全314件中121~140件表示
  • うつがひどいです。

    大学受験生です。週に2、3回はまともな生活をおくることができません。 OCD、ASと診断されましたが、誰からも理解されず、二次障害の歯止めが利かず、薬を飲んでも良くならず、もう一杯いっぱいです。こんな状況で受験に臨むのでとても不安です。 頑張りたくても頑張れず、そのことを不当に責められることが苦痛です。 医者・カウンセラー・先生・親・兄弟・友達・薬・同じ病気の人・・・・・・。 もう誰も信用できなくなった私は何を支えに生きてゆけばいいのでしょうか。死にたいとか思いつつ、自殺するような人を同族嫌悪してしまい、できません。母子家庭で収入が無いので、このままでは飢え死にしてしまいそうです。

  • とてもやる気が出ないです

    なんだか雪のせいかやる気が出ません。差し迫った試験が沢山あるのに勉強に手がつけられません。また、なんだかぼーっとして、人生が無意味で楽しくないと思ったりしています。友達も家族も無い、一人ぼっちです。生きている喜びが感ぜられません。

  • 環境が変わるとうつ病は治りますか?

    最近、私の周りにもうつ病の人が多いです。 うつ病候補の人もいます。 環境が変われば完治出来るのでしょうか?

  • 鬱で毎日死にたくてしょうがない。ワイパックスを飲ん

    鬱で毎日死にたくなってしょうがありません。ワイパックスを飲むと1時間位で治まる時と、治まらない時があります。薬を飲まないで、この気持ちを抑える事はできないものなのでしょうか。教えて下さい。毎日毎日、死ぬ方法を考えてはいるのですが、実行はできません。辛くて辛くてどうしょうもありません。助けて下さい。今も苦しんでいたところです。

  • 退職すべきか・・・転職すべきか・・・

    質問させて下さい。 自分は先天的発達障害で、2次障害で鬱病を患ってます。 去年の9月にクローズで入社しました。 しかし仕事が覚えられず上司からパワハラを受けています。 今精神的に追い込まれてて、部署移動かクビにしてくれ と言おうか迷ってます。(以前に上司の上司に相談したんですけど 直属の上司に筒抜けで「裏切り者」扱いされました。) もう限界で休みなのに震えと不安が止まりません。 アドバイスお願いします。

  • アルコール依存症、完全に断酒しかないのか

    飲酒歴30年以上になります。依存症を指摘されたのは、約6年目です。 私は躁うつ病でもあることから、主治医は断酒しかないとして、一か月に一度の診察では、別れ際に、次回まで生き抜いてください。と言います。 この診断名がついてから、AA(アルコーリック・アノニマス)の例会に通い完全な断酒をほぼ半年実現しました。 ところが、職場復帰して長いことすると、誘われます。 いま、私はシアナマイド(抗酒剤)毎朝飲んでいます。これを飲むと24時間、肝臓の酒の分解酵素が機能停止となり、酒を飲むと苦しむことになります) でも、職場全体でおこなう会(これからですと新年会、歓送迎会等)は欠席は難しく、またそのうちに 行事の後のごくろうさん会も加わりました。あらかじめ、分かっている日はシアナマイドを抜いて 飲んでしまっています。アル中ですから会がお開きになって解散した後、自宅近くの居酒屋で飲み直しになります。 翌朝は、ひどい状態です。二日酔いなんてもんじゃなくて、うつ状態といっていいありさまです。 だから、次の日勤務の場合は、シアナマイドを飲んどいてウーロン茶の水割りでごまかします。 また、朝うっかりシアナマイドを飲み忘れた日(月に一、二度)仕事帰りにカラヲケスナックにいってしまいます。 現在、これでまあ普通の生活を送れてます。 アルコール依存症は、治癒がなく断酒を続ける回復あるのみ。 一杯飲んだら、もとのもくあみ。そう聞かされていますが、 コントロールすることだって、できるんじゃないかなと思い始めています。 いかがでしょうか?

