lobelia75 の回答履歴

全470件中241~260件表示
  • 大学での不安が消えない

    僕は中堅国公立大学の理系の新入生です。最近不安ばかりで苦しいです。そもそも僕はあまり勉強が得意ではなく、今の大学も浪人して入りました。そしてどうにか合格したのはいいのですが、ガイダンスを聞いているうちに大学の勉強についてこれるか心配になりました。高校時代の問題集丸写しのテストでさえ60点台とるのがやっとだったのに、大学の単位が十分に取れるとは思えなくなりました。そのほかにも大学ではレポートや研究発表があり、自分は人前に出ると口が渇き、声が震えて、汗が大量にでるぐらいのあがり症で発表なんてできないと思いますし、自分の意見や考えを作るのが苦手なのでレポートもうまくいかないと思ってしまいます。まだやっていないのだからどうなるのかもわかりませんが、この不安を軽減したいです。どうしたらいいでしょうか?

  • 4年制薬学部の不安

    娘の進学について、不安と不満で、喜んで送り出してやれません。 元々、千葉大学が希望でしたが、センター試験が思わしくなく、東北大学に変更しました。 リサーチではC判定しか出てなかったので、多分空振りになるだろう、中期の静岡に期待しておりました。ところが出来が良かったようで、合格をいただきました。 喜ばしいことなのですが、ここは入学後に6年コースと4年コースにわかれるようです。 娘は行きたいと言ったので、手続きをして、アパートも決めてきたのですが、6年コースにいけれなかったことを考えると、今から頭が痛いです。 私立も3校(全て6年コースです)受かっておりましたので、家からでも通える、慶応を強く押したのですが、東北に行きたいと主張。夫も本人に任せなさいと言われたので涙を飲みましたが、日々不安と不満で落ち着きません。 4年コースになったら、どういう道があるのでしょうか? 一生のことを考えると資格が大切なはずです。それで薬学部進学を賛成したと言ういきさつがあります。資格が取れない学部ならわざわざそんな遠くに行かなくてもとどうしても思ってしまいます。 私立がいやなら、一年浪人して、今度こそ千葉にと言う道もあるんじゃない?と水を向けるのですが、もう受験勉強はしたくない気持ちのようです。 思い余って、6年コースに行けなかったら、あなたどうやって生きて行けるのときつく言うのですが、薬剤師になれなくてもいい、とすら言い出した娘に裏切られたような思いさえしています。 本当に、このまま行かせていいのでしょうか? 薬学部は山の上のほうで辺鄙な所でした。とても寒かったです。あんなところでやっていけるのか、毎日心配になります。 気持ちが鬱々してます。何かよい話はありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#154601
    • 大学・短大
    • 回答数16
  • 目指すなら北海道大学か早稲田大学か

    質問させて頂きます。 来年度より高校2年生になるものです。進路についても考え始めなくてはいけない時期になりました。 私は大学進学を目指しています。いろいろ調べてみると国立では北大、私立では早稲田がいいなぁと感じました。偏差値では進研で56と遠く及びませんがなにかひとつ目標に向かって努力するのが来年度の目標なので・・・ そこで質問なのですが、現役でなるべく合格したい場合今から早稲田大学一本に絞るのとしっかり5教科7科目やるのではどちらがより合格の可能性が高いでしょうか?ちなみに志望は工学部(理工学部)で情報系を目指しています。宮城県在住です。大学でやりたい事は決まっていますが職業は正直全然考えていません。このレベルの大学は甲乙付けがたいと思いますが、ぜひ回答よろしくおねがいします。 ※学費の面は気にしようがしまいが結構です。親は早慶なら金は出す。といってくれました。 ※わかりにくく情報不足かと思います。分らないことは聞いて下さい。

