fibula の回答履歴

全613件中41~60件表示
  • 頚椎症は治りますか?

    3か月ほど、頚椎症で整形外科に通っています。牽引と電気治療ですが、好転の兆しは見えません。これって、治りますか? 経験談があれば、嬉しいです。

  • 肺機能検査の結果について

    人間ドックにおいて、スパイロメーターで肺機能検査を行いました。 その結果、1秒率、%1秒率ともに基準値より低く、画面上にCOPDステージ2と表示されていました。 労作時においても息切れ等の自覚症状はありませんが、やはりCOPDなのでしょうか。 当方の属性:  年齢:30歳前半  性別:男性  喫煙歴:20歳から約10年間 1日20本~30本、現在は禁煙。  呼吸器の既往歴:気管支喘息(小児期のみ) スパイロメーターの結果  1秒率 69%  %1秒量 73%  %肺活量 91% 詳細は病院に行かないとわからないかもしれませんが、助言頂けますと幸いです。

  • コルセットについて

    腰痛の方でコルセットをしている方、立ったり座ったりしゃがんだりと動いていると多少ずれてきませんか。

  • インピンジメント症候群について

    インピンジメント症候群を完全に治すまでには、どれくらいの期間が必要ですか?

  • ROMの測定方法について教えて下さい。

    現在ROMの測定方法について勉強しているのですが、基本軸や移動軸で出てくる骨というのは、どのようにゴニオをあてればいいのでしょうか? 現在、骨を 想像してあてるときには、例えば上腕骨だと肩峰と上腕骨外側上顆を結んだラインに合わせる。という風に、骨の目印となるところを結んでから測定しています。 しかし、それが正しい上腕骨の位置としていいのか自信がありません。 評価の本などを見ても、「上腕骨」という以上の説明が載っているものが手元にはありませんし、皆様はどのようにして測定されているのか、よろしければ教えて下さい。

  • 緑内障治療の今後

    目の病気が不安です。 ただいま高校生なのですが、かなりの近視でもし緑内障になったらどうなるのだろうと不安です。 そこでいくつか質問があります。 (1)末期で見つかった場合から治療を始めたら何年で失明しますか? (2)また完治できるような治療が将来出てくるのでしょうか? (3)近視の何か普通の方より不便?なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 変形股関節症の治療

    変形股関節症で、手術をする場合、費用はどれくらいかかるのでしょうか? 股関節には保険が適用されないと聞きました。 手術するか否か、悩んでいます。 整体等で、痛みが解消できるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#227610
    • 病気
    • 回答数3
  • 肺梗塞の後遺症について

    巨大な子宮筋腫が原因で深部静脈血栓になり現在は肺梗塞でワーファリンを服用しており 発症から2か月ほどです。 主治医の先生からはどんどん歩くように言われているのですが 暫く歩いたり、重い物を持って歩いたりすると息苦しくなります。 心エコーも撮ったのですが、前よりは心臓の方も良くなり経過は良好と言われていますが 息苦しいのは治りません。 主治医の先生からは特に問題はないので これからは病気とうまく付き合って行くように言われていますが もう息苦しいのが改善される事はないのでしょうか? また、一般的に軽度の肺梗塞(肺が壊死のようになっている部分は10%以下) の場合の治療期間はどの位でしょうか? 一生薬を飲み続けながらの病院通いになってしまうのか不安です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 肺梗塞の後遺症について

    巨大な子宮筋腫が原因で深部静脈血栓になり現在は肺梗塞でワーファリンを服用しており 発症から2か月ほどです。 主治医の先生からはどんどん歩くように言われているのですが 暫く歩いたり、重い物を持って歩いたりすると息苦しくなります。 心エコーも撮ったのですが、前よりは心臓の方も良くなり経過は良好と言われていますが 息苦しいのは治りません。 主治医の先生からは特に問題はないので これからは病気とうまく付き合って行くように言われていますが もう息苦しいのが改善される事はないのでしょうか? また、一般的に軽度の肺梗塞(肺が壊死のようになっている部分は10%以下) の場合の治療期間はどの位でしょうか? 一生薬を飲み続けながらの病院通いになってしまうのか不安です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 左肩の下の方に滑液が多量に貯まる理由

    本日左肩のMRIを撮ったのですが、肩上部の腱板に大きな断裂は認められないものの、左肩関節の下の空洞(?)に滑液が多く、主治医もそこが気になるから専門医に聞いてみるとのことでした。 少ない情報ですが、考えられる傷病名はなんでしょうか? 今日はトリガーポイントにブロック注射処置でした。

