chamiken の回答履歴

全444件中1~20件表示
  • 「数A 整数の性質」 助けてください!!

    問  次の等式を満たす自然数X.Y.Zの組をすべて求めよ。          1/x +1/2y +1/3z =4/3 (x≦y≦z) という問題なのですが、下記の部分が理解できず困っています… 解答 1≦x≦y≦zであるから  1/z≦1/y≦1/x …(1) よって 4/3=1/x +1/2y +1/3z=1/x +1/2x +1/3x=11/6x (↑この部分の考え方が分かりません…) ゆえに x≦11/8 xは自然数であるから x=1 このとき、与式から  1/2y +1/3z=1/3…(2) (1)より   1/3=1/2y +1/3z≦1/2y +1/3y=5/6y ゆえにy≦5/2         (↑この部分の考え方が分かりません…) yは自然数で、1=x≦y であるから  y=1、2             :             :       (x、y、z)=(1、2、4) 分かりずらい説明で、申し訳ありませんがどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 2桁の自然数のうち、4の倍数

    2桁の自然数のうち、4の倍数はいくつあるか? 模範解答: 2桁の自然数全体の集合をUとする。 Uの部分集合のうち、4の倍数全体の集合をAとすると      A = { 4・3, 4・4, ......, 4・24 } よって、求める個数は      n(A) = 24 - 3 + 1 = 22 (個) ※サイドノート: n(A) = 24 - 3 = 21 (個) ではない! ・・・という問題で、自然数は0を含まないと知っていたので、 1から99の範囲だと思い込み、99/4 = 24 (余り1)、つまり24、 と自信満々で間違えてしまいました。2桁でしたね・・・。 でも、模範解答の計算方法がいまいち不明です。      4・1 = 4      4・2 = 8 の2つは、1桁の自然数なので除外しなければならないんですよね。それなら、      n(A) = 24 - 2 = 22 (個) でいいんじゃないですか? なぜ、模範解答はわざわざ - 3 + 1にしているのですか? この-3って何ですか? この+1って何ですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 「数A 整数の性質」 助けてください!!

    問  次の等式を満たす自然数X.Y.Zの組をすべて求めよ。          1/x +1/2y +1/3z =4/3 (x≦y≦z) という問題なのですが、下記の部分が理解できず困っています… 解答 1≦x≦y≦zであるから  1/z≦1/y≦1/x …(1) よって 4/3=1/x +1/2y +1/3z=1/x +1/2x +1/3x=11/6x (↑この部分の考え方が分かりません…) ゆえに x≦11/8 xは自然数であるから x=1 このとき、与式から  1/2y +1/3z=1/3…(2) (1)より   1/3=1/2y +1/3z≦1/2y +1/3y=5/6y ゆえにy≦5/2         (↑この部分の考え方が分かりません…) yは自然数で、1=x≦y であるから  y=1、2             :             :       (x、y、z)=(1、2、4) 分かりずらい説明で、申し訳ありませんがどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 振り逃げ出塁があるとき、完全試合は認められるか?

    ダルビッシュ投手が完全試合まであと1人、というところで大記録を逃してしまいました。 ところで一本のヒットも、一つの四球も、一つの死球も許さず、27アウトすべて一塁到達前にアウトを取った、というときに、途中で振り逃げ出塁があった場合は完全試合は認められるのでしょうか? 振り逃げって、ランナーは出るけど、記録上は三振ですよね。

