bigorange9 の回答履歴

全464件中321~340件表示
  • 銀行を「国有化」するとは、具体的にどうする事なのですか?

    先程日経で、イギリスの中堅銀行が国有化されるのでは?という記事を読みました。少し前にもノーザンロックの国有化のニュースがありましたが、銀行を国有化すると、具体的にどのような手続きが行われるのでしょうか。 上場してるのなら株を保有するとか、人材を送り込むとか、想像がつきませんでした。又、昔日本が行っていた護送船団方式のように「銀行は絶対つぶしません」という“政策”と採ることと、国有化してしまうことに、実質的な差はあるのでしょうか?併せてご教授願えれば幸いです。

  • AD-AS分析

    ケイジアンの総需要ー総供給分析(AD-AS分析)について 次のようなケースのとき、どう考えていけばいいのでしょうか? 当初産出Yは自然産出Y[n}(自然失業率のもとで生産される産出量)に等しいと します。この状態から政府が財政支出を減少させた場合、産出Y,利子率i,物価水準Pに短期的にどのような影響がありますか イメージがつきません

  • クオンツについて

    物理系の研究者を目指していましたが、能力のある先輩達がポスドクで苦労しているのを目の当たりにし、博士号取得後の進路変更を考えています。といっても、基本的に数字を扱う研究が大好きなもので、一般企業でも自分の今まで培ってきた能力を生かせる職種を望んでいます。その可能性の有無を探っているところです。 職種と言えるのかわからないのですが、金融関係で「クオンツ」という理数系に特化した人々がいることを最近知りました。そこで経済学も独学で少しずつ学び始めているのですが(なかなか面白いです)、いまから大学に入り直す余裕は、経済的にも年齢的にも、持っていません。第二新卒とも扱って頂けないでしょうし、(実務経験はないですが)専門職として雇ってもらえるよう、専門的な知識をある程度身につけたいと思っているところです。 どの様な本を読めば、クオンツに必要なスキル、あるいは普段の仕事内容を概観できるのでしょうか。関連の質問へのご回答を拝見したところ、基礎的な数学は、微分積分、統計、線形代数など一通りやったので問題ないと思いますが、特に、ファイナンスへの応用において、例えば物理の実験的な研究などと比べ、どの様な違いがあるのか、知りたいと思っています。そして、経済学的な(本当に必須な事柄以上の)素養は、クオンツの仕事をする上で必要となるのでしょうか。職を頂くという点も重要な目標なので、どの程度机上の勉強、前準備が現時点で必要なのか、知りたいのです。 そして、もしクオンツの具体的な仕事内容、例えば作業はマニュアル化しており創造的な能力は必要ないのか、プログラミングの知識はどの程度必要か、経験者がいらしたら研究生活との大きな違いは何か、といった点において、知るきっかけがあれば大変助かります。 ご教示のほど、よろしくお願い致します。

  • 株価の現在価値の求め方

    株価算出の問題に四苦八苦しています。 A社の現在のEPSは1.50ドルで、会社はEPSが現在から1年間で2ドルまで増加すると予想しています。また、EPSが次の8年間に10%p.a.の速度で成長すると予想されています。それ以後は成長予見なしとなっています。A社は、留保利益として収益の30%を通常保有し配当として支払います。私自身は、株価が3年間で30ドルになると思っています。株価に20%の収益があるとしたとき、株価の現在価値はいくらになるでしょうか? 株価と収益をばらばらに現在価値にひきなおすものなのでしょうか?

  • ミクロ経済に詳しい方

    最近、ミクロ経済の書籍を読んでいるのですが、中々、理解できないところがあり困っています。 もし、ご存知の方おりましたら教えて下さい。 1、価格が下がると、2つの効果を起因として需要量が変化するらしいのですが、その2つの効果とはなんでしょうか? 2、需要曲線と供給曲線がシフトする理由を教えて下さい。 3、価格と限界費用が等しくなると、利潤が最大になる理由を教えて下さい。

  • 教えてください。

    ある経済学の本の中に、「景気後退局面に入りつつあるアメリカ型の株式資本主義も、限界を露呈しつつある。」と書いてありました。「景気後退局面に入りつつあるアメリカ型の株式資本主義」は何を意味するのですか。何をもって「景気後退局面に入りつつある」と証明できますか。例を挙げて説明していただきたいです。お願いします。