  • 大学に落ちた理由が知りたい

    私は今年で25歳になる再受験生です。 とある国公立大学の看護学科を受験しました。 センター試験の点数は8割ジャストであり、志望校は三大予備校のリサーチを参考にして A判定の大学を受験することに決めました。 その大学では合格者のセンター試験の最低点 平均点 最高点をHP上で公開しており 同じく二次試験・合計点の最低点 平均点 最高点も公開しています。 私のセンター試験の点数は、過去三年間の合格者最高点を数十点上回っており 二次試験で合格者の最低点をとっても、過去三年間のデータと見比べても40~50点ほどの余裕があります。 私の受験した大学では、二次試験は面接(個人面接と集団討論)のみであり 面接点で300点つけられます。 たとえ面接点で過去三年間の合格者最低点をとったとしても、合計点の合格者最低点を何十点か上回っているし 余裕をもって合格できると考えていました。 しかし、結果は不合格 どうして私が落ちてしまったのかがわかりません。 集団討論では卒なく発言できましたし、対策本で読んだ通り「相槌や、目を見て話を聞くなど」は注意して望みました。 個人面接でもkei-netで、頻出の出題内容に対する答えを用意していましたし 実際の個人面接でも想定の範囲内の質問ばかりで、きちんと受け答えはできました。 300点中 100点だったとしても合格できる可能性は過去のデータから見ても明らかです。 私の面接は100点未満だったということなのでしょうか? 私のどこが至らなかったのかわかりません センターでもマークミスなどしているはずがないですし・・・・

  • 目指すなら北海道大学か早稲田大学か

    質問させて頂きます。 来年度より高校2年生になるものです。進路についても考え始めなくてはいけない時期になりました。 私は大学進学を目指しています。いろいろ調べてみると国立では北大、私立では早稲田がいいなぁと感じました。偏差値では進研で56と遠く及びませんがなにかひとつ目標に向かって努力するのが来年度の目標なので・・・ そこで質問なのですが、現役でなるべく合格したい場合今から早稲田大学一本に絞るのとしっかり5教科7科目やるのではどちらがより合格の可能性が高いでしょうか?ちなみに志望は工学部(理工学部)で情報系を目指しています。宮城県在住です。大学でやりたい事は決まっていますが職業は正直全然考えていません。このレベルの大学は甲乙付けがたいと思いますが、ぜひ回答よろしくおねがいします。 ※学費の面は気にしようがしまいが結構です。親は早慶なら金は出す。といってくれました。 ※わかりにくく情報不足かと思います。分らないことは聞いて下さい。

  • 進学先を選ぶとすれば?

    夏休みで部活引退となる、現在高2の姪が進路について悩んでいます。 経済学部を志望しています。 将来の仕事は、まだ具体的なイメージが湧いていません。 大分大学、北九州市立大学、福岡大学に興味を持っています。 就職とか、学生生活とか考えるとどこがおすすめでしょうか? できれば、それぞれの大学の長所、短所を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 佐賀大学

    佐賀大学の受験について 自分は今年の4月から高3になる者です。 いままでは、部活中心でまったく勉強してませんでした… 期末や中間テスト前でも勉強することはなくテストに挑んでいて、テストの点数はもちろんあまり良くなく、平均ぐらいの点数しか取っていませんでした。 勉強して今ぐらいの点数ならだめですけど、自分は勉強しなくて今ぐらいの点数なので、これから必死に勉強したらまだまだ伸びると思っています。 この前の期末テストでは、数学と化学と古典だけ少し勉強したのですが、数学は90点台、化学は70点台、古典は80点台取れました。 勉強したら点数取れるという自信がすこしつきました。 もちろんまだまだですが。 前置きが長くなりましたが、本題です。 これから10ヶ月、部活もして勉強もして佐賀大学に受かると思いますか? 勉強は平日は3時間、土日は5時間すれば大丈夫ですか? 佐賀大学は国立だけど、他の国立大学より下だと聞きました。 受験勉強は過酷だと思いますが、努力する自信はあります。 長くなりましたが、回答と応援宜しくお願いいたします。

  • 佐賀大学

    佐賀大学の受験について 自分は今年の4月から高3になる者です。 いままでは、部活中心でまったく勉強してませんでした… 期末や中間テスト前でも勉強することはなくテストに挑んでいて、テストの点数はもちろんあまり良くなく、平均ぐらいの点数しか取っていませんでした。 勉強して今ぐらいの点数ならだめですけど、自分は勉強しなくて今ぐらいの点数なので、これから必死に勉強したらまだまだ伸びると思っています。 この前の期末テストでは、数学と化学と古典だけ少し勉強したのですが、数学は90点台、化学は70点台、古典は80点台取れました。 勉強したら点数取れるという自信がすこしつきました。 もちろんまだまだですが。 前置きが長くなりましたが、本題です。 これから10ヶ月、部活もして勉強もして佐賀大学に受かると思いますか? 勉強は平日は3時間、土日は5時間すれば大丈夫ですか? 佐賀大学は国立だけど、他の国立大学より下だと聞きました。 受験勉強は過酷だと思いますが、努力する自信はあります。 長くなりましたが、回答と応援宜しくお願いいたします。

  • 横浜国立大学と長崎ウエスレヤン大学

    両校に合格をしたら、どちらに進みますか?

