lobelia75 の回答履歴

全470件中421~440件表示
  • 長崎大学からの就職について

    長崎大学からの就職について 閲覧ありがとうございます。 長崎大学からの就職、就活について教えてください><; 当方、現在高3で長崎大学への進学を考えています。 (1)就活は、大学の3回生になってから行うのですか? (2)大学に求人は来ないのですか?自分で企業を回らなければいけないのでしょうか… (3)企業がたくさん集まって行う就活生への説明会などの案内は、大学に来るのですか? ~就職について~ (4)経済学部の方々は、主にどんなところに就職していますか? (5)三菱,SONY等への就職は可能ですか?(総合職を希望しています)そのためには、経済学部のどのコースを選ぶと良いのでしょうか? (6)その他大手企業への就職はありますか? (7)現在、100社以上受けても内定をもらえない、等というニュースをよく見ますが、本当にそんなに大変な思いを大学生の皆様されているのですか? (8)高校からの就職より、大学進学からの就職のほうが、就職の幅は広がりますか? 長々と申し訳ありません; ご回答いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします! 乱文失礼しました。

  • 高卒と高認

    僕は現在、学年で言う高2です。 予定として、高認を取得してから、大学受験するつもりで、志望は大阪大学です。 少し自分の中不安になったことがあるので質問させていただきました。 今更 なのですが、高卒と高認の違いで不安になりました。大体の違いは分かっているのですが、1つだけ。 僕は、大阪大学に入学したら、最終的に大学院に進むつもりですが、もしかしたら、就職で企業に行くかもしれません。 ゆくゆくは教授になりたいと思っていますが、僕より頭のいい人はたくさんいます。ですから、どんなに僕が将来の理想を描いていても、結局企業に就職なんてことがあっても当然です。 夢を追いかけるためには、変な言い方をすれば保険をかけておいて、自分を、将来の自分を少しでも安心させてあげたいと思っています。 ですから、前置きが長くなりましたが、質問したいのは、もしそのような道(つまり教授ではなく企業に就職)になってしまった時、高認だからという理由で、就職できなかったというのが一番嫌です。 中退だからできないなんてのは一番嫌です。 そこで、社会的には低く見られがちですが、通信制もいいのではないかと思い始めました。今までは大学卒業すれば大丈夫だろうと思っていましたが、前述のようなことを考え始めました。 将来、中退という名目だけで、就職が困難というのは、本当に嫌です。それこそ後悔するかもしれません。 また前置きがさらに長くなりましたが、つまり、中退だからという理由で、大卒でも就職が困難というのは実際あるのか。まれなのか。ほとんどそうなのか。ちなみに中退の理由は簡単に言ってしまうと、「合わない」これだけです。もう戻る気はないのでここは触れないでください。一応、まだ籍は残してあります。 そしてまた、その場合、通信でも、高卒と同じように扱われるのか。勿論最終的に大卒の場合ですが。 この2つ。です。よろしくお願いいたします。

  • 電気電子工学科で高校物理が未履修だったら危ないですか?

    電気電子工学科で高校物理が未履修だったら危ないですか?

  • 医学部、真剣に悩んでいます。

    初めまして、この春に医学部を受験し、前期後期共に不合格をもらったものです。 (前期は旧帝国大学レベル、後期は信州) まず、自分のスペックを箇条書きに ・代ゼミ記述模試 総合偏差値75程度 ・河合全統記述模試 総合偏差値73程度 ・駿台全国模試 総合偏差値70弱 ・大阪、九州、名古屋、などの実践模試では英語、数学、では毎回成績優秀者として掲載され、判定は医学科でBが多い ・センター本試験84%弱(マーク模試では9割をとったことがない) といった感じです。 この成績は去年度のものです。 確かにセンター試験は芳しくないのですが、2次試験で万全を期して前期、後期、と挑んだものの、及ばずに何が原因で落ちたのか全く分からず失意のどん底に沈んでいます。 前期、後期、共にミスをそれぞれ15点~20点をして失点してしまっているので、それが原因だとは思うのですが、受かっていく人たちというのはミスなく完璧な出来を残して受かっていく人たちばかりなのでしょうか。 来年度もう一度受験するつもりですが、 ・もう限界で、自分には縁のない世界なのではないか。 ・これ以上偏差値ばかりあげても、受かる気がしない。 ・成績的には自分よりも低い人が受かり、自分が及ばない状況を分析しても、なかなか合理的な解決策が見いだせない。 ・はたして金沢大学や岡山大学、名古屋市立大学に志望校を下げていたことで、今頃医大生となれていたのか。 ということが頭から離れず、前に進むことができません。 どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。 本当に、路頭に迷いこんでしまって自分では抜け出せそうにありません。 よろしくお願いいたします。

