denkiman01 の回答履歴

全22件中1~20件表示
  • 高所作業における安全確保の方法

    5mの高さの照明柱の上部についている灯具を交換します。 足場を組むのが一番良いのでしょうが、何とか梯子と安全帯でやりたいと考えています。ただ照明柱には安全帯をかける環等がないのです。 φ89.1の丸ポールに安全帯を安全に取り付ける方法を知っている方、よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカと電源コード

    定格電流15A、感度電流10mAの漏電ブレーカが機器に付いています。その機器を15Aの電源コンセントに接続して使用していますが、それに使用している電源ケーブルは、7A/125Vですが、機器側で何らかの故障で、7A以上の電流が流れた場合、ブレーカが作動する前に、電源コードが焼けて火災等の心配はないのでしょうか。 この場合、ブレーカを交換してケーブルの電流7A以下のブレーカを使用するのか、ケーブルの定格電流を上げるのか、わかり易く教えてください。

  • 回路電流(水銀灯と安定器)

    ケーブルサイズとブレーカ容量の検討をしています。 水銀灯(400W)とブラケット(安定器併置形)の組合せなのですが、個別のデータによると、 (1)水銀灯  ランプ電圧:130V  ランプ電流:3.3A  ランプ電力:400W (2)安定器  定格電圧:200V(50/60Hz)  入力電流安定時:2.3A  入力電力:420W となっています。 例えば上記の組合せで1灯点灯させようと思うと、電源供給回路(200Vライン)にはいくらの電流が流れることになるのでしょうか?

  • 電気設備工事について

    今回,官庁の現場で電気室内の空調機へ電源工事を行うのですが室外機へ電源供給するタイプのもので,室内機へは室外機より電源渡りです。この場合,電気室内へ手元開閉器盤は必要なのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 火災報知器の交換に資格は必要?

    建物にスポット型煙感知器のベース+ヘッドが設置されています。 このヘッド側だけの交換にも消防設備士の資格が必要でしょうか? 資格が必要な場合、その根拠となる法令又は通達等を教えていただきたいです。 甲4の資格は持っていますがこの部分に関してはハッキリとした条文を 見つけることが出来ませんでした。 ヘッドの交換はワンタッチで行えるので資格が必要なのか疑問に感じています。

  • 欠相の判定方法

    200v三相電源でs相(接地)が欠相している場合、テスター、検電器では確認できないと思いますが、どうすればよいのでしょうか。

  • 防犯用センサーライト

    こんにちは。 現在建築中です。 外に防犯用のセンサーライトをつける予定です。 ホームセンターなどで買うと安上がりと工務店からアドバイスをもらったのですが、ホームセンターにあるセンサーライトはイメージに合わずイマイチです。 希望としては、2灯ついているもので、角度を変えられる物。 暗くなってから反応する人感センサー付きの物。 また、外壁がガルバなので、シルバーとか黒のスタイリッシュな物を探しています。 お勧めの商品がありましたら教えていただきたいと思い書き込みをしました。 アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 工事見積、歩掛と通常の違いがわからない

    電気工事を為ている物です。(若葉マークです) 先日工事を依頼されたのですが、其処は人工計算されていて 1人工¥8,000円といわれました。 公共工事単価でも18,900(東京)位かと思いますので算出根拠が解りません。この人工単価はかってに決めていいのですか。 良くデベロッパーで見積額の70%とかありますが、その理由でしょうか。そういうことは応対しないといけないのですか。 また、その他の雑費等の比率はどのくらいが標準ですか。 人工計算で工事行ったこと無いので宜しければ詳しく教えてください。 内容としてC工事の下請けです。 材料はB材程度もってます。 人工は1日人工です。 歩掛人工と1日人工の違いも解らないので教えてください。 なにか違いがあるのですか? (歩掛見積と通常見積違い) 本当に素人(初歩)なもので1から教えてください。

