lobelia75 の回答履歴

全470件中381~400件表示
  • 筑波大学か早稲田大学かで、迷っています

    将来、高校の国語教員になりたいと思っている高校2年(女)です。 できれば、県内の国立大学ではなく、他県へ出て、自分を磨きたいと思っていますが、筑波大学人文・文化学類(日本語・日本文化学類)と、私立の早稲田大学教育学部(国語国文学科)で迷っています。 ネームバリュー的には早稲田が好きなのですが、教育系なら筑波がいいとか、ありますか? よくわからなくてすみません。よろしくお願いします。

  • 意味のない後悔をする時の対処法

    意味のない後悔をする時の対処法 私は今大学生一年生ですが、頻繁に大学受験を思い出し後悔ばかりしています。 しかも、その理由が地方の大学ではなく、東京(大都市)の大学に行けば良かった ということです。 通っている大学は国立大学で学科は少人数のため同学年はもちろん、先輩や先生にも良くしてもらっています。 学科内の色々な行事に参加したり、サークルやボランティアをしたりしています 。春には留学にも行く予定です。アパートも安くて良い所が見つかり、大家さんも親切です。 別に周りに何も無いわけでもないのですが、テレビを見たりすると「東京に行ったら、もっと楽しかっただろうな…」と思い、後悔します。 東京の大学に行った友人は、もちろん「東京に出て良かった」と言う人もいますが、家賃が高く部屋が狭いとか、1時間以上かけて毎日通ってると悩みも聞きます。 東京に行ったからといって、テレビのような生活ができるわけもなく、それぞれに長所短所があることを頭ではわかっているのですが…。 今だに滑り止めの私立(東京か京都)に行けば良かったと思ってしまうのです。 大学生にもなって、こんなことを考える自分が 嫌で、自己嫌悪に落ちいります。 そして、また後悔…。完全に悪循環です。いっそ大学に入学しなければ良かったのかもと考えるほどです。 こんな気持ちで大学生生活を送らないためにはどうしたら良いでしょうか? もっと明るく毎日過ごしたいのです。 やるとよいこと、読むといいもの、気持ちのもち方、皆さんの経験… 何でもよいので助言をお願いします。 長くなりましたが、どうか助けて下さい。

  • 中京大学からの就職

    中京大学からの就職 第1志望の大学が不合格となってしまい、 この春滑り止めとして受けていた中京大学に進学した者です。 受験生の頃私が抱いていた中京大学のイメージは、 ・愛知県内の私立大学では2番目の難易度 ・就職に力を入れている というイメージだったのですが、 いざ入学してみて、こちらのサイトやヤフーの知恵袋などを見ると、 中京大学は ・偏差値偽造 ・20年前は底辺大学 ・就職に弱い などとマイナスの情報ばかりでした。 これらは本当なのでしょうか? 私立だったら南山じゃないと就職できないという書きこみも多く、 非常に悩んでいます。 就職のことを考えたら、 浪人してでも南山に入り直した方がいいのでしょうか。 南山と中京ではそんなに就職に差があるのですか??

  • 社会人入試で来年から短大に入学予定の些細な悩み

    社会人入試で来年から短大に入学予定の些細な悩み 私は今二十歳で、来年から 某女子短大に入学予定の者です。 来年からは昔からの憧れの学問を勉強し、 卒業と同時に資格が取れるということで、 今から嬉しいです。 社会人枠でどうにか合格し、正直、 この年齢でこんなに喜んだりするのかと思うほど、 凄く喜んでいます。 今から短大で勉強する学問を勉強したりするなど、 学力の面での不安や心配の種を少しずつ消しているところなのですが、 今いくつかの心配の種があります。 本当に些細なことで、この年で悩むのは恥ずかしいと思うのですが、 楽観的な自分にしては妙に悩みすぎているので、相談させてください。 ・自己紹介等のときに、初めから自分の年齢を率直にいうべきでしょうか? (一応女性なので、年齢をいうのは恥ずかしい気持ちも少しあるのですが、 年齢を隠してぶりっ子するのもどうかと悩んでます。また、自己紹介等大勢の人が集まるときに年齢を言っておくと、色々な人と会話をするときに、いちいち年齢のことをいう必要がなくなって気軽かなと思うのですが。なかなか意見がまとまりません。すみません) ・会話の際は「タメ口でいいよ」と伝えた方がいいんでしょうか? (知○袋で調べたら、年上の人にタメ口だと抵抗のある現役生も結構多いらしいです。 また、逆に、同じ学年なのに敬語で話すと妙な距離感が生まれるのではないかと思ったりします。) ・同じグループワークをする人たちに対して、廊下やトイレで出くわした際にはちゃんと挨拶はした方がいいのですか? (私の進学予定の学校は比較的、グループワークが毎日のようにあります。学校のことを脳内でシミュレーションしたときに素朴に思った悩みなのですが、どうもこの悩みが頭を離れず、悶々とした日々を過ごしています。現役生だと、現役生同士で仲良くしたい人が多いと思うのですが、年配者の学生に挨拶されたりすると、周りの友人にその年配者の学生と友達関係だと勘違いされるのが嫌だという人も結構いるらしいです。情報源はブログや知○袋なのですが…) 社会人入試で学生をしたことがある方や浪人・留年・編入・転入等の経験がある方、 アドバイスをお願いします。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 福岡の近畿大学か九州産業大学、

