bigorange9 の回答履歴

全464件中301~320件表示
  • 経済・経営学部の数学について

    経済・経営学部を探していると、 数学をとらないで受けることができる学校があります。   私はとても数学が苦手で、数学はなるべく避けたい気持ちもあります。   ですが、経済・経営学部となると入学試験で数学を避けたとしても大学に入ってからたくさん使うと思います。   質問内容は 「経済・経営・商学部ではどこでも高校数学基礎はできていないとキツいでしょうか?」 「それとも基礎といわず発展まできちっと出来ているのが当たり前なのでしょうか?」 「試験で数学を避けて入ったとして数学がまったく出来ないと苦しみますか?」  「大学に入った後で数学を基礎から教えて貰える大学もあると聞きましたがあてにしないほうが良いですか?」 「数学必須の経済系大学と数学必須ではない経済系大学では圧倒的に質が違いますか?」   質問数多くてすみません; ひとつでもよいのでご回答お待ちしておりますm(__)mよろしくお願いします!

  • 財務諸表分析のデータ

    私は今、大学4年でまもなく卒業論文に取り掛かろうと思っています。 私の卒業論文のテーマは「財務諸表分析」です。 まとまったデータがあると聞き、調べてみたのですが、 なかなかデータが見つかりません。 主に大企業、5年分位のデータが欲しい! ご存知の方がおられたら、是非教えてください。

  • GDPと企業の関係にについて

    企業の経営について学んでいるのですが、 四半期に一度発表されるGDPが企業の方針(対策・方向性等)にあたえる影響について何か具体的なものがあれば教えていただけないでしょうか? 例えば他国の経済成長率があがればその国への進出を視野にいれるなどの考え方は適切でしょうか?そこまで簡単なものではないことは分かっていますが教えていただけると幸いです。 上記のようにGDPの値を見て景気の動向を探り、実際に企業がおこすであろうアクションの例があれば教えていただきたいです。具体的にどの項目に影響されてどう動くのようなことまで教えていただけると助かります。 不明瞭な質問で申し訳ありません。よろしくおねがいします。

  • 経済学 

     需要の価格弾力性と需要曲線を勉強しているんですが、 以下のことが理解できません。どなたか簡単に説明していただければ 幸いです。  (1)    価格をPx、需要量をXとすると需要に価格弾力性は    ed= -(dx/dpx) * (Px/x) と表されます。需要曲線の    傾きはdpx/dxなので、需要の価格弾力性edの数式に    おけるdx/dpxは需要曲線の傾きの逆数になる。  と記載されているんですが  式と文章の意味が恥ずかしながら全くわかりません。  弾力性の式は(需要量変化率/価格変化率)とは頭に  いれてますが・・・  (2)    加えて後述に縦軸価格Px、横軸X の需要曲線に中点での    価格弾力性は1となると書いてあるんですが、全く図の意    味がわかりません?(右下がりの需要曲線を4等分くらい    にしてX軸に向かうほど弾力性は0に近づき、Px軸に近づ    く程∞と表している図なんですが・・・(うまく書けませ    ん・・・)この図表は何を意味しているのか分かりません    ので、どなたかご検討のつかれた方いらっしゃいませんで    しょうか?     宜しくお願い申し上げます。質問自体が明確でなく申し訳    ございません。  

  • 先物契約と先渡契約のデルタについて

    先物契約と先渡契約でデルタが異なるのはなぜですか? 配当支払いのない先物契約のデルタはe(rT)→ネピアアールティ乗であるが、先渡契約の場合は1になります。なぜデルタが異なるのか、また、異なることによってどういう利点や欠点が出ててくるのか。わかる方、教えてください。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • 日銀が無担保コール翌日物金利を操作できる理由は?

    質問させていただきます、よろしくお願いします。 日銀が無担保コール翌日物の市場において金利を操作できてしまう理由が分かりません。 なぜ上のような疑問を持ったかというと、日銀が参加しない場合でも、無担保コール翌日物を扱う市場の参加者同士で円滑な関係を築いているはずであり、そこに突然日銀がお金を持って現れたからといって、日銀の言う金利で無理してお金を借りる参加者がいるとは思えなかったからです。 回答の方よろしくお願いいたします。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • 為替と財政の関連性

    いま比較的安全な通貨として円が上がっていますが、これに絡んで疑問が2つあります。 1、もし日本もサブプライムローン問題の被害を大きく受けていたとしたら、世界のマネーはどこに逃げていたのでしょうか? 2、この円高を利用して日銀券発行→国債償還という荒業を敢行したら、どうなるでしょうか?適当にインフレと円安が進行した上に、国債残高が減るという理想的な状況になるという事は考えられませんか?

