bigorange9 の回答履歴

全464件中341~360件表示
  • 供給曲線の形はどのようにして決まるのかわかりません。

    供給曲線の形はどのようにして決まるのかわかりません。 供給曲線とは、価格の変動にしたがって供給量(生産量)がどう変化するのかを示したものですよね? もっと具体的に供給曲線の説明をしてくださいませんか? 経済は難しくてよくわかりません。供給曲線の形の決まり方を問われた場合、どう答えたらよいのでしょう? 助けてください。

  • ストックオプションによるコーポレートガバナンスの有効性と問題点を教えてください!

    ストックオプションによるコーポレートガバナンスの有効性と問題点を教えてください!

  • 均衡国民所得と均衡国内所得

    均衡国民所得と均衡国内所得の違いとは、なんですか・・・?? 授業で、こっちは均衡国民所得と書いてあるのに、違う方には均衡国内所得と書いてあってなにが違うのかわかりません。 教えてください。

  • 限界費用曲線が平均費用曲線以

    何回読んでも理解できないので教えてください。 限界費用曲線が平均費用曲線以下のところでは損失が発生していることになる、ということですが・・・。 追加的にかかる費用が安いほど生産を増やせば利潤が大きくなるように思ってしまいます。 また、グラフ上で 0、生産量Q1(横軸)、価格・費用A(縦軸)平均費用Bを結んだものが総費用というのはわかるのですが、A,B、価格P1(縦軸)、限界費用Cを結んだものが利潤になるのがわかりません。BとCの間のものは費用になるわけではないのでしょうか?(グラフがかけないのでわかりにくくて申し訳ありません) よろしくお願いいたします。

  • 財市場、資産市場、為替市場の同時均衡

    ISーLMーBP分析を財市場、資産市場、国際収支の同時均衡ということが言われますが、財市場、資産市場、為替市場の同時均衡という言い方はおかしいでしょうか?

  • 金融政策などについて

    調べてもわからないことがいくつかあったので質問させてください。 ・政府支出、消費支出、純輸出の変化が失業に与える影響とは? ・公定歩合による金融政策について説明 ・45度線図を使って失業が生じる状況を説明 よろしくお願いします。

  • 論文をダウンロードしたいのですが

    論文をカテゴリーわけされていて、無料でダウンロードできるサイトを探しているのですが、ご存じの方いらっしゃいませんか? 過去に利用したことがあったのですが忘れてしまいました。

  • 債権流動化のオフバランス処理要件

    当社では売掛債権と手形債権の債権流動化を行っており、当該債権は第三者に譲渡したものとしてオフバランス処理しております。 債権流動化は全てオフバランス取引だと思っていたのですがそうではないのでしょうか? 全てがオフバランス取引ではない場合、債権流動化のオフバランス処理する際の要件とは何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 限界費用曲線が平均費用曲線以

    何回読んでも理解できないので教えてください。 限界費用曲線が平均費用曲線以下のところでは損失が発生していることになる、ということですが・・・。 追加的にかかる費用が安いほど生産を増やせば利潤が大きくなるように思ってしまいます。 また、グラフ上で 0、生産量Q1(横軸)、価格・費用A(縦軸)平均費用Bを結んだものが総費用というのはわかるのですが、A,B、価格P1(縦軸)、限界費用Cを結んだものが利潤になるのがわかりません。BとCの間のものは費用になるわけではないのでしょうか?(グラフがかけないのでわかりにくくて申し訳ありません) よろしくお願いいたします。

  • 財政政策

    日本の財政政策は何を基準にしているのか教えて下さい?

  • 功利主義って・・・

    最近大学の講義で功利主義について勉強しているのですが 功利主義って生活にどんな感じに関わってくるんでしょうか? また経済学と功利主義って何か関係あるのでしょうか?

  • 利子率の決定(マクロ経済)

    いまマクロ経済を学んでいるのですが教えてほしい問題があります。 利子率の決定について説明し、金融政策による利子率の変化と効果について説明しなさい。 なんです。よくわからないのでわかる方、どうか教えてください。 おねがいします。

  • 取締役に対する責任追求

    取締役が会社の資本をつかって数千万の損失を出した時、株主側はどうやってその取締役の責任を追求することができますか?

  • 1990年以降の景気(産業)の変化

    1990年以降の日本とアメリカの景気の動向(産業の変化)を調べています。いつ何が(ITバブルや住宅バブルなど)起きて、その結果どう景気(産業)に影響したかといった流れをまとめたいのですが、どうもちょうど良い本やサイトが見つからなくて上手くまとめられず困っています。  どなたか、上記の内容又は参考になるサイトを教えていただけないでしょうか?

  • 消費者物価指数について

    消費者物価指数とうのにが実際消費者の購買行動とマッチしてるのか? 食料品やガソリンの値上げにより消費者物価指数が上がる、との報道 があります。ところが、スーパーに勤務する私の友人によると、 「総計がそうであると、売上高が上がらなければならないのに 上がらない。売上高は客数×客単価であり、その客単価は買上点数 ×商品平均単価で現される。報道どおりであると商品平均単価が 上昇すれば客数、買上点数が一定なら単価上がった分だけ売上は 上がるはず。しかし、そうならない。第一平均単価が上がらない、 むしろ下がり傾向にある。」というのです。さらに彼の分析であると 買う商品に変化が出てきた。つまり、(1)値上げされた商品の売れ数が 落ち、低単価商品にスイッチする、(2)メーカーは食料品の容量を少なく し実質値上げとされながら1品の価格はそのまま、(3)小家族化により 生鮮食品など大パック品が売れなく、小パックになった、(4)外食の人 がスーパーに流れ、特に単身者は惣菜など低単価の小パックを買う というのです。 そうならば、各々商品は値上げであるが、売れるモノが変わることに より「実質物価」は上がらない、と言える。 消費者物価指数の計算方法について教えてください。 統計対象とする消費財は時代とともに変更していると聞きますが、 それら消費財の消費頻度も計算に組み込まれているのでしょうか?

  • 証券流通市場においての経済機能

    証券流通市場において、短期資金を長期化する役割があると聞いたのですが、今ひとつピンときません。 証券売買のどの点において短期資金が長期化するのでしょうか? 教えてください。

  • 投資

    【分散投資を行うにあたって株価の「相関」の重要性について説明しよ】という問題があるのですが、どのように答えたらよいでしょうか? リスクをへらす組み合わせがあるみたいなことですかね?

  • 財政政策

    財政政策の目的と手段を教えて下さい。

  • 私の種類株式の認識

    種類株式とは、株式に持つ権利の一部を制限するつまりその権利をなくす という意味でよろしいのでしょうか?意見ください

    • ベストアンサー
    • ataraki
    • 経済
    • 回答数2
  • 日本銀行の役割

     高校の政経の参考書に、日本銀行の役割で「政府への貸し出し」というのがありました。しかし一方で「国債を直接引き受けない(市中消化の原則)」というものもあり、この関係がよくわかりません。  「国債」は「政府の借金」だと思うのですが、日銀が政府に貸し出したら、政府は日銀に借金をしていることになると思うのですが・・。参考書を読んでも「すっきり感」がありません。どうぞよろしくお願いします。