lobelia75 の回答履歴

全470件中341~360件表示
  • 進学先について

    佐賀大学の経済学部と立命館の法学部ではみなさんならどちらに進学しますか?ちなみに佐賀大学の方に下宿先やら入学金などは払い込んでいるのですが、急に立命館の追加合格が来たのでどうしようか迷っています。補足すると自分は法律を詳しく学びたいのでその辺の考慮もお願いします。

  • 推薦入試で受験できる学校について教えて下さい。

    私は、推薦入試で美術系の大学を受験したいと考えています。 しかしながら、日ごろの勉強を頑張ってきたつもりだったのですが、 現段階では、評定平均が4.1~4.2しかありません。 なので、国公立で4.1~4.2の評定で受験することができる美術系の大学(学部)を教えていただきたいのです。 よろしくお願い致します。 なお、実技についての心配は無用です。

  • 大学の資料 無料じゃない;;

    大学の資料を取り寄せようといくつか見てたんですが 全部の送料が有料になってました 去年は有料もあったけどほとんど無料だったんですけど もうすこしたてば無料になるもんなのでしょうか?

  • 1浪後の大学受験について

    初めて質問させていただききます。 (長文ですが、呼んでいただけると嬉しいです!!) 私は今年、センター試験や一般入試を受けましたが・・・希望する大学には届かず、滑り止めで受けていた私立大学へ進学するか浪人するかの選択を余儀なくされました。 (合格している滑り止めの大学は、就職率を参考に選ばせていただいた1校のみです) 当初、私は先生の 『1年浪人をすると言うことは精神的にかなり厳しいものであり、必ずしも希望している大学に受かると言うわけではない』 『成績が上がる人もいれば、その逆の結果の人もいる』 『去年浪人していた子はストレスで7キロ痩せたって・・・』 と言う話しを聞き、滑り止めの大学に行くことを決意していおりました。  しかし、ここ1週間の間に中学時代の同級生と街で出会う機会があり、高卒で今年から就職する人、自分の行きたい大学を目指してもう1年挑戦すると決めた人、親の都合で希望の学校に行けない人など、自慢ではないですが進学校に通っていた私の周りにはない、さまざまな人の進路を聞くことができました。  この会話の後、改めて両親のおかげで大学へ進学させてもらえる事が幸せなことなんだと実感しました。  そして今、私は浪人を決意しました。理由は2点あります。 1点目は、『滑り止めの大学では、希望する資格が得られない』と言う事。 これは自分が"国公立"以外に目を向けず、当初から行く気がなかった私立を"就職率"のみに注目して安易に選んだ結果なので自業自得です。 (ちなみに私の夢は、中学校の教師です。) 2点目は、『英語、数2Bの学力があまりにも乏しい』と言う事。 これはセンター試験の点数にも現れていますが、本当に苦手で勉強することから避けていた為です。 (ちなみに両方とも2割前後です。) この状態で高いお金を払ってもらって私立大学に進学しても、授業についていけなければ非常にもったいないと感じたからです。  人生、色々なことがあります。 たとえこの1年浪人しても、人生において成長できる1年になれば無駄だとは思っていません。 無駄にしないためにも数学,英語から逃げず、特に英語は文章を読み、簡単な文章を書けるくらいの力をつけようと思っています。  そして私は今、予備校ではなく個別指導の塾で中学英語の基本から教えていただこうと考えています。 独学にはもともと自信ががるので、他の教科は気の散りやすい自宅を避け、有料自習室を借りて教科書と問題集を使って勉強する予定でいます。  この様な私の考えを皆様はどのようにお思いになられますでしょうか?? (アドバイスなどがあれば書いていただけると嬉しいです。)  また、来年の志望校のレベルについてもどうするか思案中です。 今年私立校のパンフレットを見るにあたり、『特待生制度』があることを知りました。 『特待生』に選ばれると、学費免除の資格が得られ金銭的にもかなり助けられます。 これを上手く狙える実力をつければ、国公立を狙いつつ私立を受験することができると考えました。  正直なところ、今の私は去年のように学校にこだわっていません。 別に1浪して有名私立,国公立大学に入れなくとも、大学で学業の成果を残し、教員採用試験に合格することが出来れば言いと思っています。 実際、近所でD志社大学出身の方が教員採用試験を滑られたので、学歴よりも大学でどれだけ勉強するかが大切だと思っています。  1浪をしたにも関わらず、中堅私立で『特待生』を貰えた場合、有名所の私立,国公立大学に進学せず、金銭面を優先して中堅私立に進学すると言うのはおかしいでしょうか?? みなさんの意見を聞かせてください。 (長文を呼んでくださり、ありがとうございました!!)