  • 何の為に高額な学費払うのですか

    不景気で収入が落ちているにもかかわらず何故子供のゼミや塾や予備校などに苦しい思いまでして高額なお金を注ぎ込む必要が有るのですか。 そんなものにお金出しても子供なんて何とも感謝なんてせずにウザがってるだけなんじゃないの。 それに大学出たところで今のご時世いいところに就職できるとは限らない。 大学出て職に就けずにニートになってたら、そんな学費はドブに捨てるのと同じじゃないの。 それなら貯金しておいて生活費に使ったほうが有効なのでは。 子供が進学希望なら子供にアルバイトさせるなりして自分で働かせて行かせるべきでは。 そうしないとお金の有り難みもわからず、いい気になってつけ上がるだけなのでは。

    • ベストアンサー
    • noname#107390
    • 大学・短大
    • 回答数11
  • 才能じゃねぇか

    今大学1年の男です。 今、難関資格を目指して勉強しています。 そして、気付いた。 これは才能がないと合格しない。 そして、僕にはその才能があった。 テストの点数もいい。 が、努力じゃないんだと思って少しへこみました。 自分は努力して合格するんだって思っていましたが、 才能があるから合格できるんだと思うようになりました。 努力なら同じ時間勉強しても、 合格した人とそうでない人がいるんだ? みんなイチローや石川りょうみたいになぜなれないんだ? 才能か? 難関資格で周りがどんどん脱落する中、自分がやってこれてるの は才能だ。なぜなら、ぜんぜん努力してない。 むしろ、みんなが呼吸するくらい普通なこと。 もう努力って言葉やめません? お金持ちとかさ、偉人って努力じゃないですよ。 なんで、努力って言葉使うんだ? 人間、生まれたときにもう決まってるんだよ。 ある程度。 イチローやアインシュタインのように努力じゃなれないよ。 頭いい人、スポーツできる人、もともと才能あるんだよ。 それ認めないと、みんな努力の責任にして、 社会は良くならないよ? 派遣社員だって、ぶっちゃけ才能ねぇから 派遣社員なんだよ。 努力で弁護士、医師になれたらなるだろ? そう思わないか? 俺は努力で難関大学来たわけじゃねぇ。 みんな個々人の能力認めろよ。 ひがみとか嫉妬とかくだらねぇことじゃなくてさ。 人間は、さ、お金持ちの家、イケメン、身体能力、 学力、全部決まってんだよ。生まれたときにさ。 謙遜とかくだらんことじゃなくてさ 本音で話せよ。みんな。 みんな、建前じゃなくさ。 世の中、全部才能なんだよ。 それは、一生、死ぬまで変わらない、 刺青みたいなもんなんだ

  • 西南学院大か長崎大か

    福岡に住む現高3の男です。 将来は公務員になりたいんですが、西南学院大と長崎大ではどっちがいいですかね? 西南なら法学部で自宅通学、長崎なら経済学部で自宅外通学です。 教えてください。お願いします。

  • 西南学院大か長崎大か

    福岡に住む現高3の男です。 将来は公務員になりたいんですが、西南学院大と長崎大ではどっちがいいですかね? 西南なら法学部で自宅通学、長崎なら経済学部で自宅外通学です。 教えてください。お願いします。

  • 海外留学

    今年新しく大学に進学することになりました。 大学に入ったら海外に出て色んな国を見てみたいなと考えています。 就職に「留学は強みになる」と聞いたことがあるのですが、 やはり"数ヶ月"ではなく、"1年間"など長い年数でないと全く評価されないのでしょうか?

  • 慶応蹴って青学に行く?学びたい学部で選ぶは愚行?

