arrysthmia の回答履歴

全2247件中101~120件表示
  • 小数の性質についての質問です。

    質問1:小数の位の移り変わりについてですが、0.090・・・0.099と続く   とき、この0.099の次にくるのはいくつですか?僕の仮説では、   0.1なのですが、、まったくこの仮説に自信がありません。 質問2:0.99=99/100でしょうか? 質問3:0.001や0.0001は分数に直すと何分の何でしょうか? 質問4:0.15×0.172 といった、小数×小数の計算をする時、これを     712×15 と云うように整数に直したり、この計算を小数に      直すとき、「0.712は712の1000分の1、0.1      5は15の100分の1」のような考えをする時、どうや      って瞬時にこのような整数に直したり小数に直したりする      ことができますか?また、上記の計算式では、「1000×10   0=100000で、0の数5つ分小数点を左に移す」のような   行為を行うのですが、なぜこのような行為を行うのですか? 質問5:小数の位が第1位が第2位に変わったりなど、位が変わる時に、    この位が変わる時の条件はどのようなものがあるのでしょうか? 質問6:小数の位が変わる時に、小数が10進構造である場合、その10進構   造と小数の位が変わる事とどのような関係があるのでしょうか?    私は、10進構造に関する質問を以前したのですが、あまり理解で   きませんでした。身近な具体例を挙げて説明してくだされば幸い   です。 質問7:0.1=0.10ですか? 愚問を延々と並べてしまいましたが、切実に悩みに悩んでの質問なので、ご教示していただければ幸いです

  • 分数式について

    A/(B+C)=Dという式があるとしますこの式をA=D(B+C)と変換することはできますか?

  • 小数の性質についての質問です。

    質問1:小数の位の移り変わりについてですが、0.090・・・0.099と続く   とき、この0.099の次にくるのはいくつですか?僕の仮説では、   0.1なのですが、、まったくこの仮説に自信がありません。 質問2:0.99=99/100でしょうか? 質問3:0.001や0.0001は分数に直すと何分の何でしょうか? 質問4:0.15×0.172 といった、小数×小数の計算をする時、これを     712×15 と云うように整数に直したり、この計算を小数に      直すとき、「0.712は712の1000分の1、0.1      5は15の100分の1」のような考えをする時、どうや      って瞬時にこのような整数に直したり小数に直したりする      ことができますか?また、上記の計算式では、「1000×10   0=100000で、0の数5つ分小数点を左に移す」のような   行為を行うのですが、なぜこのような行為を行うのですか? 質問5:小数の位が第1位が第2位に変わったりなど、位が変わる時に、    この位が変わる時の条件はどのようなものがあるのでしょうか? 質問6:小数の位が変わる時に、小数が10進構造である場合、その10進構   造と小数の位が変わる事とどのような関係があるのでしょうか?    私は、10進構造に関する質問を以前したのですが、あまり理解で   きませんでした。身近な具体例を挙げて説明してくだされば幸い   です。 質問7:0.1=0.10ですか? 愚問を延々と並べてしまいましたが、切実に悩みに悩んでの質問なので、ご教示していただければ幸いです

  • 計算ソフトによる四分位点の違い・・・???

    同じデータについて、ExcelとJMPを使って四分位点求めると結果が異なります。 (例)1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 Excel:第一四分位点 3.25 中央値 5.5 第三分位点 7.75 JMP:第一四分位点 2.75 中央値 5.5 第三分位点 8.25 Excelの結果が正しいと考えますが合っていますでしょうか? また何故JMPは異なるのかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 極座標と直線

    以前に実施された試験問題の中から質問です。 問「極座標で表したとき(r,θ)=(2,π/2)となる点Hと原点を結ぶ直線に垂直でHを通る直線の方程式を極座標で表せ」 という問題について、解答をお願いします。 一応、自分なりに解いてみたのは、所々省きますが 求める直線(lとする)上の点P(x,y)を考えると x=r*cosθ,y=2  よって r=√(x^2+4) また、  r*sinθ=2 なので sinθ=2/r ⇔ θ=Arcsin{2/√(x^2+4)} A:(r,θ)=(√(x^2+4),Arcsin{2/√(x^2+4)}) という答えになりましたが、これでいいのかお教えください。できるならば解答もお願いしますm(_ _)m

  • 集合

    ある全体集合Uの中で、集合Aと集合Bがあります。 n(A∩B)を最小にすることは、(補集合A∩補集合B)=Φにすれば最小になるみたいなんですが、共通部分が多いほど、AにもBにも含まれないものが出てくるのは納得できますが、うまく説明できません。 (補集合A∩補集合B)=Φならばn(A∩B)を最小に出来るを、もっとわかりやすく考えるにはどうしたらいいでしょうか? わかりにくいかもしれませんがご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#160566
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 連立方程式、ランク

    1、(mxn)の行列, (m×1)のベクトルをそれぞれA,bとし、行列A のランクをrとする.このとき,連立方程式Ax=bの解はそれぞ れ(i)一意に求まる場合 ii)無数に存在する場合 iii)存在しない 場合が考えられる.それぞれはどのような場合に生じるかを記せ。 また,上記の方程式の解が存在しないときの最小自乗解は何か. 2.Xはmxnの行列でランク(階数)はrである.このとき,Xは  X=BCと表現できることを示せ、ただしBはmxrの列正則な  行列,Cはrxnの行正則な行列である. 解答を載せましたが、これで合っていますか?

