bigorange9 の回答履歴

全464件中261~280件表示
  • 日本の借金

    日本の借金が、多額である事は知っています。しかし、そのほとんどが、国民に借金しているのなら、私たち?が、利子はいらないと言えば、利子は増えないのでしょうか??それとも、その利子が銀行などの大部分の収入を占めているのですか???意味不明だったらすみません。

  • 企業の資金不足、金融の過剰流動性、信用収縮の統計指標を教えてください。

    以下の統計指標を探しています。 ご存知の方がいたらご教示お願いします。 信用収縮をはかる 企業の資金不足をはかる 金融の過剰流動性をはかる 以上よろしくお願いします。

  • ファイナンスや公認会計士の勉強をしたい

    上記の勉強をしたいのですが何処の大学の学部・学科がお勧めか教えてください。(首都圏か関西圏でお願いします。)

  • 営業事務職、総務事務職、経理事務職、一般事務職が出来る範囲のコストカット策は何ですか?

    営業事務職、総務事務職、経理事務職、一般事務職が出来る範囲のコストカット策は何ですか? リストラなどの首切りは除きます。

    • ベストアンサー
    • hehen87
    • 経済
    • 回答数3
  • 量的緩和?

    量的緩和政策というのは、日銀の当座預金残高量の調節によって金融緩和を行うものだと思うのですが、どうして量的緩和を行うことで、 日銀の当座預金残高量が増加するのですか?・・・(1) また、日銀は市中銀行から買い取った有価証券をどうするのでしょうか?・・・(2)

  • インフレ・デフレギャップの求め方

    インフレ・デフレギャップの計算方法は (1)完全雇用国民所得上の需要曲線の需要 (2)完全雇用国民所得上の供給曲線上の供給 これを比較するものだと思っていたのですが、ちょっと分からない問題が出てきてしまいましたので、教えていただけないでしょうか。 租税:t=1000 消費:c=0.5(y-t) 投資:i=1000-10r 政府支出:g=1000 純輸出:x=100e-0.5y 貨幣需要:L=y/r マネーサプリー:1000 物価:p=10 完全雇用GDPは4000でr=50 これで、デフレ・インフレギャップのどっちが生じているか、その数値はいくらかを求める問題です。 この場合、D=C+I+G+Xの式を作ると、所得の関数ではなくなってしまいます。そして完全雇用国民所得4000を代入できないのですが、どうすればいいのでしょうか? また、IS-LM分析と45度分析の違いについても非常に混乱してしまいます。この問題はIS-LMなのにインフレデフレギャップを求めるみたいです。 ちなみに、答えは、1000のインフレギャップ状態とのことでした。

  • 景気一致指数について

    日経に景気一致指数の記事が掲載されていました。  経済素人なので、詳しい部分はよく判らないのですが、景気動向指数 なる表が添付されていて、それを見ると景気は山谷を繰り返して来て いる事がよく分かります。  そしてその山の間隔を見てみると 85年以降では、1990年、1996年、2000年、2007年近辺にピークが来て おり間隔的には4~7年の周期で景気循環しているように思いました。 そうすると、この今の不景気が回復しだすのが、2010年近辺から 除所に上向いてくるのかなと思ったのですが、皆さんはどのように 見てますでしょうか?  テレビなどでは景気回復には3年はかかるとの話もありますが、 3年の根拠がよくわからなかったりもしています。  当然、今後実施されるだろう景気対策なるものの内容にもよると 思いますが、皆さんからの率直なご意見、お願い致します。

  • インフレ・デフレギャップの求め方

    インフレ・デフレギャップの計算方法は (1)完全雇用国民所得上の需要曲線の需要 (2)完全雇用国民所得上の供給曲線上の供給 これを比較するものだと思っていたのですが、ちょっと分からない問題が出てきてしまいましたので、教えていただけないでしょうか。 租税:t=1000 消費:c=0.5(y-t) 投資:i=1000-10r 政府支出:g=1000 純輸出:x=100e-0.5y 貨幣需要:L=y/r マネーサプリー:1000 物価:p=10 完全雇用GDPは4000でr=50 これで、デフレ・インフレギャップのどっちが生じているか、その数値はいくらかを求める問題です。 この場合、D=C+I+G+Xの式を作ると、所得の関数ではなくなってしまいます。そして完全雇用国民所得4000を代入できないのですが、どうすればいいのでしょうか? また、IS-LM分析と45度分析の違いについても非常に混乱してしまいます。この問題はIS-LMなのにインフレデフレギャップを求めるみたいです。 ちなみに、答えは、1000のインフレギャップ状態とのことでした。

  • 複利について

    複利計算をする際、複利支払いが行われる頻度が無限大になった場合、実効金利をeと表すのはなぜなのでしょうか。 回答頂けると幸いです。

  • アメリカが金本位制に戻る可能性

    米国が金本位制に戻る可能性は高いのでしょうか?