  • 精神状態を安定させるための私の考えを聞いてください

    高1女子です。 私は今人間関係などいろんなことでなやんでます。 詳しくはこちらhttp://okwave.jp/qa/q7889470.html そのせいで毎日、頭痛や腹痛に悩まされ 毎日が苦痛でたまりません。 以前、ここで部活が苦痛であるという相談をさせていただいた時に 部活をやめて、英検1級目指すとかっていうのを勧めていただきました。 それを見て私は、いくら全国が近いからって無理して自分の体を破壊 していくより、なにかに一生懸命打ち込む道でもいいんじゃないか と思いました。 もちろん周りのみんなに迷惑がかかるけどどうしてもつらいです。 後々50人ぐらいの人に恨まれたとしても時間かけてでも私のことを信じてくれる人 をさがしだせるんじゃないかとおもいます。 今はやめたら後悔するんじゃないかという思いが少しあり辞める勇気がありません。 でもすっきりさせて英検1級とか、今はそんなに得意じゃないけど歴史検定とか 海外ボランティアとかしたいなって思っています。 いまくよくよ悩んで前進できないより、一時の決断をしてもっと成長できる道を選ぶ。 みなさんはどう思いますか。 やっぱり部活やめたら後悔しますかね? でも今はすごく苦しいです。 みなさんの考えを教えてください。 早めに決断したいと思っております。

  • 自分を受け入れたい(過去・失敗など)

    物心ついてからずっと、自信のない後ろ向きな人生を送ってきました。 高校の登校拒否に始まり、ニート、自殺未遂、精神科通い、仕事に就いても長続きしない、少し前向きになっても空回りして、借金癖のある男性と結婚・離婚したり、資格を取って転職しても能力が足りず結局辞めたり・・・ そんな生活を続けるうちに、自信や希望のゲージがゼロになってしまいました。 現在は無職で、貯金を切り崩す生活です。 このままではホームレス生活が現実になる可能性だってあり得ます。 しかし、こんな私でも生命力はあるようで、この状況をなんとか打破しようと模索しました。 そこで出会ったのが「メンタルトレーニング」です。(以下メントレ) 私が実践しているメントレの基本は (1)本来全ての人間はよりよく生きる力を兼ね備えている (2)自分を否定しない (3)メンタルがマイナスだとエネルギーは自滅方向へ費やされる 以上を前提にして、それを踏まえたうえでさまざまなトレーニングを行っていくものです。 (1)は後ろ向きな私でも共感できます。 (3)まさに実感しています。 問題は(2)です。 これができないのです。やり方が皆目分かりません。 プライドが高い・人に嫌われたくない・失敗が恐い・・・いろいろ理由は考えられます。 自分でもほんとにイヤなのですが、一番やっかいなのは高いプライドだと自負しています。 ●どうしたら自分を受け入れられるのでしょうか。どうしたら鼻持ちならないプライドはなくせますか。 この大前提を超えられないと、せっかく出会ったメントレのスタートラインに立つこともできません。 というか、これができればメントレも必要ないのかもしれませんが・・・ 長文失礼しました よろしくお願いします。

  • 画期的なストレス解消方法はありませんか?

    疲労が溜まりすぎてしまい、わずかに間違えば犯罪者になるか自殺するか位追い詰められています。 深夜1時頃に帰宅して、食事と入浴をして、翌朝7時前に出かける生活を続けています。 睡眠時間は平均して3.5時間くらいです。 アルコールでリフレッシュする事は良くやっていましたが、 今の状況では翌朝飲酒運転になるため、お酒も飲めません。 仕事中も休憩時間中もご飯を食べながら調べ物をしていたりします。 家族にも、同僚にも理解が得られないので、良い対策を打たねば よろしくない結果がまっていると思います。 何か良いストレス解消方法はありませんか?

