ticky の回答履歴

全479件中201~220件表示
  • なぜ 日本は アメリカ、ブッシュの いいなりなの

    今 日本では 厚生年金の財政が足りないと 今度パートを厚生年金に加入させようとしているが ほとんど会社員の妻たちであるパートに保険料を負担させると 会社員の家計は益々苦しくなるばかりの時代に アメリカの機嫌をそこなわないようにと イラクに財政支援するとは 何事かと思う  そんなお金があるのなら 将来全国民のためになる 厚生年金の財政にまわしたらと思うが みなさんは どう思われますか

  • 神舟5号の打ち上げ成功。

    遂に、中国が有人ロケット打ち上げに成功しました。 もう、日本はとっくに中国には技術面で負けていたのでようか?はっきり言って、ロケットの打ち上げに成功するというのは相当の技術があるという事だと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 式と証明

    x>0、y>0のとき、16y/x+9x/y≧mが成立するような「最大の整数」mの値は m=□□である。ただし、等号が成立するのは、y=□xのときである。 相加相乗平均を使って、16y/x+9x/y≧24 m≦24の整数について、 つねに16y/x+9x/y≧24≧mが成り立つと書けるから、mの最大値は24 mは左辺の最小値として考えると解説にありましたが、どういう意味なのかわかりません。 それとなぜこれで最大値を求められるのですか。 24は16y/x+9x/yの最小値というのはわかるのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#7970
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 式と証明

    x>0、y>0のとき、16y/x+9x/y≧mが成立するような「最大の整数」mの値は m=□□である。ただし、等号が成立するのは、y=□xのときである。 相加相乗平均を使って、16y/x+9x/y≧24 m≦24の整数について、 つねに16y/x+9x/y≧24≧mが成り立つと書けるから、mの最大値は24 mは左辺の最小値として考えると解説にありましたが、どういう意味なのかわかりません。 それとなぜこれで最大値を求められるのですか。 24は16y/x+9x/yの最小値というのはわかるのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#7970
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 火ってなに?

    火ってなんですか? どうして熱いのでしょうか?どうして光を発するのでしょうか?そもそも火の本質とは何でしょうか? わかる方、教えてください。

  • 火ってなに?

    火ってなんですか? どうして熱いのでしょうか?どうして光を発するのでしょうか?そもそも火の本質とは何でしょうか? わかる方、教えてください。

  • カロリーとは???

    カロリーというものがいま一つ理解できません。 辞書を引くと「1カロリー=1気圧の下で1gの水を14.5度から15.5度まで上げる熱量のこと。」などと表記されていますが、カロリーとは何なのでしょうか。 漠然とした知識として、 カロリーを摂取する事でエネルギーとなる。 逆にカロリーを摂らなければ体力が落ちる。 カロリーを抑える事によって痩せる。 などのイメージがあるのですが・・・。 現在肥満気味なので、痩せようと思っているのですが、 それは低カロリーの食事にすればそれで良いものなのでしょうか。 カロリーについてわかりやすく噛み砕いて教えていただけませんか。 週に1~2度くらいしかPCを開かないのでお礼は少し遅くなるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 下が「ト音記号」の楽譜ありますか

    私は楽譜が読めません。今は「C、F、G7・・」等の指の形を暗記して、キーボードで簡単な曲を弾いています。 辛いのは、楽譜は右手用にト音記号で、左手用にヘ音記号でかかれているということです。 ト音記号の「ドレミ」の位置と、ヘ音記号の「ドレミ」の位置が違うので、音符を見て弾こうとすると一歩も進めません。 左手のパートが1~2オクターブ下のト音記号でかかれている初心者向けの楽譜はありませんか? (全部ト音記号でかくと、線が増えてかえって読みにくいという理屈はわかります。でも、初心者用なら左手が動く範囲は1~2オクターブ内ですむでしょうから、右手用よりまるごと1~2オクターブ下げてかいてあると助かるような気がします。上手にならなくても、とりあえず弾ければいいのです)

  • 地球はみんなのもの(2)

    お世話になります。 「地球はみんなのもの」と言う質問の、続きです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=667229 地球はみんなのもの(Q1)で、いろいろなご意見を頂きました、私の結論は出ていませんが、 地球は誰のものでもない(A1)自信は有りませんが、否定的表現のほうが正確なのかもしれません。 (Q1)と(A1)は、結果的には同じ様な意味になりますが、「地球はみんなのもの-だから-大切にしよう」「地球は誰のものでもない-でも-大切にしよう」微妙な違いか有ります、難しいですね。 このあたりはひとまず、棚上げして、先に進みたいと思います。 わたしのものは、私の物(所有) あなたのものは、あなたの物(所有)(Q2) 現実として、上記の2行を否定しては人間の社会は成り立ちません。 (Q1)・(A1)と(Q2)を比較すると、矛盾又は転換があるような気がします。 この、「わたしのもの」は、どのあたりから始まるのでしょうか? あるいは、矛盾や転換などないのでしょうか?

  • 太陽系は銀河の中を回っている?

