lobelia75 の回答履歴

全470件中361~380件表示
  • 九州大学

    バンザイシステムでセンター試験の結果を入力したら、E判定でしたが、九州大学の経済学部の足切りになりますか?

  • 大学ブランドといきたい大学

    最近大学受験について悩んでいることがあるので相談に乗ってください。 私は将来地方公務員になって区役所などで働くのを目標にしています。 親も安定した職についてくれるのは安心だと応援してくれています。 私も新学期になればとうとう受験生です。 自分の進路を明確にしなければならなくなります。 親は大学は"ある程度有名なとこだと自慢できて嬉しいねぇ"と軽い感じに言ってきます。 私自身もその意見には賛成です。 ただ親が言う"有名な大学"というのが引っ掛かります。 私は現時点では公立の首都大学東京の法学系に進学してみたいと思っています。 しかしこの大学が親がいう有名な大学なのかどうか、社会に出ても通用するかどうかが気になります。 最近では大学ブランドというのですか、早稲田やマーチに進学した方が上の二つの点で良いのではとさえ思えてきてしまい悩んでいます。 早稲田やマーチに比べて首都大学東京はあまり知られていないと思います。 私も大学を探しているうちに知ったという感じで元々は知りませんでした。 また公立大学と私立大学の雰囲気の違いというか学生の気質の違いも悩む原因の一つです。 私は仲間内でわいわい楽しくやる分には良いのですが、特にイベント大好きとか派手なこと大好きなタイプではないので私立向きではないのかなぁと考えてしまいます。 逆に地味すぎるというのも馴染めるかどうか心配ですが… あと私立は内部進学やAOなどで半数くらいが一般入試を受けずにくるので、実際に受験したら受からない低レベルな生徒(言い方悪くてすみません)が多いらしいというのも気になります。 どの学校にも少なからず遊んでいる人はいるというのはわかってはいます。 今まで色々と親に迷惑をかけてきたので有名な大学にいって恩返しというと大袈裟ですが喜ばせてあげたいという気持ちもあります。 ですが親に高いお金を払ってもらって大学にいく以上、大学ブランドを目当てにあまり乗り気でない大学に我慢していくより、自分のいきたい大学にいって勉強をしつつ楽しい大学生活を送った方が良いのかなとも思えてきます。 大学に受かってから考えろと言われそうですが、勉強していてもこのことがちらついてしまいどうにも集中できません。 また勝手ですみませんが、学力的な話(受かるのかどうか、偏差値はいくつか)は今回は抜きに、大学ブランドといきたい大学、公立大学と私立大学の違いといった点でのご意見をお願いします。 皆さんはどう思いますか? 些細なことでも何でもいいので回答よろしくお願いします。 ぜひ参考にさせていただきます。

  • 中卒⇒外国語大学

    私は今中学1年生です。私が通ってるのは、市でも1位、2位を争うほどのレベルの低い中学校です。そんな場合でも、中卒だけで関西外大や、京都外大などにも入学できますか? もし入学資格があるとして、どのくらいの成績が必要でしょうか。ちなみに、クラブには所属していなく、これから先も所属する気はありません。でも、委員会には所属しています。前期後期ともです。これからもずっと委員会を続けたいと思っています。 すこしややこしくなったので、質問したいことをまとめます。 ■レベルの低い中学校でも中卒で「関西外大」や「京都外大」に入学することはできるのか。 ■入学資格があったとして、どのくらいの成績が必要か。 ■クラブに所属していなくても委員会を続けていれば内申は良くなるか。 以上を質問します。どなたか答えていただけることを願います。

    • ベストアンサー
    • noname#174487
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 大学で今後の進路に悩んでいます。

