JaJaMario の回答履歴

全124件中101~120件表示
  • 大学や学部の選び方について

    質問させて下さい。 自分は今年の春で21になります。 今思うと計画性のない時間を過ごして来てとても後悔しています。 中学も何をするでもなくダラダラ過ごし、高校も家が近くて入れそうだから、二年の時に中退した時の理由は行っている意味がわからなくなったからという適当な考えでここまで生きてきてしまいました。 周りの友人は進学や就職も決まり自分は何をやっているのだろうと酷く 自分を責めました。そして自分の人生設計を見直そうと思い、去年の 高卒認定試験に受かり大学受験を決意しました。 今は行きたい大学も見つかり興味のある学部など探してそこの受験を考えています。しかし周りの友人にこの事を話すと「もっと先を見据えて就職の事まで考えないと」「そんな甘い考えではやめた方がいいよ」などと 言われてしまいとてもショックを受けました。 目標もなく日々を過ごしていたいましたが自分なりにもやっと見つけた明確な目標だったので尚更凹みました。就職の事ももちろん視野にはありましたがまだどういう仕事がしたいとかではなく、興味のある学部に入学して勉強している内にそこからやりたい職業を絞り込んで行こうと考えていました。この考えはやはり甘い考えなのでしょうか? 確かにやりたい仕事を絞り込んで大学選びも見据えていればそれに越した事はないと思いますが自分にはまだそのような職業が見当たりません・・・。 どなたかアドバイスを頂けたらよろしくお願い致します。

  • 臨床検査技師について教えてください

    30代の専業主婦です。自分が資格を取って働きいと思い調べたところ、臨床検査技師に興味を持ちました。専門学校のHPでも、30代の学生さんもいるともこと。しかし現実はどうなのでしょうか?30代からそんな資格を目指しても遅いでしょうか。万が一資格がとれたとしても就職先がないでしょうか・・・。そもそも入試が難しいでしょうか。どなたか、詳しい方。教えてください。

  • 看護師の方に質問です(できれば男性)

    長文で申し訳ないですが…… (できれば男性)看護師の方に質問です。 現在、(医療系からは程遠い異業種)社会人の20歳男です。 転職を考えており、学生のころから医療系の特に看護師に興味があります。 過去の質問と回答をいくつか読んだのですが、できるだけリアルタイムのを知りたいので、いくつか質問させてください。 じつは他にも質問しましたが、質問が多くなるためこのように分割して質問させていただきます。 (被ってしまう質問があります。すみません。) 1.かなり重労働だと思いますが、どれくらいきついのか体験談を教えてください。 2.不便なことは何ですか? (お給料やなかなか休みがとれないなど) 3.男性看護師は共働きしないと家族を養っていくことは難しいでしょうか? 4.看護師は女性が多い職場ですが、男性看護師は肩身が狭い思いはしませんか? (いじめられないか心配なのですが…) 5.男ですので将来は結婚とかも考えているんですが、看護師は不規則な生活らしいので、他の職業の女性と付き合うのは難しいですか? (男性看護師は出会いがなさそうですよね…) もし気分を害される質問がありましたら申し訳ありません。 できれば全ての質問に答えていただけると非常に嬉しいのですが、質問を選んでいただいても構いません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#78576
    • 医療
    • 回答数3
  • 社会人入試に合格するためには、ヘルパーの資格など看護関係の経験が必要でしょうか?

    今年、九州医療センターの看護学科を受験し、二次面接で不合格でした。不合格の原因は色々とあると思いますが、その一つに今までの仕事が看護と全く関係のない分野の仕事だったからではないのかと思っています。私は営業事務を4年半、接客業を1年半していて(現在の年齢28歳)看護などの仕事に携わった事はありません。来年もう一度挑戦するつもりですが、生活のため、集中して生活費を稼ぐか、ヘルパーなどの資格をとって少しでも看護関係の仕事につくか迷っています。社会人で合格された方や、まわりに社会人の看護師がいる方がいたら、教えていただけないでしょうか?

  • 看護師の年収ってどれくらいですか?

    看護師の年収ってどれくらいですか? 県立とか民間では給料はどれくらいちがいますか? また国立病院機構はどうでしょうか? 旦那さんが看護師だった場合、ちゃんと家族を養えるだけの収入はみこめますか?

  • 看護師からスキルアッップ

    はじめまして。今年保健師学校を受験するか認定看護師を受験するか迷っています。どちらも簡単な道ではないことはわかっています 将来的にみて認定看護師をとるのと保健師をとるのでは就職、給料、キャリアの面でどちらが有利なのでしょうか?