    福岡の近畿大学か九州産業大学、 麻生建築専門学校 熊本の東海大学か崇城大学 京都の京都建築大学校 いずれも建築関係の学科にいきたいです この中で就職がいいのはどこですか? またやめた方がいい学校はありますか? 変な質問すいません

  • 早稲田志望の三浪です。

    早稲田志望の三浪です。 現役時に生まれて初めて彼女ができて、彼女は明大附属の生徒でそのまま法学部へ進学。 僕は内部進学が決まった彼女と毎日遊び、受験に失敗。 一浪時も彼女と遊んでいましたが、夏あたりに彼女から「サークルで好きな人できたから別れて」と言われる。 人生初の失恋で毎日泣いて、自暴自棄になり受験に失敗。 二浪時は真面目にやろうと決めたのですが、出会い系サイトにはまり、いろんな女にだまされ、予備校代として仕送りしてもらったお金を使い果たし、受験に失敗。 三浪目は当時の彼女を追いかけようと思い明大法学部に焦点を置き勉強中です。 しかし彼女は明大法で仮面浪人し次の年早稲田の政経に進学したという話を明大にいる友達から聞きました。 現在僕はセンター得点率6割以下、偏差値は河合塾の模試では英語55、国語40、日本史35でした。 日本史はこれから手をつけます。 国語は勉強しても伸びないので手をつけません。 これから英語を底上げし偏差値70、日本史も偏差値70を目指します。 そして早稲田の法学部に進学しようと思います。 早大法は英語60点、国語50点、社会40点の計150点満点で合格最低点は過去平均95点前後です。 つまり英語54点(9割)、国語20点(4割)、日本史36点(9割)で合計110点(成績標準化を考慮しても95点以上)なのでこれをひとつの目標としてがんばります。

  • 旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター

    旧帝大(名古屋大学文学部)に進んだ友達と(早稲田大学法学部)にセンター利用で合格した友達。 旧帝大と早慶を並べられては困る。 旧帝大なんて医学部を除けばセンター得点率8割前後で突破。 早慶のセンター利用なんて8割の得点率では確実に落ちます。 国立と私立は科目数が違うから比べられないと言うけど、早慶のセンター利用は5教科なので科目数では同じです。 旧帝しか入れなかった馬鹿に早慶は私立だからすごくないとか言われたくない。 この見解は早大合格した友達に軍配があがりますよね。

  • 福岡の福岡大学、福岡工業大学

    福岡の福岡大学、福岡工業大学 西日本工業大学、近畿大学→福岡キャンパス 九州産業大学でしたらどこが就職がいいですかね? 学生に人気な大学はどこですか? それと大学と専門学校のメリットを教えてください! 専門学校に行ったとして途中で違うことを学びたいとなったら終わりですよね… そうなると大学のほうがいいかなと思います。でも~…て感じでなかなか決まりません。 ちなみに大学なら建築か電気関係の学部にいきたいと思っています 専門なら麻生建築専門学校か九州電気専門学校です なんでもいいのでアドバイス頂けたら幸いです