    はじめまして。 初めての投稿で非常に恐縮なんですが長文になります。 自分は現在大学で理系の3回生です。 しかし、昨年度後期に軽い「うつ」のようになり、一切授業に出席しなかったこともあり、留年は確定しています。 自分は体育会の部活にも所属しているのですが、部活の友人に励まされて今年度の4月からはまた授業にも出席し、とりあえず前期は乗り越えました。 しかし、やはり勉強に対するモチベーションが上がらずに単位はほとんど取得できず、この後期はまた引きこもりに戻ってしまいました。 正直現在の専攻に少しばかりの未練はあるので今後、また授業に出ることもできるのですが必修科目(実験も含みます。)をもう2ヶ月休んでおり、今から出席してもおそらく意味はありません。 何より2度も引きこもりになった自分を同期の人がどういう目で見てくるのかが怖いです。 もう一つの選択肢として大学を中退する、という選択肢を考えています。中退した後は就職、大学に再入学、留学のどれかだと思っています。 就職は中退者への風当たりが厳しいという話ですのであまり考えておらず、再入学に関しては国内の大学では年齢的に少し気が引けてしまいます。 最後は留学ですが、もともと英語はかなり出来るほうであり、高校時代に短期留学した経験もあるため以前から留学には興味を持っていました。 しかし一番の理由としては、全てがリセットされた環境で自分を変えるきっかけには最適だと思ったからです。 難点としてはやはり資金面であり、現在も奨学金を受け取っており仕送りしてきてくれている家庭も日々の生活を送るのがやっとの経済レベルです。 正直現状を親に話していませんし、ここまで援助してきてくれた親には申し訳なさ過ぎて頼るわけにはいきません。 現実的に考えると、留学が一番非現実的なのかなとは思っています。 ただ、誰かに甘えている環境ではなくすべて独力でやっていくほどの覚悟がないと留学も成功しないと考えています。 また、現在やりたいことは特にありませんが、やはり現在の専攻にはまだ多少の興味もあるので、今のところは別の場所で勉学の道を選ぶことになっても現在と同じような専攻を選ぶつもりです。 ちなみに現在の引きこもりは誰にも言っておらず、部活の人間も知りません。 今後のことが決まれば親も含め周囲の人間に全て話そうと思っています。(親に関してはよほどの決意を持っていなければ勘当されるかもしれませんが。) 留学に関してはまだまだ見通しが甘い部分も多く、逃げているだけなのでは?と仰る方もいると思います。 逃げていると言われても否定できない部分はありますが、自分はそれよりも自分を変えるための場だと捉えたいです。 最後に、自分の状況をなるべく詳しく書いたほうがよいと思ったのでここまでの長文になってしまいました。 ここまで読んでくださりありがとうございました。 よろしければ自分が今後進むべき道について何か助言があればよろしくお願いします。 何かわからないことがあればお答えしようと思います。

  • 合格発表まで・・・・・・慰めてください

    先日、地元の国公立大の推薦入試を受けました。 倍率は2~3倍で、試験内容は学科試験と面接でした。 県内の現役生のみが対象で、高校のレベルは様々です。 私はトップ校で、さらに大学のお偉いさんが私の学校のOBなので、私の学校からはあまり落ちないらしいです。 学科試験は私の得意な教科なので、高校内の実力テストでは、東大京大その他難関大志望の人達並みかそれ以上を保ってきて、常に上位だったので、先生にも推薦では上位で合格するだろうと思われていました。 ですが、実際受けてみて、試験中は「過去問より簡単だなー」と思いながら解いていたのですが、いざ終わってみると、簡単だった割に結構ミスしてしまっていることに気がつきました。 周りも、結構簡単だったような雰囲気だったので、余計にミスが怖いと思います・・・(その人達のレベルは分かりませんが。) 学科試験で7割くらいの出来な気がします。毎年のボーダーは不明です。 あと、面接でテストの出来を聞かれたので、(その時はあまりミスに気が付いていなかったので)「易しかった思います」と答えてしまいました;;; 学科試験:面接+調査書=3:1で、面接も点数化されます。 面接はほぼ雑談で終わってしまったので、あまりアピールできませんでした;;; ちなみに、平均評定は特定3教科で、私は4.8くらいです。 偏差値低い高校での5.0の人の方が点数化すると多くなってしまうのでしょうか・・・? 合格発表まであと数日で、それまで期末テストが続きます・・・ この期末テストで赤点は取らないと思いますが、合否が気になって期末テスト勉強どころではありません・・・ この推薦でダメだったとなると、今度は一般での受験となりますが、私は記述しかできないので、模試の判定がマークE、記述AorB、ドッキングCorDといった感じで厳しいです。。 そもそも、記述だけで受けたこの推薦がダメだったら、二次試験挽回も際どいのではないかと;;; ここで質問したところでどうにもならないことは重々承知ですが、気休めに慰めの言葉をお願いします。。 かなりナイーブになっているので、きつい言葉は勘弁です。。。

  • 薬学部を目指している高校生です。

    芦間高校在学中です。 薬学部を目指しているのですが高校で 数学III・数学Cは選択しておいた方が良いですか? また私は徳島文理大学・兵庫医療大学の薬学部あたりを 狙っているのですが芦間のレベルでもいけますか? 学校の先生からは芦間の中でも特に頑張っている人しか いけないと言われました。薬学部は簡単ではないと思っていますが そんなに難しいのですか?定員割れしている大学もあると 聞いています。親は下宿してもいいと言っているので 地方の薬学部なら行けるんじゃないかと思っています。 長文ですいません。 分かりにくい文章があるかもしれませんが 宜しくお願いします。 回答お待ちしています。

  • 獣医に関する事、なんでもいいので教えて下さい!

