JaJaMario の回答履歴

全124件中21~40件表示
  • 看護教員になりたい

    はじめまして。 現在、看護教員を目指しているのですが、出来れば看護系大学の教員を希望しています(今後、看護大学が主流となってくるため)。 しかし、私自身看護専門学校卒であり(養護教諭第1種資格はあり)、10月の大学院受験は視野に入れているものの、現状で看護大学の教員への道は困難でしょうか? この3月で今の職場が退職となり、4月から教員へと進みたいと思っています。 看護師経験は10年以上あり、うち7年間は大学病院外科病棟で勤務していました。 研究暦はなく、厳しい条件であることは承知していますが、専門学校の教員となると養成課程に通うことが条件となり、正直大学院と二つ行くことは気が進みません。 このような条件下で、4月からどのような環境に身をおいて働くべきか非常に悩んでいます。 実際に看護大学で働いておられる方や、このようなことを詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら是非にアドバイスのほど、よろしくお願い致します。また、就職情報などございましたら、ご紹介ください。

  • 院内学級の教師の資格について

    私は、看護大学の2年生です。卒業後は看護師、保健師、養護教諭1種免許を取得する予定です。 以前から養護教諭として学校で働きたいと思っていましたが、最近になって院内学級の教師に興味を持ち始めました。 看護師の資格と養護教諭の資格があれば、医療についての知識もあり、心理的な問題にもより専門的に関われると思ったことと、大学入学時より個別指導塾の講師をしているため、子どもに関わり、勉強を教えることの楽しさを知ったからです。 養護教諭も教員免許ではあると思うのですが、院内学級での指導は出来ないのでしょうか? 特別支援学校の教員免許がいるのでしょうか? 調べてみたのですが、あまりよく分かりませんでした。 教育系の学部がない大学なので、相談できる先生もいません。 もし特別支援の資格がいるのなら、わたしの場合は卒業後どうすればいいのでしょうか? 基礎免許から取らなければならないのではないかと心配です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 養護教諭になる 現役か浪人か

    養護教諭になりたい高校3年の者です。進路について相談させて下さい。 今、浪人大学か現役専門かで迷っています。 (一応、各種教育機関からの養護教諭の免許取得の過程は把握しています) 私は昨年、精神的に病んでしまい、学校を休みがちだったり、しばらく不登校したため、来年3月での卒業が危うい状況です。もちろん受験勉強どころではなくなってしまったので、大学に行くなら、卒業可能・不可能どちらにせよ、1年浪人する形になります。1年浪人をするならば、やはり大学にしたほうがいいでしょうか? また、来年3月で卒業可能だとしたら ・浪人して国立大学教育学部に行き、養護教諭1種を取得する ・現役で専門学校に行き、看護師と保健師を取得してから申請して養護教諭2種を取得する この2つを考えているのですが、就職のときの有利不利や、給与の違いに等ついて知りたいです。 まだまだ知識不足なので、いろいろと教えていただけるとありがたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。必要ならば随時補足させていきますので、何かこちらのことについて不明な点がありましたら催促して下さい。 よろしくお願いします。

  • 看護師になりたいと考えています。

    今30歳の男です。 現在はアパレルの仕事をしていますが、看護師の免許を取りたいと考えています。 看護師には准看護士、正看護師があると知りました。 現在貯金はある程度ありますが、働きながら看護師の免許をとりたいと考えています。 働きながら正看護師になれるのでしょうか? 働きながらですとまずは准看護士でしょうか? また学校に行きながらなど、経験ある方、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 看護大学について

    将来、看護師になりたいと考えています。今、高校二年です。それで、看護学科がある地元の短期大学に進学しようか、四年制の看護大学に行こうか迷っています。短期大学と四年生大学の違いを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 保健師と看護師について

    保健師と看護師について. わたしは看護大学の二回生なのですが、保健師になるか看護師になるかで とても悩んでいます。 周りの友達は「保健師の方が環境がいい。土日休みだし、結婚しても続けられる」「看護師は離職率すごいよ」と、 保健師を希望する人が多いです。 わたしは保健師の地域実習に行ってから決めようと思ってたのですが、 実習のすぐ後に公務員試験があるので 早めに決めなければいけません。 今まで看護師になろうと思っていましたが、周りの友達や病院実習にいく先輩の話、看護師の現状を聞くと 保健師の方がいいのかな.と思うときがあります。 保健師の仕事がいまいちイメージできないし、看護師も大変そうで 今すごく混乱してます(;_;) 今後の参考にしたいので、みなさまアドバイスお願いします! わかりにくい文章ですみません。