    1)慶応 文学部(社会学希望) 2)青学 国際政治 青学をチョイスしようと思っています。 理由;国際関係を学びたい。青学の中でも国際政治は準早慶と言われるほどレベルが高い。 学校を選択する場合、学校名より学びたい学部で進路を選ぶべきだと多くの人が言われ、私もそう思っていますが、半分の人からは下記のことでその選択は間違っているときっぱりと言われます。 1)ネームバリュウは就職までの価値にとどまらず、一生のブランドである。 2)一流大学には一流の教授陣がおり、学問は種類より品質であり、まるっきりの畑違いでなければレベルの高い学校を選ぶべき。 特に私の友人達は、早慶またはそれ以上の国立に行き、ネイティブな外国語を話す友人が多く(私も英語はネイティブです)、国際関係の学科を選び勉強していますが、イメーイジしていたほど興味はわかないと言っており、他の学問にはまっている人が多いことをみると、今やりたいことで慶応を蹴るべきではないのでしょうか? イメージではグローバルな職業にと思っていますが、確固とした将来の職種を決めているわけではなく、決めるのはこれからと思っているので私のケースでは学部を選び慶応を蹴ることは愚行でしょうか? ★一浪女★

  • 滋賀県立と立命館で迷ってるんですが

    私は今受験真っ最中の高校三年生です。 私立は一応立命館に受かりました。 国公立は滋賀県立大学を受けようと 思うんですが、 どちらに言ったほうが将来的には いいんでしょうか? 教えてください お願いします。

  • 私におすすめの職業を教えてください。

    高校生です。進路が決まらず悩んでいます。 親や先生と相談しても、進路探しの適職診断などやってもさっぱり分かりません。 興味のある学問は以下の通りです。 ・文芸学  ・哲学  ・コミュニケーション学  ・観光学 ・心理学  ・人間科学  ・機械工学  ・インテリア ・工芸学  ・デザイン工芸  ・宇宙/地球学  ・生物工学 ・生物学  ・動物学  ・児童学  ・美術   ・音楽   こうみると、深く考えること、表現すること、絵を描くこと、音楽、動物などが好きな様なのですが・・・ 私は何になりたいのでしょうか?(笑 親は四年制でかつ就職が良い大学に行って欲しいと言っています。 この点が少しひっかかると思うのですが、なんでも良いのでいくつか候補を挙げてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 進学について相談させて下さい

    少々長文になるかと思いますがお付き合い頂けたら幸いです。 現在20歳(今年21)の男なのですが進学についてご相談させて下さい。 私は高校卒業後、大学進学という意欲が湧かず進路指導の先生にも相談に行きませんでした。それからというもの、就職もせず、ただ単に親の脛をかじりながらのんべんだらりと好きな事をして現在に至っております。 卒業当初は親も『好きなようにしなさい』と私のする事にあまり関心していませんでしたが、成人にもなって人並みの事をしていないというのと、これでは『人間』が成長しないと私自身思うようになりました。 そして去年の8月頃から真剣に進学しようと決意したのですが 母に『頭悪いんだから受験しても受かるわけがない。ましてや同年代の人は3回生になってるんだから劣等感覚えるのはアンタだよ。今の時代不況なんだから大学か専門学校出ても一緒。だったら専門学校にでも行って手に職付けてきな。専門なら大学と違っていろんな世代がいるから気兼ねしないでしょ。』と言われ妙に納得してしまい初めは専門学校を中心にいろいろオープンキャンパスや体験入学に行っておりました。 しかし手に職といっても特に『これを将来の職業にしたい!』というのは無く『これでもないな…』とか『うーん違うな…』といった具合にネットの専門学校一覧から自分の少しでも興味のあるものを消去法で選んでいました。そして都内の某CG系専門学校に何度か足を運び『ここにしようかな』と最近まで考えていたのですが、なんだか同じ世代の方は大学で社会人としての素養を構築し卒業なさって自分よりも学があり近年の就職難でもしっかりと就職活動してんだなぁ。。。と思うと自分が凄く小さく思えてなりません。 しかもその専門学校に体験入学した時、スタッフの対応は素晴らしかったのですが教義内容はお世辞にも『スゴイッ!』とは言えず、ネットのを見ても『2年行ってこんなの???』や『ここ出ても現場では使えない』と様々な情報が交錯しています。就職率に至っても『大学より就職が良い!』という謳い文句でしたが、その業界に行けた人など雀の涙程度で、あまりアテに出来たものではないようです。 なるべく考えないようにしていましたが、もしその学校を卒業後5、6年過ぎた後、『やっぱり向いてないな…』と思ったとき再就職を目指しても『専門卒』という学歴(正式には称号扱いのようなので学歴的には高卒)を後悔するような気がしてなりません。。。 かといって『じゃあお前は大学で何をしたいんだ』と言われた時に答えはハッキリと出ません。特にこれを学びたいと目標がないからです。普通はもう3回生ですが自分は1回生からというので恥かしい思いと周りに順応して行けるか不安でもあります。 頭も親が言うように決して良いものではない。成績もケツから数えた方が早いと恥ずかしながら自覚しております。しかしただ悶々と悩んでるだけでは年月はあっという間に過ぎ去って行きますし何もプラスにならないまま歳を取り能力も無いくせに理屈ばっかりこねる。そんな中途半端なダメ人間になってしまうのでないかと焦る一方であります。。 専門でいいかな~と気楽に考えていたものですから大学受験に必要な勉強も今日までしていません。日東駒専に受かったら奇跡。大東亜帝国クラスでも無理じゃないかと言われ自分もそう思います。 ここまで甘え、だらけて来たのは自分も責任でありますし非常に無駄な時間を過ごしたと思うと悔やんでも悔やみきれませんが過去には戻れないので先に進むしかないと考えてます。 今、この2月時点で大学の出願締切も数える程なので無謀と分かってはいますが受験するべきか、自ら経過した歳月を悔いて、本当にやりたいのかも定かがじゃない専門学校に行って勉強するのか、ここ毎日悩んでいます。 しかも受験に落ちたらまた来年という事になるので余計周りより遅れを 取ります。一体どうしたら最善の道が分からなくなってきています。。。 どなたでも構いません。アドバイスを頂戴出来たらと存じます。

