yukikana2 の回答履歴

全379件中41~60件表示
  • 育児に無理解な夫への悔しさを忘れたい(長文)

    昨年5月にできちゃった職場結婚をしました。夫(29)妻(26)です。現在8ヶ月の子供がいます。 夫の軽率な行動や発言で軽度欝になり現在実家で静養中、精神科で治療中です。 両親からは男だから仕方ないと窘めておりますが、割り切れない思いです。 非常な長文になりますが、ニュアンスを伝えるため具体的な夫の発言を下記箇条書きにしますので、 どこの家の男も大体こんなもので妻(私)が気に病みすぎかどうか診断して頂けますでしょうか。 同時に夫への怒りや悔しさを忘れるためのコツなどがありましたら教えていただけたらと思います・・・。 【 妊娠中 】 ・8ヶ月まで同じ職場で共働き。家事比率 私:主人=9.5:0.5 ゴミ捨ても行わない  「(臨月になり帰省。夜22時半頃)明日休みになったから、今からうちに遊びに来ない?」   【 出産時 】 夫勤務日に産気づく 「(夫到着後40分で産まれたので)今日は大事なお客様が来ていたのに・・・」 「(携帯をいじりながら)で、子供産むのって痛かった?」←立会い出産 「俺いまから焼肉食べに行くけどお前も行く?」 ・出産費用の半額は実母が支払い 【 出産後 】 「(医者からの指摘もあり退院後は実家に帰るという私に対し)  何でせっかく俺が休みをとったのにそういうことを言うの?それは本当に医者が言ったの?」 「産後、実家でパジャマでいるのはおかしいんじゃない?俺の知り合いは皆ちゃんとしているよ」 「何にもしてないんだから傷ぐらいいい加減ふさがったでしょ?」 【生後1ヶ月】 ・夫は9時起床、9時15分外出、00:30帰宅。家事比率 私:主人=9.5:0.5  休日は14時ごろまで睡眠。その後ゲーム等。 ・赤ちゃんに先天性障害の疑いがあり、国立病院に検査に行くときも来ず。理由は仕事。しかし同日メールにて「今日の仕事は温泉のロケで暇だ~」 ・悪いと思いながらも夫の携帯のメールを見る  、複数の独身の女友達に「奥さんに縛られてるから帰省中しか飲みにいけない」「飲みに行こう!飲みに行こう!」 ・産前産後で夫両親に結婚時に頂いた生活資金の100万円を浪費。使用用途は本人曰く不明。 【生後2ヶ月】 ・それまでうやむやにしていた家計を一緒にすることに反発「俺の収入は今までの自分への投資とその結果」  (妊娠中の家賃・外食費は夫負担。医療費・食費・生活費は私負担。夫、家賃未払月あり。) ・キャッシングでの借金が100万円あることが判明。 ・借金返済の為にお金がない月も、子供の保険料や電気代よりも自分の忘年会代を優先。 ・夫両親に報告した私に対し「お前は虚言癖がある」 ・夫2週間沖縄に長期出張  悪いと思いながらも再度、夫の携帯のメールを見る  女性、及び女性同僚、キャバクラ嬢に「ホテルは一人だから部屋に飲みにきなよ」「代休を一緒にあわせてこっちに遊びにきなよ」 【生後3ヶ月~6ヶ月】 ・マンションの購入騒ぎが勃発 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3508937.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3899127.html 最終的には暴れ、家具を壊し壁に穴を開ける猛反対する私に蹴り2発、顔面の前で拳をつきつけて黙らせる。 私「もし子供があなたに反抗したら同じように蹴るの?」夫「うん、そうだね」 (壁の穴を実姉が発見し、夫の両親に相談して購入話は中止) あと3ヶ月でとりあえず元の会社に復帰予定も、そこには同僚として旦那の元カノが。 私がそれを知ったのは、彼が直接私に向かって「××が合鍵返してくれないんだけどさ」「××ってまだ俺のこと好きなのかな?」などと言ってきたからです。旦那は軽率なので、彼女とつきあってたことも皆に吹聴。今更ながら復帰が嫌でたまりません。 借金は許しました。結婚資金の使い込みも忘れようとしています。 ただ旦那の今までの軽率な行動、思いやりの無い発言が許せず、悔しくて悔しくて夜は眠れません。 子供の寝顔は確かにかわいいです。ただやはり、どうしてもこんな結婚するんじゃなかった、子供なんて産むんじゃなかったと後悔しています。 相手を変えるにはまず自分から、と明るく振舞おうとしても、何故私だけが悔そんなことをしなければと憤ってしまいます。 やはり私が気に病みすぎなのでしょうか。どうすれば夫に対する悔しさを忘れられるのでしょうか。経験のある女性の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 外出時、哺乳瓶の中ぶたについて