  • 本当にきついので相談しようと思うのですが・・・

    何度かここで質問させていただいております。 高1女子です。運動部に入っています。高校は第一志望です。 中学時代は成績も上でした。そのまま高校にも入り部活は大好きで大好きでたまらなく、 勉強も、進学校であるため少しは下に落ちましたがまた上へ上がってやる!と 部活でへとへとになりながらも、毎日一生懸命勉強していました。 しかし気がつけばなにもかもダメな私がいました。 成績は学年でも下の方。模試でも全国で下の方です。 理解力が急激に衰えた気がします。 先生や周りで教えてくれる子が何を言っているかわからない。 中学校までに築いてきた学力もなく自分が小学生みたい。 友達ともうまくいかない。クラスでは一人。 時々絡める友達がいたけど、気がついたら私がちょっかいかけてるだけ。 相手は迷惑だろうな。。。って。自分に制御がかけれなくてあとから思うと 幼稚園児みたいなことしたって恥ずかしくなる。 体育とかの集団行動は特に苦手。みんなが何してるか分からなくなったりする。 部活も仲間と協力したりすることが大切で、コミュニケーションが大切な部活だけど うまくいかなくて苦しいし、みんなグループになって入れなくてやっぱり一人。 部活は全国大会をもうすぐに控えてるからやめれないです。 やめたらペアも出れなくなります。学校にも先生にも先輩にもみんなに 迷惑かかるから余計学校に行くのが嫌になります。 だからやめたくてもやめれません。というか辞める勇気がありません。 今までいくらしんどいことがあっても部活したり、音楽聴いたりしたらスッキリ していましたが今では好きなことをしても何をしてもすっきりしない。それ以前に 動こうという気がありません。 倦怠感がひどいです。イライラして仕方がありません。 うまく表せませんがとにかく今どうしていいか分かりません。 何かアドバイスを頂けたらと思います。 ただし私は親と友達に相談という道がありません・・・。   また、保健室の先生に相談しようかなとも思っているのですが私の学校は保健室の利用カード に理由を書いてそれを担任に見せてはんこをもらわないと行けません。 だから行きにくいんです。でも相談はしたいです。 どうしたらカードをもらって保健室に行く勇気がでますかね??? あと相談に行く勇気が出たところでどう話して良いか分かりません。 いつも人に相談するとうまく全部を話せなくて間違ったように取られ行くんじゃなかった と後悔します。うまく話すためにも・・・ たくさん相談してしまいすみません。 少しでも力を貸してください。 よろしくおねがします

  • 会社を辞めたのに息苦しいです。人に怯えます。

    父への恐怖心がありました。今は別居して全く会っていませんが父のことを考えると心が不安定になります。 母は統合失調症で相手をしているとこちらまでおかしくなりそうだったり、でも母親は世界一優しいと思っていますので苦しむ母をみるのが辛かったり、心配をすることで疲れたりします。 そういう心の不安定さからカウンセリングとお医者さんにかかっていました。 欝になりかけているとの診断でした。 ずっと息苦しくて不安でした。 残業が多すぎるところで12年くらい働いていたので仕事が激務のせいもあることがわかりました。 会社を辞めて5ヶ月くらい経ちます。 そのおかげもあるのでしょうが以前よりはだいぶよくなったのです。 息苦しさ、不安は軽減はされてきたように思います。 でも完璧になくなっているわけではありません。 父にどこかで会うんじゃないかと不安になったり、母のことを考えて悩んだり、 頭ではたいしたことないとわかっているのだけれど、例えば人から嫌な態度(とても些細なことでも)をとられたりすると足がすくむ感覚(恐怖を感じたときに起こるぞわぞわとした感覚)になったり、人の目が気になったり、大きな声でびくっとしたり、それらがきっかけでずっと息苦しかったり。 他人をとても気にしている感じがあります。 病院へ行っても以前はビタミンB、Cと漢方薬を処方してもらっていましたが、会社を辞めてからはお医者さんも薬は必要ないかんじに話していました。 就職先も決まっていて、一緒に働かしてもらう方たちの人柄も知っているので、そういった面での不安はあまりありません。 一人暮らしですがある程度貯金があったし贅沢もしていないので金銭面での不安もありません。 ボランティアで掃除をさせてもらっていたり適度に友人との交流もありますので疎外感のようなものの感じていません。 優しい人と接すると息苦しさが不思議となくなります。 働いていたころのストレスに比べたら本当に少なくなっているし、確かに症状はよくなってきています。気のせいかもしれませんが物事が良い風に向ってきている実感もあるのです。 でもまだなにか私の中に残っていてふと思い出したかのように息苦しくなったり不安になったりします。 悪い癖で昔経験した嫌な思い出をずっと頭で考えてしまってそれがまた息苦しさを引き起こしたりします。 私は夜型がなおせなくて睡眠は普通にとっていますが、不規則な生活をしている自覚があります。 食事は惣菜ですませることが多いです。 運動はしていません。 やはりこういった生活リズムの不規則さも原因のひとつなのでしょうか? 38歳女性一人暮らし未婚ですがそこまで年齢と未婚ということにあせりを感じていません。結婚は怖いというイメージが体に染み付いてしまっていますので。でも孤独感はあります。 薬を処方されないので要は私の心がけひとつで息苦しさも治るかもと思ったりしているので病院には行っていません。 就職先は私の体調を気遣ってくださるのでせめて些細なことで動じて不安になる心、息苦しさはなくしたいと思っています。 生活習慣を変えたらよくなったという方、もしくはこれらの症状にお詳しい方少しでもいいので改善できるような知識をください。