  • 看護大学か看護専門学校か

    今度高校3年生になる娘の進学についてご意見をお伺いしたいです。 うちは、母子家庭で恥ずかしながら私が働けない身体なので 国から援助受け生活しています。 高校も都立が落ちてしまい国から貸付を受けて私立の進学校に通ってますので借金があります。 その為看護大学へ入るとなるとまた貸付で行く事は、出来ますが その分借金が増えます。 国立行くほどの学力は、ないのですが私立の看護大学へは、行ける偏差値は、ありますが借金を高校分と合わせると700万~800万になり 看護師になって収入出来るようになったら子供が返済して行きますが 女の子なので結婚、出産と長く働けるか?分かりませんので不安です。 (本人は、返済まで結婚しないと言いますが・・) 大学へ入れる学力があるんだから無理して借金しても大学へ行くべきか? 学力があっても莫大な借金の為諦め専門学校で看護師になる道を選ぶか? 親のふがいなさでどちらを選んでも後悔です。 本人は、大学へ行きたい気持ちもありますが3年の専門も・・迷いです。 皆さんが仮に同じような立場ならどちらを勧めますか?

  • 臨床工学専攻科について

    はじめまして。現在、進学課程の看護学校に通っているものです。 来年には正看護師の国家資格を受験する資格を得られるのですが、臨床工学士の資格もとりたいと思っています。 そこで質問なのですが、看護学校在学中でも卒業見込みがあれば臨床工学専攻科を受験することは可能なのでしょうか? また可能であれば臨床工学専攻科の進学が決まった後、万が一看護師の国家試験が受からなかった場合はどうなるのでしょうか? 保健師の専攻科であれば看護学校を卒業し単位を取得していれば看護師の資格を持っていなくてもなれるそうなのですが、臨床工学技師の場合も可能なのでしょうか?教えてください。

  • 20年のブランクがある私に出来る事

    准看護師の資格を取得後、2年間産婦人科で勤務したのですが、結婚、出産を理由に退職しました。 それから20年、子育てと老人介護、家族経営の会社の手伝いと看護業務に復帰する事が出来ませんでした。 今年、やっと主人から週1~2日なら外で働いて良いと許可が出たのですが20年のブランクに看護には自信が無く、家族の介護経験もあるので介護から始めてみようかとも考えています。 いずれはケアマネージャーの資格もチャレンジしたいと思っています。 こんな私に何が出来るのか?どのように仕事を探したら良いのか? 何か良いアドバイスをしていただけませんか?よろしくお願い致します。

  • 精神科デイケアについて教えてください。

    精神保健福祉を学んでいるものです。 精神科デイケアについて教えていただきたいのですが、 精神科デイケア設置基準にある看護師というのは、正看護師を指すのかそれとも、正看護師、准看護師の両方のことを指しているのですか。教えてください。 また、精神科デイケアの経験を有す看護師と書いてあるのですが、経験とは何年以上という基準があるのですか? どうか、教えてください。お願いします。

  • 看護大学か看護専門学校か

    今度高校3年生になる娘の進学についてご意見をお伺いしたいです。 うちは、母子家庭で恥ずかしながら私が働けない身体なので 国から援助受け生活しています。 高校も都立が落ちてしまい国から貸付を受けて私立の進学校に通ってますので借金があります。 その為看護大学へ入るとなるとまた貸付で行く事は、出来ますが その分借金が増えます。 国立行くほどの学力は、ないのですが私立の看護大学へは、行ける偏差値は、ありますが借金を高校分と合わせると700万~800万になり 看護師になって収入出来るようになったら子供が返済して行きますが 女の子なので結婚、出産と長く働けるか?分かりませんので不安です。 (本人は、返済まで結婚しないと言いますが・・) 大学へ入れる学力があるんだから無理して借金しても大学へ行くべきか? 学力があっても莫大な借金の為諦め専門学校で看護師になる道を選ぶか? 親のふがいなさでどちらを選んでも後悔です。 本人は、大学へ行きたい気持ちもありますが3年の専門も・・迷いです。 皆さんが仮に同じような立場ならどちらを勧めますか?

