arrysthmia の回答履歴

全2247件中81~100件表示
  • 数論普遍主義の側から集合論の論理を批判できるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  • 2種類のカード

     9分の8と書かれたカードと4分の3と書かれたカードがたくさんあります。その中から何枚かを取り出し、書かれている数をすべてかけたら9分の1になりました。それぞれ何枚ずつ取り出したでしょうか。 という問題です。前者のカードの枚数をX、後者のカードの枚数をYと してXとYとの関係を出そうとしましたがうまくいきませんでした。どなたか解法をご指導願いします。

  • 置換の元(n!)のうち遇置換はいくつ?

    線形代数をはじめました。 なにをいっているのかさっぱりわかりません。 n文字の置換をSnとしてSnに含まれるn!個の置換は互換の積に分解できますが、では遇置換はいくつあるのでしょうか。奇置換もあるのでしょうか。 教えて下さい。

  • 割り算

    割れないのはわかってるんですが、筆算で割方を教えてください!3730÷27500

  • 整数

    ユークリッドの互除法とa=bq+rを使って次の証明をお願いします。 「a,bは整数とする。(a,b)=1のときax+by=1を満たす整数x,yが存在することを示せ」 (a,b)=1というのは互いに素つまり1以外に公約数を持たないということです。 非常に困っています よろしくお願いします。

  • 論理数学で条件節が理解できない

    命題Aが真のときに命題Bが偽ならばなんでA→Bが偽になるんですか? 理解しかねます わかりやすく説明しているサイトを教えてください。

  • どうしてもこの問題の答えが模範解答を合わない

    2/3 + 4/7=6/10=3/5だと思うんだが、回答を見ると 26/21となっている。明らかに解答が違うと思うんだが。誤植だろうか?

  • 145÷9の筆算の過程で疑問な点があります

     僕がやっている、145÷9の筆算の過程の一部を書きます。 (1)1の中に9はあるか?→無い (2)14の中に9はあるか?→1つある。よって145の10の位の上に1を立てる  しかし、このやり方では、間違った答えが出てしまいます。 (2)を次のやりかたに変えれば、答えが出ます。 (2)145の中に9はいくつあるか?→16ある 例えば、439÷9を筆算でやるならば、 最初に書いた(1)(2)のようなプロセスでも答えは出せるのです。 どのようなときに、やりかたを変えた(2)を使うのでしょうか?

  • 割合(%)を出すとき、小数第何位まで計算すればいいか?また四捨五入について質問

    割合の計算で、86÷1337=0.0643・・・ ですが、小数点以下第二位まで四捨五入する場合、小数第四位まで求めますが、何故第四位まで求めるのでしょうか?第五位以上は求めなくて良いのでしょうか? また四捨五入についての質問なのですが、 40.45を小数点以下第一位まで四捨五入すると、40になりますが、このときに以下の疑問点があります。 四捨五入の過程で、小数第一位は4→5になりますが、この5を四捨五入すると、繰り上がると思うのですがなぜか、5が消えてしまいます。 それはなぜかと云えば、40の0は一の位で5は小数第一位だから、0のほうが位が大きい繰り上がらないと云う認識で大丈夫でしょうか?

  • 割合(%)を出すとき、小数第何位まで計算すればいいか?また四捨五入について質問

    割合の計算で、86÷1337=0.0643・・・ ですが、小数点以下第二位まで四捨五入する場合、小数第四位まで求めますが、何故第四位まで求めるのでしょうか?第五位以上は求めなくて良いのでしょうか? また四捨五入についての質問なのですが、 40.45を小数点以下第一位まで四捨五入すると、40になりますが、このときに以下の疑問点があります。 四捨五入の過程で、小数第一位は4→5になりますが、この5を四捨五入すると、繰り上がると思うのですがなぜか、5が消えてしまいます。 それはなぜかと云えば、40の0は一の位で5は小数第一位だから、0のほうが位が大きい繰り上がらないと云う認識で大丈夫でしょうか?