  • 福岡の大学

    福岡の大学で理学部・工学部があり偏差値がそう高くない(50前後)の学校はありますか? 私・公問いません。 福岡から少し外れても構いません。 ちなみにアーチェリー部がある福岡近辺の大学もわかる方、教えてください。

  • 看護師か消防士かそれとも・・・

    この春で看護私立大学の4年生です。 単位がうまくとれずにすでに2年留年が決まってしまいました。 現在奨学金で300万以上借りています。 残りまだ100万円以上かかりますので、この先も在学するか それとも専門学校へいこうか迷っています。 (専門学校の方が残り2年の学費よりも安い。) また、ここにきて看護師よりも消防士に向いているような気がして 勉強して消防士採用試験を受けてみようかとも考えています。 自分の進みたい道について今とても悩んでいて・・・。 早急に決断したいので何か良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 首都圏と地方の差

    今年偏差値60もない神奈川の公立高校からMARCHに入学するものです。 私は高1まで地方の偏差値60後半の進学校にいました。 親の転勤の都合で公立高校を選べず偏差値が10近く下の進学校とはとても呼べない高校に高2から通っていました。 最初に転校してきたときは学校の教育体制のあまりの差に愕然としましたが、それでも高3からは予備校に通いMARCHの1つに入学が決まりました。 これが私の経緯なんですが、ここからが本題です。 私の高校は高2までほとんどだれも勉強をせず高3から始めればいいやという考えでした。 私が地方の高校に通っていたときは毎朝朝早くから夜遅くまで勉強をさせられ国立大学を目指していたので、周りの考えではまず入試で成功しないだろうなと思っていました。 ところが、今年の受験が終わってみるとうちの高校から早稲田やMARCHも何人かでました。 全く勉強をしていなかった友人たちが予備校に1年通って有名私大に現役で合格しました。(落ちた友人の方が多いですが…) 首都圏では東大や京大などの難関国立大学を除く国公立がMARCHと同格扱いか下手したらそれ以上の評価を得られるという話をこっち来てから聞かされ、「じゃあ、地方で真面目に3年間勉強していて地元の国立に通う人たちは何なんだ」という風に思うようになりました。それで私も夏明けてから私立専願にしたのですが… 神奈川の友人より地方の進学校の生徒のほうがはるかに真面目で頭もいいのに、全くのゼロからたった1年で社会的な評価を逆転できる現実が理不尽でむなしくなりました。 首都圏と地方の差というものは受験を含めこんなにも大きいものなのでしょうか。 なんだか私の地元の友達がかわいそうになってきました… 支離滅裂な文章になってしまいましたが、この境遇が分かる人や理解できる人は回答お願いします。

  • 学歴について

    私は今年の4月から関西大学に進学します。 最近、関西大学は関関同立で一番下で一緒にするなとか、関西大学=低学歴など、関西大学に関する悪い評価ばかり目につくような気がします・・・ 私はこの大学は記念受験のつもりぐらいで受けた身なので受かった時は信じられないくらい嬉しかったです。 自分が理想としてきた大学でやっと入れた大学なのですが自信がなくなりそうです。(そもそも、関大ごときで自信も糞もないわって感じられるかもしれませんが・・・) 本当のところ関西大学は世間的に低学歴で間違っても自身を持って履歴書や人に書いたり、言えたりしない大学なのでしょうか? いまさらながらしょうもない質問だと感じられるのは十分承知の上で質問させてもらいました。 ※ここでいう「学歴」とは高卒・大卒などの括りではなく、偏差値・知名度・就職力・伝統などを加味した世間一般で言われている「学歴」と定義さしてもらいます。

