいぶ前なので、九九の復習から始めましょう。 ●九九の復習 えーとぉ、 4×8=32 ですよね。まさか間違えてませんよね。(^_^;) ●面積の場合 「縦4m、横8mの長方形があります。この長方形の面積を求めなさい。」という問題の場合、 解答としては4mと8mをかけて32m^2(32平方メートル)となりますよね。 ●ボールの場合 「ボールを、縦4個、横8個の長方形の形になるように並べました。ボールは何個ですか。」という問題の場合、 解答としては4個と8個をかけて32個となりますよね。 ●お金の場合 「10円玉を、縦4個、横8個の長方形の形になるように並べました。10円玉は全部で何円ですか。」という問題の場合、 「縦に数えると40円、横に数えると80円。だから、40と80をかけて、答えは3200円。」という考え方は正しいでしょうか。私は、間違えていると思います。しかし、どこを間違えているのかを説明できません。間違えているならば、どこを間違えているのか、説明してください。 また、よく考えてみると、上のボールの問題の場合の解答は、間違えではないですか? 単位について考えてみると、面積の問題の場合にはm(メートル)とm(メートル)をかけてm^2になったのに、なぜボールの場合は個と個をかけて個^2とはならないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#3678
    • 数学・算数
    • 回答数11
  • かけ算

    かけ算についてです。 私が九九を習ったのは、(10年ひと昔と言えば、もう、ふた昔くらい前だったかな。)だいぶ前なので、九九の復習から始めましょう。 ●九九の復習 えーとぉ、 4×8=32 ですよね。まさか間違えてませんよね。(^_^;) ●面積の場合 「縦4m、横8mの長方形があります。この長方形の面積を求めなさい。」という問題の場合、 解答としては4mと8mをかけて32m^2(32平方メートル)となりますよね。 ●ボールの場合 「ボールを、縦4個、横8個の長方形の形になるように並べました。ボールは何個ですか。」という問題の場合、 解答としては4個と8個をかけて32個となりますよね。 ●お金の場合 「10円玉を、縦4個、横8個の長方形の形になるように並べました。10円玉は全部で何円ですか。」という問題の場合、 「縦に数えると40円、横に数えると80円。だから、40と80をかけて、答えは3200円。」という考え方は正しいでしょうか。私は、間違えていると思います。しかし、どこを間違えているのかを説明できません。間違えているならば、どこを間違えているのか、説明してください。 また、よく考えてみると、上のボールの問題の場合の解答は、間違えではないですか? 単位について考えてみると、面積の問題の場合にはm(メートル)とm(メートル)をかけてm^2になったのに、なぜボールの場合は個と個をかけて個^2とはならないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#3678
    • 数学・算数
    • 回答数11