    ただいま高校2年生です。 頭は自分でも良くないと分かっていますが、獣医に憧れを持っています。 そこで、なんでもいいので、獣医になるために必要なことを教えてください。 現在、獣医は日本に何人くらいいくのか、 獣医大学に入るために必要な知識、 どれぐらいの勉強量が必要か、 また、どのような知識を大学から要求させるか(薬に関する事、動物の生態に関することなど) なんでもいいので教えてください

  • 合格発表まで・・・・・・慰めてください

    先日、地元の国公立大の推薦入試を受けました。 倍率は2~3倍で、試験内容は学科試験と面接でした。 県内の現役生のみが対象で、高校のレベルは様々です。 私はトップ校で、さらに大学のお偉いさんが私の学校のOBなので、私の学校からはあまり落ちないらしいです。 学科試験は私の得意な教科なので、高校内の実力テストでは、東大京大その他難関大志望の人達並みかそれ以上を保ってきて、常に上位だったので、先生にも推薦では上位で合格するだろうと思われていました。 ですが、実際受けてみて、試験中は「過去問より簡単だなー」と思いながら解いていたのですが、いざ終わってみると、簡単だった割に結構ミスしてしまっていることに気がつきました。 周りも、結構簡単だったような雰囲気だったので、余計にミスが怖いと思います・・・(その人達のレベルは分かりませんが。) 学科試験で7割くらいの出来な気がします。毎年のボーダーは不明です。 あと、面接でテストの出来を聞かれたので、(その時はあまりミスに気が付いていなかったので)「易しかった思います」と答えてしまいました;;; 学科試験:面接+調査書=3:1で、面接も点数化されます。 面接はほぼ雑談で終わってしまったので、あまりアピールできませんでした;;; ちなみに、平均評定は特定3教科で、私は4.8くらいです。 偏差値低い高校での5.0の人の方が点数化すると多くなってしまうのでしょうか・・・? 合格発表まであと数日で、それまで期末テストが続きます・・・ この期末テストで赤点は取らないと思いますが、合否が気になって期末テスト勉強どころではありません・・・ この推薦でダメだったとなると、今度は一般での受験となりますが、私は記述しかできないので、模試の判定がマークE、記述AorB、ドッキングCorDといった感じで厳しいです。。 そもそも、記述だけで受けたこの推薦がダメだったら、二次試験挽回も際どいのではないかと;;; ここで質問したところでどうにもならないことは重々承知ですが、気休めに慰めの言葉をお願いします。。 かなりナイーブになっているので、きつい言葉は勘弁です。。。

  • 東北大学ってどれくらい賢い大学なんですか?

    僕は大学受験をしてないのでよくわからないのですが、やはり国立大学だから、賢くないと入れないとは思うけど、どれくらい賢いのかがよくわかりません。 僕は今、仙台に住んでるんですが、秋田県から来てます。 秋田高校からなら、大体真面目にやってればOKなくらい? 能代高校からなら、かなり頑張ればOKなくらい? 僕は工業に行ったので、普通科のことはよくわからないので、わかるように教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#128651
    • 大学・短大
    • 回答数10
  • 国際教養大学って