  • sinx/x グラフ

    f(x)=sinx/xのグラフを書くとx=0は定義できない様なのですがこれはなぜでしょうか? lim[x→0]sinx/x=1は理解できます。 xを限りなく0に近づけた場合sinx/xは1に収束します。 では、なぜsinx/xはx=0で定義できないのでしょうか。 x=0とxを限りなく0に近づけると言う事は同じではないのですか? 以上ご回答よろしく御願い致します。

  • 乗算回数

    べき乗の乗算回数をプログラミングしたいのですが、 わかりません。どうやってプログラミングしたらよいですか。 時間がなくて困っています。教えてください。お願いします。

  • 連立方程式、ランク

    1、(mxn)の行列, (m×1)のベクトルをそれぞれA,bとし、行列A のランクをrとする.このとき,連立方程式Ax=bの解はそれぞ れ(i)一意に求まる場合 ii)無数に存在する場合 iii)存在しない 場合が考えられる.それぞれはどのような場合に生じるかを記せ。 また,上記の方程式の解が存在しないときの最小自乗解は何か. 2.Xはmxnの行列でランク(階数)はrである.このとき,Xは  X=BCと表現できることを示せ、ただしBはmxrの列正則な  行列,Cはrxnの行正則な行列である. 解答を載せましたが、これで合っていますか?

  • 分数や小数といったものは、数自体には意味は無く、文脈を伴って初めて意味を成すのでしょうか?

    愚問で申し訳ありません。 例えば、「ケーキ100グラムを1/2」と「ケーキ1000グラムを1/2」では、両者とも同じ1/2だけれど、文脈(ここで云う文脈とはケーキのグラム)が違うため、同じ1/2でも、分割された量やその分割された内の1つの量は違うと云う認識でよろしいのでしょうか? また、分数は、「一つのものをいくつ分割した内のいくつか」という意味ですが、例えば文脈により、ケーキを100グラムをひとつと捉えることもできるし、ケーキ1000グラムを一つと捉えることもできるのでしょうか?

  • 小学校4年生の三角形の作図の問題です

    小学校4年生の息子の宿題で、三角形の作図の問題が出されました。 その中に 辺の長さが 3cm、3cm、6cm の三角形をかきなさい。 ・・・というものがありました。 息子は一見して、 「これは無理!3cmと3cmをたしたらちょうど6cmだもの、1mmでも6cmを超えないと三角形にはならないよ!印刷ミスかな?」 ・・・と、次の日学校でそう発表したところ、 学校では先生が、 「その理論は中学や高校ではそうだけど、小学校では、線の太さや誤差があるからかける事になってる!」 といわれたそうです。 確かに、黒板にチョークや大きい定規で書くと、平べったく限りなく直線に近いような三角形がかけるのだそうですが、私もなんとなく納得がいきません。 本当に小学校ではそういう風に教えているのでしょうか?

  • 無限小の扱い

    洋書で 結局2つの不等式 (1)x≦y (2)y≦x+e (eは無限小) から x=yを結論しています。 まあ(|x-y|≦eがいえるからしょうがないでしょ) さて,(2)の不等式ですが,eを足して不等号の向きを逆にしておきなが 無限小だから0として扱うってことでしょう? こんなのありですか?

  • 1+2+3+4・・・・と無限に続けていくと…? 

    中3学生です 数学についてです タイトルのように足していくと 学校の先生がマイナス15分の1になると言っていましたw プラスの数を足し続けてなぜマイナスになるのですか? またなぜそのような答えになるのですか?

  • 行列の対角化の説明でよくわからない点が

    ■(1) (a11 a12 a13)(p11 p12 p13) (p11 p12 p13)(λ1 0 0) (a21 a22 a23)(p21 p22 p23) = (p21 p22 p23)( 0 λ2 0) (a31 a32 a33)(p31 p32 p33) (p31 p32 p33)( 0 0 λ3) (λ1p11 λ2p12 λ3p13) = (λ1p21 λ2p22 λ3p23) (λ1p31 λ2p32 λ3p33) ここまでは理解しました。 ■(2) Apj = λjpj; (a11 a12 a13)(p1j)    (p1j) (a21 a22 a23)(p2j) = λj(p2j) (j=1,2,3) (a31 a32 a33)(p3j)   (p3j) これが理解できません。なんでjを使うんですか? まあなんとなく最初の式■(1)を表jを使ってしているとして ■(3) Ap = λp; {a11p1 + a12p2 + a13p3 = λp1 {a21p1 + a22p2 + a23p3 = λp2 {a31p1 + a32p2 + a33p3 = λp3 これは■(2)を計算(展開)してるだけですよね? ■(4) (A - λE)x = 0; {(a11 - λ)x + a12y + a13z = 0 { a21x + (a22 - λ)y + a23z = 0 { a31x + a32y + (a33 - λ)z = 0 これは■(3)の式でp1,p2,p3をx,y,zに置き換えて右辺を左辺に移行して括ったものですよね? なんで単位行列Eが出てくるんですか? なんかモヤモヤしてしっくりきません。