  • キャッシュフローについて教えてください。

    次のキャッシュフロー税についての英文を和訳してみたのですが、内容がよくわかりません。わかりやすいように説明していただけるとありがたいです。和訳も間違っていたら教えてください。よろしくお願いします。 Under present income tax law and under the model Comprehensive Income Tax the treatment is reversed, with gifts received excluded from the donee’s tax base but no deduction allowed for an individual who makes a gift. It is assumed that in both systems there would continue to be a separate tax on transfers of assets by gift or bequest, such as the present estate and gift tax. 所得税法と総合課税では、受贈者からの税の徴収を必要とせず(除外して)、贈与をした人に税の控除を与えないとする贈与についての取り扱いは正反対である。両者のシステムでは、例えば、現行の遺産税や贈与税として、遺産や贈与にあたる遺産の移転は分離課税として引き続き課せられると推定される。

  • 経済・金融に関する本~最近の金融不安に関連して~

    久しぶりに投稿します。現在、都内の大学に通っています大学2年生です。僭越ながら、質問させて頂きます。近年、テレビやインターネットなどのメディアを通して日経平均株価の急落などがよく話題として取り上げられています。無知な自分でもこの事態は重大な局面に直面しているのではとか、このままではやばいのでは?という印象を受けます。しかし、興味はあるのですが取り上げられている内容を理解できないことが日常茶飯事なのです。そこで、お聞きしたいのですが現在のような金融危機、経済危機などを理解できるようになる為に読むべき金融・経済の本として、どのような本に当たればよろしいのでしょうか?自分を全くの素人だと仮定して、できれば入門ー中級ー上級そしてこの問題を学ぶ上でベストだという本を3~5冊程挙げて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 銀行保有株の買取は銀行の救済になるのでしょうか?

    最近銀行保有株の買取がよく言われていますが、 これは銀行の救済を目的にしたものなのでしょうか? 売らなければ含み損のままで株価が上がれば 何もなかったことになる、 売ってしまえば損失が現実に発生するのではないでしょうか? この辺のところがよく分りません。 どなたか分りやすくお教え願えませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • abaronx
    • 経済
    • 回答数2
  • 経済学派について

    古典派経済学と新古典派経済学の違いを教えてください。 2つの特徴としては、完全雇用性が挙げられると思うのですが ルーツの同じであろう2つに決定的な違いはあるのでしょうか。

  • 「均衡分析の位置づけ」について

    「均衡分析の位置づけ」について学習したいのですが、何かよい書籍はありませんか? 「部分均衡分析」や「一般均衡分析」についての説明が書いてある本は見つけられるのですが、「位置づけ」について書かれている本が見当たりません。

  • 「有効需要が拡大すればインフレにならない」理由

    勉強のためときどきここを読んでいます。 偶然この質問を読みましたが、以下の部分の意味が理解できません。(ANo.2の後半部) http://okwave.jp/qa4079587.html 「中央銀行が貨幣供給を増加させて金利が低下すると、海外金利が相対的に高くなるため資本逃避が生じて為替は安くなります。輸出物価は安くなり輸入物価は高くなるということです。」  ここまでは完全に納得できるのですが、 「金利低下による景気刺激によって有効需要が拡大すればインフレになりませんが、需要の伸びが緩慢ならば貨幣供給はインフレ要因になるかもしれません。」  単純に考えると、輸入物価が高くなっているところで需要が伸びれば、ますますインフレになる気がします。また輸入材に対する需要が伸びれば、貿易収支が悪化して為替レートを下げると思うのですが。  なぜ需要が伸びればインフレにならないのでしょうか?  解説をお願い致します。

  • 統計データが見つかりません。

    金融市場、株式市場の変遷や投資家構造など知りたいのですが、財務省や金融庁のホームページをみてもわかりません。 図書館にも行ってみたのですが、資料が置いてないのか私が見つけられなかったのか、なかったです。 上記の情報は、日本だけじゃなくて国際的なものが欲しいんですがどうすればいいんでしょうか? 詳しい方にお願いします。

  • 経済学とは?

    今、私は来年大学受験なのですが、経済学とは一体どのような事をするのですか?私はM&Aや株や企業経営に興味があるのですがそのような事を学ぶのですか?回答お待ちしております。

  • 金融危機

    アメリカが金融危機ですが預金封鎖は行われると思いますか?

  • 企業の公開資料

    大学のレポートで、メジャーな企業の事業構成がわかる有価証券報告書などの公開資料が10年分くらい必要なのですが、HPなどで探してもなかなか見つかりません。どこで見ることができますが?HPで見れたら一番いいのですが・・・ さらに競合他社との比較優位分析もしたいのですが、そういった資料はどこで見つけたらいいのでしょうか?

  • 倒産と破綻の違い

    倒産と破綻の違いは何なのでしょうか。 回答の程宜しくお願いします。