  • 大学受験、謎の精神病、浪人、療養、高学歴への夢、挫折、自殺衝動…。

    大学受験、謎の精神病、浪人、療養、高学歴への夢、挫折、自殺衝動…。 以上のことがごっちゃになり、わけがわからないままの質問です。 初めまして。高校3年生ぽっちの薄汚いメス豚です。 思春期らしい可愛い精神病(笑)に憑りつかれて長いことやってきたのですが、いまだに心の手綱をとる方法を知らないまま、大学受験の失敗を迎える寸前まできてしまいました。 ちょっとした人間関係のこじれで睡眠薬を買い求めては噛み砕く始末。この間なんか縊死寸前まで進んで救急搬送されて、もうこの体たらくでは何をやっても社会で順応できそうにないので、もう思い切って療養して頑張って治してから浪人しようかな! って…思っているんですが、どうすればいいのか分からないんです。 公募推薦やAO入試で楽に現役でどこかしらに受かって、大学生になってから療養を兼ねようかとも思っていますが…。どうせ大学に入るなら、入りたいところがいいし(一生ものだし!)…と行った具合に迷っています。 ちなみに頭の足りていない両親は浪人に関しては寛容です。現在予備校に通っていますが、もし浪人するならどうやりくりすれば…資金バイトして貯めんのかな…とか、分からない不安だらけ。 予備校の職員さんに安易に相談できる内容でもなく(どうせ今浪人とか口に出した時点でまともに取り合ってくれないんだ)、誰にも相談できずに困っています; 皆様だったらどうしますか? 回答、指南、駄目だしでもいいので! おまちしてます…m(><;)m

  • 早稲田大学志望の高2です。

    早稲田大学志望の高2です。 進研模試では英語77、国語75、日本史76でした。 代ゼミ、河合塾では英語72、国語72、日本史70でした。 早大プレでは政治経済学部、法学部、商学部すべてA判定でした。 もう勉強することがないのですがこれから何をすればいいのですか? ちなみに高校は偏差値40の公立高校、塾、予備校、通信教育に頼らず独学でここまで来ました。 やることさえわかれば今までのノウハウで適用できますが・・・ 赤本でも政経、法、商の英語と国語はともに9割以上安定しています。日本史は8割弱で低迷しています。 ちなみに第一志望は法学部です。 担任のクズ教師とまわりの連中と弁護士の親を見返すためだけにここまで死ぬ気でやってきました。 なんとしてでも早大法学部に合格して3年次卒業して東大法科大学院進学して弁護士になります。 そのために高2冬から高31月までにやるべきことを具体的に提示していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学志望の高2です。

    早稲田大学志望の高2です。 進研模試では英語77、国語75、日本史76でした。 代ゼミ、河合塾では英語72、国語72、日本史70でした。 早大プレでは政治経済学部、法学部、商学部すべてA判定でした。 もう勉強することがないのですがこれから何をすればいいのですか? ちなみに高校は偏差値40の公立高校、塾、予備校、通信教育に頼らず独学でここまで来ました。 やることさえわかれば今までのノウハウで適用できますが・・・ 赤本でも政経、法、商の英語と国語はともに9割以上安定しています。日本史は8割弱で低迷しています。 ちなみに第一志望は法学部です。 担任のクズ教師とまわりの連中と弁護士の親を見返すためだけにここまで死ぬ気でやってきました。 なんとしてでも早大法学部に合格して3年次卒業して東大法科大学院進学して弁護士になります。 そのために高2冬から高31月までにやるべきことを具体的に提示していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学志望の高2です。

    早稲田大学志望の高2です。 進研模試では英語77、国語75、日本史76でした。 代ゼミ、河合塾では英語72、国語72、日本史70でした。 早大プレでは政治経済学部、法学部、商学部すべてA判定でした。 もう勉強することがないのですがこれから何をすればいいのですか? ちなみに高校は偏差値40の公立高校、塾、予備校、通信教育に頼らず独学でここまで来ました。 やることさえわかれば今までのノウハウで適用できますが・・・ 赤本でも政経、法、商の英語と国語はともに9割以上安定しています。日本史は8割弱で低迷しています。 ちなみに第一志望は法学部です。 担任のクズ教師とまわりの連中と弁護士の親を見返すためだけにここまで死ぬ気でやってきました。 なんとしてでも早大法学部に合格して3年次卒業して東大法科大学院進学して弁護士になります。 そのために高2冬から高31月までにやるべきことを具体的に提示していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 今日、学校の指定校推薦を見たらカルフォルニア州立大学や北京外国語大学が

    今日、学校の指定校推薦を見たらカルフォルニア州立大学や北京外国語大学があったんですが、日本の大学の指定校推薦ならよく分かるんですが、海外の大学の指定校推薦はピンときません。 これってどういう感じなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#124584
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 偏差値50そこそこの高校に進学、中学時代は主要5教科で偏差値50前後の

    偏差値50そこそこの高校に進学、中学時代は主要5教科で偏差値50前後の人が、 高校一年生の四月から猛勉強すれば三年後に東京大学(文系)に合格する事って時間的に可能でしょうか? また合格可能な場合、学校や部活がある日、それ以外の休みの日は勉強時間はそれぞれ何時間ぐらい必要でしょうか? 何か一つでも良いですのでご回答宜しくお願いします。

  • 2010年と1990年を比べると大学入試は極端に簡単になりました?