  • 頸椎症性脊髄症の手術後の症状について

    2月に頸椎症性脊髄症の手術を行いました。手術前は(1)左手と左足の力が入らない。(2)階段の上り下りが手すりをつかまないと不安。(3)ボタンが止めにくい。(4)右足と右手にしびれがあり、熱さを感じるにくく、文字を書きにくい。(6)両手が冷たい。(6)便秘がち。 手術は無事成功し、ちょうど2カ月経過しましたが、快復が思わしくありません。 現在の状態:改善された点は除いて、悪い状態としては、(1)寝ていたり、座っている状態から起きたり立ちあがったりすると、両ひざががくがくしてすぐに立ち上がれず、立ちあがってもすぐには歩けない。(2)下半身と右手にしびれがあり、熱さ等をあまり感じない。(3)両手が冷たい。(4)肩凝りがひどい。(5)一日中、起きていられず、9時間くらいすると横になる。(6)便秘がち。の5点が気になります。お医者さんからは、術後3カ月は見るようにと言われ、しびれは取れないとも言われていました。今の状態は今後、時間が経過するにつれて改善されるのでしょうか。また、今は、毎日なるべく起きている時間を長くして、たくさん歩くようにしているのですが、この他に何かいいリハビリの方法があれば教えて頂ければ大変ありがたいです。何卒宜しくお願い致します。

  • 鎖骨骨折ワイヤー

    1ヶ月半前に手術をして今日レントゲンを撮ってもらうと、中のワイヤーが曲がっているうえに骨は全然出来てませんでした、何となくワイヤーが曲がったのは手術二週間後にした二度のワイヤー飛び出しをトンカチで叩かれたのが元だと思うのですが、医者はまた二週間後レントゲンを撮るみたいなことを言ってましたが、このまま骨が出来てもワイヤーは取れないみたいだし、骨も若干ズレてます 私の骨折は仕事中のもので労災です。 この場合どうするべきでしょうか? 今の医者はもうあまり信用できないですけどなかなか医者は変えれないし

  • 理学療法士の記録の書き方について

    リハビリ特化型のDSの出来事です。 利用者のAさんが腰痛の訴えがありました。 そして負荷を軽くして施行しました。 そして記録には「腰痛の訴えあり」「腰痛の訴えあるためPTの指示にてスキップ」など種目ごとに記録されました。 すると、PTさんが激怒して「そんな記録の書き方ではPTでは通用しません」 と言って前の人が書いた記録を斜線で全て消し去り「腰痛(+)」「腰痛(+)にてスキップ」など種目ごとに記録を書き直されました。 ん・・・・医師が利用者Aさんに対して腰痛だと診断なんかしてません。 明らかに腰痛はあったと思うのですが、医師でなければ画像診断などの客観的な指標はありません。 利用者Aさんはその日に四肢の冷感が強く息切れも酷かったです。 以前、狭心症の診断がなされている人です。 非常にマレなケースですが放散痛として可能性としては消し去る事も出来ません。 ただ確定できるのは「腰痛の訴えあり」と先に記録に書かれてたように 利用者Aさんが腰痛の訴えをしたという事実があります。 PTの記録の書き方って医師でもないのにPTが病気を診断、確定して記録に書けるものでしょうか?

  • 理学療法士の記録の書き方について

    リハビリ特化型のDSの出来事です。 利用者のAさんが腰痛の訴えがありました。 そして負荷を軽くして施行しました。 そして記録には「腰痛の訴えあり」「腰痛の訴えあるためPTの指示にてスキップ」など種目ごとに記録されました。 すると、PTさんが激怒して「そんな記録の書き方ではPTでは通用しません」 と言って前の人が書いた記録を斜線で全て消し去り「腰痛(+)」「腰痛(+)にてスキップ」など種目ごとに記録を書き直されました。 ん・・・・医師が利用者Aさんに対して腰痛だと診断なんかしてません。 明らかに腰痛はあったと思うのですが、医師でなければ画像診断などの客観的な指標はありません。 利用者Aさんはその日に四肢の冷感が強く息切れも酷かったです。 以前、狭心症の診断がなされている人です。 非常にマレなケースですが放散痛として可能性としては消し去る事も出来ません。 ただ確定できるのは「腰痛の訴えあり」と先に記録に書かれてたように 利用者Aさんが腰痛の訴えをしたという事実があります。 PTの記録の書き方って医師でもないのにPTが病気を診断、確定して記録に書けるものでしょうか?