    • ベストアンサー
    • s_end
    • 野球
    • 回答数4
  • 入試センター試験の数学I・数学Aの問題は不完全では

    2012:01:15に行われた、入試センター試験の数学I・数学Aの 第1問 (2)の問題は次の意味で不完全 不親切である。 現在は自然数というのは0を含めることも、含めないこともある。(数学白痴と言える広辞苑でさえこの認識はあるようだ。) 高等学校学習指導要領にそって出題されるとのことであるが、高等学校の指導要領には自然数という言葉はあるが定義はない。中学校には自然数の言葉は再々出てくるが(「整数とは0と正の整数を合わせたもの」という言葉はある(多分負の整数を導入するために入れた言葉か?)そのほか1より大きい自然数ということばはある。(素数導入の為) しかし自然数の定義はない。小学校では自然数と言う言葉はない。 通常大学に於いては実数論をするため集合論を使いその関係上0を自然数に含めることが多い。 高等学校でも集合論の導入するため、自然数に0を含めることはあるようだ。 さらに解答として選ぶ番号に0も入れている。(これは自然数に0を含めることもあるという認識があった事ではないか) 小学校からの指導要領を見る限り0を自然数に含めないという理由はみいだせなかった。 0を含めるか如何かによって解答は違ってくる。(解答を見る限り問題は自然数に0を含めていない) ならば、 なぜ0を含めない自然数と言うような断りを入れなかったのか?その理由を問う。 序に、同問題での[pの否定」は「pでない」であって、それと同値のものを要求するのは間違いである。 なぜ「pでない」と同じことを意味するものとしなかったのか これは問題の間違いである。 出題者達の無能力さが伺える。 昨年の問題も(対偶)間違っている。反論を待つ。

  • 数学の証明で困ってます

    友達と数学の問題を解いていて、どうしても答えが分からなかったので質問です。 (1 + x)^y = 1 / (1 - xy) ならば解 x = 0 のみであることを示せ。 という問題がどうしても解けなくて悩んでます。 もう3日ほど考えていますが、私は数学が得意ではないので、だいぶ煮詰まってます・・・ どなたか、助言、解答をよろしくお願いいたします。

  • 数学I・A 教えて下さい

    円に内接する四角形ABCDはAB=2 BC=8 CD=DA=4を満たしている。このとき (1)AC=5√2 (2)cos∠ABC=9/16 (3)sin∠ACD=√14/8 である。対角線ACとBDの交点をEとすると (4)AE/EC=1/4 (5)AE=√2 (6)sin∠ABE=? (7)sin ∠AEB=? (1)~(5)までは解けたのですが、(6)(7)が分かりません。 どうやるのでしょうか?

  • FP技能検定について

    こんにちは。転職に向けてFP技能検定を取ろうと思っています。 そこで質問ですが、2級の受験資格についてですが実務経験がない場合、所定の講座を修了する以外にないんでしょうか。3級は実務経験がなくても取れるようなので、とりあえず3級を取るか、ユーキャンなどの講座を受けてから2級を取るか迷っています。 3級は持っていても就職にはあまり有利に働かないようなので講座を受けて2級から取ったほうが懸命でしょうか。

  • 三角関数

    関数y=sinx+cosx(0<=x<=π)がある。 (問)関数yの最大値と、その時のxの値を求めよ。 0<=x<=πから π/4<=x+π/4<=5/4π となるのは分かるのですが 解答にはこれより -1/√2<=sin(x+π/4)<=1とあります。 なぜsinπ/4は-1/√2になったのですか?? 数学が苦手なので 詳しく書いていただけると助かります(´・ω・`) よろしくお願いします^p^ ※文字化けしちゃったので しょうなりとイコールをわけてかいてます

  • 自分が就活すべきなのかすら分からなくなってきました

    チラシの裏にでも書く内容ですが、悩んでいます。 大学三回生、就活中の女子です。 『なんとなく興味のある業界』『なんとなくおもしろそうな職種』はあります。プレエントリーをしたり、何社か履歴書を郵送した企業もあります。 しかし、本当に自分がこれらの企業に就職すべきか悩んでいます。 私は『女は家庭に入るべき』という価値観をもっているんです。働くにしても、せいぜい家事に影響のないパートにするべきだと考えています。 私が中学生の時、専業主婦であった母がフルタイムで働き出したことで、家庭が崩壊しかけた経験から、この考えはどうしても捨てられません。(当時私が母につかみかかり、泣き叫んで仕事を辞めさせたことで、今は平凡で幸せな家庭に戻りました) しかし私は、いわゆる高学歴なのです。『受かってしまったから行ってしまった』のですが、周りの目などもあり、『フリーターに』とか『家事手伝い!』というわけにはいかない雰囲気です。女の子でも、キャリアウーマン思考の子が多いです。 というわけでリクナビなどにも登録し、就活をしているのですが、はっきり言って私は ・少なくとも子供が出来たら5時には絶対上がれる仕事がいい し、 ・地元やその付近から離れたくない し、 ・出世欲もない し、 ・エリートになんかなりたくもない です。 仕事は生活のための手段としか思いません。ただ、結婚して、平凡な幸せな家庭を築くことが私の将来の理想像です。父親ならまだしも母親が遅くまで残業なんて考えられません。 しかし、就活では『結婚までの腰掛けです』なんてまさかいえませんよね。雇ってもらえません。『産休・育休・福利厚生などについてばかり聞くと印象が悪い』などと言われるくらいです。 漠然としていますが、私はこれからの就活をどうしていけばいいんでしょうか?学生の私よりも広い視野をもった大人の人の率直な意見というか、感想が聞きたいです…。 ちなみに、私は理学部ということもあり、両親は進学をすすめてきます。(放任主義なので好きにさせてくれていますが) 私の専門分野は、修士卒でもほとんど研究職の求人がない分野です。