  • 大人の発達障害らしいです

    この間、自治体の発達障害センターにいってきました。 相談した結果、発達障害の疑いが強いということでした。 相談受けていただいた方は、事務職員だということではっきりとは診断できず。 そのため、疑いが強いということになりました。 数回通い、結果を出すようです。 障害あり(まだ可能性ですが)だということもあり得ると覚悟していったので、 精神的に辛くはなかったです。 それよりも、これからどう生きていくかを相談したかったのですが、 センターはあまり関知しないようでした。 就労相談もすると言っていましたが、 作業所で単純作業くらいしかないとのこと。 そこでお聞きしたいことがあります。 大人の発達障害だと認定されたら、どのように生きていけるのでしょうか。 近くにそういう方がいる方、もしくは本人だという方は、アドバイスでなくてもいいので実話を聞きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 大体2年前からで、1年前からは特になんですが気分の

    大体2年前からで、1年前からは特になんですが気分の上下が激しい事に悩んでいます。高校生です。 気分が上の時は異常にハイになってしまっています。一言で言うと「キマッてる」感じで、他に何も考えられなくて、常に快感。 本当に1日中喋っていないと落ち着かなくて常にソワソワしています。一人でも関係なく、疲れるまでずっと歌ってたり。 前は学校のイベントのとき全校生徒の前で叫びながらネタをやるまでになりました。 ありえないくらい早く起きて自転車で30~40分かかる駅まで徒歩で行ったりとか、今までになかった行動を起こしたり、変に行動的になるんです。あんまり寝ないでも全然いける日とかが続きます。3時間半とか4時間、5時間とか。 声もめちゃめちゃ大きくなります。 でもその後急激に落ちます。何もかもマイナスにしか考えられず。音楽が大好きなんですが、聴く音楽もなくなります。聴きたいと思える音楽がなくなるから。 その間でも、お笑い番組を観れば面白いとは思えるし、良い音楽を聴くと良いとおもえます。友達の楽しい話に笑い返すこともできます。 ただ心がずっと地を這うようで、過去への後悔とか、過去の出来事がフラッシュバックしたり、ずっと寝続けたり。 原因が無いのにひたすら泣いたりとかわけわかんないんですよね。 イベントとかで凄い頑張ったはずなのに終わった後満足しきれずイライラし続けたり後悔したり。 その後は必ずまたおかしいくらい急激に上がるの繰り返しです。今は気分が下になってからだいたい1ヶ月くらいになるかな。 気分が上のとき程騒いだことが今までにまずなかったし、気分が下のときくらいここまで落ち込むかってこともありませんでした。両方とも著しく2年前の自分と違います。 同じ中学だった同級生からは、なんか凄い変わったよねと言われるときがありました。 上と下しか無くて普通の気分がどんなものだったか思い出せません。 皆からは気分が上のときの私を、普通の私だと認識しているんですけど、自分にとってハイ状態はあまりにも自分と違うくらい異常にハイ。 でも本来の自分がどんなものかもよくわかりません。つい最近までハイ状態の自分がほんとうの自分だと思ってたし。 これって思春期特有のストレスなんですか?人間だれでもこんな風に悩んでるんですか?どうやったら上手く自分をコントロールしたらいいんですか?助けて下さい。お願いします。