  • 看護師になりたい

    僕は看護専門学校進学希望の高校三年です。 11月にあった倍率約8、5倍の推薦入試で落ちてしまい来年一月にあるその学校の一般試験を受けます。試験は数学、英語、現文、面接です。 僕は数学と英語は、中学校から、全く勉強してきませんでした、どれくらいできないかというと過去問を解いてみると数学0点、英語も10点でした。試験に向けて勉強をしています。どうしてもこの学校に行きたいですがハッキリ言って受かる自信ないです。今年受からなかったら一年だけ浪人しても良いと言われていますが、浪人生になってまでも受からなかったら意味が無いどころか就職まで難しくなると思っています。受からなかったら就職という選択肢がありますがでもどうしても看護師になりたい気持ちが捨て切れません。 どうすればよいのか分かりません。そこで皆さんからのアドバイスも参考にしたいのでこちらに質問させていただきました。

  • 看護大学について

    高校2年の娘を持つ親です。 娘は保健師になりたいということで 自宅から近くて、学力を考慮して取り敢えず、選択してみました。 国公立大学としては以下の4校です。 岡山大学 看護学科 兵庫県立大学 看護学科 神戸市看護大学 香川医療大学 看護学科 学力は上からの順とは思いますが、保健師になるのに適した 大学の順とはまた違うと思います。 どの大学が一番近いのでしょうか? また、私立は 甲南女子大学 川崎福祉医療大学 などを考えています。 あまり、大学関係がよくわからないので、公立・私立に こだわらず、この大学がいいよというのがあれば 是非情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 准看護学校について

    親戚や祖母から准看護学校に行けと薦められています。 僕は通信高校の2年生です。 特にやりたい事もないし進路なども明確に決まっていません。 そして祖母や親戚から来年から通信高校と准看護学校を両立してみなさいと言われました。 自分的には通信高校を卒業したらPC関係の専門学校に行こうかなと思ってたんですが、祖母達から、もう准看に行くのは当たり前みたいな流れになっていてどうしうか悩んでいます。 准看護学校には興味もなければ特に行きたくない事もないし…って感じです。 准看の免許は将来役に立つのでしょうか? もし准看護学校に行ったら通信高校卒業後専門学校には行けないんでしょうか?

  • ICU看護師のなり方

    はじめまして(^∀^*) 看護師を目指している高校1年女子です! 実は、看護師は看護師でも ICU看護師を目指しています 母が今年の夏、癌で亡くなりました。 そのときに、看護師さんの対処にイライラしたりと 本当に看護師になりたいのか悩みました。 しかし、結局母は摘出手術を受けた次の日 心臓への転移が見つかり 「今日で命を諦めなければいけない」 と宣告され、ICUで1日お世話になりました。 そのときのICU看護師さんの姿・仕事内容に感動し そこから現在ICU看護師を目指しております。 しかし、ネットで検索しても詳しい情報を知ることができず 困っています。 というわけで、この場で質問させていただきます。 *ICU看護師の具体的ななり方 *この先どのような進路に進んだら良いのか *どのようなスキルを積まなくてはいけないのか 回答お待ちしております(;ω;) 長文・乱文失礼いたしました。

  • 臨床工学技士と診療放射線技師

      私は今高3の女子で 臨床工学技士と診療放射線技師で迷っています。 似たような質問が過去にありましたが、6年も前のものだったので改めて質問させてもらいました。 放射線技師なら癌治療を。 臨床工学なら手術室で働きたいと思っているのですが 実際職に就いてみて、 私の希望する仕事が出来る可能性が高いのはどちらでしょうか? というのも、 色々なサイトで 『自分は臨床工学技士だが仕事内容は看護師の助手みたいなものばかり。職場でのランクも年収も看護師より下』 というコメントを多くみつけたからなんです。 歴史が浅く、臨床工学技士を必要としない病院が多いということなのでしょうか? 将来性や年収、実際できる仕事なども含めて どちらがいいか教えてください。

    • ベストアンサー
    • nuytas
    • 医療
    • 回答数4
  • 看護師採用について

    男女雇用機会均等法とはいっても、 実際は・・・ 男性看護師になるとして、40歳の男性看護師なんて変です。 バスガイドになるとして、40歳の男性バスガイドなんて変です。 保父になるとして、40歳の男性バスガイドなんて変です。 事務員になるとしても、男性はお茶を入れる仕事のある事務には採用されません。 また、女性の産児休暇がとれない職場があります。 さて、ここで質問です。 失業率が高いこと、将来、看護師が不足する可能性が高いのですが、 男性が看護師になると、不都合はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#124808
    • 医療
    • 回答数3
  • 助産師の資格について

    こんばんは。初めての投稿ですが、宜しくお願いします。私は現在高校3年生で受験が間近です。進路は国立の看護系を目指しています。そして助産師になるのが夢です。国立に合格できれば4年後に助産師の国家試験の受験資格が与えられると思うので問題はありませんが、私立に通うことになったときに助産師資格取得の仕組みについてわからないことが多いです。4年後に助産師国家試験の受験資格が与えられる私立はやはり少ないのでしょうか? その他の大学の場合は大学院まで進む必要があるようですが、すると最短で5年の月日が必要ということでしょうか?金銭面で家庭に負担をかけたくないので気になります。 そして大学院でもそのような助産師の資格を扱っていない大学に入学した場合、大学を卒業してから資格を取得できる他の大学の大学院への編入は可能なのでしょうか? 長々とすいませんが、教えていただけると有り難いです。

