lobelia75 の回答履歴

全470件中301~320件表示
  • 生活保護からの旧帝大

    生活保護ですが東大や阪大を目指したいと思います。 高校卒業後ニートでしたが今は生活保護です。受験方法はどんなやり方が良いでしょうか。 中学のレベルしか今はありません。 また受験の費用が学費は生活保護ですので全額を国から支給されますでしょうか?

  • 福岡大学の入試難易度アップについて

    こんばんは。 私は、福岡大学の卒業生です。 最近の福大の九州・沖縄・山口地区でのブランド力のアップには、私自身驚いていましたが、どうやら昨年から下降気味です。 私立大偏差値バブルの時代からすると、医薬スポーツ科学部ば除くと、軒並みにレベルダウンしとる様です。 関東・関西の有名私立大は、そんなにダウンしていませんし、私達の頃は存在はしとったものの、無名の低偏差値大学に追い付かれつつあるか、追い越されています。 志願者は、そんなに減っていないとの事ですが、実質競争率は、さすがに低くなっています。 これは、いくら何でも、この少子化時代に募集定員や合格者や入学者が多過ぎると思います。 そこで、レベルダウンが顕著な学部を中心に、学費はそのままで、思い切って定員ば2~3割削減し、志願者ば減らさない様にして、合格者もグンと絞り込めるとしたら、難易度は再びアップしそうですが、受験に詳しい方、これをどう思われますか? 多数のご意見、お願い致します!

  • 至急!今更だけど解いてみました><

    こんにちは astreです 今更ですが高校入試の問題解いてみました 数100点中27 英77 点中14(リスニングを除く) 理科18点中14(化学のみ) 数学は大問1、2にやや手応えを感じました 大問1は複雑な因数分解を一問間違え、大問2もそこそこ 大問3以降は関数や図形、証明、規則性などといった難易度の高い問題だったためボロボロでした 配点が3点と低いため9問正解してもたったの27点です 英語はCDが無いためリスニング問題は飛ばしました 理科は化学のみを解きましたが簡単な化学反応式が分かりませんでした C+O2→CO2 まぁセンター試験に比べれば遥かに簡単でしたが三年前はもうちょっと出来た気がします やっぱり時間が経つと忘れてしまうものなんですかね... とりあえず解いてみたのでアドバイス宜しくお願いします

  • 大学について

    大学に詳しい方に質問です 同志社大学の法学部と鳥取環境大学の一番難しい文系の学部とではどれくらい違うんですか。学生の学力、就職実績など様々な点で比較してください。大学に詳しくない人にでもわかるように説明していただけないでしょうか。

  • 九州大学と大阪大学のどちらかで迷っています。

    福岡県在住、工学部希望の高校3年です。 成績は、順当に行けば九大には行ける、努力をすれば阪大になんとか行けそう、というレベルです。 親は九大に行けと言うのですが、正直言って、地元の田舎でぬくぬくと大学生活を過ごしていいのか?と思っています。 阪大工学部は、かなりキツい学部だと聞いていますが、やはり日本3番目の総合大学ですし、その分良い企業に就職できますよね? と言いながら、やっぱり大学生活では、バイトとかサークルとかやってみたいっていうのもあります。 九大:受かる自信がある。良くも悪くも地元。阪大に比べて少し余裕がある。就職は九州内では最強だか、外に出るとそうでもない。 阪大:受かる自信が少しある。高校でも、大学でも必死に勉強して、やっていけるのか。大阪に行った事がないし、一人暮らしが大変そう。いい企業へ就職できる可能性が上がる。 文章がうまくまとまりませんでしたが、 僕はどういう選択をすればいいのでしょうか? あなたなら、どういう選択をしますか?

