ticky の回答履歴

全479件中341~360件表示
  • 関数

    10%の食塩水と2%の食塩水を1:xの割合で混ぜて得られる食塩水の濃度をy%とする時、yをxの関数として表せ。という問題なのですがどうやって解いたらよいのか分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 目は寄せることが出来るのに、なぜ離すことが出来ない?

    しょうもない質問で申し訳ありません。 目を寄せることは、たいていの人が出来ると思いますが、 目を左右に離すことが出来ないのはなぜでしょうか? 両目をそろえて、右だけとか左だけとかは出来るから 出来るような気がするのですが、出来ないですよね。 私が知らないだけで、もしかして出来る人いるのでしょうか?

  • 同じ上方から・・・

    お水についての質問です。 お風呂にお湯を張るとき、熱いお湯が上に、ぬるいお湯が下に、と二層に分かれます。 でも、冬の朝、水溜りを見ると、凍っているのは上の方だけで、足で踏むと下のほうはお水のままです。 ・・・ということは、凍るのは上の方からという推測がたつのですが、熱いお湯も冷たい氷も同じ上の方というのはなんだか矛盾した感じがしてなりません。 私の推測が間違っているのでしょうか? どういう理由でこんな矛盾が起きているのでしょう? 分かる方がいらっしゃれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • ruu_kun
    • 科学
    • 回答数4
  • ピアノで、強い音を出すには。

    長年ピアノを練習してきて、ずっと悩みなのですが、弱い音や優しい音は出るのですが、パリっとした感じやスコーン??というようなはっきりした強い音が出ません。 特に、4つや5つなどの重音には、困ってしまいます。 一応、先生にも脱力は出来ていると言われていますし、指の独立も出来ていると言われています。 色々試してみましたが、少ししか効果が上がらず相談させていただきました。 参考でも構いませんので、宜しくお願い致します。 何が悪いのかも分かると良いのですが。

  • エジプトについて

    かなりマニアックかもしれませんが、エジプトのピラミッドで中が白壁なものがありますが、あれはなぜ白いのでしょうか。 私の記憶が正しければラムセス一世のお墓だったと思います。 あと、ネフェルティティの胸像はなぜ片目しか目が入ってないのか。 はっきりとした答えがないかもしれませんがお願いします。

  • 幹細胞を臓器の細胞に分化させるのはムリ?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030403-00000005-wir-sci 上記サイトのニュースについて、以前質問をした者です。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=515265) このニュースを読むと、幹細胞を臓器の細胞に分化させるのはムリ(修復なら可能)という発見が多くの研究者にショックを与えた、という書き方です。 しかし、カエルの臓器製造については成功しているようなので、「臓器へ分化がムリ、で研究者がショックを受けた」というのは変ではないでしょうか? http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200006/22-1.html

    • ベストアンサー
    • newtonZ
    • 医療
    • 回答数2
  • 幹細胞を臓器の細胞に分化させるのはムリ?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030403-00000005-wir-sci 上記サイトのニュースについて、以前質問をした者です。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=515265) このニュースを読むと、幹細胞を臓器の細胞に分化させるのはムリ(修復なら可能)という発見が多くの研究者にショックを与えた、という書き方です。 しかし、カエルの臓器製造については成功しているようなので、「臓器へ分化がムリ、で研究者がショックを受けた」というのは変ではないでしょうか? http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Bio/200006/22-1.html

    • ベストアンサー
    • newtonZ
    • 医療
    • 回答数2
  • 言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説)

    言語相対性理論で有名であるサピア・ウォーフの仮説は、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。心理学、哲学や言語学でよく持ち出される理論です。 (Edward Sapir & Benjamin Lee Whorf が唱えた仮説) 引用文がなくて申し訳無いのですが、私なりにこの仮説を次のように理解しております。 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係しており、言語のない思想など存在しない。言語は人間の思想を支配している。」 つまり、自分の話す言葉に存在しない考え方はありえないということです。 よく例に出されるのが、「色」についての捉え方で、言語によって世界観が支配されているので、その言語に無い色は認識ができないという考え方です。 他に例にあげられるのは、「数の数え方」で、ある言語では、4以上の数字は、「たくさん」という言い方しかないと聞いたことがあります。つまりこの言語を話す人は、自分の話す言語によって、「4以上はたくさん」であるという世界観に捕らわれている、ということになります。 最後に、質問の内容ですが、私は個人的にこの仮説を3、4年前に始めて聞いた時は、疑問に思いましたが、最近はなんとなく理解できるようになりました。全く信じているわけではありませんが、まあ一理はあるかな、といったところです。 もし皆様の中で、この仮説に関して賛成、又は反対の意見があるならば、お聞かせ願いたいと思い、質問してみました。どうして賛成又は反対なのかの理由も聞かせていただければと思います。 (参照URL) http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k020527.htm

  • 弥生時代に通訳はいたのか?

