bigorange9 の回答履歴

全464件中441~460件表示
  • 消費者問題と消費者保護について困ってます

    消費者問題と消費者保護についての質問です 経済社会における消費者の利益を確保するのは「経済活動の自由」だと考えたとき 「経済活動の自由」がないために起こる具体的な消費者問題にはどのようなものがあるでしょうか?

  • 「火力発電事業がコモディティ化する」とは?

    以下の引用は東芝の成長戦略についてのページからです。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0509/toshiba.htm <<高成長戦略を重視する意味を西田社長は、「HD DVD事業がなくなり現在の当社の事業は44となったが、ほとんどの事業がコモディティ化している。私が社長に就任した時に、火力発電事業の工場に出向いて、『火力発電事業も、コモディティ化しているという自覚を持って工場運営を行って欲しい』と訴え、工場の改革を進めた。コモディティ化している事業は規模を追わなければ事業そのものが行き詰まる。>> 「コモディティ化する」の意味がわかりません。解説をお願い!

  • 自営業と会社社長をやっている友人について

    友人は店舗を2つ経営しております。1つは自営業として数年前から。もう1つは旧有限会社を今年度から譲り受け、社長になりました。法人のほうは前期に特損の計上により累損を数百万円抱えて、資本の部が0に近いです。借入金は毎月10万円返済中です。経常損益面では役員報酬を「月10万」にすれば収支トントンを見込んでいます。自営は「かろうじて黒字」らしいです。 今回私は友人から取締役の報酬についてアドバイスを求められました。 ・高い役員報酬を計上しても貰えない上、国民健康保険税など上がるだけでは? ・自営の収入に法人の報酬を加算するとさらに税金が増えるのでは? ・いっそ累損を0にするまで無報酬でいいのでは? などと考えているようです。私は10万円でも現金が出るなら報酬を貰ったほうがいいのでは?と思うのですが、自営の所得とのカラミなど税務面がよくわかりません。友人は主たる収入は自営の方と考えています。 以上のような場合、役員報酬のあり方についてアドバイスをお願い致します。

  • 経済の先行指数について

    日本とアメリカの経済指数(先行指数?)には違いがあると聞いたのですが、それは同じ名前の指数でも考え方だったり計算方法等が違うのか、それともメインに考えられている指数が違うということなのか。「若干の違いがある」程度の話を聞いたので気になって調べていますが違いが何なのかよくわかりません。誰か詳しい方解説していただけませんか?英語で検索しないとだめでしょうか?

    • ベストアンサー
    • masao1
    • 経済
    • 回答数1
  • 企業って誰を指すのですか?

    企業はモノではなくヒトです。 企業の責任を追及する場合、誰に追及するのでしょうか?誰に責任があるのでしょうか? 役員?問題のある従業員?それとも全従業員?

  • 信用の定義とは?

    こんにちは。京都でFPの勉強をしている者です。 勉強をしていて疑問に思ったのですが、 金融で言うところの「信用」とはどういった定義なのでしょうか? また、なぜ金融において「信用」が重要なのか、教えてください。^^ 無知なので、具体例などあると理解しやすくてありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「マルサス的停滞」はなぜ発生するか

    大学の経済の授業で、マルサスの『人口論』についてやっています。 そこで出てきた「マルサス的停滞」について調べたいのですが、 資料がなかなか見つからず困っています。 (もしかして、「マルサス的停滞」という言葉自体あまり使われない用語なのでしょうか?) 主に知りたいことは、マルサス的停滞はどうして起こるか? ということです。 どなたか、分かる方が見えたらぜひ教えていただきたいです。

  • 日本の原油生産量と輸入量の推移について

    日本の原油の生産量と輸入量が、第二次オイルショック以降どのように変化したか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 資本金の増資について

    現在で資本金が1000万円の有限会社を営んでいるのですが(不動産業)最近、金融機関から借入が厳しく増資のアドバイスを受けているのですが(3千万円から5千万円への増資を考えております。) 税制で大きなマイナスになる点などがあればご教授頂きたいのですが・・・ 前に聞いたことがあるのは (1)均等割りがあがる (2)5千万1円を超えると交際費参入で不利になる それと今現在、同族会社ではないのですが増資をすると、役員報酬の給与所得控除の損金不参入?というものの適用されてしまうのでしょうか? 以上 長々とすみません。