    2010年と1990年を比べると大学入試は極端に簡単になりました? 人口統計を見てふと思ったんですが、 1990年:18歳人口:200万人:大学入学者50万人 2010年:18歳人口:120万人:大学入学者60万人です。 ここで仮に偏差値50を大学入学者の真ん中だとすると、 1990年の偏差値50は、25万位(200万人中) 2010年の偏差値50は、30万位(120万人中) つまり、 1990年には偏差値50の大学に、同世代の人口の下位175万人を上回らなければならなかったのに、 2010年では偏差値50の大学には、同世代人口の下位90万人を上回れば入れます。 しかも一流大学の定員は高度成長期に増加し、その後変わらなかったりします。 ttp://www.geocities.jp/gakureking/teiin.html (これは古いですが、ざっくりした傾向は表していると思います) やはり簡単になったんでしょうか。。

  • 10年後、日本の学歴社会はどうなっていると思いますか?

    10年後、日本の学歴社会はどうなっていると思いますか? 私の両親は、両方とも高卒です。 一方で、私は一流大学の院生です。 特に院に進もうと最初から思っていたわけではなく、周りの人がみんな院に進むということと 院に進んだ方が就職が良くなるために、院に進みました。 私の両親が、高卒なのは、その時代はお金がなかった時代だったため、 学費や生活費を払うのが厳しかったことと、現在の不況とは違い高卒であっても 簡単に就職出来たということが理由に挙げられます。 現在は、社会が裕福になったためか、みんながみんな、最終学歴が大卒にまで行くようになりました。 また、現在の不況のため、一流大学以外の大学は卒業しても、就職先がなく、 全く授業料を払う価値がないように思います。 そのため、私の子供が出来たりした場合は、何年浪人してでも一流大に入れさせるつもりでいます。 周りの人の意見を聞いてもそういう人がほとんどです。 それで質問なのですが、 このままこの流れが続いていくと、そのうち旧帝大学や一部の私立大学を除いて、 誰も受験しなくなるのではないでしょうか? 昨今の少子化も後押しして、大学がどんどんと閉鎖していって、 日本国民のほとんどが旧帝大学出身みたいな、学歴インフレみたいになってしまいそうな気がします。 そうすると、大学の価値が暴落してしまうのはないかと思います。 それがいいのか悪いのかは私には分かりませんが、 こういう状態に陥って良いのでしょうか? そしてそうなった場合どういった社会問題が起こりうるのでしょうか?

  • どうしたらいいかわかりません…。

    どうしたらいいかわかりません…。 私立女子大に通う1年生です。 やってみたかったデザインの学科に推薦で入学しました。 大学に希望や期待をもって入学したのですが部活をはじめたためがなかなか忙しく、更に友達関係で悩んでしまって好きなはずの部活もうまくいかなくなりたまに学校を休んでしまうということも起こりました。そして、試験前につもりにつもったものがついに体調に現れてしまい学業にも影響が出てしまうという情けない結果になってしまいました。 大学になるまで親に自分の悩みなど相談したことはほとんどなく最近初めて相談しました。私が中学・高校と親は病気をしていて相談どころではありませんでした。私自身が気を遣う性格らしく自分のことは自分でしなければならないと思い何も言わずやってきました。 母親は相談したことが嬉しかったらしくもともと優しいので私の話をよく聞いてくれて部活のことなども話し、友達の悩みなど今までのことなどいろいろ話しました。 今は夏休み中で、部活は体調のことを部活の先輩に話したところ無理はしなくていいといってもらい休んでいます。しかし、2週間ほど休んでいますが、なかなか治らず眠れない日々や試験の結果が悪かったため追試の勉強をしなければならないのですがどうしてもやる気が出なかったり、友達関係の悩みが尽きずどうしたらいいかわかりません。 母は休めばいいといってくれます。 しかし父に、甘えているだけ。本当だったらもう一人暮らしをして自分のことはなんでもしなければならない。 確かに私もそう思うのですが、体がいうことを聞いてくれません。 夜は不安で眠れなかったり、そのため寝るのが遅くなり朝は遅く起きるという不規則な生活を送っています。 高いお金を払って大学に通わせてもらっているのに迷惑をかけて本当に申し訳ないと思う気持ちなど重なって自分はどうしたらいいかわからなくなっています。 デザインの勉強がしたかったはずなのに今はそれも見失いかけています。 もう自分はどうしたらいいかわからなくなっています。 長い上に意味のわからない文章ですみません・・・。 よければご意見を聞かせてほしいです。