  • クオンツについて

    物理系の研究者を目指していましたが、能力のある先輩達がポスドクで苦労しているのを目の当たりにし、博士号取得後の進路変更を考えています。といっても、基本的に数字を扱う研究が大好きなもので、一般企業でも自分の今まで培ってきた能力を生かせる職種を望んでいます。その可能性の有無を探っているところです。 職種と言えるのかわからないのですが、金融関係で「クオンツ」という理数系に特化した人々がいることを最近知りました。そこで経済学も独学で少しずつ学び始めているのですが(なかなか面白いです)、いまから大学に入り直す余裕は、経済的にも年齢的にも、持っていません。第二新卒とも扱って頂けないでしょうし、(実務経験はないですが)専門職として雇ってもらえるよう、専門的な知識をある程度身につけたいと思っているところです。 どの様な本を読めば、クオンツに必要なスキル、あるいは普段の仕事内容を概観できるのでしょうか。関連の質問へのご回答を拝見したところ、基礎的な数学は、微分積分、統計、線形代数など一通りやったので問題ないと思いますが、特に、ファイナンスへの応用において、例えば物理の実験的な研究などと比べ、どの様な違いがあるのか、知りたいと思っています。そして、経済学的な(本当に必須な事柄以上の)素養は、クオンツの仕事をする上で必要となるのでしょうか。職を頂くという点も重要な目標なので、どの程度机上の勉強、前準備が現時点で必要なのか、知りたいのです。 そして、もしクオンツの具体的な仕事内容、例えば作業はマニュアル化しており創造的な能力は必要ないのか、プログラミングの知識はどの程度必要か、経験者がいらしたら研究生活との大きな違いは何か、といった点において、知るきっかけがあれば大変助かります。 ご教示のほど、よろしくお願い致します。

  • 生産関数はGDPにかかわりありますか

    生産関数とGDPとの関係を教えてください

  • 二項モデル(オプションプライスの計算について)

    二項モデルでオプションを計算する際に、u=eのσ×√tと与えられますが、なぜeにσ×√t乗するのでしょうか。この場合、σはボラティリティでtが期間なのはわかるのですが、u=eのσ×√tの導き方がわかりません。感覚としては、σが大きくなれば、e>1だから、確かにuはおおきくなるのは感覚的にわかるのですが、eにσ乗していい根拠がわかりません。色んな教科書を読んでいても、これを所与とされてしまっているため、なんとなくでこういうものなんだーくらいにしかおもっていなかったのですが、詳細に知りたくなりました。どなたかご存知の方ご教示ください。

  • 二項モデル(オプションプライスの計算について)

    二項モデルでオプションを計算する際に、u=eのσ×√tと与えられますが、なぜeにσ×√t乗するのでしょうか。この場合、σはボラティリティでtが期間なのはわかるのですが、u=eのσ×√tの導き方がわかりません。感覚としては、σが大きくなれば、e>1だから、確かにuはおおきくなるのは感覚的にわかるのですが、eにσ乗していい根拠がわかりません。色んな教科書を読んでいても、これを所与とされてしまっているため、なんとなくでこういうものなんだーくらいにしかおもっていなかったのですが、詳細に知りたくなりました。どなたかご存知の方ご教示ください。

  • 経済学入門で、最低限必要な数学について

    後期から、ミクロ経済学などを講義で受けるのですが、数学が必要だとは知りませんでした。   私の大学の場合、経済学入門などの初級レベルから始まるのですが、 どの程度の数学を使うのかが分かりません。 講師の先生は中学程度の数学が出来ればOKと言っていましたが、 具体的には、何を使うのでしょうか? 中学時代、数学が苦手だったので、今から復習しておきたいので 教えて頂きたいです。

  • 会社の部門の種類

    会社において、労働者をサポートするための部門は存在するのでしょうか?会社を評価したり、より働きやすい職場を作るための部門、課などありましたら教えて下さい。

  • 企業情報について

    こんばんは。 質問ですが、企業情報についてです。帝国データーバンクや東京商工リサーチなどありますが、掲載されていない会社は何故ですか? 後、公共工事をしているのに財)建設情報管理センターにも記載されていません。就職活動のため情報収集しています。宜しくお願いいたします

  • マンデルフレミングモデル(緊急です)