     弥生時代、卑弥呼は中国に使いを送って金印をもらったと、日本史の授業で習いました。  そこで疑問なのですが、卑弥呼の使いはどうやって、中国の人とコミュニケーションをとったのでしょうか?  弥生時代に中国語が分かる日本人がいたのでしょうか?  それとも、当時の中国に日本語が分かる人がいたのでしょうか?  いたとしたら、それはどんな人種なのでしょうか?  弥生時代に詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 『・・・はよろしかったですか?』

    気になりだしました。。再投稿です 『ポテトはよろしかったですか?』 『車内のごみはなかったですか』 っていいますよね なんで過去形やねん!wwまだなんもゆうてんへんがな  九州でもなぎゃ~(名古屋)でも あります。広域なんでしょうか?  これに違和感のある人つっこんでください (九州在住、今は自分も言っているwww)

  • 関西人同士の会話について(特に関西人以外の方にお伺いします)

    時々「関西人同士の会話って漫才みたい」っていうのを聞きます。それって本当ですか?私はずーっと関西に住んでいるので分かりません。確かにむちゃくちゃ仲のいい友人との会話の時は「ここで何か“オチ”をつけなきゃ…」とか「ボケなきゃ…」って思い、意識して笑いを取ろうと考えるときもあります。でも、当然“いつも”ではありません。だって疲れますモン(^-^) 「漫才みたい」って思えた方いらっしゃったら、回答お願いします。また、その状況で何か感想(?)があったら合わせてお願いします。

  • 同値変形について

    非常に簡単な事を聞いていると思いますが、回答お願いします。 √4-x^2>ーx+1なんですが、まず√のなかを(2+x)(2-x)にしました。この後は絶対値をつけて場合わけをして考えるのでしょうか?教えて下さい また、 √xー1<ーx+3はどのようにして考えればいいのでしょうか?

  • あったらいいなと思う薄膜に関するもの

    薄膜に関する研究をしようと思っているものです。 現在、身近にあるガラスを例にとれば、いろいろな 物質を蒸着させて 「曇らないガラス」「赤外線を反射するガラス」 といったものが開発されています。 ガラス以外なら「剥げないメッキ」というかんじですかね? こんな具合で日常あったらいいなと思う薄膜に関するものを教えてください。実現可能か不可能かはあまり考えず気楽に、思いつくままにお願いします。 「そんなん思いついてたらとっくにやっとるわ!」 というツッコミはご勘弁ください・・・m(__)m

    • ベストアンサー
    • moroque
    • 科学
    • 回答数3
  • キリストの罪?

    キリストって処刑されたと聞きますが何の罪で処刑されたんですか? それとユダはキリストを裏切ったとされてますが 何をどう裏切ったのですか?

  • 期待値の問題なのですが・・・

    50円硬貨3枚と100円硬貨1枚を投げて表が2枚以上でたら、表に出た硬貨を全部もらえるものとする。この時、もらえる期待値を求めよ。 100円→50円硬貨×2枚 150円→100円硬貨×1枚、50円硬貨×2枚 あるいは50円硬貨×3枚 200円→50円硬貨×2枚、100円硬貨×1枚 250円→全て表 の時の期待値を求めればいいのですよね? 100円の確率と150円の確率、200円の確率はどのように求めたらいいのですか?250円は1/2^4でいいですよね? 簡単な問題かもしれませんが、教えて下さい!!

  • 点と直線

    xy平面上に3点A(-5、-1)、B(2,13)、C(6,1)がある。 (1)∠ABCの大きさを求めよ。 (2)∠BACの二等分線と線分BCとの交点Dの座標を求めよ。 私が求めた所AB=7√5、BC=4√10、CA=5√5になったのですが、三平方の定理を使ってみるときれいな直角三角形にならないですよね? (2)はまず、線分ABとACの方程式を求めました。そして∠BAC上にある点を(X、Y)とおいて、(X、Y)と2直線の距離が等しいという事を使って解いていきました。が、途中で混乱してしまいました。 もっと簡単な解き方があれば教えて下さい。

  • 点と直線

    xy平面上に3点A(-5、-1)、B(2,13)、C(6,1)がある。 (1)∠ABCの大きさを求めよ。 (2)∠BACの二等分線と線分BCとの交点Dの座標を求めよ。 私が求めた所AB=7√5、BC=4√10、CA=5√5になったのですが、三平方の定理を使ってみるときれいな直角三角形にならないですよね? (2)はまず、線分ABとACの方程式を求めました。そして∠BAC上にある点を(X、Y)とおいて、(X、Y)と2直線の距離が等しいという事を使って解いていきました。が、途中で混乱してしまいました。 もっと簡単な解き方があれば教えて下さい。

  • 矢野健太郎さんについて

    矢野健太郎さんについて教えてください。またこの人の本を読むことは役に立ちますか?どのように役立つか教えてください

  • ピアノ演奏時に左手が動きにくいです。

    こんばんは。  以前ピアノを習っておりましたが、ここ2年程度 弾いておりませんでした。  久しぶりに弾いたら、右手は以前のように動く のですが、左手が動きにくくなってしまいました。  動きを取り戻すための、良い練習法はありますでしょうか。教本等ありましたら、教えてください。  ピアノは15年程度習っており、第5課程まで進みました。  よろしくお願いします。

  • 模試

    私は私立の中学に通っている者です。 高校はエスカレーター式で行けるのですが、外部受験の事を考えています。 昨日近くの塾で愛知県模試を受けました。 あまりにも簡単でびっくりしました。 社会や理科は、まだ習ってないところが何箇所かあったので点数はあまりよくなかったのですが、国語や英語はそれぞれ1問しか間違えていません。(自己採点なのであっているかわかりませんが・・・。) 数学は計算ミスで大分点を落としてしまいました。 それなのに、昨年のデータを参考にして、偏差値を確かめてみたら70以上あったんです。 これは多分何かの間違いだとおもうのですが・・・。 高校受験ってこんなものなのですか?  それとも、模試が簡単なだけなのですか? または、私のデータの見間違えでしょうか・・・。