  • 父親の死を、どう受け入ればいいのか分かりません。。

    父親の死を、どう受け入ればいいのか分かりません… 父親が肝臓ガンで、余命宣告はされていませんが、 糖尿病に、腎臓も悪くなり、入院を繰り返しています。 肝臓ガンが発症して、4年目になります。 母親も、弟も、父の死を考えています。 何時、容態が急変するか分からない状態です。 私は長男で、思春期に父親に反発し、 また、私が、19才から酷いうつ病になり、今も通院しています。 今は、42才になった私は、家族もでき、 孫を連れて実家に遊びに行くようになりました。 父との関係は和解しています。 C型肝炎なのに、お酒が好きで、美味しそうに飲んでいました。 もう、72才だから、父は充分に生きたと思っています。 でも、いざ、父の死が目の前になると、 父が亡くなったとき、どうすれば父の死を、受け入れることが出来るのか? そして、こんな、父に反発をした私が父の最期までにできることは何なのか? それが、分かりません・・・ 家族の問題であり、また、私のメンタル的な問題もありますが、 どうか、皆さまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 

  • 精神的に辛いです

    元うつ病です 22歳女です 完治はしていないのですが、治りかけですごく気分もよく、ここ一年間仕事もできてました。 ですが最近、ひとと会いたくなくなってしまいました。やっぱり人と会うと少なくても気を使ってしまうし(どんなに親しくても) 疲れてしまいます。 仕事もしたくなくなってしまいました。 でも、仕事もをしないと生活もしていけないし、親にも心配をかけてしまいます。 こんな相談できるひともいないし、したからといって的確なアドバイスがかえってくるわけでもないしで、 相談はしていません。 最近、風邪でもないのに突然吐いてしまったりします。 生理も、二週間以上続いています。 精神科にもかよっているのですが、先生は全然話を聞いてくれません。 毎日なんか悲しいです。 どうしたらよいでしょうか? こうなったのはここ最近です。疲れているのでしょうかそれとも考えすぎなんでしょうか。。。誰かに話を聞いてもらいたい、もう人前で元気な振りをするのは疲れました

  • 毎日の生活がうまくいきません。

    高1の女子です。部活も入っています。 最初は楽しかったです。 けど次第にストレスが溜まり体調が優れず精神的にも不安になります。 それは人とうまくコミュニケーションが取れないこと。 喋れる子は300人ほどいる学年で1人か2人。 ほかの子は喋りたくても相手の顔見て話せないです。 相手の顔見たらどうも自分を睨まれているんじゃないかと思います。 周りにいる人がすごく怖くて優しくしてくれてもあの裏では私を怒ってるんだろな、って。 だからクラスでも部活でも孤立しています。 その喋れる子は同じ部活ですがその子達が部活休んでたら 完全に1人になってしまいます。 そして周りの話していることを理解できないこと。 相手が話している意味を理解できません。 だから的はずれな返事をしてしまいます。 そして授業が全く理解できないこと。 理解しようといくら努力しても理解できません。 中学の頃はどちらかというと上でしたが知らないあいだに 一番下。ちゃんと努力もしています。 でもついていけません。 そしてなぜか授業中恐ろしく睡魔に襲われます。 いくら前の日に早く寝たって、好きな教科であっても 眠くなります。寝たいわけでもやる気がないわけでもないんです。 でも起きとけなくて、先生や友達にだらけすぎと言われます。 自分が今、何をすべきで何をしたらよいかわからないので 気がついたら魂抜かれたみたいにぼーっとしてしまっていて すごく長い時間が経ってしまうこともあります。 悩みすぎて?頭痛がひどいです。 今までと生活していて勝手が悪いです。 ストレスのせいかなとも思うのですが何が何だかわからなくて。 親にも友達にも相談できません。 どうしていいかわからなくて、自分の存在価値ないとしか思えません。 教えてくださいどうして私がこうなのか、これからどうすればよいのか。