    マンデルフレミングモデルで、純輸出NXは名目為替レートeの増加 関数であるとされていますが、自分はeが下がると、輸出が上がると 思ったのですが、なぜそうなるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 現在の日本はただの不況なのですか。それとも経済恐慌と呼べる状態ですか。

    初めまして。 よろしくお願い致します。 質問は 「現在の日本はただの不況なのですか。それとも経済恐慌と呼べる状態ですか。」 です。 最近、そんな煽り文句を、週刊誌ぽいサイトで読んだもので・・・。 不況と恐慌の言葉の違いがよくわからないのですが、 なんとなく世間では両者は分けて使われていますので、 経済学ではきちんとした定義があるのかなぁと思って質問しました。 現在の日本の経済状態と合わせて、 現実をきちんと表現する方法を教えていただければ幸いです。

  • 紙幣をどれくらいつくるかの基準って?

    非常に基本的なことだと思いますが、造幣局で作られる お金ですが、どのように作られる量?は決められるのでしょうか? 日本が不景気だといっても、いくらでも作ってよいならば、 いくらでも、お金を作ればすむわけですが、なにが基準となるのでしょうか?(例えば貿易黒字とか赤字とか?) ご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#177781
    • 経済
    • 回答数5
  • 銀行での両替は何故手数料が取られるのですか?

    私は経済学は全くのシロウトでありますが、質問があります。 先日、銀行で両替を行い、手数料を取られました。 千円札を10円玉100枚に両替をしたのですが、 200円の手数料を取られました。 千円を渡して、千円が返ってくるのに 何故200円の手数料を払うのか分かりません。 一般の商店等では両替は断られることが多く銀行などでの 両替は必要であると思います。銀行法を見ますと 銀行業務の一つとして両替ができることが書いてあります。 日本銀行が鋳造した貨幣は各銀行等を通じて社会に流通する ようになっていると理解しています。 そうしますと、銀行及び日本銀行は信用のある貨幣を流通させることが責務であるはずです。 私には、千円札を渡して、10円玉100枚で同じ価値の千円を受け取り、社会に流通させることをしているのに、 銀行がお金を取ることに納得がいっていません。 どなたか両替で銀行がお金を取ることに納得がいく説明ができる方はいませんでしょうか?

  • 日本の過去の経済について

    なぜ、日本はバブル経済になったのでしょうか? 円高不況で、低金利政策を行ったためと書いてありましたが、よく分かりません。 なぜ円高だと低金利にするのか? なぜ円高になったのか? あと、円高のときとそうでないとき、公定歩合の引き上げなどの対策はほかにありますか? あと、円安の時、円高のとき、それぞれをどうするかも教えていただけるとうれしいです。 あと、円高の時は輸入は分かるんですが、円安の時はどうなんでしょうか? おねがいします

    • ベストアンサー
    • v0cos30
    • 経済
    • 回答数5
  • 株式交換をする目的

    株式交換について ↓ 「買収企業の株式を、売却企業の株式(多くの場合自社の増資新株)と交換することによって行なわれるM&Aの手法のこと。 買収する企業は、新たに自社株を発行して、買収される側の企業と交換するだけなので、基本的に買収資金がいらないというメリットがある。 」と説明がありますが、買収資金がいらないとはどういうことでしょうか? 自社株を新たに発行して株式交換する方法と 資金(お金)で単に買収する方法ではどのような違い(メリット・目的)があるのでしょうか? わざわざ新規発行して交換する理由がいまいちわかりません。 初心者なので、小学生に教えるつもりで分かりやすく教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#144017
    • 経済
    • 回答数1
  • 変動の因果関係とプロセス

    経済って色んな要因によって変動すると思うんですが、 個々の因果関係とプロセスについて教えてください。 例えば、 米の株価が下がると○○だから、日本の○○も下がる(あがる) 米国の○○市場の価格が下落すると、日本の○○に影響がある この指数・指標が上がると○○だから、○○はあがる(下がる) ○○の生産量があがると○○だから、○○があがる ○○人口が増加すると、○○だから、間接的に○○も上昇する ○○業界(企業)の株価があがると、○○だから、○○業界(企業)があがる などなど・・・ 直接的に影響を与えるものについては理解しやすいんですが、 間接的に回りまわって影響を与えるものなどもたくさんあると思います。 本当にたくさんの要素が考えられると思うんですが、 こういった相関関係が理解できる本・サイト等でも、 よろしければ教えていただけないでしょうか??? お願いいたします。