bigorange9 の回答履歴

全464件中201~220件表示
  • リーマンブラザーズとサブプライム

    今さらですが・・・ 大学でちょっと経済の勉強をしてもっと詳しく知りたいと思ったので! タイトルの通り,リーマンブラザーズとサブプライムローンについての関連性を教えてください!! サブプライムローン問題の基本的な概念は理解できています。 経済学は全くの初心者なので 簡単な言葉でよろしくお願いします! 教授に聞いたのですが 専門用がバンバンでてきて理解が難しかったので・・・・

  • 経済学に用いる数学

    初めまして。大学の経済学部を志望している浪人です。 お恥ずかしい話ですが数学がからっきし駄目で、一応軌道には乗りかけたのですが時間が足りず国立から私立に志望校を変更しました。 しかし経済学を学びたいという気持ちは依然としてあります。 とはいえ経済学は理系に近い学問と聞き、今の状態で行くことに不安を感じています。 そこで夏過ぎまで一日に一時間ほど予備の時間を作りその日の目標が達成出来なければその穴埋めをし、出来ればその時間を数学の学習や新書などのやさしい経済学の本を読んだりしようと考えています。 そこでなのですが経済学を学ぶに当たって知っておくべき高校数学の単元はなんでしょうか? また、応用レベルまで踏み込んだ学習は必要でしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 京都大学経済学研究科・大阪大学経済研究科で迷っています。

    来年より入学する大学院で 京都大学経済学研究科か大阪大学経済研究科かで迷っています。 あと、東大経済学研究科の立ち位置、公共政策大学院の立ち位置ってどうなんでしょう? 大学院では、 とりあえず「論文」を書きたい。論文の内容は二の次みたいな所があります。 で、卒業後の進路としては、 修士で卒業し、地方公務員や地方銀行など関西の地方公共機関を考えています。 僕のイメージでは、 阪大⇒近代経済学、京大⇒理論経済学、公共政策系⇒政策学、東大⇒どれも最強(?) です。 ゆくゆく学者になるわけでない、かつ論文を書きたい、かつ関西の地元で働くという点では、 阪大経済学研究科かなと思っています。 いかがでしょうか?

  • 市場で配分すべきでないものってなんですか?

    市場で配分すべきでないものってなんですか? 私はそれが人々の生活に多大な影響を与えるようなものだと思うのですが、それがなんなのか思いつきません。 教えてくださいm(_ _)m

  • 先月の株価

    先月、株価が上昇していますが、大きな理由として何が考えられますか? 9000円台とか円安への流れとか。 何か思い浮かぶところがあればお教え願えればと思います。 G20金融サミットの効果はかなりあるのですか?

    • ベストアンサー
    • tske
    • 経済
    • 回答数2
  • 上場企業でない会社の財務状態

    就職相談を受けたのですが、上場企業でない会社の財務状況(赤字?黒字)はどこで調べることが出来るでしょうか?法務局・税務署でしょうか?ご存知の方は是非教えてください。

  • 会社設立

    質問があります。 6月に会社を設立したいと思っています。 しかし、会社設立には何が必要かまったくわかりません。 設立の手続きを初めから教えてください、また必要書類、書類の入手方法、書類代行を使わなかったときの、大体の費用なども教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 売上の代理変数について

    こんにちは。 現在は、書籍の販売部数(Y)を決める要因について、内容品質(X1)・口コミ効果(X2)・広告効果(X3)との関係を調査するために、質問票を作っています。 しかし、書籍の販売部数について、どのような代理変数で問題を作ったらいいのかはかなり悩んでいます。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 経営学

    質問です。 経営学がある 国公立大学ってあるのですか? 回答お願いします。

  • 高校の文化祭(学園祭)で輸入菓子のバラ売りのお店をやりたいのですが。どうしていいのか分かりません。

    こんにちは、高校の文化祭で駄菓子ではなく「輸入菓子」のばら売りのお店をやる方向になりました。 よく駄菓子屋さんをやるケースは多いので、卸問屋にプランをたててもらったり、アドバイスをもらったりできると思うのですが、なかなか「輸入菓子販売」についての情報は得ることができません。 やはりあきらめた方がいいのでしょうか?なにかいいアイディアはありませんか?

  • クライスラーを破綻まで追い込んだ、投資家達の思惑は?