    ある人の発言の中に、次のようなものがありました。 1:太陽系は銀河の中心から3万光年離れている。 2:2万6千年周期の楕円軌道で銀河の中を回っている 3:1万3千年ごとに、銀河の中心に最接近する 4:そのため”フォトン”という”放射性物質”が大量に降り注ぐことになる。 5:その時期は2013年である。 6:地球には固有の振動数というものがあり、それが狂う。 と、まあこういう話なんですが、科学的に事実なのはどこまでなんでしょうか?”地球の固有振動数”てなんの事なんでしょうか?

  • 太陽系は銀河の中を回っている?

    ある人の発言の中に、次のようなものがありました。 1:太陽系は銀河の中心から3万光年離れている。 2:2万6千年周期の楕円軌道で銀河の中を回っている 3:1万3千年ごとに、銀河の中心に最接近する 4:そのため”フォトン”という”放射性物質”が大量に降り注ぐことになる。 5:その時期は2013年である。 6:地球には固有の振動数というものがあり、それが狂う。 と、まあこういう話なんですが、科学的に事実なのはどこまでなんでしょうか?”地球の固有振動数”てなんの事なんでしょうか?

  • バイオリンの購入について

    バイオリンの購入について教えて下さい。 新品のバイオリン(分数)を購入しようと思い、楽器店に行きましたら ラベルに「1998」と有りました。 弦も張っていない新品の物を出されましたが、今は2003年で、5年前のか・・・と思いました。 新品であれば、年数はあまり関係ないのでしょうか? また、安くしてくださるとの事。それは、5年前のだからでしょうか? メーカーは、日本の代表的なメーカーです。日本人に多い苗字のものです。 宜しくお願いいたします。

  • マニフェスト

    最近、マニフェスト(政権公約)が話題になっていますが、その定義がどうもはっきりしません。 簡潔に定義したらどうなるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 地球はみんなのもの

    地球はみんなのものでしょうか? 以下余白

  • 極限値の求め方

        √(x^2+1)-1 lim ------------- x→-∞   x lim {log10x-log10(x+1)} x→∞ この二つの答えは -1と0なのですが、答えが出ません。 やり方と導き方を教えてください。

  • 紅茶にあう音楽

     寝る前に紅茶を飲むのがすきです。  飲むのはハーブティーがほとんどです。  音楽を聞きながら飲んだらもっとおいしいだろうな  と思います。  ジャンルは問わないのでぴったりの音楽があったら教えて下さい。  

  • EZweb用のページで、キャッシュさせない方法を教えて下さい。

    2つ前の質問の続きですが、やはりどうもキャッシュされてしまっているように思えます。 このため、imageタグで呼び出しているカウンタのcgiが呼ばれず、カウントアップされていない様に思えます。 一応、ページをXHTMLで構成しているつもりなので、下記の2つのタグをどちらか、または両方付けて試してみたのですが、やはりキャッシュされてしまっている様で、カウンタcgiの出力を無くしてしまっても、前回表示されたカウントで表示されてしまいます。 <meta http-equiv=\"cache-control" content=\"max-age=0" /> <meta http-equiv=\"cache-control" content=\"no-cache" /> 何か良い方法をご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ブラックホールから音波?

    最近、「NASAのX線観測衛星チャンドラの観測により、ブラックホールから音波が発せられていることが初めて明らかになった。」というニュースが発表されましたが、このことは物理学(天文学)にとってどのような意味を持っているのでしょうか? また、ブラックホールの音速は、ブラックホールの持つ自由度の中のどのような物理量で記述できるのでしょうか?(ブラックホールからの音速をあらわす式は?)

    • ベストアンサー
    • noname#110287
    • 物理学
    • 回答数2
  • 全く分からない化学の受験勉強の仕方

    私は農学部志望の高校3年です。 大学はセンターと内申書のみの推薦枠を狙っています。(塾や通信教育は受けておらず、学校の勉強しかしていませんし、これからも受けるつもりはありません。) しかしながら、夏休み中は部活や学校祭の準備で忙しく全然勉強をしていなかったので現在イッパイイッパイの状態です。 とりあえず、文系科目は得意なので今のところなんとかなりそうなのですが、化学が壊滅的に理解できていません。 化学は原子のあたりからサッパリ分からないために、何から勉強を始めたら良いのかさえも全然わかりません。1年生のときに勉強したきりで全く復習をしていなかったので、すべて忘れてしまったようです。 学校の先生は「何か薄い問題集でも買ってやってみればどう?」と仰るのですが、そんなレベルにも達していないので、問題文の意味すら掴めていません。 やはり教科書を読むことから始めるべきでしょうか。化学の勉強について何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 高校数学の現行課程・新課程

    愛知県の私立高校に通う高1です。 今年の1年から教科書が「新課程」になっていますよね? 何人かの友達に聞いたところ、その全員が学校で「新課程」の教科書を使っているようです。(私立・公立ともに) 私の学校では前の課程の教科書を使い授業を進めているのですが(削除の複素数平面もやりました)、これは文部科学省のいう「はどめ規定」には引っ掛からないのでしょうか(この言葉の意味までは理解していません) また、下のサイトで比較してみて疑問に思ったのですが、現行課程・数学Bの複素数は、新課程だとどの範囲に属するのでしょうか?数学2の高次方程式でしょうか?