  • 薬学部について

    20代後半の女、既婚子供なしです。 理系私立大学卒業後、技術職で忙しく夜勤ありで働いてます。 今から会社を辞め、薬学部進学は難しいでしょうか?専業主婦との両立になります。 薬剤師の資格取得が目的で、その後は薬局などでパートとかで構いません。 大学受験で薬学部全て落ち(理科大、北里など)、浪人する気力なく滑り止めの工学部にいきました。未だ未練があります。 旦那は家事(洗濯と料理)さえやれば、実験などで遅くなったりするのは全然構わないと。 授業料などお金の心配はありません、元を取ろうとも思っていません。 学力は激しく落ちてると思います。 子供は運に任せてます。出来たら嬉しいけど、二人とも切望はしてません。 やはり無謀でしょうか? 出来れば新宿不況の大学が良いのですが。。

    • ベストアンサー
    • noname#132924
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 地方公立大学VS中堅私立大学

    地方公立の長崎県立大学と中堅私立(わたし的に・・・)京都産業大学ではどちらに行ったほうが学歴的によいでしょうか?(どちらもいいとは言いがたいのは重々承知です。) どれも第一希望ではなく、第一希望に通れば行かないのですが今からの入学金などの関係上これらの2校に優劣をつけなければなりません。 学部・学科の優劣はないです。(どちらにいっても学びたいことは学べます。) 自分の将来の夢は公務員なのでそれに関しては自分の努力だと思ってるので関係ないと思いますが、このご時世、公務員を目指しながらも一般の就職の活動もするつもりです。 ※地理的・学費どちらにも優劣はないです。

  • 青山学院大学の評価が低い

    父とよく進路についての話をするのですが、青山学院大学を始め世間の評価に反して父がやたら低い評価をしている大学があります。 父は30年くらい前に日東駒専を卒業しています。 学部ではなく完全に大学名で決めつける傾向があり、こちらとしては困ることが多いです。 「青山学院大学は金持ちが行く大学。地元国立に行く方が良い。」 などとあまり青山学院大学が好きではないようです。 看板の英米文学科はレベルが高いと聞きますが、父の言う通りあまり評価は高くないのですか? 大学の評価の話を持ち出しても「そんなの正しくない。自分の時はこうだった。」と聞き入れません。 他にも外国語学部で有名な獨協大学も嫌いなようです。 何しろ入学金などのお金を出すのは父なので強く言えないのです。

    • ベストアンサー
    • noname#126747
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • オール電化住宅は、おすすめでしょうか

    家を建てることになりました。ハウスメーカーさんにオール電化住宅をすすめられています。家族構成は夫婦と幼児2名です。料理はガスでジャンジャンやりたいなとも思っています。オール電化についてとオール電化のメリット、デメリットなどわかれば教えてください。実際にオール電化で生活していての感想などもあればお願いします。アドバイスお待ちしています。

  • 大学受験生の親です。私立か国立か悩んでいます。

    私は高3男子の母親です。 子供は理系で、なりたい職業があり、希望学科があります。その学科のある国立大をめざしていましたが、センターで失敗し、希望学科がある国立大は無理となりました(E判定)。 希望学科ではなくても、少しだけ似たような学科(あくまでも少しだけですが)なら、A判定の国立大があります。私はそちらの大学を受け、入ってほしいです。 でも子供は、希望学科のある私立大に行きたいと言います。その私立大は偏差値的には低く、子供はたぶん受かると思います。(出願は出してあります。) 国立大は、1月24日(月)に出願しないと受けられなくなってしまいます。 しかし子供はこちらはもう出願しないと言ってます。やりたい勉強ではないからだそうです。 金銭の面では、国立でも私立でもなんとかなります。 けれども、科を少し変えれば、中堅の国立に入れそうなのに、やりたい学科がある(その勉強をしたい)ということだけで、低い私立を選ぼうとしていることを、私は甘すぎると思ってしまいます。 総合的に考えると中堅国立大に入った方が絶対に得だと思うのです。 子供がおかしいのでしょうか?私がおかしいのでしょうか? 浪人は、他の兄弟とのかねあいもあり絶対にさせない事にしてあります(本人も納得済み)。 辛口でも結構です。何でも皆さんのいろいろなご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 医学部進学を目指しています。助言をお願いします。