  • 同志社機械システムと九州大学地球環境工学科

    同志社大学機械システムと九州大学地球環境工学科に合格しました。しかしこの地球環境工学科というのは第一志望の学科にひっかからず第二志望で書いた学科にひっかかったものです。自分は今関西に住んでいますが就職のことを考えるとどちらに進むべきなのでしょうか??  悩んでいる理由は地学というのは就職が困難というのを耳にしそれなら私立でも同志社のほうがいいかもしれないと思ったからです。

  • 大学生活について

    大学生になれば単独行動(友人がいないわけではなく)していても平気だという話を聞いていて、大勢とつるんだり広く浅い付き合いが苦手な私は安心していたのですが、大学の説明会にいってどうやら単独行動は浮くことがわかりました。入学式ですでにほぼグループできてるそうです。 授業もクラス制だし、合宿もゼミも一年からありますし、大学の企画で友達つくり計画のようなものもあります。大学選びに失敗したかなって思う程、縦横大量の知り合いをつくらなければならず、友達いないとかアリエナイって雰囲気です。学食もひとりでご飯を食べられそうもありません。あの感じだと、友達つくり頑張らない、サークル部活入らないってすると、周りより大分不利になりそう(授業やテストの情報を周りはよく知っているのに、私だけ知らなかったり)ですが、なんだかすでに嫌になってしまいました。すでに説明会でも一人なのは私だけ。前の大学をやめて入るので、実質浪人ですが、案の定同級生がおり、「なんでいるのかなと思ったぁ」とか大声で言われて鬱です。難関大ならいざしらず、浪人してはいるようなとこではないので。 単位さえ落とさなければ何でもいいんですけど、グループワークも大量にあるそうなので、やはり割りきってやっていけるか不安です。女子はグループでかたまると話しかけにくくなりますし、語学のペアづくりとか、授業なのに友人でないからと相手にされなかったら、私がいくら自分から打ち解けようとしても無駄ですし。相手が「授業だから」と割りきるような雰囲気でもなかったものですから。(大学によっては知り合いなんかいなくてもやっていけたり、語学でもペアづくりなんかしない、体育は選択ってとこもあって、羨ましいです…。) そこで質問なのですが、 ・多少うざがられても授業などの必要なときに声をかければいいでしょうか。 ・それとも、入学式から手当たり次第に声かけたり、ウェルカムパーティー等に参加して無理してでも必死に知り合いつくるべきでしょうか? 自分の大学での体験談(人間関係、サークル選び)も聞かせてもらえたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#154177
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 進路について