  • センター試験の「数学IIB」の選択問題について

    センター試験の「数学IIB」で、 数列・ベクトル・統計とコンピュータ・数値計算とコンピュータ の4つのうちから、2つ選ぶのがありますよね? そこで私は、統計とコンピュータのほうが簡単だと思ったので、そっちにしようと思っているのですが、そうすることで受験できなくなってしまう大学というのはあるのでしょうか? 調べてみましたが、両方の記述があり分かりません。 ~だと思う。~じゃない?みたいな回答が多いので、そういうのではなく、ちゃんと知っている方に教えていただきたいです。 工業数理基礎や簿記などと混同している方も多かったので、そこの区別がついていない方には回答していただきたくないです。(偉そうですいません;しかし、自分の進路のことですので。) 参考文献があると、なお心強いです。 回答お待ちしております。

  • 数学II(現行) 軌跡の問題

    いつも御世話になっております。今年もまた暫く御世話になると思いますが宜しくお願い致します。 数学IIの軌跡の問題です。教科書の基礎的な問題だと思いますが、解答が無いのと、軌跡の問題に慣れていないのとで、筋違いとは思いますが質問させて下さい。 問「直線2x+y+1=0と点A(3、1)がある。点Qがこの直線上を動くとき、線分AQを2:1に内分する点Pの軌跡を求めろ」 一応やってみたので、御指摘下さると嬉しいです。 点Qの座標を(x1,y1)、内分点Pの座標を(x,y)として… 点Qは直線y=-2x-1…I(与式の変形)上にあるから、Iは、y1=-2x1-1…II 点Pは、線分AQを2:1に内分する点であるから、公式より x=3+2・x1/3 y=1+2・y1/3。 よってQの座標は、 (3x-3/2,3y-1/2)。 ※見にくかったらすいません これをIIに代入して整理すると、 y=-2x+5/3…III 例の逆算的証明は省きます。方眼で書いてみたら、誤差はありますが、軌跡はIIIになると思います。多分…… アドバイスいただけると助かります。また、これと決まった証明方法が無いのが軌跡の問題の難しいところだと思いますが(積み重ねの成果的な感じからか)、軌跡の問題について何かしらのコツがあれば、アドバイスいただけると嬉しいです

  • ご回答お願いします

    ある品物を300個仕入れて、2割の利益を見込んで定価をつけたら220個売れた。 残りは定価の1割引きで売ったところ、40320円の利益があった。 この品物1個の原価は何円か。

  • 期待値の問題が分かりません。助けてください。

    数学が得意な方お願いします。出来れば途中式も教えてください。 5、サイコロを1つ投げ、出た目が偶数ならばその数だけ得点になり、奇数ならばその数だけ減点されるときの得点の期待値を求めよ。 6、賞金をもらうのに、次の(1)(2)(3)のどれが最も有利か。それぞれの確率を求めて選びなさい。 (1)サイコロを1回投げて偶数の目が出たら1000円、奇数の目が出たら2500円もらう。 (2)サイコロを1回投げて1の目が出たら5000円、他の目が出たら500円もらう。 (3)サイコロを1回投げて1,2のどちらかが出たら3000円、他の目が出たら900円もらう。 7、コインを4枚投げた時、表の枚数の期待値を求めよ。