  • 心から楽しめることがありません

    30代女性です。 楽しめることがなく、打ち込めることもなく塞ぎこんでます。 医師の診断はありませんが、地域のセンターで学習障害の可能性があると言われています。 その後のことですが、自分は最近買い物依存症ではないかと疑うようになりました。 以前も、こちらにて相談させて頂いたのですがその時は、100均など安いものを買って いらないものは友人にプレゼントという素敵なアドバイスをいただきました。 しかし欲しくないものをとにかく買うことで満たされるわけではなく 自分の中でそれが必要だという、何らかの都合のいい理由がつく (それでほんとうにしたいことは、実は無い) ↓ どれがいいか、店やネットで物色する ↓ 買う(手持ちで買えないものは不要品を売ったりして) というプロセスを踏んではじめて買う段階でとても満たされるようです。 買ったものはしばらく使っていますが、興味が続きません。 買物の他、食べることでもストレス発散しているようで ほうっておくと自分でも恐ろしいほどの食欲です。 こうした困った欲求を他に昇華するため、今までなるべく色んな趣味にトライ してきたんですがどれも長続きしません 3年前病気で受け取った保険金も その時は「明日死ぬかもしれないんだから、やりたいことはやる」と言って 実はやりたいと勘違いしていただけの趣味につかったりして (中には地デジ対応テレビなど必要な物もふくまれてますが) もう使えないな、と思って使ってません でもフラストレーションは溜まるばっかりで 昇華もできず、どうしたら根本的に治せるのか知りたいです。 また、心から楽しめることがないこと、それによってフラストレーションが溜まることは 普通なのでしょうか 楽しめることがある人ばかりではないはずです。他の人はどう処理しているんでしょう。

  • 知らない男ににらまれるのをなんとかしたい

    ものすごい形相で怒ってにらんでるやつとたまたま目があって、「あっ!にらまれてる」なにかしたかな?って気づくんです。とはいっても全員がにらんでくるのではなく1000人~万人に一人なんでしょうけどその1回で激しく衝撃を受けて悩んで何十年も怒りと恐怖が襲ってきます。それはどこでも現れます、歩いていようが電車の向かい側であろうが、対向車であろうが前に停車中のルームミラーであろうが容赦なくにらんできます。 それで実験したんですが、こっちも激昂!して怒り狂ってそこら中どつきまくってみたり、武器を自分の顔に当ててみたりしたところその鬼のようなものは優しい人間になりびびって逃げていくんです。同じ事象が一緒にいる他の人にも見えるようなので妄想ではないようです。そういう視線に敏感に気づく自分が精神を病んでいるのですか?普通はどう対処して自分をどう言い聞かせますか? 今度そういう視線にあった時思い切って聞いてみようと思ってます。それで原因がわかれば早いので。 これはいったい何が起きているのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 頑張るしかないのですが、アドバイスください

    大学3年生女です。1留が決まっています。 とても悩んでいるのですが、相談できる人がいないので、聞いてください。 長くなりますが、お願いします。 高校3年の時は、学力が低くてどこの大学にも受かりませんでした。 一浪して、あんまり偏差値は高くないですが、首都圏の国立大学工学部に入りました。 もともと機械について興味があったので、希望の大学学部に入れて楽しみにしていました。 また、初めての一人暮らしにもわくわくしていました。(実家は帰省するのに交通機関を乗り継いで7~9時間ほどかかります) 入学後、授業を頑張っていました。周りが優秀な人ばかりでした。 1年生にして、だんだん授業についていけなくなり、少しずつ焦るようになりました。 結果、2年生になった時点で周りとの差が浮き彫りになってきました。 学科改組した年に入学したので、先輩もおらず、友人に相談できる人も居なかったので どうしよう、という気持ちで時間だけが過ぎていきました。 このころから、授業に出ていて、急に息苦しくなったり、耳鳴りがしたり涙が出てきたりしました。 周りがさらさらと授業を理解している中、ただ一人取り残されている気がして、とても苦しい気持ちでした。 でも、なんとか強情に授業だけは出ていました。でも状況は変わりませんでした。 もうどうしようもなくなって、学校のカウンセリングに相談しに言ったら、精神科の受診を勧められ、病院で薬を処方していただきました。 しかし、当時の彼に相談したところ、「薬に頼るなんて甘え」と一蹴されてしまい、また帰省時に両親には「薬なんて飲まないほうがいい」と薬を拒否され飲めるような状況ではありませんでした。 同時期に学内で唯一の友人が急に連絡がつかなくなり(後で分かったのですが彼女もまた精神的に疲弊していました)、ますます一人になってしまいました。 去年の5月まで、根性で授業に出ていたのですが、ある日寝過ごして授業を休んでしまったことがありました。 その瞬間、今まで張っていた緊張の糸というか、頑張ってきたことが全て崩れてしまった感じがして、 それ以来学校にも、外にもあまり出られなくなってしまいました。 サークルもやめてしまって信頼も落ち、バイトも首になりました。 そしてずるずる、今年になってしまいました。 両親に、学校がつらい、ついていけていない、と相談したことがありますが、「じゃあ学校やめる?」と言われました。 希望の大学に余分に1年かけて入ったのに、簡単に辞められないし、辞めたくないので、多分これ以上親に相談することはできないと思います。 だから帰省の時はとても明るく悩みなんてないというふうに過ごしています。 今の彼にも、前の彼のように否定され引かれるのが怖くて言えません。 誰にも言えなくて、学校もプライベートも一人で、またずっと引きこもっています。 最近は、何か行動しないと、とバイトの面接に行ったり、少しですが授業に出てみたりしています。 でも、ただ現実逃避な気がして、現状は何も変わっていないのだと感じます。 頑張るしかないのだと思います。 寝る間も惜しんで勉強して、たまには趣味で息抜きをして、バイトやサークルで仲間と過ごしたりするのが一番なんでしょう。 でも、私にはできませんでした。それでも頑張らなければただの引きこもりだし、このままいけば職もなく惰性で生きる人生になるのはわかりきっています。 だから、今の状況を打破できる、少しでもいいので何か前進したいと思っています。 そのためには、まずなにからしたらよいのでしょうか? 内にこもりすぎて、自分のことも冷静に見れていないとおもいます。 自分を冷静に見れる方法や、うまく気持ちを整理する方法でもいいです。 どうかお願いします。頑張りたいです。