    進路について。 今年大学受験に失敗し浪人する者です。 進路について考え直し、身動きが取れなくなってしまったのでこんな時回答者様ならどうするのか意見を聞きたく質問させていただきました。 今回受験したのは国公立の工学部でした。 しかしそこは第一志望ではなく、興味もあまりなく、第一志望とは全く関係のない進路でした。 私が本当に行きたかった大学は私立にしか学科がなく、しかも芸術系なのでとてもお金がかかります。 もともと親からどんな私立に行かせるお金はないから私立は無理だ、と言われておりそれでも駄目元で親に相談してみましたが良い返事は貰えませんでした。 芸術系の進路だと、学費もそうですが上手くいかなかった場合の潰しがきかないので親としてはなるべく進んで欲しくないと言うのもわかりますし、自分にはそういう巡り会わせが無いんだ、と諦める事にしました。 それからその進路を諦めた後自分が興味があってやりたいことが全然わからなくなり親に進められた進路(工学部)を選ぶ事にしました。 しばらくモヤモヤが残りながらも勉強していたのですが、ある日中学時代の仲のよかった同級生が学科は違うけれど私の本当に入りたかった大学に推薦で合格しました。 一緒にご飯を食べに行った時に合格したことを教えてくれました。 その日彼女はその大学の生活や将来の夢を本当に嬉しそうに楽しそうに話してくれました。悔しかったです。 家族は全然悪くないのにお金が無い家を憎みました。自分次第なのに結局お金がないとなにもできないじゃん、と親を呪いました。 私は彼女に自分もそこに行きたかったけど諦めた、と話した事がなかったので彼女も悪気があって夢を語ったわけじゃないこともわかります。 それでもどうしても悔しくて辛くてその場から消えてしまいたくて泣いてしまいそうでした。 それから自分は完全に諦めたつもりだったけど諦めきれてない自分に気付き行き場の無い感情を、誰を責めればいいのかわからず勉強も手がつかなくなりセンターも二次試験も失敗してしまいました。 自分の心が弱いのが悪かったのですが。 お金ないなら奨学金もらえるくらい努力したらいいじゃん と言われますが入学試験に実技があり、その為のレッスンに通うお金も無いと言われました。やはり勉強のように自分だけでどうにかするのは難しいです。 最初レッスン代ならバイトして貯めようとも思いましたが私の高校はバイト禁止で学校の許可が無いとバイトはできません。学校にバイト許可の申請しようとしましたが親に恥ずかしいからやめてくれ、と泣いて頼まれ申請もできませんでした。隠れてバイトしようにもばれたら停学になるので怖くてできませんでした。 停学になる勇気も才能が無いのも全部自分のせいなのでお金が無いことを理由にしたくはないですがお金をだしてもらって東京までレッスンに通っていた友達を見てると嫉まずにはいられませんでした。 浪人したことに対して親は一郎してでもどこでもいいから国公立大学に入れと言います。 でも私はそこに学びたい事も興味もないのし、沢山の人が言うように勉強したい事が無いなら大学に行く意味がないと思います。そんな興味ないけどとりあえず入るみたいな生半端な気持ちで入れる場所だとも思っていません。 だから私は興味ないのに大学受かるわけないし、毎日のようにお金が無いお金が無いと言われるのでそんなにお金ないなら就職する、と言いましたが高卒なんて近所・親戚に向ける顔もないし恥ずかしいから絶対に大学に入れとききません。 私立の大学には生半端な気持ちで入りたいと思ってるわけではないし 私立の大学に尾を引きながらたとえ1年浪人しても興味の無い大学に受かる事なんてできないと思います。 というか私の性格からしてできないです。 だからといって就職することもできないしどうすればいいのかわからないです。 どうしてもそこに入りたいと熱意を伝えても熱意が伝わったとしても物理的に入る事ができないのです。受験することさえもできないのです 回答者様ならどうにかして親の望む国公立に進むのでしょうか。それとも反対を押しきって就職しますか? どうかご意見をお聞かせ下さい…。 それと第一志望校(私立)を諦められる様な言葉などありましたらよろしくお願いします。 長文な上にわかりにくい文書をここまで読んでくださりありがとうございました。

  • 多浪 早慶

    二浪で3月入試で日大2学部しか受かりませんでした。 仮面して三浪で早慶上智を目指しましたが、 自信あって受かったと思った 上智と某GMARCHの法学部は不合格でした。 早慶はまだ結果でてないですが諦めています。 この場合、学歴コンプで二浪日大な自分に嫌気がさしても 三浪でももうだめなら大学受験のセンスがないと 割り切って妥協していくべきでしょうか? けれど、このまま二浪日大じゃ就活しても、 うまくいかなそうだし周りの生温い環境も嫌で 頑張っていく意味が見つけられないでいます。 大学に誇りなんか全く持てません。 けれども、3浪もしてこの結果では自分の努力不足や 勉強の仕方や地頭の悪さが原因だろうしやっても意味ないのかと思ったりもします。 早慶上智、国公立、GMARCHに通っている友人たちが 勉強もプライベートも充実していて キラキラしてて羨ましくて仕方がないです。 これからどうした方が良いかアドバイスお願いしますm(__)m

  • 大学選びで悩んでいます

    近畿大学産業理工学部と九州産業大学どちらに入るか悩んでいます。 プロダクトデザインに興味があるのですが 近畿大学産業理工部の建築・デザイン科でプロダクトを学ぶか、九州産業でプロダクトを学ぶか迷っています。 九州に住んでいるわけではないので、現地で二校がどのような評価を受けているのか分からないです。 センター利用は、就職率とネームバリューから近畿大学だけ出願しました。(学費は特待で半額になります) ですが調べていくと不満な点も多く見つかり 九産大の評価次第では後期受験も考えようと思っています。 知恵袋でもある程度見させてもらったんですが、批判する人と評価する人が大きく分かれていて困っています(叩くときだけ書き込む人や荒らし目的の人もいたりで) 回答に回答者の学力があまり書かれていないのでどのレベルから見た評価なのか判断ができないです(偏差50以下を全てF扱いする人もいますし) 客観的に見た大学の評価がしりたいです。