  • 進路のことで悩んでいます

    私は通信制の学校に通う高3の女です。 私は偏差値65の高校の選抜クラスにいたのですが、 幼稚園のころからず~~っと塾に通っていて正直勉強に嫌気がさしていて 小学生の時には受験勉強を頑張っていたせいで慢性的な肩こりになり、 勉強を長い時間すると頭痛がひどくなり、手の感覚がなくなってしまうようになりました。 中学の時はテスト勉強のたびに腱鞘炎になっていました。 勉強を長時間続けるということが肉体的につらくなっていたんです。 高校受験が終わったとき、大学にそのまま行けるところだったので 「高校に入ったら楽になる」 そう思っていたのですが、 現実はそう甘くなく 睡眠時間が2時間しか取れないほどの宿題を毎日出され 精神的に肉体的に参ってしまいうつ病になって 結局今の学校に転校しました。 1度学校選びで失敗してるので またこういうことがあるんじゃないかと不安で なかなか決められずにいます。 大学(4年)は結構勉強はハードなものなのでしょうか? 通信で楽な勉強をしていたということ 勉強を長時間続けることがつらいということがあって ちゃんとできるかどうかが心配です・・。 あと少しずれますが、私のバイト先で一緒に仕事をした人達が 大学出ている人よりも中卒、高卒の人たちのほうが仕事が出来ていて 「大学出たからって仕事が出来るとは限らないし、大学で学ぶことは実際ほとんど仕事の役に立たないよ。専門的なことが学べるならまだしも(医、薬学など)文系に行くなんて無意味だよ。」 といわれ、大学に行って頑張れたとしても無駄になるんじゃないかという気持ちが強くなっています。 実際にそういうものなのでしょうか? 専門学校も考えました 専門的な分野が学べて資格が取れるのは 就職に有利になりそうでいいなと思ったのですが やりたいことがまだはっきりしてないので いくつか行ってみたいところがありましたが 将来その職に就きたいという意志が強いのかというと そうでもないので・・ どうしていいかわからずにいます。 短大も考えましたが大学(4年)より年数が短い分 1年間の勉強量も多いと聞き・・ 肉体的にむりかな・・? と思っています。 体の改善をすればいい話なんですが 漢方、スポーツ、いろいろな病院で見てもらう いろいろ試しましたがまったく効果がありませんでした 常に首の骨はまっすぐで、 超音波で肩の血のめぐりを見てもらったときは あまりにも凝っていたせいで 超音波で血管を確認することができないくらいでした。 楽な勉強をしている今でこれなので大学に入ったらどうなるのかと思うと不安でしょうがないです。 もう入試まで時間がないので早く決めなくてはいけないのですが なかなか決められずに困っています・・ もし何かいい意見がありましたら 回答お願いします。 長文・駄文失礼いたしました><

  • 筑波大学と九州大学どっちがいいのでしょうか?

    現在高校3年の私ですが、 今までずっと筑波大学のメディア創成学類を目指して勉強してきました しかしこの度の震災で今まで受験の後押しをしてくれていた父が 筑波大学に行くことに反対しだしてしまい揉めています 今後の地震の災害などが気になるようです その父が薦めるのは近くにある九州大学の電気情報工学部です この二つには確かに私のやりたいことが含まれてはいるのですが この二年間、筑波大学を目指して頑張ってきたのに志望を変えるのは抵抗があります しかし、父が納得してくれません 二次試験の内容やセンターとの比率がかなり違うので 早々に決めないとこの夏を無駄にしてしまいそうです 私的にはいつか九州を出たいと思っています できたら留学などもしてみたいと思っています また情報関連以外にもいろいろな分野に触れてみたいです 上記に書いた学部どちらかを志望するとしたら どちらが充実した学生生活を送れ、今後の進路の決め手となってくれるでしょうか 双方の大学、学部の良いところ、難点などを聞かせていただけると嬉しいです ちょっとしたことでも良いのでお願いします 長文で失礼いたしました

  • オープンキャンパスの交通費支給

    沖縄県の離島に住んでいます。 夏休みに関東地方の大学、短大、専門学校のオープンキャンパスに行きたいのですが、交通費が高いので、悩んでいます。 交通費の支給がある学校を教えてください。

