pin122 の回答履歴

全90件中61~80件表示
  • 距離の問題

    AとBが北に向かい一直線に歩いています。 AとBの間は10m離れており、Aが前でBが後ろにいます。 二人の距離は1秒間隔で半分ずつ詰まっていきます。 最初は10m、次は5mまた次は2.5mと。 BがAに追いつくのは何秒後? 永遠に追いつけないと思う私はバカでしょうか?

  • 質問しても回答無しです

    このカテゴリーで こういう質問をしたのですが回答が無しです (2008/6/4 12:28までの回答状態) ↓ 回答者を学校の教師に限定します 質問内容はいじめの対応です どうのような対応をしていますか? どうのようにいじめを解決するか どうような事をいじめと認識するか どうのようにいじめを抑制するか いじめたれている子のケアの仕方 いじめている子のケアの仕方 いじめの発見方法 いじめに対するその他の意見 などを回答してください 先生側の意見が聞きたいです 他にも学びの場という所で同じ質問を掲示板に書いたのですが 回答無しです 先生方は教えてGoo等を見ていないか それとも見ていながら何も回答できないでいるのか 考えてみてください 見ていながら何も回答できないというのうは問題です いじめに対して何も対応出来ていないという事でしょうか この回答無しという現象は何なのか考えてみてください

  • 仕事ができない学生です。

    学生です。 自分は将来どんな仕事につけば良いのかわかりません。 飲食店で数ヶ月バイトをしていますが、正直要領悪いし、物覚えも悪いし、遅いです。 バイトのせいか、自分は仕事のできない人間なんだと自信を無くしています。 とにかくドあほなんです。自虐的になっても仕方ありません。先輩等に散々バカにされていますから。 そもそも、仕事ができる人はなぜできるのですか? また、できない人はなぜできないんでしょうか? 心当たりでは、自分は少し変わった家庭に育ちました。 それも影響しているのでしょうか? 自分の判断では少なくとも、飲食店とコンピューター関連の仕事は絶対的に向いていないと思います。 こういう人間はどういう仕事に就けば良いんですか?

  • 最強の生物は?

    ウイルスを含む全ての生物が 同じ大きさになって戦ったら、 最強なのはどの生物ですか?

  • 先生は僕をひいきしたいのでしょうか?

    ずいぶん長くなりますが、聞いていただければ幸いです。 何個かあります。 一つ目は、 この前学校のまとめ授業でパソコン室に行くことになりました。 そして、調べた内容を印刷使用と思い、印刷をしようとしたら、インクが切れてたみたいで、先生に、いったら、全く動こうとせず、再び私が先生に言ったら大きい声で、「うるせーーーーーーー!静かにしろ!」 とかいわれて、他の人も私と一緒のこと言ったのに、普通に「ちょっと待って。」 くらいで済まされ足りします。 他にもあります。 テストの時などに、よく先生がカンニング防止とかに回ったりしますよね?そのときも、前の人までは、ちゃんと回るのに、私の席に近づくと、すかさず、Uターンして別のところにいきます。 どう考えても、私を嫌っているようにしか思えません。 私が考えすぎなのかも知れませんが、回答よろしくお願いします。

  • 脱力系人間

    あなたの周りに、こんな人いますか? ・必要以上にがんばらない ・毎日楽しそう ・「人生なんとかなるさ」というスタンス(自暴自棄という意味ではなく) ・悩みがなさそうにみえる ・落ち込むこともあるが、回復が早い ・超プラス思考 ・本人は自分がプラス思考とは気づいていない(それが当たり前という感じ) ――こんな、『脱力系』といいますか、のんびりした人いますか? ポイントは“人生を諦めているわけではなく、本人はいたって普通に生きてる…つもり”ってとこです。 なぜこんな質問をしたかといいますと、 自分自身がこんな性格に憧れているからです。 私は真面目で、物事を深くまで考えて(しかもマイナスの方向に) 最悪の結果を予想してビクビクしている性格です。 もっと楽に生きたいなぁ…といつも思っています。 そんなとき、偶然目にした川原泉さんのマンガにとても癒されました。 が、私はこんな脱力系人間に会ったことがありません。 だから現実にはこんな人はいるのか?と聞いてみたくなりました。 また、こんなふうに肩の力を抜いて生きられる方法も探しています。 よろしかったらそちらも何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 志望理由書の書き方

    大学のゼミに入ろうとしているのですが、そのゼミに参加するには志望理由書を書かなくてはなりません。ですが初めてということもあり何を書いたらいいのかさっぱりです。そのゼミに入ってやりたいことの他に書くとしたら何がいいでしょうか?熱心であることとか、相手に好印象を与えるにはどのようなことを書けば良いのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。 ちなみにゼミのタイトルは『コーポレート・コミュニケーションの研究』です。

  • 面接 学生時代に打ち込んだこと

    今度面接があるのですが、「学生時代に打ち込んだこと」についてサークルやバイトなどをしていないため、趣味の食べ歩きをネタにして言おうと思います。友達からは何かテーマとしては微妙だなと言われます。趣味でもいいのでしょうか? ちなみに食べ歩きを通じて、自らの足と舌を使って追求していく探求心を学びました。

  • のんびり屋から脱却する方法

    こんばんは、大学生の男です。 良い歳なのに母からのんびりし過ぎと注意を受け困ってます。 私は定期テストは1日前や一夜漬けも頻繁でしたし 大学受験も高3の夏休みにようやく腰を上げて真剣に始めました。 約束の待ち合わせや学校に遅刻とかはしないのですが ギリギリセーフで間に合うことが当たり前になってます。 時間に余裕を持って計画的に行動するようにいわれるのですが 逆に早く着いてしまうと時間がもったいないと考えたりします。 自分の中で計画を立てて合理的に行動してるつもりなんですが 親から見ると最終的にバタバタ慌てて行動してるように映るらしいです。 自分では泰然自若でいいんじゃないかと考えてますが 周りから見ると呑気でしょうがない奴なんでしょうか。 たぶん追い込まれないと尻に火が付かないようで さすがに社会人になればこのままでは駄目だろうし どうやって改善すべきか悩むところです。

  • 企業に評価されるバイトとは?