  • 神戸と広島の生活の差

    進路に迷っている高校2年生です。 私自身は理系ですが、総合学部などの学部に興味を持ち始め昨年秋頃から調べており、偏差値で見てみると神戸大学発達科学部、広島大学総合科学部などを志望校にしていたのですが、 両親と相談してみると、広島はいいが神戸はちょっと・・・(というか絶望的)と言われました。 直接は言ってこなかったのですが恐らく金銭面でだと思います。 私は下に2人姉弟がおり、一人は今年高校へ上がる年です。 私は現在福岡県在住で、大学はどちらに行く事になっても初めの2年間は寮で生活をしたいと思っています。 親の言い分は ・神戸はとてもじゃないが物価が高い ・奨学金をとって、なおかつアルバイトをやりながらでも神戸へ行く価値があるのか ・父親の個人的な意見として関西人の性格が苦手 ・近畿地方まで行くと地元の就職口が無いのではないか ・やはり家計への負担を考えると難しい(帰省費なども含めると) などです。 ここで質問です。 神戸は広島に比べてどの程度物価や生活費が高いのでしょうか? また、神戸に行くと福岡での就職は厳しいのでしょうか? すこし離れた質問ですが、総合学科を出ての就職というのは厳しいのでしょうか? この3つが今後両親と話し合う上で主に明確にしたい点です。 周りの友達も、できるなら上を目指した方がいいのではと言ってくれますし、私自身、神戸の街で暮らしたいという思いがあります、しかし家庭を顧みないほどの費用がかかるのであれば、諦めざるを得ません。 長い質問にはなりましたが、どうかお力を貸していただけるとありがたいです。

  • 同志社大学と京都女子大学

    女です。 同志社大学 法学部 と京都女子大学 英文 だったらどっちに進学した方がいいでしょうか。 親が女子大を進めてきます。 私は高校まで共学だったので女子大の雰囲気がわからないのですが、多分嫌いでもないと思います。けっこう性格は適当で、男友達も多く、自分自身内面は男勝りで、文化祭や運動会の準備などでは男子といっしょに重いものを運んでいましたし、いっしょに筋トレしたり体育ではコンビを組んでいました。そういう性格でも女子大になじめるでしょうか。京都女子大は全体的にまじめな女の子がたくさんいそうで、同志社の法学は男ばっかりで授業が雑そうなイメージです。 親は「絶対あんたは女子大が合ってる!女子大のほうが就職がいい!家族はみんな女子大に行って欲しいと思ってる!」と言ってきます。 かといって私はブスなので結婚できるかもわからないのです。女子大だったら一般職採用が多いとは思いますが、ブスの将来を考えるとどうなんでしょう・・・。自分の意見としては、男性と同じように働きたいのですが、やっぱりブスなので就職すら難しいですかね。

    • ベストアンサー
    • noname#148554
    • 大学受験
    • 回答数4
  • 大学で過去数年に出題された問題は出ないですか?

    例えば政経で、志望大学の赤本で去年と一昨年にでた問題(地方自治だったりPKOだったりとか)は今年でないとみなして飛ばすというのはありですか? それとも数年前と同じところがでるっていうのもあるんでしょうか?

  • 国立大学理系の入学資格について

    高校の文系の私立系の組にはいるのですが、そうすると国立の理系の受験ができないと聞きました、 そんなことってありますか?

  • 東大生のIQを知りたい(ただし情報源つきで)

     カテちがいかもしれませんが……  私はタイトルのことを知りたくていろんな人にきいてみました。(なぜ知りたいのかは、たんなる好奇心だけです。深い意味はありません)  何人かが「IQ120」と答えました。そこで「どこで知ったの?」「だれにきいたの?」などと出典・情報源をきくと、全員が同じ情報源に行き着きました。それは、10年ほど前の、某民放のバラエティ番組でした。  その番組は私も見ていましたが、公平に見て、信頼性には欠けるものでした。それにもかかわらず、全国ネットの威力か、その後「東大生はIQ120」がひとり歩きをしているようです。  そこでお尋ねします。東大生のIQはいくらぐらいでしょうか?  おそれいりますが、ご回答には出典・情報源を付記していただければ幸いです。(もちろん、上記番組に基づく情報は、改めてご紹介いただくには及びません)  結論(IQ120)が同じでも、出典・情報源が異なれば、ぜひお教えください。  よろしくお願いいたします。

  • 大学への出願について至急相談したいことがあります。

    富山大学の出願を希望する者ですが、出願のための資料請求が遅れてしまい出願が困難な状況になっています。 そこでですが、大学に直接出向いて出願の手続きを済ませることは可能なのでしょうか?