  • 工事見積、歩掛と通常の違いがわからない

    電気工事を為ている物です。(若葉マークです) 先日工事を依頼されたのですが、其処は人工計算されていて 1人工¥8,000円といわれました。 公共工事単価でも18,900(東京)位かと思いますので算出根拠が解りません。この人工単価はかってに決めていいのですか。 良くデベロッパーで見積額の70%とかありますが、その理由でしょうか。そういうことは応対しないといけないのですか。 また、その他の雑費等の比率はどのくらいが標準ですか。 人工計算で工事行ったこと無いので宜しければ詳しく教えてください。 内容としてC工事の下請けです。 材料はB材程度もってます。 人工は1日人工です。 歩掛人工と1日人工の違いも解らないので教えてください。 なにか違いがあるのですか? (歩掛見積と通常見積違い) 本当に素人(初歩)なもので1から教えてください。

  • 工事労務単価について 電気

    電気工事を為ている物です。(若葉マークです) 先日工事を依頼されたのですが、其処は人工計算されていて 1人工¥8,000円といわれました。 公共工事単価でも18,900(東京)位かと思いますので算出根拠が解りません。この人工単価はかってに決めていいのですか。 良くデベロッパーで見積額の70%とかありますが、その理由でしょうか。そういうことは応対しないといけないのですか。 また、その他の雑費等の比率はどのくらいが標準ですか。 人工計算で工事行ったこと無いので宜しければ詳しく教えてください。。

  • 施工体制台帳

    公共工事の現場代理人をしています。施工体制台帳の作成について詳しい方に質問します。基本的な事項については概ね理解しているつもりですが、例外的なことでの質問です。ある下請業者(建設業許可業者)への注文内容が、軽微な内容(本工事に含まれない支障物件の移設)で2万円程度となる場合も、契約書を交わし施工体制台帳を作成する必要があるのでしょうか?もしないのであれば、それを確認できる文書はありますか?施工体制台帳等活用マニュアルでは判断できませんでした。どなたかよろしくお願いします。

  • 空調負荷の概算電気容量の算出方法について

    事務所ビルの専有部の空調負荷の概算電気容量の算出方法についてご教授願います。 ちなみに、専有部2000m2 冷房負荷180kcal/m2の場合だとどのような計算で算出されますか?

  • 隣に建設中のアパートについて

    現在、隣の敷地にアパートが2件建設中です。 当初はもともとあった一戸建てを新築すると聞いていましたが、蓋をあけてみたら一戸建てではなくアパート。それも2棟が建っています。 人様の土地ですので、その点は仕方ないのですが建設がはじまった当初から近隣住民とのトラブルがやたら多く、とくに業者さんの横柄な態度が原因ではあるのですが、勝手に境界線の目印(石のようなもの)を動かして作業をしたり、他人の家の下水管を剥き出しにしてしまったり・・・。とすったもんだを繰り返しておりました。 先日、片方のアパートのだいたいが立ち上がったのですが、できてビックリ! 境界線ギリギリまで2階の玄関がせり出しているのです。通常は境界線から50センチ離れなければ、建物はたててはいけないと聞いていましたが、空中の部分は関係ないのでしょうか。 その玄関部分は、うちと隣のベランダに、本当に1歩足をのばせば入れてしまう距離なのです。中学生と小学生の女の子がいるので、不特定多数の方が出入りできるところが、そのような至近距離ということでとても不安です。 お隣の方も、まさかこんなに近くなるなんて思わなかった!と怒っていらっしゃる様子・・・。 そこでオーナーさんに「ベランダは下着も干しますし、年頃の女の子がいるので目隠しをつけていただけませんか?」とお願いしましたが、 「こちらは予算を出して業者にすべてまかせているので、出来上がるまでどう出来上がるかわかりません。」の一点張りで相手にしてもらえません。 そんなことってあるんですかね。。 業者さんにかけあっても、「それはオーナー次第なので」となにも取り合ってもらえず、このままではそのアパートに入居なさる方とも、オーナーさんとも気持ちよくお付き合いできないのではないかと思います。 こちらは庭に日もあたらなくなってしまいますし、工事期間は何かと不便がありますが、そこはお互い様と思っているので、できるだけ協力しようという体制でおりました。 ですが、業者やオーナーさんの誠意のない態度にも正直ガッカリですし、治安も悪くなるのではと・・・と不安なのに、どちらもわからないとの回答に正直困っています。 私達の希望としては、目隠しだけでも作って欲しいのですが、どうも今のままでは何もしてくれそうもありません。 なにか打つ手(良い手)はないでしょうか。 前出の空中部分の境界線についても、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。 最後に、決して文句をいいたい!とか、争う!というわけではありません。 自分やオーナーさん、近隣の方が納得して、気持ちよく安全に住んでいけるのが一番良いと思っています。