  • 定数

    例えば中学生に二次方程式を教えているとして、 「ax^2+bx+c=0で、xは変数、a,b,cは定数といいます。」 「先生、定数とはどんな数ですか?」 「a=2のときもあるし、a=-5のときもあります。」 「じゃあaも変数じゃないですか?」 といわれたら皆さんはなんと答えるのでしょうか?

  • 確率の問題?

    確率の問題というか、文章解釈の問題というか… スッキリせずもやもやしています。 コインを10回投げて何回以上裏が出れば、統計学的に考えていかさまを疑うべきか。 という問題なのです。 出題の流れから、多分統計学的にというのは5%以下の時疑うべきと言いたいのだと思います。(心理統計の話しからだったので) それで、計算していて、 裏が8回出る確率は疑うべき数値(4%くらい) 裏が8回以上の場合は疑うべきでない数値(5%くらい) になったのですが、 これってどちらが正解なのでしょうか? すごく基本的なことかもしれないのですが… 頭がこんがらがってきてしまいまして。 お助けいただけるとありがたいです。

  • 部分集合 真部分集合 違い

    部分集合と真部分集合の記号についての質問です。 過去に同様の質問がされて回答を読みました。 過去のQAです。→http://okwave.jp/qa297643.html 部分集合とは、集合Aに対して集合Bが「B⊂A」の時と「B⊂AかつB=A」の場合の二つがあると思います。 ここで、「B⊂A」を真部分集合と呼ぶ。これは、理解できます。 「B⊂AかつB=A」の方が特殊のような気がするのでこちらを真部分集合として欲しい気持ちはありますが・・・ (私の認識に間違いがありましたらご指摘頂けるとありがたいです) ここで疑問です。 ⊂は部分集合を表す記号の筈なのに、Windowsの変換では⊆が部分集合で⊂が真部分集合なんです。 どちらが正しい部分集合の記号なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 整数問題

    次の整数問題はどのようにときますか。連続除法とそうでない場合とで考えたいのでご教授してください。いくら考えてもよい答えができません。 「a,bは整数とする。(a,b)=1のときax+by=1を満たす整数x,yが存在することを示せ」 よろしくお願いします。

  • 指数関数を含む積分

    以下の積分の計算方法を教えてください。 ∫[θ:0->a]exp(-A/(cosθ)^2)dθ

  • 正7角形の証明

    正7角形の1辺をx、最も短い対角線をy、最も長い対角線をzとすると、y^2/x^2+z^2/y^2+x^2/z^2=5の証明をお願いします。

  • 使わないのになぜ学ぶ?

    大学での数学(物によっては高校の数学も)などは、社会に出たら全く使いそうにないものばかりですが、なぜ勉強する必要があるのでしょうか?頭の訓練ですか?

  • 整数の問題です。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 この問題の解説がよく分かりません。

  • 正7角形の証明

    正7角形の1辺をx、最も短い対角線をy、最も長い対角線をzとすると、y^2/x^2+z^2/y^2+x^2/z^2=5の証明をお願いします。

  • 部分集合 真部分集合 違い

    部分集合と真部分集合の記号についての質問です。 過去に同様の質問がされて回答を読みました。 過去のQAです。→http://okwave.jp/qa297643.html 部分集合とは、集合Aに対して集合Bが「B⊂A」の時と「B⊂AかつB=A」の場合の二つがあると思います。 ここで、「B⊂A」を真部分集合と呼ぶ。これは、理解できます。 「B⊂AかつB=A」の方が特殊のような気がするのでこちらを真部分集合として欲しい気持ちはありますが・・・ (私の認識に間違いがありましたらご指摘頂けるとありがたいです) ここで疑問です。 ⊂は部分集合を表す記号の筈なのに、Windowsの変換では⊆が部分集合で⊂が真部分集合なんです。 どちらが正しい部分集合の記号なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。