  • 大学での勉強と証券アナリストと就職

    某公立大学商学部1年生です。大学生活をたった1年ですが過ごして感じた事を書きます。大学に日本証券アナリスト協会の方が講義に来てくださり興味を持ちその資格を取るために日々勉強中です。第1にアナリストの資格は就職にどの程度有利に働くかという点。1次試験のみの合格でも有利に働くのか。有利に働くとしたら大学での勉強をその資格獲得にむけて一点集中する価値はあるのか。詰まるところの質問はこうです。大学でゼミ等に力を入れるのと証券アナリストに向けて勉強するのはどっちが賢明か、ということです。ただし、このゼミは経済系のゼミではないと仮定して下さい。

  • マイクロファイナンスを専攻できる大学、大学院

    マイクロファイナンスを専攻できる、国内の大学か大学院をご存知の方がおられたら、教えてください。

  • 労働供給曲線と限界効用について

    労働供給曲線が右上がりになるのはなぜなんですか? できたら,限界効用を用いて説明してほしいです。 よろしくお願いします。 ちなみに,グラフの縦軸は賃金で,横軸は労働量です。 わかりにくい質問ですいません。

  • 配送する住所と荷物の受け取り先に困ってます(><

    卸しから仕入れて、物販やろうとしているのですが、 配送や卸しから届く荷物の住所に悩んでいます。 さすがに、実家暮らしなので、自宅の住所を 公開したくなくて、 なにか、いい方法ありますか?

  • デイトレードの意義

    デイトレードの意義が僕には正直なところわかりません。確かに学生のうちからお金を稼げるなどメリットはありますが、社会的にそれは意義のあることなのでしょうか? いくら経済活動を活発にしているしリスクもあるといったところで、言い訳にしか聞こえません。実体経済と何にも関係ないと思うし、真面目にモノづくりをしている人たちに失礼だと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#81218
    • 経済
    • 回答数9
  • おススメの経済書

    先月で後期も全日程が終了し、大学1年目が終わりました。 春休みになるにあたり、勉強をしようと思うのですが、どれがおススメでしょうか? 幅広く、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 1.)Paul Krugman『クルーグマン ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全703ページ 2.)N.Gregory Mankiw『マンキュー入門経済学』、東洋経済新報社、2008年3月、全423ページ 3.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全716ページ 4.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈2〉マクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全614ページ 5.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ 入門経済学』、東洋経済新報社、2005年4月、全537ページ 6.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2006年3月、全777ページ 7.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ マクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全814ページ 時間とお金の制約で、これぐらいの選択肢を考えています。 1のみをやる。 2のみをやる。 3と4をやる。 5と6と7をやる。 6と7をやる。 スティグリッツが、日本のことが詳しく足されていて他よりわかりやすいとか、 スティグリッツには、IS-LMがのっていないだとか、 マンキューが今の流行の本だとか、 マンキューは易しすぎるとか、 諸々噂はきくのですが、よくわかりわかりません。判断をしにくいので、もっと色々な人の意見をお聞きしたいです。 それぞれの利点・欠点を聞かせて下さい。 より、私の適切なレベルを紹介して頂く為に、私の学力レベルを記しておきますと、 京都の国立大学の学部生です。 大学の講義は、よく理解できませんでした。ちなみに予習、復習は全くしませんでした。授業は参加していました。 英語は足を引っぱる科目で、TOEICは500も満たないでしょう。原書で読むのは不可能だと思います。 数学は元理系でもあり、高校数学はIIICまで完璧です。他教科の不出来を埋めるほど当時は出来ました。 目標としては、勉強をしてこれからの単位を取りやすくなりたい、と、いうわけではなく、 日頃の社会をもっと経済学的な切り口で深く考察できるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 池田信夫氏について教えてください

    経済学は高校教科書に毛が生えた程度しか知らない者です。 gooブログで相当数の記事をエントリしている方で、かなり広範な経済に関係する話題を扱っているようです。 ホットな内容から経済学の基礎的な知識までカバーしていて面白そうなので読者になろうかと考えていますが、この人の情報、知識はどのくらい正確なのでしょうか?客観的なご意見をお願いします。

  • 数学が苦手で、経済学部へ

    受験生です。 経営学に興味があります。 しかし、私は商業学校に通っていたため、数学2Bを履修していません。 経済は数学をばんばん使うので考えていないのですが、経営には興味があります。 ただ、経済と全然違う学問ではないので数学をどれくらい使うのか調べたところ、 使うor使わないがけっこう分かれているようです。 先生の子どもさんが経営に関する学部に通っていると話しており、数学なんて全然使わないと言っていました。 しかし、一方、この相談箱では使うよ、といった意見もちらほら。 ちなみに、私が考えている学部・学科は「経済学部 企業経営学科」です。 シラバスを見ても、どの講義が必修なのかわからず、「ミクロ経済学」など明らかに危ない授業を避けて通れるのかわかりません…。 簿記の分野なら大丈夫なのですが。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 長短金利と債券、為替の関係

    初心者の質問です。債券価格の低下が金利の上昇に対応するのはわかります。しかし債券にも金利にも長期と短期があり、ここに為替の話が入ると 途端に分からなくなります。短期金利の上下と為替の上下が対応するのでしょうか?債券価格と金利の逆相関は10年などの長期の話に限るのでしょうか?多分基本的なことを理解していないので、時間の余裕のある方よろしくお願いします。

  • トヨタの配当額と利益額の推移について

    レポートでトヨタの配当額と利益額の推移について調べているのですが、単位の見方がよく分からずに困っています。 エディネットで調べながらやっているのですが、「金額(百万円)」という単位の示し方ははどういう風に見ればよいのでしょうか。