  • 集中

    授業眠くならないように集中する方法教えてください

  • コンプレックスを解消したいです

    私には中学の頃ライバル関係にあった同級生がいます。 彼は不真面目ですが優秀でした。 彼が1位、私が2位になると嫌味を言ってきました。 そんな性格のやつですが、憎めないというか、茶化しあい、切磋琢磨していたと思います。 彼は超エリート私学に、 私は校風が嫌いで校区2位の公立高校に入学しました。 で、私の高校は「自由」を売りにしていて、 私は部活動に打ち込み、部長として県大会は団体・個人ともに年間全試合優勝、インターハイに出場もしました。 あと、人並み以上に趣味にも打ちこみました。 彼は部活は週一で1回戦予選敗退、そこから勉強していたそうです。 私は勉強は全くせず、部活で進学する気もなかったので、(所詮部活は部活という考え)センターの出来も最悪、浪人することになりました。 現役で東大文Iに合格しました。 私が諦めた夢「官僚になる」そうです。 私は、浪人生で、阪大(文系)を目指しています。 が、やはり、彼のことが気になって、どの大学に入っても後悔しそうな気がします。 今朝、彼が夢に出てきて私のことを笑うのです。 そして、私は恥を知らずに勉強法を必死に聞いていました。 そして、予備校の東大クラスで勉強する時などは、 「あいつはここにいる全員より賢いんだな…」と思い眩暈がします。 どうすればよいのでしょうか? 正直、現役東大文I生に文系1浪生が勝てる気がしません。 どうしても勝ちたいです。そして東大コンプレックスを解消、すっきりさせたいです。

  • 理系か文系か迷っています

    高1女子です。希望の職種は特にありませんが、最近生物の授業が面白いため、将来は理学部生物学科か農学部に進もうかと考えていました。ところが、担任や両親からは文系を勧められています。 主な理由は、理系は勉強量が多いため現在の運動部(週6日活動)との両立が厳しいこと、生物学科や農学部のある大学は1時間圏内だと1校(国立のみ、私立は全て超えます)しかないこと、私が大学院まで進む気持ちが無いこと、小学生の頃から物理が苦手なことです。 文系であれば法学部に興味があります。 法学部も難関だと思いますが、通える大学が増えることと苦手科目が無い分受けやすさを感じます。 自分の学力は、英語>数学>国語、社会>理科です。 学校は文転・理転ができないため、とても悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 高三中退後の受験勉強

    お世話になります。 娘がこの時期になって抱えていた高校への嫌悪感を爆発させ一ヶ月半不登校、通信制への編入や高認試験にての大学受験を考えています。 地方の公立進学校(ネットでの偏差値は65)文型で 代ゼミ模試では偏差値60~62前後 下位国立難関大学を志望校としていました。本人の意思固く高校への復学はもうありえないと思いますが 現在はバッテリーが完全放電した状態で気が向いたときだけZ会の勉強をしています。   心療内科の長時間の診察で精神的な疾患でなく本人の現状や進路に対する意思の発現であり投薬や治療の必要なしと診断されました。中学までは宿題を学校で済ませるだけで常にトップにいましたのでつらい努力や厳しい受験勉強をしたことがありません。  単にしんどい事やいやな人間関係から弱さゆえ逃避したのだろうと察しますが親の立場として気力や意欲の回復を期待しつつ時間をかけて受験に向かわせたいと思っています。今年度がだめなら浪人して予備校に通わせてもいいと思っています。高認試験や通信制卒業にて受験資格の取得はたぶん大丈夫と思います。  本人は志望校は変えないと強がりますが 一度走りを止めたマラソン選手が再び以前のペースでゴールをめざすことはきわめて難しいと認識しています。 親の立場としては異なったゴールでもたどり着いてほしい限りですが現時点において いかにして 本人のやる気を出させるか、また自宅でいかにして受験勉強させるか(田舎ですので予備校はありません) 何らかのアドバイスを頂けたら幸いです。 まことに恥ずかしいレベルの低い話ですが宜しくお願いします。  長文申し訳ありません。