    秋田の国際教養大学の偏差値はどのくらいで、東京の大学で言うとどこくらいですか。

  • 私大(法)1回生 単位の重みについてお教え下さい。

    長女がこの4月から私大(法)に通っています。下に同じく大学を目指している高2の次女がいて、どちらも2人は全額親負担での私大はムリと以前より申し聞かせています。4年で400万や500万と言われていますが、2人に「それぞれ200万までは負担しよう。それ以上は奨学金で自分でがんばれ。」と教えています。 私(44歳父)の考えでは、しっかりとした目的意識があって向上心をもっていくのであれば、喜んで(全額でも)負担してあげたいですが、ただ就職難だから、友達がいくから、と言う姿勢に感じ、最後には華やかなオープンキャンパスでイチコロになりました。 娘には家計の本当の姿(厳しいという現実を)をさらけ出して話ました。そして、大学に行かせるためにはお母さんも仕事を続けないといけない。(バセドウ病にかかっているのですが、その病気をおして・・・)それをしっかり胸に刻め。その上でどうなのか?と問いました。 そしたら「法律家(検事)になりたい。だから1つでも単位を落したら退学する」と強い決意を示してくれたので妻と相談し、じゃ親も頑張ろうか!ってことで、嫁さんも働きたくない仕事を続けてくれています。私としてはこの不況、妻の難病もあるし子供も大切ですが1円でも多く老後の蓄えをしておかないといけない、と危惧しています。そえrにも増して、病気が心配で。 昔から法律家を目指していたわけではなく、高校の大学特別推薦枠(法学部)で合格したためです。大学は希望大学だったのですが、学部は経済と言ってたハズなのに。 そして、この夏に1回目の学内テストがあって10月に成績がかえってきました。 「3教科が単位落として」いました。 本人いわく、先生の好き嫌いで落とされた。皆、言ってる と。 そして、当初の約束も忘れたかのように普通に通っていたので、1度目は許しても2度目は許さない。冬の試験で同じであれば、全額自己負担で行くなら行け!と突き放しました。(しぶしぶ承諾) 大学に行っていない私は、高校までの欠点の重みは相当なものという認識しかないのですが、大学は結構単位落としても普通、と言われるとどうなのか。大学に確認電話しましたが、確かに普通との回答。この大学は、4回生までは単位落としていっても進学出来て、4年で留年か判定される仕組みだとか。日常はというと法律に興味があるようには見えず(ニュースや法律番組があっても見向きもしない)サークルで週3日、バイトで週3日は最終電車です。いくつものサークルをかけもっています。 私達も理解がないわけではなく、友人からも大学はそう言うもの。勉強なんかしませんよ。でもそれに変わる人生の何かがつかめたり一生の友人がつかめるので価値はあるよって言うのでそれも十分わかります。 長文すみません・・・ ここでご質問なのですが。。。。。 (1) 一般的な私立大学ですが、単位を落すことはそう珍しいことではないのでしょうか?つまり、止むを得ないと理解してあげるべきでしょうか?  遊びはいいですが、法律家になるという目標(約束)の時点で、最高峰の国家試験に将来望む人が今の時点で3つ落としているのは、事実上殆ど勉強していないのと同じ? (2)法律家になれるとは私達も半分思っていないので、それでもしっかりした就職が出来れば、とも思っています。ですが、大学の就職ガイドを見ると一流企業にたくさん就職しているように見えますが、現実は一握りっていう話も聞きますが、現実はどうなのでしょうか? 関西のとある中の上程度の私大です。 人生経験をしたいのであれば、その200万円をあげるので、海外旅行でもなんでもしたい事に費やした方がよっぽど生きたお金になるような気がして、それを伝えているのです(その方が奨学金で40歳近くまで払い続ける苦労もなくなる)が、余程大学が楽しいのでしょう・・・ まったく聞く耳ありません。 どんなもんでしょうか? それとよく考えれば、本当に司法の世界になるには、大学院が必要ですよね。 もう学費パンクじゃないでしょうか?4年はいけても。 長文大変失礼致しました m(ーー)m

    • ベストアンサー
    • noname#134606
    • 大学・短大
    • 回答数13
  • 大学のゼミの変更について

    今大学3年のものなのですが、ゼミ変更を考えています。 理由としては ◯先生との研究テーマが合っていない ◯テーマが合わないなら、研究の仕方などを教えて欲しかったのですが、それもない ◯先生の人格がどうしても好きになれない(私自身の信念からすると、どうしても好きになれないような性格です) ◯ゼミ生も主体的ではない。(自分だけまじめにやっていて、なんかあほらしいです) など、いままでやってきて、このゼミに入ったから何かを得たというものが全くありません。全て研究の仕方なども自分で調べて、他の先生方などと話をして、研究を進めてきました。 そもそもなぜ入ったのかというと自分もその時はやりたいことが定まっておらず、以前興味のあった分野が似ていたこのゼミを選択しました。しかし、様々なことを勉強する中で「これだ!」というものを見つけました。そしてそれは今のゼミの先生の研究テーマとは合わないのですし、先生やゼミ生もどうしても好きになれないので、このゼミにいる意味を感じません。 今やりたいことというのははっきりしていて、具体的にこういうことがしたいというイメージがあるのですが、一応お世話になった今のゼミの先生ですので、ゼミ変更を伝えるのがすこし億劫です。 自分の気持ちとしては後悔したくないので、別の先生の所に行きたいです。ただそれによって生じるであろう、人間関係の問題などがネックとなっています。 どなたかどのようなことでも構わないのでアドバイスを頂きたいです。