    大学二年で、塾講師のアルバイトを始めたものです。 バイトの研修の際にトレーナーから「塾講師は企業が評価するアルバイトの一つである。数あるバイトの中でもベスト5には入る」というような話を頂きました。 そこで思ったのですが、一般的に言って 企業に就職する際にそのようなことが実際にあるのでしょうか? また、もしそうならどのような職種があげられるのでしょうか? 次に、個人的な話なのですが、私は理系学部の者で将来は院に進学して企業などの研究職につきたいと考えています。 このような場合でも上記のようなバイト経験というものは評価されるものでしょうか?

  • エントリーシート

    自分は大学三年生です。 就職活動の中のエントリーシートについて質問です。 エントリーシートを企業に送付して、そのエントリーシートの内容だけで判断し、足きりし、不採用とされ面接まで行けないということはあるのでしょうか?

  • 頭のいい人と勉強のできる人

    カテゴリーとは少しずれるかもしれませんが、頭のいい人と勉強や仕事が出来る人の違いって何だとおもいますか? 少しでもたくさんの方のご意見がお聞きできたらと思います。よろしくお願いします。

  • 頭のいい人と勉強のできる人

    カテゴリーとは少しずれるかもしれませんが、頭のいい人と勉強や仕事が出来る人の違いって何だとおもいますか? 少しでもたくさんの方のご意見がお聞きできたらと思います。よろしくお願いします。

  • 塾の宿題

    子供の宿題の回答を巡って回答が2つに割れています。 5より上とは、5を含むのでしょうか?夫婦して混乱しております。

  • 死にたい

    文章力が無くてごめんなさい。 私は今死んでしまいたいと思ってます。 でも母親のことを考えると死ぬ勇気がありません。 アニメを見てる時だけが唯一の幸せを感じるだけで 外に出るのも憂学校に行くのも毎日憂鬱です。 生きてる意味がよくわからないです・・・ 生まれてこなければこんな辛い思いもしなかったと思ってます。 他の人も死にたいと思うことはあるのでしょうか? 明日も朝が来ると思うと辛いです

  • 世界史か日本史どちらがいいでしょう??

    今年の春から高校2年生になった者です。 私は文系で今世界史を選ぼうか日本史を選ぼうかですごく悩んでいます。 いろいろと周りに相談してみたのですが、 「興味のあるほうにしたら?」といわれてしまい歴史にはさほど興味がないので、どっちもどっちという感じです。 ちなみに今の状況はというと・・・ 世界史:今年の春から学校でやり始めたばかり 日本史:小学校のとき受験のためにやったのと中1、2と学校で習いました。 しかし、歴史にあまり興味がなく中3では歴史をやらなかったので結構のことを忘れてしまっています。 1度やったということもあり、基本的なことはだいたいすんなりと頭に入ります。 このような状況の私はどちらを選べばいいでしょうか?? また ・どちらの方が覚える量が多いか。 (友達によると日本史の方が覚える量は多いといってみましたが ここのサイトのほかの方の書き込みをみていると 世界史の方が多いとかいていたのでちょっとよく分からなくて困っています。) ・大学ではどちらが役立つか。 ・試験に強いのはどちらか。 ・世界史をとった場合「三国志」の本は読んでいると割りと役立つか も知りたいです。 長文になってしまい申し訳ないですがアドバイスのほどよろしくお願いします。

  • インターンシップの活かし方

    現在、就職活動中の大学四年の者です。 近々、第一志望の企業の採用試験があります。 私はその企業で5日間という短い期間ではありましたがインターンシップを経験させていただきました。 この経験を活用してアピールしたいと考えています。 そこで、インターンシップを経験し、その企業を受験したことのある方、または人事の方などに、こういう風にアピールすると効果的だ、などのアドバイスを頂きたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 大人数で弱くなる

    私は大人数になると弱くなります。 少人数ならばたくさんしゃべるのですが、 大人数ではしゃべれなくなります。 それは常に自分が中心でなければ嫌であるという 発想があるからだと思います。 なので大人数であっても振ってもらえた時は うまくしゃべれます。 しかし、こちらから誰かに振ったりはできないし、 みんなの話についてけなくなることもしばしば。 自分のことと関係ないからしゃべらなくていいやと 開き直ることもしばしば。 しかし、これじゃあいつまでたってもみんなと仲良くなれません。 少人数の時だけしゃべるやつってなんだか陰気くさいですし、 一度大人しめのキャラ、真面目なキャラをだしてしまうと、 本来の自分が出せなくなります。 個人主張が激しくても周りとうまく 合わすことのできる芸人さんみたいになるには どうすればよいのでしょうか?

  • ひどい顔の人が人前に出るのは犯罪ですか?

    不快ですよね? 引きこもっていたほうがよいのでしょうか?

  • 信号待ちでアイドリングストップ出来ますか?

    以前、ニュージーランドにいました。 信号待ちの車の殆どはエンジンを止めます。 青になれば一斉にエンジンスタート。 渋滞ももちろん同じ状況です。 日本ではバスくらいしかいませんね。 私も運転しますが、エンジン止める勇気はありません。 みなさんは考えたことありますか?