    よろしくお願いします。 クライスラーを破綻まで追い込んだ債権者グループには どのような算段があるのでしょうか?日本の感覚だと破綻すると 取り分が減りそうですが、アメリカはまた違うのでしょうか? ご教授ください

  • 産業立地論 数学必要

    こんにちは、産業立地論というのを勉強するには数学が必要ですか?

  • GDPの支出項目と分配項目

    GDPの支出項目と分配項目について説明せよ と大学のレポート課題として出題されました どう書いたらいいのか全然わかりません 誰か詳しい方がいましたら教えてください

  • ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか?

    ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか? 貨幣需要関数[P/M=L(r)]の外生的ショックの話で、上記の内容を見ました。 P:物価水準 M:マネーサプライ r:利子率 私の考え↓ 一般的にマネーサプライをM2+CD(現金通貨・預金通貨・準通貨・譲渡性預金)で定義すのであれば、クレジットカード・ATM(預金通貨)はマネーサプライに含まれているので、むしろ貨幣需要を増加させると思うのですが。 それとも、貨幣需要関数[P/M=L(r)]や貨幣数量説(MV=PY)の「M」や「貨幣」という言葉は「現金」のみを表しているのでしょうか?

  • debt(債務)について

    Debt(債務)とはローン、ボンドなどのことをさすとのことですが、 Annual reportでみるShort Brrowings(短期借入れ)はDebtになるのでしょうか。

  • 社会人向けの経済学修士

    社会人でありながら経済学修士を取れる大学を探しています。可能であれば終了後に海外でドクターコースに行きたいと考えているため、出来るだけそのステップとして知名度及び教員の充実度が高いところが望ましいと考えています。 ざっくり調べた限りでは神戸大学あたりが非常に充実しているという印象を受けました。もしそれ以外で良い大学をご存知の方がいましたらぜひご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 早慶に行く人たちは東大・京大に入れなかった落ちこぼれですか?

    もし東大・京大レベルの大学に受かる学力があり、東大・京大か早稲田・慶応のどちらかを選択するなら、多くの人は東大・京大を選びますよね? ということは、早稲田・慶応に行く人たちはそれらに入れなかった落ちこぼれですか?

  • 英・米・日の小さな政府とは具体的にどのような政策か

    新聞やテレビでは、イギリスではサッチャー首相、アメリカではレーガン大統領、日本では中曽根首相以後、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府を志向してきたと報道していますが、わからないことや疑問に思うことがあります。 日本では中曽根内閣の時に国鉄、電電公社の民営化、小泉内閣の時に郵政公社、道路公団の民営化をしたことは知ってます。今年度は今の金融危機と世界不況に対する非常時予算で、予算は前年比で著しく増額していることは知ってます。 イギリスでは1980年代以後、鉄道、電話、石油、航空の国営企業が民営化されたことは知っていますが、それ以外のことは、詳しく知りません。 アメリカの1980年代以後の具体的な政策は詳しく知りません。 1980年代以後イギリスやアメリカや日本で、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府志向の政策がどのように採られたのか、政府の予算や役割を増やす政策もあったのか、イギリスやアメリカのGDPや国家予算や、国家予算/GDPの比重がどのように変化しているのかも(英語が苦手なこともあり)知りません。 新自由主義を批判する人からは、福祉を切捨てて、貧富の格差を大ききしたと批判されますが、先進国で既存の福祉制度を廃止したり、著しく削減したり、国家予算を著しく削減して、国民に対して全て自己責任で生きろなどという政策が、先進国でできるのか疑問です。次の選挙で不利になるように思えるのですが。例えば、もし日本で、政権党が健保や年金や介護保険を廃止するとか削減すると言ったら、次の選挙で敗北は必至です。 経済に対する規制を全面的に(または大部分を)廃止し、政府の役割を警察と司法と軍事だけにして、自由放任主義・市場原理主義で経済運営することなど、現代の先進国ではありえないと思うのですが、新聞やテレビの報道が事実に反するか、偏った報道をしているように推測しています。 1.アメリカ、イギリス、日本であらゆる規制を全廃するか、著しく削減して、自由放任主義・市場原理主義の経済政策が採られていましたか。 2.アメリカ、イギリス、日本で社会保障や福祉の廃止や大規模な削減が行われましたか。 3.アメリカ、イギリス、日本で国家予算や、国家予算/GDPの大規模な削減が行われましたか。 4.アメリカ、イギリス、日本で上記外の民営化や、政府機関の廃止や縮小、政府の役割の削減が行われましたか。 5.アメリカ、イギリス、日本で、政府部門の役割を増大する政策や、国家予算や、国家予算/GDPを増大させる政策は、全く採られていませんか。 注:現在の金融危機と世界不況時に対する政策が開始される前の時点までの政策の質問です。 アメリカやイギリスの政治や経済に詳しい人、日本のことでも上記以外の事実を知っている人、回答をお願いします(根拠となる一次資料を提示していただけるとありがたいです)。