  • 中堅有名私大では、いわゆる「滑り止め受験者」の入学キャンセルを見込んでいるが、万一読みが外れたらどうするのか?

    お世話になります。 ホテル、航空業界では予約時のオーバーブッキングは当たり前であり、当日までにどれだけキャンセルが出るかを事前に予想して、オーバー分をどこまで予約を入れ、当日までに実際に限りなく利用率を100%に近くまとめられるか、が現場マネジメント担当の腕の見せ所、と言われます。 万一キャンセル数の読みを誤り、本当にオーバーブッキングが出てしまった場合は、無料でグレードアップしたり(ホテルの場合、あぶれたシングル客にツイン部屋やダブル部屋をあてがう。航空業界の場合、エコノミー席のあぶれ客をビジネス席へ無料アップグレードするなど)しているそうです。これもどれだけ客から苦情が来ないように、逆に好印象を与えられるようにしてやりくりするか、で腕を問われます。 敏腕マネジャーは同業他社からのヘッドハンティングも日常茶飯事だそうです。  航空業界では昨今の不況のため、極限まで利用率を上げようとするあまり、オーバーブッキングの未消化が当日発生してしまい、 「オーバーブッキングが出た便の搭乗をキャンセル、または後発便に変更してくれた乗客には現金一万円(あるいはマイレージ7500ポイント)、翌日便に変更してくれた乗客には現金二万円(あるいはマイレージ15000ポイント)さらにホテル手配」 などという荒業も使っているそうです。(利益が出るのだろうか?)  さて、中堅有名私大では、いわゆる「滑り止め受験」のつもりで受験する受験生の数を読んで、定員以上の合格者を発表しているのは周知の事実ですが、万一、読みが外れて、定員以上の入学希望者が入学手続きをしにきた場合、どうやって対応するのでしょうか? まさか 「来年入学に切り替えてくれた入学希望者には入学金無料、さらに一年間の浪人生活の面倒を見ます」 なーんてことはないでしょうね。

