ochamemama の回答履歴

全527件中81~100件表示
  • 兄弟に子どもができると意識するものですか

    結婚して7年目になる3才児の母です。 長女を妊娠中に、ちょうど夫の姉が結婚し、直後に義姉も妊娠。 そのときは、「従姉妹で同じ学年になるといろいろと面倒なのに」と思い「でも新婚旅行で盛り上がった(^^)のかな」と諦めていました。 娘は12月生まれなので、ほんの数カ月我慢してくれれば学年だけでもずれたのですが、義理の姉のところの子どもは見事に1月に生まれて来ました。 今年のお正月に帰省した頃、私はもしかして次ができたかな、でも医者に行かなければわからないな、という状態でした。 お酒を断るために実家の両親にだけ主人がこっそり言っておいてくれたのですが、帰省後、検査したらあっさりハズレ。 そのことを主人の実家に連絡し忘れていたところ、義理の姉に第二子ができた、とのこと。 偶然とは思えません。 義姉のダンナさんは、子煩悩で、義姉が帰省できない時も、必ず主人の実家に子連れで帰って来たりしており、とても不思議です。今回のGWも義理の姉はつわりがひどくて帰れないとのことで、ご主人と子どもが主人の実家で数日過ごしています。もちろん、義姉のダンナさんにもちゃんと両親はいます。 それより不思議なのが、義理のお姉さんで、そんなに体調がひどいときは、私だったらダンナや子どもにそばにいてほしいな、と思うものですが、こればっかりは価値観が違うのでしょうね。 ま、義姉のダンナさんの事は蛇足ですが、やっぱり度々のこのタイミングを考えると、どうも意識されているようにしか思えないのですが、私の気にしすぎでしょうか。 どう思われますか? 出産計画なんて、他人とは関係ないものだと思っていましたが。 ちなみに、義姉は小さい時からなんでもよくできたらしいのですが、学歴的には残念ながら私と主人の方が上となってしまいます。こういうのって親戚付き合いでは実際は関係ないものなので、気にならないと思っていたのですが…

  • 兄弟に子どもができると意識するものですか

    結婚して7年目になる3才児の母です。 長女を妊娠中に、ちょうど夫の姉が結婚し、直後に義姉も妊娠。 そのときは、「従姉妹で同じ学年になるといろいろと面倒なのに」と思い「でも新婚旅行で盛り上がった(^^)のかな」と諦めていました。 娘は12月生まれなので、ほんの数カ月我慢してくれれば学年だけでもずれたのですが、義理の姉のところの子どもは見事に1月に生まれて来ました。 今年のお正月に帰省した頃、私はもしかして次ができたかな、でも医者に行かなければわからないな、という状態でした。 お酒を断るために実家の両親にだけ主人がこっそり言っておいてくれたのですが、帰省後、検査したらあっさりハズレ。 そのことを主人の実家に連絡し忘れていたところ、義理の姉に第二子ができた、とのこと。 偶然とは思えません。 義姉のダンナさんは、子煩悩で、義姉が帰省できない時も、必ず主人の実家に子連れで帰って来たりしており、とても不思議です。今回のGWも義理の姉はつわりがひどくて帰れないとのことで、ご主人と子どもが主人の実家で数日過ごしています。もちろん、義姉のダンナさんにもちゃんと両親はいます。 それより不思議なのが、義理のお姉さんで、そんなに体調がひどいときは、私だったらダンナや子どもにそばにいてほしいな、と思うものですが、こればっかりは価値観が違うのでしょうね。 ま、義姉のダンナさんの事は蛇足ですが、やっぱり度々のこのタイミングを考えると、どうも意識されているようにしか思えないのですが、私の気にしすぎでしょうか。 どう思われますか? 出産計画なんて、他人とは関係ないものだと思っていましたが。 ちなみに、義姉は小さい時からなんでもよくできたらしいのですが、学歴的には残念ながら私と主人の方が上となってしまいます。こういうのって親戚付き合いでは実際は関係ないものなので、気にならないと思っていたのですが…

  • 赤ちゃんにテレビを見せるのは悪い事なんですよね?