  • [高2]センター英語18点で一般受験はキツいか

    はじめまして、今高2の男です アドバイスや現実的な意見お願いします。 俺の高校はほぼ70%が指定校推薦で大学に行きます。誰も勉強の話はしないし俺も進路については全く考えた事が無く、適当に推薦でどっかもらえばいいと思ってました。 俺の成績だと指定校でおそらく駒澤か帝京かぐらいを取れるらしいです でも最近になって、このまま人生で勉強もしないで大学へ行っていいのかと思い始めました。そこで俺は一般受験に挑戦しようと思い始めました。 俺は今まで受験をした事が無くて、正直な話勉強をした事がありません。 英語は文法も単語も分かりません センター試験の過去問を解いたら200点中18点でした。 toとかaとかtheとかofのある意味もよく分からない状態です。 俺の一般受験への決意に教師や親は大反対しました。親とは大喧嘩になって 「なに馬鹿な事考えてるんだ!大学受験なんて無理にきまってんだろ!」と笑われて、担任には「推薦の駒澤も一般受験ならキツい」 と言われました。 俺は出来るだけやるつもりで、一浪もする覚悟なんですが英語は出来るようになるまで時間がかかるらしいんで、現実的に考えて俺にはこの一年間、それか浪人で一体どこまで上げていけるかが未知数です。 なんせ勉強についても受験についても無知です 経験者でもそうじゃなくても良いんで、現実的に考えて一般受験はどれくらいキツいのか、可能性はあるのかアドバイスをお願いします!

  • 大学に行く意味がわからなくなりました

    将来が不安で、大学に行く意味がわからなくなりました・・・ 高校3年男子です。 先月、スポーツ推薦でMARCHの(R)法学部合格が決まりました。 しかし、将来が不安で行く意味がわからなくなりました。 ・学費は全て父が出してくれるのですが、この就職難で4年後、まともに就職できなかったら・・・ ・奨学金も借りる予定でただ借金を背負うことになったら・・・ 同級生たちは進学する人、就職する人が同じくらいいるのですが、就職組の中に、「リコー光学」に就職した友達がいます。それが私はうらやましくて・・・。高校時代は3年間無欠席でしたし、インターハイで入賞もしましたし、成績もトップでした。就職を受けても合格する自信はありました。しかし、将来の給料や仕事の選べる幅を考えて進学することにしたのですが、この選択が正しかったのかわからなくなりました。正直今は就職したい・・・なんて思ってますが、考えすぎでしょうか? それか、大学に進学するよりも、地元の専門に進学するほうがお金もかかりませんし、早く仕事につけるのでそっちのほうがいいのでは?と疑問に思うようになりました。 定年間近の父に高いお金を払ってもらい、奨学金という借金をしながら、意味もないスポーツを続けて無理して大学に行く意味とは何でしょうか・・・? 合格した瞬間は今までにない喜びに浸っていたのですが、今では荒んでしまいました。

  • 早稲田大学と慶応大学(このQ&Aサイト)

    このQ&Aサイトでは、早稲田大学(特に文系学部)を志望する高校生の質問を頻繁に見かけますが、慶応大学志望者の質問はほとんど見かけません。 これはなぜでしょうか。 アンケートが趣旨ではありませんので、説明になりうる事実ないしは客観的分析をお願いします。