  • 高校中退から大学受験

    理由は後で書きます。 高校中退して、大学受験をしようと考えているものです。 今の私の状況を箇条書きしますと ・高校二年生(現役) で、 ・偏差値67の高校 に通っており、 ・成績は中 ですが、 ・狙っているのは最上位校 です。 高校についての問題 ・実は工業科高校なので、「関係のないレポートや実習に追われる」 そして、文系科目の手を抜いている。 英語や古典は普通高校と比べるとほとんどやっていない感じです。 つまりは「高校選択を誤った」わけです。 ・進学校とはいえない 偏差値は進学校並ですが、それに比べ大学実績は非常に悪いです。 例:卒業生200人中で、早慶は年各3人くらい、国立大学は中堅校が多く、合計40人程度の合格。 ・生徒の質が悪い 「しつ」でも「たち」でもかまいません。 塾ばかり行って学校で寝るとか、「俺は勉強しなくてもできる!」と勘違いしている人間が多いです。 まだ高校受験の成功に自惚れている感じです。 まあ、実は「影でがんばっている」のかもしれませんが。。 ここまでが現状説明です。 ここから理由です。 ・現在の私の学習状況では最上位校など到底無理 ・自分のペースで学習したい(復習など)。 ・自分の高校特有の問題が大きな負になる  つまりは、高校で学習しなくてもよい(大学で学べる)ものまで行うためにかなりの時間をそがなくてはならない。塾に行くにしてもこれが弊害になる。 ・下に示す夢を実行に移すために時間がほしい。 ここからは4つ目の理由の「夢」についてです。 職業とかはまだ考えていなくて、ほかの人と違ったスキルを身につけたいのです。 それから、それを生かして楽しく人生を過ごすのが私の夢です。 ・海外へ行って、語学(特に英語)を身に着けたい。 ・コンピュータ(制御、プログラミングなどほか)スキルを身につけたい。 (・アコースティックギターを弾けるようになりたい。) これらを極めるためにも、高校中退を考えています。 決して逃避行したいとかじゃなく、夢をかなえたいから、舵を切ろうと思っています。 さて、現実問題にもどりますと、いろんな弊害があると聞きました。(高卒認定については調べました) 【質問】回答できるだけお願いします。 ・この考えについて感想がほしいです。 ・入試とか就職とかに関して影響はどうなるのでしょうか?(マイナスポイントとか) ・モチベーション保つアドバイスください。 よろしくお願いします

  • 進路迷ってます

    国立大の九州工業大学情報工学部の受験を考えていたんですが私立大学の中央大学理工学部の指定校推薦がもらえそうです。 経済面は私立の中央大学の方が高いらしいのですがそれほど行く価値はありますか?就職や評判、立地はどちらがいいのでしょうか。 みなさんならどうしますか?

  • 大学に行きにくい

    こんばんわ。 私はあることで悩んでいます。 私は今年の春私立の女子大に入学しました。 やはり私立ということもあり学費が高いんです。 母はその大学に行くのを快諾してくれ、父も渋々でしたが許してくれました。 けれど父は父本人が国立出身ということもあり、私立よりも国立大学に行ってほしかったみたいです。 大学に通い始めて2カ月が経ちましたが、父の言動に困っています。 「大学なんてやめちまえ!」 「私立は金がかかる」 「女子大なんて我が家の恥だ」 「お前のせいで俺の物は何も買えない」 「お前は金食い虫だ」 言葉で言わないときは、帰ってきた瞬間に私の勉強道具が入っているバッグを取り上げて 道路になげたり、教科書を破いたりとかしてきます。 私が学校が帰ってきた後にやられます。 そんなに我が家の家計は大変なのか?と母に聞いたところ 学費を払っても十分食べていけるし生活には全く困らないと言われました。 一回大ゲンカをして私が 「だったらやめるよ!」 といったら 「辞めたらもっと大バカ者だ!」 と言われてしまいました。 確かに今思い返してみると幼稚な発言だったなと思いますが ますます父の考えていることが分からなくなりました。 結局父はどうしてほしいんでしょうか? ここで聞くのも変とは思いますが 私自身が父に聞いてもよくわからないのです。

  • 中央大学の指定校

    偏差値65くらいの福岡県公立高校に通ってます。 毎年中央大学理工学部の指定校が一枠きているんですが条件となっている平均評定がわかりません。どれくらいと皆さんは思いますか?