    小児科の先生にそう言われたり、よく本などに書いてあります。でも離乳食が始まりパパと3人で朝食の時は、天気やニュースを見る為かかせません。反対側の向きで座らせているのに、鮮やかな映像、音声にはやはり敏感で180度首を回し見入ってしまいます。「テレビ好きだね~」なんてのんきに言っていたら本に、将来の集中力低下の原因になる。と書いてあったので、3日ぐらい静かな環境にしたところ今度はチョットした音でも驚き、大泣き。レジ袋の擦れた音に怖がっていた時は、私もびっくりしました!ので又いつものようにテレビを普通につけ始めたら治りました。対処方法、又、経験ある方、専門家の方ご意見おねがいします。

  • 新婚です、出産が怖くて・・

    新婚ですが赤ちゃんがほしいです。 夫婦仲はエッチも含めて良好ですが、すっかり耳年増になってしまい、友達や知り合いがお産で死にそうになった、とか、30時間も苦しんで二度と生みたくない、などのリアルな話を聞いていると、もともと怖がりで何か悩みがあると軽い安定剤なども時々飲んでいるような神経が細い人間なので、出産が怖くて怖くてたまりません。  脊髄に麻酔を注入する無痛分娩なども真剣に考えていますが、妊娠したら10ヶ月間、痛みのことばかり 考えてまいってしまいそうです。  よいアドバイスをお願いします。

  • 出窓用のカーテン

    一戸建に引っ越すのですが、出窓用のカーテンの購入、取り付け方の事で悩んでいます。 これまで主人も私も、出窓のある生活をしたことがないので、買いに行ってみて初めて疑問に思う事が多すぎて、結局買えずに帰ってきました>< その疑問と言うのは、 1.出窓のカーテンは、レースのみするものなのでしょうか? 2.カーテンの開け閉めは、しないものですか? 3.窓枠に沿うように、取り付けをしたほうがよいのでしょうか? 4.アーチ型?とストレートタイプと言うのがあるのですが、どちらのほうがおすすめですか? 引越し先の出窓は、弓のような?形で西向きにあるのですが、かなり日当たりもよくてレースのみの場合眩しすぎないかな?と悩んでいます。 なんだかしょうもない質問、分かりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 子供に食べさせたくないものを親が食べるとき

    現在産休に入って気づいたことがあります。 子供に食べさせたくない食べ物(ジャンクフードや菓子パンやケーキなど)をどうしても食べたくなる事があります。 2歳1ヶ月の子供の前で食べると、もちろん欲しがりますので、 (たまには一緒に食べる事もありますが) 夜中や早朝、もしくは台所で隠れるようにして食べています。 そうまでして食べている自分の姿が情けなくもあり、 逆にどうしてここまで卑屈にならなければならないんだという憤りもあったりします。 小さいお子さんを子育て中の方、とくに専業主婦の方々は、 お子さんに食べさせたくない自分の好きなものを どのように楽しんでいるのでしょうか? もしくは我慢されているのでしょうか? (我慢できない私は変?)

    • ベストアンサー
    • noname#61366
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 結婚について(お見合いと恋愛)

    初めて利用する者です。誰に聞いても結局答えを出すのは自分だとわかっていますが、経験者の方々の意見も参考にしたいと思い質問している次第であります。 私は今の彼に出会うまでは、お見合いをしてそれなりに社会的地位のある男性(俗に言う医者等)と経済的に恵まれた結婚を予定しておりました。しかし今の彼に出会ってしまい(ごくごく平凡な人)、結婚に対してお金にこだわらず愛情にしようと気持ちも固まってきていたところに、彼の頼りない言葉を聞いて、やはりお見合いで賢く結婚しようかと思い始めました。彼に私と結婚するつもりがあるのか聞いたところ、「そんなつもりはない」と言われました。口下手で素直な事が言えない性格だと思うようにしておりましたが、仮にもつきあっている相手に対して言う言葉ではないと思います。 このような言葉で、彼への愛情も薄れつつあるのですが今の現状としてはまだ好きです。 身内に医者がいるので、医者と結婚するのはやめたほうが言いと言われました。やはり男はお金があると、女遊びをしてしまうというのです。それはすべての人に言える事なのでしょうか。 ここで私の質問なのですが、お見合いでも恋愛結婚と同等の感情が生まれるものなのでしょうか。そして、やはり経済的に恵まれた男性との結婚は他の女の苦労(浮気等)があるものなのでしょうか。最後に、お金がそれほどなくても今の人と結婚してよかったと思っている人はいるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • くさいんです。

    会社でAさんがトイレ入った後(うん○時)は異様にくさくて吐きそうになります。トイレに入らなくてもその前を通っただけで(台所に行くにはそこの場所を通らないと行けない)気持ち悪くなります。みなさんのまわりにもこういう方いらっしゃいますか?