  • バイトをしていない大学生について

    大学生なのにバイトを全くしない(or月2~3万とかカス)人って何なんですか?>< 学業が忙しいから? 親がバイトするなって言うから? 自由な時間は学生のうちしかないから? そんなアマチャンのクソな言い訳を聞きたいなって思いました^^ あ、でも国立大学で、かつ理系(医学部が望ましい)で、研究室等に所属していて本気で学業が忙しい人は例外です。 そういう人たちには本当に頑張ってもらいたいところです。 問題なのは、私立大学生や文系、または理系の糞学科の学生がバイトを全くしないのはどういう理由によるのか、ということです。 あれしたい、これしたい、あれ欲しい、これ欲しいと親にねだる権限が20歳くらいになっても行使し放題の人って何なんですか? ・「英語を話せるようになりたい」から「留学」ですかそうですか。 ・今日はママと一緒にお買い物!なスイーツ。 ・部活やサークルで必要なものは全部買ってもらってます!な自称学生生活に熱心な学生。え?そのバイオリンって・・・・ ・勉強が忙しくて・・・とほざいてるのに割と遊んでる一見まじめな”NEET”学生。 ・バイトは塾講師ですが、週2回だけどものすごく忙しいんです><なエリート(笑)私立文系。 ・超高い成人式の着付け物は全部親に買ってもらいましたサーセンwwな新成人(笑)そしてトドメの成人祝付。 ・親に学費も払ってもらってるけど、ダブルスクール代も払ってもらおう! ・親に金借りて、免許取って車買ったという絶対金を返す気なんてない学費親持ち一人暮らし馬鹿。 ・定期券は半年or1年買いがデフォ(もちろん買ってもらってる)。 ・家族旅行wwwwwwwwwwwwwwwwwww ・衝動的に、とにかく本気でやりたいという熱意(笑)さえ伝えれば親が金を工面してくれる。 なんなんだよもう。 そんなこと、貧乏人だって同じようにされたい、なりたいって思うじゃないか。それを僻みって一蹴にするのは結構なんだが、あまりにも酷すぎるよ今のいわゆる”一般的な学生”は。 私は、こんな超貧乏人根性の持ち主なんですが、こんな最も卑しい考えを理解してくれるような(心も物も)豊かな友人が欲しいんです。 ですが、こんな性格ですから、上記の例みたいな学生と関わるとなると反吐が出ます。仕方がないんです。 自分は裕福な学生である(あった)人は、こんなにも屈折した思考の持ち主が意外と近くいることを知っています(いました)か? また、こんなふうな人についてどう感じますか?私だけではないと思うんですが、間違ってるんでしょうか?

  • 弟の大学受験

    弟(現在19歳)がこのたび専門学校を辞め、大学を受験しなおすことになりました。弟の高校時代の偏差値は公開模試等を受けたことがないというのではっきりとはわかりませんが、かなり悪いと思います。弟の高校のランクはネットで調べたら高校受験の偏差値で41でした。 かなり厳しい成績ですが、兄としてはわざわざ再受験する以上それなりの大学に行ってほしいと思っています。僕も一年の浪人経験はあって成績はそれなりにあがったのですが(河合全統記述5科目で63→71くらい)、弟の高校のランクを考えるとその程度に成績が上がったのでは、とてもそれなりの大学には行けない感じです。何か一発逆転の勉強法等はないのでしょうか。 僕は地方の無名予備校で普通に勉強していただけなのでその辺のノウハウがありません。先日書店で受験勉強の方法の本(和田さんのものとか)をちらっと見ていたのですが、数が多くてどれを採用したらいいのか僕にはわかりませんでした。 とりあえず4月からは予備校に通わせるとして、それまでは僕のアパートに住まわせて勉強をみてやるつもりです。英数物化ならある程度までは教えられると思うので。みなさまどんなことでもいいのでアドバイスをよろしくお願いいたします。 ちなみに弟は高校時代は理系クラスにいましたが、今回は理系文系どちらを受験するかはまだ決めていないみたいです。得意科目は一応数学、苦手科目は英語らしいです。