    • ベストアンサー
    • noname#115727
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 行列の対角化の説明でよくわからない点が

    ■(1) (a11 a12 a13)(p11 p12 p13) (p11 p12 p13)(λ1 0 0) (a21 a22 a23)(p21 p22 p23) = (p21 p22 p23)( 0 λ2 0) (a31 a32 a33)(p31 p32 p33) (p31 p32 p33)( 0 0 λ3) (λ1p11 λ2p12 λ3p13) = (λ1p21 λ2p22 λ3p23) (λ1p31 λ2p32 λ3p33) ここまでは理解しました。 ■(2) Apj = λjpj; (a11 a12 a13)(p1j)    (p1j) (a21 a22 a23)(p2j) = λj(p2j) (j=1,2,3) (a31 a32 a33)(p3j)   (p3j) これが理解できません。なんでjを使うんですか? まあなんとなく最初の式■(1)を表jを使ってしているとして ■(3) Ap = λp; {a11p1 + a12p2 + a13p3 = λp1 {a21p1 + a22p2 + a23p3 = λp2 {a31p1 + a32p2 + a33p3 = λp3 これは■(2)を計算(展開)してるだけですよね? ■(4) (A - λE)x = 0; {(a11 - λ)x + a12y + a13z = 0 { a21x + (a22 - λ)y + a23z = 0 { a31x + a32y + (a33 - λ)z = 0 これは■(3)の式でp1,p2,p3をx,y,zに置き換えて右辺を左辺に移行して括ったものですよね? なんで単位行列Eが出てくるんですか? なんかモヤモヤしてしっくりきません。

    • ベストアンサー
    • noname#115727
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 連立一次方程式の解き方がわかりません

    行列の対角化で固有値を求めた後、固有ベクトルを求めるために連立方程式を解きますが、 例えば x + y = 0 3x + 3y = 0 これはどうやって解けばいいのですか?代入すると0になりますし、 習った覚えがありません。k(1 -1)になるのはなんとなくわかりますが・・・ 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#115727
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 連立一次方程式の解き方がわかりません

    行列の対角化で固有値を求めた後、固有ベクトルを求めるために連立方程式を解きますが、 例えば x + y = 0 3x + 3y = 0 これはどうやって解けばいいのですか?代入すると0になりますし、 習った覚えがありません。k(1 -1)になるのはなんとなくわかりますが・・・ 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#115727
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 累乗根について

    nが奇数、a>0のとき -aのn乗根=-(aのn乗根) と言えますか?理由も教えてください。分かりにくい表記ですみません。つまり、-aのn乗根はaのn乗根にマイナスをつけたものと=で結ばれるのでしょうか、ということです。よろしくお願いします。

  • 行列の対角化の説明でよくわからない点が

    ■(1) (a11 a12 a13)(p11 p12 p13) (p11 p12 p13)(λ1 0 0) (a21 a22 a23)(p21 p22 p23) = (p21 p22 p23)( 0 λ2 0) (a31 a32 a33)(p31 p32 p33) (p31 p32 p33)( 0 0 λ3) (λ1p11 λ2p12 λ3p13) = (λ1p21 λ2p22 λ3p23) (λ1p31 λ2p32 λ3p33) ここまでは理解しました。 ■(2) Apj = λjpj; (a11 a12 a13)(p1j)    (p1j) (a21 a22 a23)(p2j) = λj(p2j) (j=1,2,3) (a31 a32 a33)(p3j)   (p3j) これが理解できません。なんでjを使うんですか? まあなんとなく最初の式■(1)を表jを使ってしているとして ■(3) Ap = λp; {a11p1 + a12p2 + a13p3 = λp1 {a21p1 + a22p2 + a23p3 = λp2 {a31p1 + a32p2 + a33p3 = λp3 これは■(2)を計算(展開)してるだけですよね? ■(4) (A - λE)x = 0; {(a11 - λ)x + a12y + a13z = 0 { a21x + (a22 - λ)y + a23z = 0 { a31x + a32y + (a33 - λ)z = 0 これは■(3)の式でp1,p2,p3をx,y,zに置き換えて右辺を左辺に移行して括ったものですよね? なんで単位行列Eが出てくるんですか? なんかモヤモヤしてしっくりきません。

    • ベストアンサー
    • noname#115727
    • 数学・算数
    • 回答数3