  • 金沢工業大学躍進の理由

    金沢工業大学は地方の私立工業大学ですが、躍進されているとの情報がありました。マイナーな大学なのにどうして躍進してのでしょうか?どういった大学運営をされているのでしょうか?

  • 志望校のランクを落とす。゜(゜´Д`゜)゜。

    先日駿台予備校の先生と面談をしました、すると予想通り志望校のランクを落とせと言われました。゜(゜´Д`゜)゜。ここで私の今までの経緯を簡単に説明します、「北里→日東駒専→横浜薬科(今に至る)」。゜(゜´Д`゜)゜。実は最初は北里志望でした、でも先生に絶対無理だから諦めなさいと言われ断念、続いて日東駒専を目指すことを決意、でも先日の面談で日東駒専に入るのは難しいから諦めなさいと言われ断念。゜(゜´Д`゜)゜。、私本当に悲しくて泣いちゃいました。゜(゜´Д`゜)゜。すると先生は色んな大学が載っている分厚い本を持ってきました、「横浜薬科大学のページを開き、お前の偏差値とは程遠いけど此処なら受かるかもしれない、本気で薬科受けたいならここに変更しなさい」と言われました。゜(゜´Д`゜)゜。よって横浜薬科が志望大学に確定してしまいました、家に帰ってからその大学をインターネットで調べてみたら評判が悪いだとかなんだとか。゜(゜´Д`゜)゜。北里と日東駒専はオープンキャンパス行ったことあるけど横浜薬科はまだ行ったことがない。゜(゜´Д`゜)゜。一度は行くべきですかね?でも日東駒専諦めたくないのが本心です。゜(゜´Д`゜)゜。

    • ベストアンサー
    • noname#161312
    • 大学・短大
    • 回答数17
  • 志望校のランクを落とす。゜(゜´Д`゜)゜。

    先日駿台予備校の先生と面談をしました、すると予想通り志望校のランクを落とせと言われました。゜(゜´Д`゜)゜。ここで私の今までの経緯を簡単に説明します、「北里→日東駒専→横浜薬科(今に至る)」。゜(゜´Д`゜)゜。実は最初は北里志望でした、でも先生に絶対無理だから諦めなさいと言われ断念、続いて日東駒専を目指すことを決意、でも先日の面談で日東駒専に入るのは難しいから諦めなさいと言われ断念。゜(゜´Д`゜)゜。、私本当に悲しくて泣いちゃいました。゜(゜´Д`゜)゜。すると先生は色んな大学が載っている分厚い本を持ってきました、「横浜薬科大学のページを開き、お前の偏差値とは程遠いけど此処なら受かるかもしれない、本気で薬科受けたいならここに変更しなさい」と言われました。゜(゜´Д`゜)゜。よって横浜薬科が志望大学に確定してしまいました、家に帰ってからその大学をインターネットで調べてみたら評判が悪いだとかなんだとか。゜(゜´Д`゜)゜。北里と日東駒専はオープンキャンパス行ったことあるけど横浜薬科はまだ行ったことがない。゜(゜´Д`゜)゜。一度は行くべきですかね?でも日東駒専諦めたくないのが本心です。゜(゜´Д`゜)゜。

    • ベストアンサー
    • noname#161312
    • 大学・短大
    • 回答数17
  • 人生からはいあがるため、勉強方法を教えてください。