     医学部進学を目指す東北の公立進学校の一年男子です。  第一志望を東北大学医学部、第二に自治医科大学医学部、第三に弘前大学医学部としています。  第一回7月進研模試の偏差値は、国58.9 数72.8 英61.0 総合67.1となり、  第二回11月進研模試の偏差値は、国72.5 数64.9 英67.9 総合70.5でした。 進研模試以外には、代ゼミの模試だけ受け、総合の偏差値しか覚えていませんが、総合73.2だったと思います。  必死に勉強して、11月進研模試は成績を上げることができたのですが、医学部進学には、足りないことは承知しています。    医学部進学を目指すに当たり、今の僕の実力はどのようなものなのでしょうか。 助言をよろしくお願いします。

  • 国立大学の願書の志望学科と繰り上げ合格

    国立大学の願書を書いていて、志望学科という欄があるんですが、国立だから受けれる学科は一つなのに第三志望まであります。 行きたい学科が、その大学の学部内で偏差値が高かったので別の学科にしたのですが、第一志望学科と受験する学科が違うのは印象が悪くなりませんか? また、少し調べたところ第一志望を落ちても、第二志望の合格点を超えていれば合格となる(これが繰り上げ合格?)らしいのですが、、、 そうならば、第一志望はもともと僕が志望していた学科にしたほうがよいのでしょうか? このことは入試要項にのっていなかったので、とても不安です。ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 東北大と北大で迷っています。

    高3です。 二次試験を北大と東北大のどちらを受けるか迷っています。 センター試験は8割6分でセンターリサーチではどちらもA判定でした。 いままでは学科があまり決まっていなかったので北大を志望していましたが、最近物理学科に決まりました。 やっぱり東北大の方が高いレベルの研究が出来るのでしょうか? あと大学生活の過ごしやすさや大学の雰囲気なども気になります。 お願いします。

  • 鹿児島大学と九州工業大学

    どうも、こんにちは。 自分なりに考えたことを詳しく述べていきますので、少し長くなりますがご勘弁ください。 今年浪人をしてセンター試験を受けた大学進学志望者です。 昨年は私はコンピュータやゲームに興味があるので地元の鹿児島大学の工学部の情報工学科を志望していたのですが、全然学力は足りず当然のごとく合格はかないませんでした。 そこで今年こそはと、勉強をしてセンター試験の自己採点の結果、鹿児島大学にはA判定で上位層に食い込むことができました。 しかし、浪人している間に少しばかり欲が出てしまいもう一つ上のランクの九州工業大学に合格したいと思うようになりました。九州工業大学はけっこう評判も高いようで、より興味深い勉強ができるし都市の方に住めて他の色んな経験もできるのでこちらに進もうかと考えたのです。 こちらのセンター試験の判定はB判定(ドンピシャ)です。 これは、普通なら2次試験に向けて頑張れば何とかなりそうな気がしますが、問題があります。 私は工学部を目指してはいるのですが実は、数学の2次力に問題があるのです。2次試験でまあまあできる化学と不得意な数学を合わせて6割はとらなければ合格しそうになく、必死で頑張っても自分の2次力でそんなにとれるか不安です。 予備校の担当の方との面談では、鹿児島大学に進学したとしても大学院までいくのなら、別の大学で勉強をすることもできると言われました。悩み、その場では結論が出せず今にいたります。 鹿児島大学の方も数学が結構難しい問題を出してくるようで、絶対に合格する保証はありませんが、こちらを受けてもいいかもしれないと心が傾き始めています。一方で、まだ九州工業大学を受験したいなという気持ちも残っています。 この間に勉強した方がいいのですが、やはり気持ちに整理をつけてからにしようと思います。このサイトなどを見ながらいろいろと参考にしていたのですが 国立大学でも地方は都市部での就職が不利だの、勉強する設備や学生のやる気に差があるとかないとか 信用していいかわからない情報にも振り回されそうです どうせ、大学に行くなら色んな勉強をしたいですし、数学がまだ不得意でもどこかの大学に行くからには一生懸命がんばりたいと思っています ちなみに、私は将来は都市の方で働きたいので、院に行くとすれば首都圏の大学に行ければとも思っています。 長くなりましたが、以上のことからわたしの参考になりそうな意見をお訊きしたいです 今のところ大学進学の希望としては先ほど挙げた2校しか考えていませんが、この2校についてや大学院進学、その他の私の考えている進路への指摘など何でもいいのでお教えください できれば、実際にご自分が知っている事例を含めた回答をお願いします よろしくおねがいします