  • 民間企業がトップレベル以外の東大生を採用する理由

    お世話になります。 ある、東大研究についてかかれた本にこういう記述がありました。 「民間企業で東大卒を採用する理由は、”官僚に東大の同級生がいる”という人脈を期待しているのである。  大手マスコミが東大卒を採用して記者やアナウンサー、キャスター職に据えるのも、東大卒の官僚や、議員、議員秘書に対して”東大の同級生、東大の先輩後輩”という間柄・人脈を利用して他の記者よりも接近しやすくするためである。  当然、業界トップの企業、巨大銀行、半官半民企業、政治動向がその企業経営に緊密な関係を持つ企業も東大卒業生を採用し、政府関係者などから極秘情報をすばやく入手するために重用している。  いわば、東大卒の民間企業社員というのは政府や自治体に対する諜報員(スパイ)なのである。  少々法律に詳しい、などの人員は他大学の卒業生にいくらでもいるし、少々コンピュータに詳しい、などの人員はむしろ専門学校卒のオタク社員の方が役に立つのである」  まあ、それなりに納得のいく論述ではありますし、確かに大手マスコミには必ず東京大学卒のアナウンサーや記者が必ずいますので、ある程度正しい内容なのでしょう。  ただし、東京大学とて卒業生は多数いますし、官僚になれなかった人物をすべてのマスコミや政府系企業がもれなく採用できるとも限りません。またそれら  ”官僚になれなかった東大卒を政府、自治体、政治家に接近させるためのスパイとして飼う” 腹積もりの企業だって、 ”もうちょっとで官僚になれそうだったけど試験に落ちた東大生” なら欲しいでしょうが、端から官僚になれそうもない東大生なんぞ目もくれないことでしょう。  ところが時々、政府系企業でもなければ、自治体などともあまりかかわりのなさそうな企業に、ポツンと東大卒がいたりします。  こういう企業が東大卒を採用する理由って何でしょうか?

  • 進研模試で偏差値66

    進研模試についてお聞きしたいです。 11月に受けた高1進研模試で、国英の偏差値が66でした。(私立文系を目指しているので数学は含めていません) 私はだいたいMARCHレベルを目指しているのですが、この結果だとそれ以上の大学を目指せるみたいなんです。 驚いてパソコンで進研模試について調べてみたら、「進研模試は面白いくらい高い偏差値が出る」など、色々ひどい記述が見つかりました。 やっぱり…とちょっと納得したのですが、この結果はやはり信用しない方がいいのでしょうか? 実は8月に受けた河合模試では国英51しかなかったんです。8月~11月まで、必死に勉強を頑張ったとはいえ、なんか上がりすぎなような… ちなみに11月にあった河合模試は英検と日程がかぶって受けられませんでした。3学期も、もしかしたら進研模試しか受けられないかもしれません。

  • 大学へ再入学or就職

    初めまして。私は東京在住20歳の♀です。 去年、私大(文学部)を1年生が終わると同時に退学しました。恥ずかしい話ですが、父が貯金や奨学金を全て持って逃げてしまったのが原因です。尊敬していた父の浮気や莫大な借金を知り、とても辛い出来事でした。そして学費納入期日が過ぎても、母も動いてくれましたがどうしてもお金が用意出来ず、仕方なく大学を諦めることにしたのです。 退学後は、私は化粧品の販売員として月16万程度稼いでます。 妹はまだ中学生ですし、母も毎日パートで働いてくれていますが、借金もあるし生活は苦しい一方です。でも、「やっぱり大学にいきたかった・・・」と後悔する日々を送っています。 ”父のせいで辞めた”と上に書きましたが、私にやる気さえあれば退学せず続けられたと今になって思います。時給が高いキャバクラで働くとか そういった努力はしなかったです。(父を愛していたので本当にショックで、一気に無気力人間になってしまいました) 父のせいにしていたけれど、私の努力も足りなかったんですよね。それがまた悔しいんです。 なので、来年同大学に再入学したいなと思っています。 再入学できる期限が来年の3月までなので。 入学金はどうにかギリギリ自分でまかなえると思うし(頑張れば!)、学費はバイトしながら自分で稼ぐつもりでいます。 大学に行きたい理由は 元々勉強が好きで高校まで都立の進学校に通っていたため、周りにはそこそこ~東大などの大学に通っている友人が多く、彼らが羨ましいという汚い気持ちもあると思います。学歴コンプレックスです(実にくだらないとはわかっていながら、消えません・・。) 大学で学んでいた、語学と文学の勉強も楽しかったです。 それに大学にいくことで、得られることってたくさんありますよね? 視野は広がるでしょうし、本人のやる気次第でいくらでも人間として成長できるチャンスがごろごろある。学生の身で勉強できることがなんてすばらしいことだろうと すごく思います  何歳になっても大学入試は受けられるのは存じておりますが、今諦めたら怠惰心から 一生大学に行く気がおきないかもしれないという漠然とした不安があります。しかし・・・家が貧しいのでとりあえず今はこのまま働くなのべきでしょうか。でも、このまま化粧品会社で働き・・・正社員を目指して、果たして私の人生は充実したものできるのかが不安です。 日本ではまだまだ学歴社会だと聞きますし、高卒では社会で損をする場面が多いのでは?生涯賃金も大卒の方が良いですし、だったら今こそ必死になって大学を卒業した方がいいのでしょうか? 再入学の期限まであまり時間もないですし、どうしたらいいのか迷っています。一応、母は やりたいことも見つかってない私がいま大学に行ったところで、バイトメインになってしまい辛いだけなんじゃないか と少し反対してますが、結果的に私が幸せな道なら良いんじゃない と言ってくれています。 経済的に苦しいのに優しい母を早く幸せにしてあげたいから、働いて助けてあげなきゃいけないのかな・・・とも思います。 どっちが良いのだろう・・。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。 (幼稚な奴だなぁ・・)と思われるの覚悟で投稿致しました。いつまでもグズグズと優柔不断な私に、一喝いただけると嬉しいです。 社会人の方や学生、いろいろな方の意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学へ再入学or就職