  • 国連の貿易データのダウンロードの仕方について

    今、学校の卒業論文で国連の各国間の貿易量のデータを調べているのですが、データがダウンロード出来なくて困っています。どなたか、これらのデータをダウンロードをできる方法を知っている人がいたら教えてくださいませ!! ↓ちなみに、この http://comtrade.un.org/db/dqBasicQueryResults.aspx?cc=TOTAL&rg=2&px=H0&r=392&y=2006 のSDMXというのが怪しいと思っております。

  • 困っています><

    この証明が全く分からず解けません。もし分かる方がいらっしゃれば、この証明の解説お願いしたいです。 y=実質GDP Y=名目GDP P=物価 y=Y/Pからdy/y=dY/Y-dP/P 全微分をするらしいのですが途中の計算式分かる方いますか?

  • 簡単なはずなのですがわかりません、教えてください!

    アメリカの経済について、以下の設問に対して、調べているのですがわかりません。 - March Personal Income Reportと、Core Personal Consumption Expenditures(PCE)のそれぞれのM/M & Y/Yの% 。 ↑ M/Mは見つかったのですがY/Yが見つかりません。 -ISM(Institute of Supply Management)のLast month's report は 48.6%, ではManufacturing capacity utilization は? ↑ Manufacturing capacity utilization とはProductionの事ですか?  URL: http://www.ism.ws/ISMReport/MfgROB.cfm?navItemNumber=12942 どなたかぜひ教えてください。。!

  • 資本主義と社旗主義・右翼と左翼

    頭がこんがらがってきました。どうか私のどこが間違っているのかご指摘ください。 社会主義は左翼だそうですが、私は社会主義者ではありません。じゃあ右翼なのかといえばそうでもありません。保守的に物事を考えても何も変わらないので進歩主義だと思ってました。でも私は資本主義者です。そもそも進歩していくから資本主義だと思ってたのですが私の理屈だと矛盾します。 私は何がまちがっているのか、どうかお助けください・・・

  • 決算報告書の公開拒否

    従業員4人の株式会社に勤めています。 今回の昇給額が去年の半分だった為、社長に決算報告書を見せて欲しいと頼んだところ「見せたくない」と拒否されました。 中小の非上場企業は決算報告書を見せる義務はないのですか? ちなみに会社の経理は社長と社長の奥さんがやっています。

  • 国債の大量発行の影響

    国債の大量発行が日本の金融市場に与えた影響について教えてください 国債が大量に発行されるようになったのは、金融自由化の影響ですか? 国債が大量に発行され金融資本市場はどのように変化したのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 敵対的買収

    敵対的買収と平和的な買収交渉とで、どういう違いが出てきますか? 攻撃する側、受ける方の経営者、一般株主でそれぞれ利害が異なるでしょうが、一般株主には一つの儲けのチャンスになる(敵対的買収の方が)のではないですか? 攻撃する方にしてみれば、敵対的買収の方が投資額が大きくなり、場合によっては重大な損害を発生することになる場合もあるのではないですか? 受ける方の経営者にしてみても、(もし適当な時期に手放したいと考えていたなら)、敵対的買収行為は願ってもないチャンスになるのではないですか? まったくのどシロウトです。 よろしくお願いいたします。

  • 株式所有構造の変化について

    日本の株式所有構造はどのように変化したのでしょうか? 配当金重視で長期保有の形から、売買目的(売買によって利益を得る)といった形に変化している、ということでよいのでしょうか? また、どうして株式所有構造の変化は起きたのでしょうか? また、そこにはどのような問題点があるのでしょうか?対策として何か講じられていますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 証券化商品が3割も減った原因は?

    先日、経済のニュースで、証券化商品が2007年度で前年から約3割減った、とありました。 これの原因は何でしょうか? 3%なら、ちょっぴり波もあるだろうな、くらいにしか思わないのですが 30%減となると、いったいどうしたんだろうと驚きです。 証券化というと、資金調達や資産分離の手段であったりして、企業にとってはメリットのほうが多いと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#65801
    • 経済
    • 回答数2
  • 会社を複数作るメリット・デメリット

    はじめまして。 現在会社を設立して5年になるのですが、同業種の会社をもう1社設立することを考えています。 もう1社作る事情は抜きにして、会社を複数持つことのメリット、デメリットを教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ちなみに株主は別な人、役員は同じ人がなります。

  • 金融商品取引法

    平成18年に公布された、金融商品取引法とは、どの様な経緯で公布にいたったのですか?教えて下さい。