  • アレルギーのあるお子さんに作る料理。

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 今回も、よろしくお願いします(^^) 近いうちに、友人一家が、3組泊まりがけで遊びに来ます。 ある友人宅のお子さんは現在4歳で、小麦粉アレルギーだそうです。 小麦粉を使わない料理を・・・ と考えたのですが、おでんくらいしか思いつきませんでした。 しかも他のある友人は、おでんが好きじゃない・・・と(^^;) 具体的に、料理のリクエストをして欲しいとメールしたのですが 「ご飯があればいいよ」 と言うので、困っています。 当日は、かなりの大人数になるので、 大皿料理を考えていますが、 ちょっと、みんな、遠方から遊びに来るもので、 「○○時に、集合」と言っても 多分、その時間に集まる事は、不可能だと計算しているのですが・・・(^^;) とりあえず、ちらし寿司・お吸い物・茶碗蒸し程度は、作る予定です。 他に、冷めても美味しくて、食卓に並べておける、 和洋中、こだわりませんので、 小麦粉を使わないメニューを教えて下さい。 小麦粉アレルギーって、「押し麦」もダメですよね? よろしくお願いします。

  • 2歳児の階段転落防止

    2歳の男の子がいます。 家には階段があるので、子供が階段を上らないように1階の上り口に高さ50cm程度の柵を付けています。 しかし、最近2歳を過ぎて、この柵をうまいことのぼり越えることができるようになってしまいました(泣)。しかも2階にしょっちゅう行きたがるので、目が離せなく、つきっきり状態になり他のことに手が付けられません。 そこで、対策を考えているところですが、ナイスなアイデアや商品があったら教えて下さい。 ちなみに、今思いついている案は以下ですが、これの効果の是非も併せて教えてください。 ・もっと高い柵に変える ・階段にすべり止めを付ける ・2階にも柵を付ける(よじ登って落ちないか心配です)

  • 幼児が喜ぶ、しかも栄養のあるメニューを教えてください

    こんにちは。1歳10ヶ月の男の子の母です。 彼は、好きなものはたくさん食べますが、苦手なものがたくさんあります。緑の野菜、魚、肉。緑の野菜は、うどんなどに細かく刻んだり、卵焼きに入れると食べます。魚はほとんど食べません。肉は、ミンチ系は好きですが、肉そのものをべーっと吐き出します。苦手なものというより、食べにくいのかなぁと思ったりもします。 これらの食材を使って、子供が喜ぶメニューがあったら教えてください。

  • 仏壇のお供え物について

    父親がお酒が好きだったのでワンカップのお酒や缶ビール。 母親が好きだった和菓子やチョコ。 あれっ。ワンカップや缶ビールをフタを開けずに供えたら父親が飲めないんじゃないか? おはぎをラップしたり、チョコを包装したままなら母親が食べれないんじゃないか? と思ったりします。 少しの時間お供えして、お下げしてすぐ自分が飲んだり食べたりすれば良いんですが、いつも、そう言う訳にはいきません。 お供え物は包装したままやラップしたままでも良いでしょうか?

  • 赤ちゃんの名前について

     6月にはじめての子供が生まれます。(現時点では女の子といわれています)そこで今、子供の名前を考えているのですがなかなか決まりません。嫁は自分に考えてほしいといってくれるのですが、なかなか決まりません。 ちなみに今、<こころ>、<夕夏(ゆうか)>という名前がいいと思っているのですが皆様どうでしょうか? どっちがいいと思いますか?教えてください。 自分が一番いいと思っている<こころ>は嫁は大反対しています。

  • 子どものお祝いごとについて義両親が段取りをしてしまいます。

    普段は私達夫婦のことには口出しせず、温かく見守っていてくれる義両親ですが、息子のお祝いごとになると親である私達を無視して、勝手に段取りをしてしまいます。 気持ちはありがたいのですが、正直自分の子どものことは、自分で決めたいです。 私も夫も日本古来の風習である、お宮参り、初節句、七五三などにはそれほど関心がありません。 なんだか商売にのせられているような気がするからです。 ですからそのようなお祝いのたびに、義両親が張り切ってことを進めることには、正直不満です。 しかもお金はこっち払いです。 まだまだ先の話ですが、来年の秋の七五三の時には、はっきりそのことを伝えたいと思っています。 まだ1年半も先なのに、すでに義両親は食事会はどこでしようかなどと言い出しています。 義両親にとって夫は長男で、息子は内孫です。 将来的には二世帯住宅で同居予定です。 でも別に本家とか、由緒ある家系とかではありません。 せっかく孫の成長を楽しみにいろいろ考えてくれる義両親には申し訳ないのですが、私達の考え方を理解してもらう方法はないでしょうか? いつも先手を打たれるので、今回は早いうちにこちらも手を打ちたいのですが。 ちなみに夫も私と同じ考え方ですが、親の言う通りにした方が面倒が起きないという感じです。