  • 因数分解について

    (1) 2x^2+7x+6 (2) 10x^2+7xy-3y^2 (3) 64x^3-y^3 回答よろしくお願いします。

  • 履歴書添削お願いいたします。

    眼科の受付・検査スタッフに新卒で応募します。大学4回生女です。 志望動機を書く欄が狭いのですが、次の2つの内どちらを書くべきでしょうか。 またどちらも文章が稚拙でスッキリしないのですが、どこを直せば良いでしょうか。 添削お願いいたします。 (1)「処方箋不要の手軽さから通信販売でコンタクトを購入する若者が増えているので、眼の健康意識が高まって欲しい、そのお手伝いをしたいという思いから志望いたしました。」 (2)「私自身何度か眼のトラブルに遭ったので、同じように不安を感じておられる患者様のケアのお手伝いが出来ればと思い、志望いたしました。」

  • Spontaneousの発音を教えて下さい

    Spontaneousの発音が知りたいのですが、検索しても見つける事ができませんでしたので、発音が分かるサイトを教えて頂けませんでしょうか?? 若しくはカタカナで発音を教えて頂けると幸いです。 そして Spontaneousはネイティブの通常の会話で使われているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kc0211
    • 英語
    • 回答数2
  • 確率を教えて下さい

    1個のさいころを1回投げて、出た目の数をXとする。座標平面上において、点Pは最初原点Oにあり、次の規則に従って点Pの位置を定める。 [規則] X=1,2,3のとき、移動しない。 X=4,5のとき、x軸正の方向に1だけ移動する。 X=6のとき、y軸正の方向に1だけ移動する。 このとき、さいころを3回投げ終わったときの点Pの位置について考える。 (1)Pが点(0,3)にある確率を求めよ。 (2)Pが点(2,1)にある確率を求めよ。 (3)点Aの座標を(2,0)とする。△OAPが直角三角形になる確率を求めよ。 解答と解説をお願いします。

  • 就職活動での合同説明会のポイント

    就職活動での合同説明会のポイント ことし就職活動をはじめた大学生です。 合同説明会に参加したのですが、あまりの疲れから志望度の高い企業の説明会で、 大人数の中、一番前に座ったにもかかわらずウトウトしてしまいました。 というか少し寝てしまってたと思います。 これってやっぱり大きなマイナスポイントでしょうか? 企業の人事の人はやはり合同説明会で一日に100人近い人を説明していても、参加した人を覚えているものなのでしょうか? また、人事の人の名前を覚えておいたり、積極的に個別に質問することは大切でしょうか? 何か合同説明会でのポイント等ありましたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • VBA 4行毎にセルをコピペする方法をご教授お願いします><

    VBA 4行毎にセルをコピペする方法をご教授お願いします>< はじめましてVBA初心者です。 質問のマクロをForNext等で作成しましたが行毎にコピペする方法が導きませんでしたのでどなたかご教授のほどお願いします。 ■やりたいこと Sheet1のA1~A50のセル行をコピーし、Sheet4のA1を開始としてA1、A5、A9・・・と貼り付け Sheet2のA1~A50のセル行をコピーし、Sheet4のA2を開始としてA2、A6、A10・・・と貼り付け Sheet3のA1~A50のセル行をコピーし、Sheet4のA3を開始としてA3、A7、A11・・・と貼り付け を行いたい。 ■イメージ   Sheet1 Sheet2 Sheet3 Sheet4 A(列) A(列) A(列) A(列) 1 Name1 1 com1 1 Address1 1 Name1 2 Name2 2 com2 2 Address2 2 com1 3 Name3 3 com3 3 Address3 3 Address1 4 Name4 4 com4 4 Address4 4 Name2 5 Name5 5 com5 5 Address5 5 com2 6 Name6 6 com6 6 Address6 6 Address2 7 Name7 7 com7 7 Address7 7 Name3 8 Name8 8 com8 8 Address8 8 com3 9 Name9 9 com9 9 Address9 9 Address3 10 Name10 10 com10 10 Address10 : : : : : ■作成途中のマクロ Sub Sample() Dim rw1 As Integer 'Sheet1の変数 Dim rw2 As Integer 'Sheet2の変数 With Sheets("Sheet1") For rw1 = 1 To 50 Sheets("Sheet1").Cells(rw1, 1).Copy ???Sheets("Sheet2").Cells(rw1 * 4 , 1).PasteSpecial Paste:=xlPasteValues Next rw1 ForNextの組み合わせ+αで自動化できる方法があれば教えてください。 わかりづらい御説明で申し訳ございませんがお願い致します。