  • 病気について学べるテキストが欲しい

    看護師めざしているわけでもないただの一般人なのですが、看護師国家試験に受かるレベルの病気の知識を身につけたく、おすすめのテキストはありませんでしょうか? 分野は、正式にはなんという科目なのかわかりませんが、いろんな病気の仕組みを学びたいのですが・・。 (解剖・生理学のテキストは読みおわっています)

    • ベストアンサー
    • noname#156283
    • 病気
    • 回答数2
  • 保健学科

    今高3で、国立大学の医学部保健学科の ・検査技術科学専攻…(将来は)臨床検査技師 ・放射線技術科学専攻…(将来は)診療放射線技師 を受験しようとしているのですが、 (1)診療放射線技師と臨床検査技師との違いは具体的に何でしょうか (2)この国家資格は国立大学に行かなくても誰でも簡単にとれる資格でしょうか (3)就職はやっぱり今は難しいでしょうか 質問がおおくてすみませんが、回答まってます

  • 国立看護大学校について。

    初投稿です。宜しくお願いします。[10代後半・男性] 将来、看護師の臨床経験を経て、看護学校(専門)の教員になりたいと思っています。 そこで、実際に色々な看護専門学校での教員の応募条件を調べてみたのですが、 臨床経験に+して、『大学において教育に関する科目を4単位以上履修している方』 というのが、比較的目についたのですが、国立看護大学校の看護学部に行った場合、 この4単位というのは満たせるのでしょうか? また、この学校や他の看護学科では、どのような科目名が教育に関する科目となるのでしょうか? 以上2点のご解答宜しくお願いします。 少しずれますが、ここの学校を卒業し就職した後、専門学校の教員になるよりも ずっといい道がある場合には、是非お聞きしたいです。 至らない文章ですみません。 http://www.ncn.ac.jp/09_nursing_science/index.html#01 ここの学校の1~4年生で習う科目名の一覧です。

  • 男性看護師の未来は暗いですか?

    男性看護師ってあまり見かけません。 見ても、老人ホーム施設だったり 精神科病棟だったり 普通の診療所 医者の傍にいる看護師 など一般的な場所で見たことが無いんです。 やはり男性看護師って需要がないんでしょうか? それとも男性でも看護師として普通に仕事されてる方も沢山いるのでしょうか?

  • ホームヘルパーができる医療行為について

    サ責をしているんですが ホームヘルパーの人たちに ヘルパーができることを理解してもらう 資料を作っていました。 難しく作ると読んですらもらえない ヘルパーさんたちに少しでも わかりやすいものを考えているんですが・・・ 医師法第17条、歯科法第17条及び保険市助産師看護師法第31条 の解釈について・・・ (1)爪切りをしてはいけない特定疾患は 糖尿病以外は何がありますか? 足白癬くらいは想像がつきますが・・・ (2)「自己導尿を補助するため、カテーテルの準備、体位保持を行うこと」 と、ありますが、導尿が必要な方のカテーテルの準備を指示通り行い 利用者の体内にカテーテルを挿入に携わってはいけないといった 内容だと思うんですが・・・どんな風に伝えたらわかりやすいでしょうか? (3)耳垢の除去は 綿棒で行う耳掃除は、外耳道に挿入はできないと聞いたのです。 家庭用の耳かきであれば、外耳道に挿入して耳垢を取り出しても いいということなのでしょうか? あいまいなニュアンスが多いので 境界線はきっちりとひけない部分もあるんですが お知恵を拝借できたらと思います。

  • 千葉大・横市大・鹿児島大のトリプル合格

    社会人入試でトリプル合格しました。 3つの大学ならどちらを選びますか? 将来は教育や研究分野の仕事に就きたいと考えているので、大学院も実績のある所が良いのですが。 今ひとつ各大学の得意分野や特色が分からず、進路で困っています。 ちなみに看護学部です。

  • 看護大学進学について(正看3年課程修了者の場合

    2010年4月から保助看法の改正で4年大学卒業が基本というような世の中になってきました。私は3年課程の専門学校を卒業し正看となったのですが、やはり大卒に憧れます(専門看護師等のキャリアアップも可能となりますし、響きもいい) これから大学進学・・・といいたいのですが問題がいくつかありまして・・・ (1)大学受験をしていたのは10年前で自宅学習して、センター試験で8割とれるような学力に戻せる自信はない。 (2)結婚しているため仕事を続けることのできる環境が必須(ちなみに福岡です) (3)働ける環境にあったとしても、1年で修了できる学校がいい 良い方法、オススメの学校があれば教えていただいてもらってもよろしいですか?よろしくおねがいします。