  • 施工体制台帳の作成の有無について教えてください。

    民間工事となる同一敷地内で、A棟の改修工事・B棟1階部分改修工事・B棟2階部分改修工事・B棟3階部分改修工事・C棟新築工事があります。 どれらも施主との契約を別にしている為、5つの工事となります。 なお、B棟3階部分についてはテナント工事の為、施主が異なります。 金額的には下請に依頼する金額の合計が、それぞれの工事で5000万以上となる為、全工事について施工体制台帳作成の摘要を受けます。 この場合、監理技術者は5人必要となりますか? また、施工体制台帳をまとめてしまうことは出来ますか?それとも5つ作成となりますか? なお5つの工事は着工・竣工が多少ずれますが同時進行となります。 ご指導宜しくお願い致します。

  • 土地の分筆と寄付(長文です)

    先日質問しこちらで為になる回答を頂き土地の申込までしたのですが、今度はその土地について大変悩んでいます。 その土地というのが全6区画あるうちの1つなのですが、 前面道路が3mで申し込んだ区画だけその中で1番小さくなっています。(90m2くらい) こちらの市の決まりで最低敷地面積?が110m2となっているので、 申込前に2度ほど仲介の不動産会社の担当者(Aさん)に「この土地で建築可能ですか?」と伺いました。 (再建築不可物件とかじゃないかと思いましたので) その度にAさんは「問題ないです」とおっしゃるので、希望に近かったこともあり申込をしました。 今現在は2社の工務店さんにプランを作って頂いているところです。 先日そのうちの1社(他市)の設計士さんより「やはり大きさが気になるので1度きちんと確認されてみては?」と もっともな忠告を頂き、役所と法務局に出向きました。 するとその土地は ・もともと110m2あった土地を分筆し90と20m2の2つの土地に分けたものであること。 (ちなみにその小さい方の土地は道路に面していて他の区画に横にまたがる形になっています。) ・現在その小さい方の土地も売主(法人)の所有になっており私達が購入予定の区画に建築したい場合は その小さい方の土地を市に寄付申請しないといけないこと。 (申請手続きから受理されるまでには2~3週間の時間を要する可能性もあること) ・また今回売り出している6区画全てに根抵当が設定されているということ。…以上が分かりました。 その事を営業のAさんに連絡すると、分筆の事はご存知でしたが 寄付については「本当ですか?1度確認してみます」と初めて知ったという雰囲気でした。 その後、寄付の手続きは土地の引き渡しまでには済ませると売主さんが言っていると連絡が入りました。 私としては本当に建築できるかはっきりしない土地なのにこのまま話が進むのが不安でたまりません。 Aさんはとりあえずローンの仮審査をしましょうとそちらは熱心に勧めてくるのですが、肝心の物件に関しては全く詳細を調べてくれず、 全てこちらからの質問を聞いて初めて動いてくれるといった感じです。 ここで質問なのですが、 (1)こういった場合この小さい方の土地の寄付の手続きを先に済ませてもらうことは出来るのでしょうか? (2)またこのままローンの審査をしてしまってもいいのでしょうか? (3)それとAさんにもっとしっかり調べて対応してもらうにはどうしたらいいでしょうか? (4)そして最後にこういった土地を購入すると後々売りに出す場合など苦労することの確率の方が高いのでしょうか? 長々わかりにくい質問で申し訳ありません。 自分で先にもっと調べておくべきだったと後悔しております。 どうか皆さまお知恵をお貸しください。お願いします。