    • ベストアンサー
    • noname#20215
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 夫婦だけの墓

    以前テレビで最近は夫婦だけの墓を作る人がいますときいたのですが、僕は今の墓には事情がありはいりたくは正直ありません。だから、夫婦だけの墓を作ってそこに夫婦だけの墓を作りたいと思うのですが。  夫婦だけの墓はたてられますか?  先祖代々の墓にはやっぱり納骨されなきゃいけないのですか?  先祖代々の墓にはいらないとするとその墓はお父さんの代で終わることになるのでしすか ? その他回答者の方々が知っている具体例なんかあれば是非きかせてください。    

  • 4才8ヶ月の娘のことで

    4才8ヶ月の娘なんですけど、とにかくよく泣くんです。自分の思い通りにならないとすぐ泣くんです。こんなにすぐに泣けるものかと感心するくらいです。それにちっとも素直に「ハイ。」とは言わないんです。 2才8ヶ月の弟の方がまだ扱いやすい感じです。 もうかれこれ2年近くこんな扱いにくい状態が続いていて、最近あまりかわいいと思えなくなってきました。ついつい言い方とかも娘にはきつい言い方になってしまうし。 来月から幼稚園(二年保育で)が始まるので少しはマシになってくれるかな~と期待してるんですが・・・。 ただすごい自己中心的なので幼稚園に行ってみんなと馴染めるかどうかはすごく不安です。 同じくらいのお子さんをお持ちの方、みなさんのお子様はいかがなものでしょうか? 怒りすぎて声がカレるほどです。

  • 言葉の教え方(1歳半)

    1歳半になる我が子ですが、ほとんど言葉を話せません。(日本語にならない宇宙語のようなものはよく喋っていますが)言葉はどのように教えたらいいのですか?例えばパパをパパ、ママをママと教えるにはどうしたらいいのでしょうか。できれば具体的にお願いします。 お子様は1歳半の頃にはどのくらい話せましたか。保育園の先生などにもお聞きしたいです。(周囲にあまり小さな子がおりませんので、どれ程が「標準」なのかわかりません) お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • chamama
    • 妊娠
    • 回答数19
  • 挨拶が出来なくて困っています

    小1の息子が挨拶がとても苦手です。例えばお友達の家に行った時「お邪魔します」や帰るとき「ありがとう」がいえません。本人を見ていると言わなきゃと思ってるようですが出てきません。恥ずかしい様です。日頃から子供に挨拶の大切さを話してわかってくれている様ですが、いざその場になると駄目なんです。親の私から「ありがとうは?」といっても余計かたくなな感じになって言わないことがほとんどです。どうしたら言えるようになるでしょうか?親の私は近所の人などには進んで挨拶をしてその姿を見せてるのですが・・。

  • おいしいヨーグルトの食べ方

    健康のために毎日ヨーグルトを食べています。普段は冷凍ブルーベリーと時々キウィを入れて、ハチミツを混ぜて食べていますが、ちょっと飽きてきました。他に美味しい食べ方をご存知の方、教えてください。なるべく簡単な方法を・・・。

  • 専業主婦がつらい

    彼の転勤で、やむなく私は仕事を辞め専業主婦になり新婚一ヶ月です。彼に「食器の後かたづけをするくらいなら外食のほうがマシだ」と言われ、ショックで立ち直れません。 もともと専業主婦になりたくてなったのではないので、毎日同じ家事の繰り返しに嫌気がさしていますが、彼には文句一つ言ったことはありません。彼が帰ってきたら美味しい料理で迎えて上げようと頑張ってきました。それだけにショックでした。 彼は帰りが遅く、一緒に食事出来ないので、私の後に一人で食べてもらっています。その間私はそばにいて話し相手をしています。で、食事が終わってから彼の食べた後の食器は自分で洗ってもらいます。それがイヤらしいのです。 でも、彼に家事を協力してもらっている部分って「それだけ」です。あとはすべて私がやっています。自分で食べた食器は自分で片づけるのが当たり前だと思うし、そこまで私がやってあげることとは思えないのです。 専業主婦というのは、家事すべてをするものなのでしょうか?彼はそんなタイプの男性ではないと思っていたのですが、男性はみなそう思うものなのでしょうか? くわえて言えば、新婚ですが、食後お風呂に入って私が髪を乾かしているうちに彼は寝てしまいます。疲れているのは分かりますが、毎日です。私の存在って何なのだろうと悲しくなります。私は知らない土地で、昼間ずっと一人で家事をしているというのに。ちなみに仕事は探していますが、田舎なので思っているような仕事はなさそうです。