  • センターまで約2ヶ月!8割取りたい!…が学力が…

    御覧いただきましてありがとうございます。 私は私立文系(法学・社会学部)志望の受験生なのですが、 センターまで残り2ヶ月を切ったというのに思うように成績が伸びません。 お恥ずかしながら先日のマーク模試では 代ゼミ: 英語 113 偏:52.7 リスニング 36 偏:51.3 現代文 39 偏:43.2 日本史 37 偏:45.0 河合: 英語 88 偏:42.7 リスニング 24 偏:43.4 現代文 87 偏:59.9 日本史 37 偏:40.5 というざまでした。 国語はセンターでは現代文のみしか使いません。(一般では現・古です) センター利用では全て受けると決定しているわけではありませんが、獨協・東洋・武蔵・國學院・駒澤あたりを狙っています。滑り止めに国士舘・帝京といった感じに考えています。 したがって、獨協ですとか東洋、武蔵、國學院などを狙うとなると、どうしても8割は欲しいわけです。 ですが,今の学力は絶望的です。。どうすれば8割とれるでしょうか。各教科の具体的で効果的な勉強法・参考書の使い方・一日の使い方・スケジュールなど教えてくださいますと幸いです。また、私大の勉強法も教えてくださるとありがたいです。 最低でも駒澤あたりには受かりたいです。… 持っている参考書は各教科のセンター青本、英語ではネクステ・Forest・基礎解釈100・ターゲット1900・速単・河合マーク式問題集・その他長文問題集など、現代文では、駿台センター実戦、ことばはちからダ、田村のやさしく語る、漢字元、決める!センター国語現代文、出口レベル別など、日本史では石川実況中継全巻、金谷の1問1答、はじめる日本史50などです。 あまり進んでいない参考書が結構あります… ちなみに高望みかもしれませんが、一般では明治・法政・日大を受験予定です。 私は訳あって高校に行っておらず、高認(大検)からの受験を目指しています。 よって、学校に拘束されないので時間を有効に使うことができます。ですがやはりだらけてしまいますし、塾に通っているとはいえ、ほぼ独学状態で、右も左もわからない事だらけです。本当に自覚もやる気もないと思います。我ながらこの3年間遊びすぎたと後悔しています。 ですが浪人はできません。したくありませんし、これ以上親に迷惑を掛けるのは避けたいです。 今更ですが非常に焦っております。 スタートが遅すぎなのは重々承知です。もちろん死ぬ気で頑張るつもりです。 こんな私にアドバイス・喝を入れてください。お願いします。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 受験に関してです。

    センター試験後にある記述模試って何がありますか?

  • 慶応大学の良いところ

    今慶応大学に通っています。私は第一志望の国立に落ち、ここに通うことになりました。落ちた時、親に浪人するように言われましたが、浪人しても受からないと困るし、私は慶応でも構わなかったので、入学することにしました。しかし、その時に私が親を納得させきれていなかったようで、今になって、慶応なら通う意味がないからやめなさいと言われています。 女の子が慶応に通うメリットは何がありますか? 私は ・大きな学校なので色々な人と知り合える(⇒人脈作りが大切なのは男の子だけ、女の子は会社でそこまで必要になることはない) ・国立には劣るがネームバリューがある(⇒国立ならば一目おかれるが慶応だと結婚のあしかせになるだけ) の2つくらいしか思いつけません…他大がどんな感じか分からないので…しかも、⇒の後に書いたように尽く否定されています…今周りにいる友人や先輩と会えなくなり、高卒になるなんて考えられません… どうか慶応大学だからこその女の子にとってのメリットを教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#121945
    • 大学・短大
    • 回答数9
  • サークルの活動と自分の時間について

    現在大学二年生でテニスサークルに所属しているものです。 最近、二年生になりサークルの運営に関わる”代”として日々のサークルの活動や、コンパの企画などを行うようになりました。私の所属しているサークルでは”代”の人間は授業がない限り、それらの活動すべてに参加しなければなりません。(厳密にはそれに近い空気や、伝統ともいえるものがあります。) 練習は週三回、半日行われ、その後にサークルのメンバーでの夕食および飲み会があります。 これに加え、二年になり授業が忙しくなるとともに、アルバイトの時間もあって睡眠をとれない日が続くこともあり、自分の時間(趣味などに使う時間)が取れていません。サークルに入ったばかりのころのテニスへの意欲もあまりなく、バイトや自分の時間を極力大切にしたいので、サークルやめたいとさえ考えることもあります。 しかし、サークルの交友関係を維持したいとも考えており、 どのような行動をとるべきか悩んでいます。 サークルをやめるべきなのでしょうか、それともある程度の無理が必要なのでしょうか。 どなたか助言をお願いいたします。

  • 中京大学からの就職

    中京大学からの就職 第1志望の大学が不合格となってしまい、 この春滑り止めとして受けていた中京大学に進学した者です。 受験生の頃私が抱いていた中京大学のイメージは、 ・愛知県内の私立大学では2番目の難易度 ・就職に力を入れている というイメージだったのですが、 いざ入学してみて、こちらのサイトやヤフーの知恵袋などを見ると、 中京大学は ・偏差値偽造 ・20年前は底辺大学 ・就職に弱い などとマイナスの情報ばかりでした。 これらは本当なのでしょうか? 私立だったら南山じゃないと就職できないという書きこみも多く、 非常に悩んでいます。 就職のことを考えたら、 浪人してでも南山に入り直した方がいいのでしょうか。 南山と中京ではそんなに就職に差があるのですか??