  • 土地の分筆と寄付(長文です)

    先日質問しこちらで為になる回答を頂き土地の申込までしたのですが、今度はその土地について大変悩んでいます。 その土地というのが全6区画あるうちの1つなのですが、 前面道路が3mで申し込んだ区画だけその中で1番小さくなっています。(90m2くらい) こちらの市の決まりで最低敷地面積?が110m2となっているので、 申込前に2度ほど仲介の不動産会社の担当者(Aさん)に「この土地で建築可能ですか?」と伺いました。 (再建築不可物件とかじゃないかと思いましたので) その度にAさんは「問題ないです」とおっしゃるので、希望に近かったこともあり申込をしました。 今現在は2社の工務店さんにプランを作って頂いているところです。 先日そのうちの1社(他市)の設計士さんより「やはり大きさが気になるので1度きちんと確認されてみては?」と もっともな忠告を頂き、役所と法務局に出向きました。 するとその土地は ・もともと110m2あった土地を分筆し90と20m2の2つの土地に分けたものであること。 (ちなみにその小さい方の土地は道路に面していて他の区画に横にまたがる形になっています。) ・現在その小さい方の土地も売主(法人)の所有になっており私達が購入予定の区画に建築したい場合は その小さい方の土地を市に寄付申請しないといけないこと。 (申請手続きから受理されるまでには2~3週間の時間を要する可能性もあること) ・また今回売り出している6区画全てに根抵当が設定されているということ。…以上が分かりました。 その事を営業のAさんに連絡すると、分筆の事はご存知でしたが 寄付については「本当ですか?1度確認してみます」と初めて知ったという雰囲気でした。 その後、寄付の手続きは土地の引き渡しまでには済ませると売主さんが言っていると連絡が入りました。 私としては本当に建築できるかはっきりしない土地なのにこのまま話が進むのが不安でたまりません。 Aさんはとりあえずローンの仮審査をしましょうとそちらは熱心に勧めてくるのですが、肝心の物件に関しては全く詳細を調べてくれず、 全てこちらからの質問を聞いて初めて動いてくれるといった感じです。 ここで質問なのですが、 (1)こういった場合この小さい方の土地の寄付の手続きを先に済ませてもらうことは出来るのでしょうか? (2)またこのままローンの審査をしてしまってもいいのでしょうか? (3)それとAさんにもっとしっかり調べて対応してもらうにはどうしたらいいでしょうか? (4)そして最後にこういった土地を購入すると後々売りに出す場合など苦労することの確率の方が高いのでしょうか? 長々わかりにくい質問で申し訳ありません。 自分で先にもっと調べておくべきだったと後悔しております。 どうか皆さまお知恵をお貸しください。お願いします。

  • 保育園の扱いについて

    建築確認で学校とはのなかに保育園は含まれますか。

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。

  • 機械室内の換気扇移設時に絡む消防法について

    こんにちは、 機械室の中にUPSがあり、夏場に温度が上昇して、バッテリーの寿命を縮めるので、エアコンを設置したいと検討中ですが、ちょうどUPSの上の壁に換気扇が設置されています。UPSの周りに間仕切りを設け、この部分だけにエアコンを設置したいのですが、その場合、換気扇かUPSを移設させる必要があります。このとき、換気扇はどこに移設させても問題ないのでしょうか?消防法との関係について教えてください。

  • ELBブレーカについて

    家庭用SBを現在の30Aから40Aに変更しようと思い、現在取り付いているEBを交換するためにELBを購入しました。 通常の短絡保護のみのELBでしたら片相30A流せるため単純に両方で60Aですが、今回購入したものは過負荷・短絡保護です。 この場合片相短絡保護のみの場合の片相30Aと理解してよいのか、両相合わせて30Aでトリップするのかどちらでしょうか?