  • 高3の受験生です。この前第二回全統記述模試をうけたのですが解答をなくし

    高3の受験生です。この前第二回全統記述模試をうけたのですが解答をなくしてしまいました。学校もとうぶん、あいていないのでもらうこともできません。どうしても模試の復習をやりたいのでそれがないと大変困ります。解答だけ教えてください。教科は国語、数学IIIC、 英語、生物III、化学IIIです。よろしくお願いします。

  • 進路について悩んでいる

    進路について悩んでいる 高校2年のものです(^O^) なかなか進路が決まらなくて やっとのこと自分のしたい ことを見つけました(^w^) あたしの大きな夢 それは自分の店を 立ち上げることです☆ あたしの父は社長 母が秘書、叔母が 専務、叔父が部長とゆうなかで 将来仕事をするうえで 父みたいな存在になりたいんです 休みの日も汗水たらしながら 家にもまともに帰れず 熱心にやることをしっかり やっている父に憧れているんです なのであたしも父に負けないくらいの 立派な社長になりたいんです 今はまだわかりませんが ネイルサロンを経営したいと考えています あたしが今考えている進路は まず経営学部のある大学へ行って 経営するうえでの知識を しっかり身につけて 大学生活が落ち着いてきたら 週1、40万くらいで ネイルの勉強ができるとこに 通おうと思っています(^_^)v できれば大学行きながらバイトして その生活に落ち着いてきたら 土曜日だけネイルの勉強に 通ってネイル資格をとりたいです こんな感じであたしの 資格を一通り話しましたが 経営学部のある大学で おすすめのところはありますか? 理由も聞きたいです! 東京大学 早稲田大学  日本大学は 却下でお願いします(ρ_;) 東京 神奈川 千葉 でお願いしますp(´⌒`q) あと条件をしぼるとすれば バイトしなかったらサークルにも 興味があるのでスイーツ作りなどの サークルがあれば最高です☆

  • 大学受験 大学選び

    大学受験 大学選び 注意 長文です 高校3年生です 大学受験および大学選びについてです。 自分は今まで専門学校志望で進路を考えていたのですが、 オープンキャンパスや専門学校(美容系)を卒業した後を考えたら 自分には向いていないと感じました。 なので大学志望に転換したのですが、模試等を受けてないので受かる可能性のあるところが今のところ分からない状態でもあるんです。ちなみに専門学校を受ける人用のテストなどがあってそれで全国6000人が受けて約500位でした。自慢にもならないんですが、今はこれくらいしか情報がありません。 しかも記述模試やマーク模試に比べて難易度も格段に低いテストだったと思います。 評定は3.5以上4.0以下ということで指定校も取れないので一般入試およびセンター試験を受けて受験しようと思ってます。 自分は何がしたいのかと良く考えると昔からコンピュータを触るのが好きだったので事務関係の仕事やファイナンシャルプランナー、保険会社などが考えつきました。 自分は根っからの文系なので経営学部がある大学を受験することを考えました。 とりあえず今はこれを考え大学に入ったら広く浅くといった感じで学びたいと思っています。 高校1年から部活をやっていて部活が終わって帰ってきたらくたくたで勉強もせずダラダラする毎日でした。もちろん授業は馬耳東風で1年の頃は本当にテストの前日に勉強してたくらいで高校2年からまじめに評定のことを考え勉強し始めました。しかし大学受験の勉強はあまりやっておらず、専門学校へ進学するつもりだったので。 だから大学受験の勉強を始めたのはごく最近のことです。 でも目標が出来た今 毎日頑張って勉強しています。今まで頑張って勉強していた人を追い抜く勢いでこれからも勉強に励むつもりです。そこで質問です。 経営系の専門 就職は考えていません。 ●質問1経営学部に入るメリットとデメリットを教えてください ●質問2就職難ということは分かってますが 経営学部に入ると上記に記載した事務関係etcへの就職は可能なのでしょうか?本などを見たら経営学部がよいと書いてありました。 ●質問3自分は塾に行くつもりはありません。参考書と過去問とで受験勉強しようと思います。効率の良い方法が何かあれば教えてください。 ●質問4自分は勉強するとき稀に音楽を聴きながらやるのですが(クラシックなど)ネットで集中力アップに良いと書いてありました。反対の意見では音楽を聴きながらやるのは非効率だと書いてあるのも見ました。自分的には落ち着くし集中できてると感じます。 ●質問5評定3.5から4.0くらいでもいける経営学部がある大学で京都、大阪にある良い大学があれば宜しくお願いします。 色々学校でも相談しながら決めようと思ってますが 回答よければお願いします。 また皆さんの受験勉強での体験談 こうしたらよいなどのアドバイスがあれば 宜しくお願いします やさしい回答お願いします。