    初めまして。私は東京在住20歳の♀です。 去年、私大(文学部)を1年生が終わると同時に退学しました。恥ずかしい話ですが、父が貯金や奨学金を全て持って逃げてしまったのが原因です。尊敬していた父の浮気や莫大な借金を知り、とても辛い出来事でした。そして学費納入期日が過ぎても、母も動いてくれましたがどうしてもお金が用意出来ず、仕方なく大学を諦めることにしたのです。 退学後は、私は化粧品の販売員として月16万程度稼いでます。 妹はまだ中学生ですし、母も毎日パートで働いてくれていますが、借金もあるし生活は苦しい一方です。でも、「やっぱり大学にいきたかった・・・」と後悔する日々を送っています。 ”父のせいで辞めた”と上に書きましたが、私にやる気さえあれば退学せず続けられたと今になって思います。時給が高いキャバクラで働くとか そういった努力はしなかったです。(父を愛していたので本当にショックで、一気に無気力人間になってしまいました) 父のせいにしていたけれど、私の努力も足りなかったんですよね。それがまた悔しいんです。 なので、来年同大学に再入学したいなと思っています。 再入学できる期限が来年の3月までなので。 入学金はどうにかギリギリ自分でまかなえると思うし(頑張れば!)、学費はバイトしながら自分で稼ぐつもりでいます。 大学に行きたい理由は 元々勉強が好きで高校まで都立の進学校に通っていたため、周りにはそこそこ~東大などの大学に通っている友人が多く、彼らが羨ましいという汚い気持ちもあると思います。学歴コンプレックスです(実にくだらないとはわかっていながら、消えません・・。) 大学で学んでいた、語学と文学の勉強も楽しかったです。 それに大学にいくことで、得られることってたくさんありますよね? 視野は広がるでしょうし、本人のやる気次第でいくらでも人間として成長できるチャンスがごろごろある。学生の身で勉強できることがなんてすばらしいことだろうと すごく思います  何歳になっても大学入試は受けられるのは存じておりますが、今諦めたら怠惰心から 一生大学に行く気がおきないかもしれないという漠然とした不安があります。しかし・・・家が貧しいのでとりあえず今はこのまま働くなのべきでしょうか。でも、このまま化粧品会社で働き・・・正社員を目指して、果たして私の人生は充実したものできるのかが不安です。 日本ではまだまだ学歴社会だと聞きますし、高卒では社会で損をする場面が多いのでは?生涯賃金も大卒の方が良いですし、だったら今こそ必死になって大学を卒業した方がいいのでしょうか? 再入学の期限まであまり時間もないですし、どうしたらいいのか迷っています。一応、母は やりたいことも見つかってない私がいま大学に行ったところで、バイトメインになってしまい辛いだけなんじゃないか と少し反対してますが、結果的に私が幸せな道なら良いんじゃない と言ってくれています。 経済的に苦しいのに優しい母を早く幸せにしてあげたいから、働いて助けてあげなきゃいけないのかな・・・とも思います。 どっちが良いのだろう・・。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。 (幼稚な奴だなぁ・・)と思われるの覚悟で投稿致しました。いつまでもグズグズと優柔不断な私に、一喝いただけると嬉しいです。 社会人の方や学生、いろいろな方の意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。