    • ベストアンサー
    • oplwtb
    • 経済
    • 回答数5
  • 為替レート変動要因のデータ収集

    大学の授業の一貫で円/ドル為替レートを予想する日経新聞社主催の『全国学生対抗円ダービー』に参加します。 そこで私たちのチームは為替レートに変動をもたらす要因を考え、 統計学の知識を使って将来の為替を予想する公式を作ることに なったのですが、それらの要因の過去のデータを集めないとといけません。 その過去のデータを集めるのに困難を感じています。 例えば日本と米国の「通貨供給量」を調べたいのですが、 日銀のホームページを見ても乗っていない(見つけられない)し、 例え見つかったとしても表になっていないので読み取り方が わからなかったりします。他にも、金利差、GDP、消費者物価指数 (CPI)などを探しています。 標本データは最低30項目(日次なら一ヶ月、月次なら約2年半)以上 のデータを必要としています。 Excelにデータを貼り付けるので、出来れば表形式になっていて、 コピー&ペーストが出来る状態が望ましいです。 上記のような情報が得られるサイトや方法などご存知でしたら 教えていただけると幸いです。 ちなみに現在集められたデータはYahoo!ファイナンスより入手した 日経平均株価、NYダウ指数、為替(円/ドル)レートなどです。 よろしくお願いします。

  • 将来が見えないのに、距離を縮めてもいいのでしょうか。

    25歳女性です。 今、収入の少ない同年代の男性に恋しています。 彼とは高校のときからの付き合いです。 高校のとき、付き合いこそしなかったものの、キスしたり、手を繋いだりする関係になりました。 彼は見た目がそんなにかっこいいわけではないのですが、どちらかというと彼の方がわたしのことを好きで、優しくされるうちにわたしも好きになってしまいました。 彼とは数年ぶりに再会しました。 わたしは一時会社員でしたが、数年で辞め、今はフリーターになっています。 彼は学校を卒業後、とある創作活動に打ち込んでいます。ですが、掛け持ちのバイトなどもせず、もっぱらその活動と、家の家事をしています。 わたしは高校を卒業後、何人かと付き合ってきましたが、もうこの歳なので、次に付き合う人は収入面が安定している人と決めていました。 それなのに、最近その彼と知り合ってしまい、どうしようかと迷っています。 彼は高校の後、ひとりだけ付き合った人がいたようですが、今はひとりらしいです。 再会後も、わたしのことを好きなようなようで、そういう態度を見せています。 でも、迷惑をかけたくないといって、あまり積極的にはなってくれません。 わたしの「次に付き合う人の条件」を知っているので、収入面が不安で踏み込んでこれないのだと思います。 わたしは複雑な気持ちのまま、彼とメールしたり、二人で会ったりしてしまっています。 とても居心地のいい時間です。 友達として接するように努めているので、特別なことは何もないですが、どこで悪い気もしています。 「わたしはアナタが好き。できれば付き合いたい。でも、収入面が安定していないから付き合えない。劇に打ち込むなら、もっと頑張ってバリバリやってほしい。無理なら掛け持ちの仕事を探して欲しい」 そう言うのは簡単です。 でも、彼に何かを強要するのは嫌なんです。 告白も、していいものかわかりませんし……。 もっとわたしのことを好きになってくれたら、自然とやってくれるかもしれません。 でも…不安です。 彼とは誠実に付き合いたいと思っています。 決して遊びの気持ちはありません。 でも、結局付き合えないということで傷つけてしまうなら、あきらめた方がいいのでしょうか。 メールすればマメに返してくれるし、誘うと喜んで来てくれるので、嬉しいのですが…。 将来が見えません。 どうしたらいいでしょうか。 良きアドバイスがありましたら、お願いします。