  • 精神病を抱えているのですが自分に疲れます。

    はじめまして。 わたしは6年前から精神科に通っています。 最初に心療内科に行ったら「あなたは心療内科では診れません」と言われました。 いろんな病院に行っていろいろ病名は変わりましたが、いまは重度ストレス反応と欝と言われています。 いまは頭痛、吐き気、息が苦しくなる、目の前が霞んで見える、音が前聞いてた時より低く聞こえる、朝起きれない、記憶がない時がある、無意識に首をひっかく、うなされる、といった感じです。 いま甥っ子が実家で住んでいるのですが、二人目が産まれてから症状が悪化したように感じます。 実家にいた時は進んで甥っ子たちのめんどうをみていたのですが、その後決まってすごく堕ちてしまって上がってくるまで時間がかかるんです。 でもめんどうをみなくちゃ、と思いやっていたんですが、去年家を出て一人暮らしをしています。 最近泣かない日はないって日々を過ごしています。 優しくされても慰められても「そんなこと思ってないんじゃないか」「ほんとはわたしのことが嫌いなんじゃないか」と思ってしまいます。 前に母親にすごく暴言を言われたと言われたことがあるのですが全く覚えていません。 それは一度や二度ではないみたいです。 友達に言われて気づいたのはよく「しなきゃ、やらなきゃ、行かなきゃ」という言葉を言っているそうです。 そろそろ働かないとと思い夏からバイトを始めたのですが、行こうとすると体調が悪くなり、早退を繰り返し、いまはお休みをいただいています。 たまに自分自身がわからなくなって、ほんとにこれがすきなのか、どうなのかがわからなくなります。 前までは毎日のようにリスカをしていましたが、いまはODばかりしてしまいます。 ODしたら意識を手放せて寝れるから、と思ってしまいます。 家族は当たらず触らずでわたしの気持ちを聞いてきたことはありません。 すこしきついことを言うと「病気が始まった」と言われます。 父親には「あいつはどうしようもない」と言われました。 唯一親友だけが寄り添っていてくれるのが救いなのですが、最近わたしは親友から離れたほうがいいんじゃないか、と思っています。 あまりにもわたしは自分勝手なんじゃないかと、巻き込んでしまっているんじゃないかと。 1分前には笑ってたのにいまは泣いている、ということが頻繁にあるからです。 そして寂しくなると元彼を家に泊めてしまったりしてしまいます。 カウンセリングをしたいのですがなかなか合うひとがいなくて困っています。 正直生きていたくないです。 自分のことが一番わからないです。 通り魔が刺してくれたらと思っています。 行動には移していませんが甥っ子たちを殺そうと考えたこともあります。 長々とすみません。 同じような方、わかる方がいましたら教えてください。 中学生の時に中絶を二回経験しているのですが、それも関係ありますか? この症状は病気の特徴なのでしょうか? よろしくお願いします。