  • 腰痛解体新書

    腰痛解体新書という冊子を探しているのですが、古本屋さんにも、なかなかありません。どこかお知りのかたがいたらおしえてください

  • 頸髄症 手術後 復職タイミングについて

    3月初旬より左手指が動かなくなり、整形外科に症状伝えると神経麻痺、と言われ大学病院を紹介され受診。3月4月と通勤してましたがそのうち左腕の痛みしびれ、握力低下、4月後半からは足どりもおぼつかず、頸髄症と診断され、悪化を防ぐため手術を決意し、4月28日入院病院で色々検査4月30日に後ろからの椎弓形成術で人工骨、金属で固定を4箇所という内容の手術をしました。手術は成功し術後激痛の中リハビリが始まり、5月17日退院時は左手握力18kg程度で薬指が動かずパソコンがおぼつかない、首はカラーをして固定していたのがとれたが経験のない感覚とあんまり動かせないので首肩ともに激しいコリと痛みでした。現在はコリ痛み退院時10とすると5から6ぐらい、1日1時間の散歩を2回、左手はまだパーがましにはなりましたが完全でなく、自宅療養中ですが1番辛く仕事に影響しそうなのは、椅子に座り、新聞やパソコン操作をするという姿勢が首もあまり動かずあまりにもきつく、5月いっぱいまでは2週間自宅療養としてますが、これで出勤して続くのか少々不安になりました。会社上司課長部長からはみんな心配していて大事な所を手術しているから焦らないようにとありがたいお言葉をいただいているのですが、もう6月から復職すべきか主治医の許す限り期間が難しいですがもう一ヶ月様子を見ながら自分が納得するまで自宅療養の方がいいのか迷ってます。私もここで無理をして会社に復職して何か起こってまた休んだり、体が悪化するのが1番怖く避けたいところです。 今週木曜日に退院後の診断予約があり、なんて言おうか考えてしまってます。 判断するのは当然主治医ですので診断受けますが体調が万全でないため不安で仕方ありません。何かよいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 伝導失語の重症度

    伝導失語のなかでの重症度を判断する基準が知りたいです。 重度の伝導失語なのか軽度の伝導失語なのか、ということです。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 自賠責の後遺症認定が決まるまでの日数

    平成25年7月通院途中に車に轢かれ、肩の脱臼と靭帯損傷で通院後、後遺症を残し26年2月末で症状固定しました。 症状固定と同時に弁護士へ相談し、労災と自賠責両方に申請しました。 労災は自分で書類を作成し、職場から印鑑等をもらい提出。5月末に労基に申請し、3週間程度で10級9号が認定されました。 もう一方の自賠責について質問ですが、自賠責は被害者請求という形で弁護士事務所から申請しました。 必要な書類を提出し、4月10日に申請したとのことでした。まず、この申請先は保険会社なのでしょうか? 本日、損保料率機構調査事務所へ電話で進捗状況を確認したところ、「4月11日書類が保険会社へ提出され、その後保険会社から損害保険料率算出機構に届いたのは5月16日。すぐに法律事務所へ画像の提出を依頼したけど、まだ返答もなく画像も届いていない。」とのことで、実際は調査のスタートすらできない状態だと言われました。 (1)保険会社で1か月以上かかるのは通常なのでしょうか? (2)よく、申請して2か月程度かかるとの話を聞きますが、これは、今回機構の必要としているレントゲン画像が届いてから起算してでしょうか? 弁護士事務所には1週間前、違う用件で電話した時に、6月上旬くらいには結果が出ると思います。と言っていましたが、その時点で機構からレントゲン画像を依頼されており、まだ渡していない状態ということを把握していたはずですが、そのような話は一切されませんでした。 今日、弁護士さんに確認した時も歯切れの悪い回答しかなく、書類のやり取りでも不安が残る若い先生なので気になっています。

  • おすすめの腎臓内科の病院(先生)を教えてください。

    腎不全末期・保存期の父親がいます。 同じような方で、お勧めのお医者様がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思い、藁にもすがる思いで質問させていただきました。 父は長く腎臓を患っていた訳ではなく、別の病気を患った結果、2~3ヶ月の間に急激に腎臓を悪くしてしまいました。 現在は退院し、月1回の通院で血液検査をしていただき、薬を処方していただいています。 ネットや書籍で情報を集め、徹底した食事療法を行っており、数値の方はほんの少しずつですが良くなっているのですが、足のむくみが非常に酷く、あまり身体を動くことができず元気もありません。 担当の先生は、相談してもあまり親身になって回答してくださらず、また満足がいく説明もしてくださららないため、このままこの病院にお世話になって良いものか疑問を持っております。 透析につきましても、「できるだけ透析はしない方がいいから」とおっしゃり、でも「むくみは透析しないと治らないよ」(だから仕方がない)と言われ、家族としては放置されているような気分が拭えず、不安が増す一方です。 腎不全ですので、治療法がないこと、たとえ透析を導入しても画期的に症状が改善されないであろうことは承知しております。 ただ、もう少し熱心に診てくださる先生がいれば、もう少し何かが変わるのでは、と思ってしまいます。とにかく少しでも身体を動かせる状態に戻して、心肺機能の低下を防ぎたいです。 東海地方もしくは都内近辺で、保存期でも熱心に見てくださる腎臓内科の先生をご存知でしたら教えてください。 その他、どんな些細なことでも結構ですので、何か情報がありましたらご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ゴルフ2

    1990年式ゴルフ2に流用できる、国産車の純正鉄ホイールを教えて下さい。