  • 各種学校・専門学校から大学3年へ編入の可能性と条件について教えてください。

    大学受験中の私の子供が、志望校に合格できなかった場合、各種学校・専門学校へ2年間通い、その後、志望大学の3年に編入を考えたいと言いはじめました。 「編入」について、私が大学生であった頃に比べて間口はかなり広くなっているようですが、 必須条件とか、専門学校は認められるが各種学校は単位が認められない、などの情報があり、 どういった専門学校へ入らなければ、大学3年次への編入が認められないのか、などさっぱりわかりません。 本人(子供)は、総合政策や経営学部へ進学したいようです。 まもなく受験結果も出て、ゆっくり進路を検討している時間もないものですから、この場を初めて借りてお尋ねします。 編入基準や条件などご存知の方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 精神科デイケアについて教えてください。

    精神保健福祉を学んでいるものです。 精神科デイケアについて教えていただきたいのですが、 精神科デイケア設置基準にある看護師というのは、正看護師を指すのかそれとも、正看護師、准看護師の両方のことを指しているのですか。教えてください。 また、精神科デイケアの経験を有す看護師と書いてあるのですが、経験とは何年以上という基準があるのですか? どうか、教えてください。お願いします。

  • 看護師に人気の科を教えてください

    看護師の方が病院に就職する際人気の科、不人気の科ベスト3ぐらいまで教えてください。 よろしければ、理由なども書いていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#52109
    • 医療
    • 回答数3
  • 看護師の高度専門士の称号と海外研修は必要?

    こんばんは。 今自分が受験しようと思っている看護の専門学校では 卒業時に「高度専門士」の称号が与えられるそうですが 実際看護師になってから、何か影響などありますか? 大学の看護学科とこの専門とで悩んでいるので少し気になりました。 それから、4年生になると短期夏期海外研修が希望できるのですが 海外での経験はあった方がいいのでしょうか? (ちなみに自分は救命救急かオペ室勤務を考えています) 質問が多いですが、回答お待ちしております><

  • 新設大学と国立専門学校ならどっちがいいか?

    今年看護学校受験をして受かりました。 しかし地元の看護大学に通うかまたは県外の国立の専門学校に通うかでまよっています。私は助産師の資格もとりたいので受験資格をもらえる大学を選択すべきなのでしょうが、ただ大学は今年度から新設された学校で病院附属ではなくただの総合大学なのです。また新設の為この先どうなるか不安もあります。一方専門学校は病院附属の国立で就職やカリキュラム等には魅力を感じます。ちなみに助産科も併設されています。けれど私は将来WHOやJICA等にも参加したいと考えているのでやはり一般教養も学べ保健師・助産師の受験資格をくれる大学を選択すべきかとも考えてしまい、情けない話ですが一人で考えをまとめるにはどうも決めかねます。助言でもいいので何かアドバイスをいただけたらと思います。また、入学の締め切りも近いので急いでます!すみませんが、お願いします。

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士のお給料ってどのくらいなんでしょうか??

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士のお給料ってどのくらいなんでしょうか??

  • 合格後の妊娠

    4月に私立の助産師学校に入学が決まっているのに妊娠2ヶ月であることがわかりました。このような場合、学校側に退学を命じられることはあるのでしょうか。 現在31歳です。今年、念願の助産師学校に合格し、入学が決まっているのですが、避妊に失敗していたようで今日、妊娠2ヶ月であることがわかりました。学校も、出産もあきらめたくないのですが、学校側にどう相談すれば良いか困っています。合格取り消しにされるのではないかと思い、4月に入学してから直接先生にお話した方が良いとも考えたのですが、入籍もまだであること等の理由でやはり早めに学校に相談した方が良いだろうと思っています。学校は1年間で全寮制です。実家からは500km以上離れています。出産予定が9月5日である為、半年通い、夏休み以降を休学という形にし、実家に帰るようにするか、夏休み以降は旦那に近くに来てもらい学校のある病院で出産し、学校にはそのまま通えればと思っています。どちらにしろ現時点で学校に報告、相談するべきか、退学にならないか、何かご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 国立看護学校と私立大学看護学部では進学するならどちらでしょうか

    この場を借りて質問させていただきたいと思います。 今年看護の道に進みたいと思っているのですが、センター試験が思うようにいかず国公立は断念しました。 私立大学と独立法人看護学校を合格したのですか、進学するならどちらがよいでしょうか。 それぞれの学校に進学した場合の良い点、悪い点 また、将来就職した場合のことをできるだけ教えていただきたいです。 漠然とした質問で大変申し訳ありません 些細なことでも多くを知りたいのでよろしければご協力お願い致します。