  • 浪人か否か関関同立産近甲龍

    地方公立高校に通う高3男です 進路について悩んでいます 自分のスペック 偏差値 ベネッセです 国(現代文・古文)58 公民(現代社会)60 政経も私大用に勉強はしている 英語44・・・ こんな愚かな成績ですが浪人して関関同立ねらえますか 本来なら自分で解決しなければならない問題なのですが・・・ 英語が駄目です 8月まで部活(高校野球)をやっていたせいで大幅に受験勉強に遅れをとりました 現役で産近甲龍行くのか 浪人して関関同立目指せばいいのか・・・ 自分としては浪人して関関同立目指したいのですが 親の意見は浪人は避けて産近甲龍でいいのではないかとのことです こんな時期にこんな書き込みしている場合ではないのは承知ですが 悩みすぎて勉強に集中できません 産はA 甲龍はC判定です このままの気持ちではAの産ですら合格危ういです 僕自身今何をしたらいいのでしょうか 乱文ですいません・・・急いでうちました 志望学部は経営学部か英語系の学部希望しています 将来の夢はこれといってないのですが英語を使う職業につけたらなと思います (英語は苦手ですが嫌いではないので) 何でもいいです意見ください

  • 鹿児島大学と九州工業大学

    どうも、こんにちは。 自分なりに考えたことを詳しく述べていきますので、少し長くなりますがご勘弁ください。 今年浪人をしてセンター試験を受けた大学進学志望者です。 昨年は私はコンピュータやゲームに興味があるので地元の鹿児島大学の工学部の情報工学科を志望していたのですが、全然学力は足りず当然のごとく合格はかないませんでした。 そこで今年こそはと、勉強をしてセンター試験の自己採点の結果、鹿児島大学にはA判定で上位層に食い込むことができました。 しかし、浪人している間に少しばかり欲が出てしまいもう一つ上のランクの九州工業大学に合格したいと思うようになりました。九州工業大学はけっこう評判も高いようで、より興味深い勉強ができるし都市の方に住めて他の色んな経験もできるのでこちらに進もうかと考えたのです。 こちらのセンター試験の判定はB判定(ドンピシャ)です。 これは、普通なら2次試験に向けて頑張れば何とかなりそうな気がしますが、問題があります。 私は工学部を目指してはいるのですが実は、数学の2次力に問題があるのです。2次試験でまあまあできる化学と不得意な数学を合わせて6割はとらなければ合格しそうになく、必死で頑張っても自分の2次力でそんなにとれるか不安です。 予備校の担当の方との面談では、鹿児島大学に進学したとしても大学院までいくのなら、別の大学で勉強をすることもできると言われました。悩み、その場では結論が出せず今にいたります。 鹿児島大学の方も数学が結構難しい問題を出してくるようで、絶対に合格する保証はありませんが、こちらを受けてもいいかもしれないと心が傾き始めています。一方で、まだ九州工業大学を受験したいなという気持ちも残っています。 この間に勉強した方がいいのですが、やはり気持ちに整理をつけてからにしようと思います。このサイトなどを見ながらいろいろと参考にしていたのですが 国立大学でも地方は都市部での就職が不利だの、勉強する設備や学生のやる気に差があるとかないとか 信用していいかわからない情報にも振り回されそうです どうせ、大学に行くなら色んな勉強をしたいですし、数学がまだ不得意でもどこかの大学に行くからには一生懸命がんばりたいと思っています ちなみに、私は将来は都市の方で働きたいので、院に行くとすれば首都圏の大学に行ければとも思っています。 長くなりましたが、以上のことからわたしの参考になりそうな意見をお訊きしたいです 今のところ大学進学の希望としては先ほど挙げた2校しか考えていませんが、この2校についてや大学院進学、その他の私の考えている進路への指摘など何でもいいのでお教えください できれば、実際にご自分が知っている事例を含めた回答をお願いします よろしくおねがいします

  • 専門学校から理系大学受験

    理系の高校生です 工学系の大学に進学しようと思っているのですが、大学の英語の講義だけでは あまり英語の能力は上がらないと聞きました。 そこで英語の専門学校で英語を磨きながら受験勉強をして、専門学校卒業後に 理系大学を受験してはどうかと思ったんですが、 実際そんなことができるのか? 大学で英語は話せるようになるのか? どうか回答お願い致します。 英語の能力は普通に会話できるレベルまで習得したいと思っています。 拙い文章すみません(つд⊂)