    いまから、公務員、できれば医者を目指したいと思います。 しかし、中学校の知識もありません。(英語はABCしかわからない。数学は二次関数がわからない。) そこで、公務員試験に合格できる教養、もしくはセンター試験で9割と、医学部の試験をパスできる知識を持つため、独学での勉強方法について教えてください。 今自分だけで考えたこと。 (1)、旺文社の中学総合的研究(国語、数学、英語、理科、社会)を購入、勉強する http://www.obunsha.co.jp/shoshi/list/show/series/C157/side/CategoryChugakuSankosyo (2)、(1)が理解できたら、センター試験範囲と医学部の試験範囲の教科書ガイドを購入し勉強する。同時に公務員試験テキストを購入し勉強する。 (3)、公務員へ、医学部→研修医→医者へ (わからないこと、知りたいこと 中学校をきちんと理解するため、上記の教科書ガイドを選んだが、もっと薄いほうがよいか。 一人でもできるほど回答が懇切丁寧な問題集がないだろうか。 高校の教科書ガイドを手にとってもサッパリ理解できなかった、まずは中学生だが、将来的にどういうものを購入していけばよいか。 など。) こう考えています。お金がないため塾へ行くことはできません。私の詳しい事情はふせておきます。とても特殊な環境ですので理解できないでしょうし、回答に関連ないと思います。今は土木の仕事をしている、大学は受験できる、といっておきますが、絶対に塾などお金が必要なところに頼れず、一人で本を買って独学で学ぶしか方法がないと答えておきます。死んでるようなものなので、生きている限り這い上がるまで努力します。働きながら何年かかってもやりとげます。 よろしくお願いします。 どうしても詳しい事情が知りたい人だけ読んでください。 事情もわからないのに答えられない、失礼だ、と思われるかもしれないのでやっぱり書いておきます。ねぎらう気持ちを書かれたり、えらいとほめたりしないでください。また、もっと不幸な人もいると不満に思われるのはわかりますが、あくまでも事情を知りたい人のために書いたので、説教はおかと違いです。また、以下に書くことは事情をせつめいするためのほんの一部です。その一部を取り上げてなにかをいわれても、私やあなたになんら利益がありません。あるとするなら、あなたの感情を発散したいだけなのだろうと思います。そのため、以下はどうしても私の事情が知りたい人のみ、読んでください。 ド田舎に住んでいます。父は精神病で職に就けず、私が働くまでは母がアルバイトをしてなんとか生活してきました。子供のころは生活保護も受けたことがあるそうです。 中学校は授業崩壊していて授業はまったくありませんでした。非常ベルが鳴り響き、先生は生徒に暴行されて警察が来るのはあたりまえ、救急車が来ることもありました。卒業するときは殺人未遂となりニュースになるほど荒れていました。もちろん私はなにもしてません。 これではダメだ、勉強したいと先生に伝えましたが、「だったらあなたがみんなを静かにさせて」「できないなら塾へいって勉強して」「塾にいけないなら無理」といわれました。 父が妄想などをいうので、地域や学校の先生から迫害や偏見を受け、大人となってからも今の時代だれでも学べるチャンスがあるのに教養がないのはお前の責任だといわれ続けてきました。もちろん、今の教養のなさは私にも責任はありますが、上記の事情があり、今も土木で両親を養っています。新聞配達をして学校へ行く、学校を出ても借金を返し親を養う日々、とても遊ぶ時間などありませんでした。父は症状が酷くなったため、牢屋のような施設に入ることになり、母はもう少しすれば年金で生活できます。母から、「私たちは捨ててあとは自由に生きなさい」と告げられました。それならば、医者になり、自らが苦しんだ体験から地方の田舎で精神的な病や、最近認知されるようになった自閉症やアスペルガーなどがきちんと診断、治療、支援できる医者になりたい。いや、それはとても無理だろうから、無理でもそれまで勉強した教養で公務員になりたい(30まで)と考えてます。今の土木ではとても無理ですが、せめて公務員になり、人並み程度の給料をもらい、親たちには残りの人生をせめて安らかに過ごしてもらえるよう援助してあげたいのです。