    現在生後3ヶ月の乳児(初めての子供)を母乳のみで育てています。 夏場の外出時、脱水症状を予防するため、また、母乳がすぐにやれない場合に備えて、NUKの哺乳瓶に麦茶を入れて持ち歩こうと考えております。 (一度持ち歩く機会がありましたが、与えることなく帰宅し、授乳しました。) 哺乳瓶の中ぶたを付けてから乳首を付け、フードをはめて・・・となりますが、子供に与えるときには、最初に付けた中ぶたは取るものでしょうか? 中ぶたの中央には小さな穴が開いているものの、私は取らないと飲めないと思うのですが、夫は「外出時は手指を清潔に洗えるとは限らないので、そんな手指で中ぶたを外すのは衛生的にいかがなものか?」と言って譲りません。 取説にはいざ飲ませるときにどのように扱うか明記がないので、愚問かと悩みましたが質問を投稿させていただきました。 普段哺乳瓶をまったく使用しないため、たまに使用するときにはいまだに不慣れで情けなくなります。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 預けている認証保育園での出来事

    質問させていただきます。 生後七ヵ月の男の子の父親です。 妻の仕事復帰にともない6月から認証保育園に預けます。 仕事復帰が急になり、急いで認証保育園をいくつか見学し、空きのあった園と契約しました。見学に行った感じでは良さそうだったので、預けることにしました。今は6月からの完全保育へ向け、毎日数時間の慣らし保育をしています。 慣らし保育をはじめて1週間ぐらいが経ちました。子供は最初は随分泣いたみたいですが、保育士さんにも慣れてきたみたいです。 しかし園に対しいくつか納得いかないことがあり、ここに質問させていただきます。 納得できないことは、いまだに一度も園の責任者にお会いしたことがないことです。いつもいらっしゃるわけではないのですが、契約の時も担当の先生との契約でしたし、いざ通い始めても一度もお会いしたことがありません。 子供を預ける身としてはやはり園の代表の方(園長)の人となりを知っておきたい気持ちがありましたので、少し不安に思いました。 そこで園での出来事などを記す連絡ノートがあるので、それに「みなさん、園長さんとは会わないものなのでしょうか?」と書いてみました。 そしたら翌日、担当の先生から「あくまで代表者は園の代表であって、園長というものではないのでほとんどみなさんも会ってないんですよ」といわれました。「今はいないけど、代表が居る時に会えたらいいですね」みたいなことを言われ、とくに会う約束はしませんでした。 その時はそれが園の方針なのかなーと思い、少し納得はしました。しかし、不安に思っている親が一度は直接会いたいというようなニュアンスのことを言っているのですから、むこうから「いつなら居ますから会いましょう」みたいなことを言ってきてもいいのではないかと思ってきています。会わないのが当たり前だからというような答えでは不誠実にしか感じれず不安はより一層大きくなっています。 そして今日その思いをさらに逆なでする事がありました。 例の連絡ノートに代表からのメモが張られていて、担当の先生から言われたことと同じような内容で「代表の●●と申します。保育園は園長でなく施設長をおき、保育園全体の管理を任せています。もちろん報告を色々うけています。今後もより良い生活がおくれますようお手伝いをさせていただきたいと思いますので宜しくお願いします」というメモを頂きました、そしてこの文章の裏付けのためか、前に年長のクラス担当の先生として挨拶を頂いていた方が、いまさらながら「施設長として主任をやっております●●です」と一度前に挨拶をしたのにも関わらす、今度は肩書き付きの紹介でやってきました。「一度挨拶いただきましたけど」と返すと名刺を渡してなかったのでと肩書き付きの名刺を渡してきました。私がここの責任者ですということなのかもしれませんが、頂いた冊子には施設長ではなく代表者の名前が代表として書いてありますし、なにかありましたら私にご相談くださいとなっています。 保育園に関知していないというようなことを言ってきた言葉と冊子に載っている内容は矛盾してると私は感じていますし、こちらが不安の気持ちを訴えているのに会うということもせず、電話もぜす、メモですまそうとしている態度が腹がたってしかたがありません。彼らの論理では園に関知してないから会わないということなんでしょうけど。どうも納得がいきません。 認可に比べ認証が悪いということではないでしょうし、そんな次元の話でもないと思ってます。文句言ったところでなんの得にもなりませんし、子供のためにもならないのですが、どうも納得がいきません。 みなさんはどう思いますか?認証だからこんなもんなのですか?預かってやってるんだという気持ちなんでしょうか?それともこんな細かいこと気にしないほうがいいのでしょうか? あんまり事を荒立てて今後預けるのに嫌な思いを子供にはさせたくありません。もうこれ以上はなにも言うべきじゃないでしょうか? 長い文章、読みづらい箇所ありますことをお詫び申し上げます よろしくお願いします

  • 産後の体調

    もうすぐ5ヶ月になる娘がいるものです。 初めての子育てで毎日悪戦苦闘しながらも、娘からは沢山幸せをもらっています。 ただ、気になるのが私の体調が変わってしまったことです。 出産前は風邪などほとんどひいたことがなかったのですが、産後は胃炎から始まり、風邪をすぐにひいたり、抜け毛、皮膚のかゆみ、体中湿疹のような赤みが出来たり、最近はアレルギーなのか、くしゃみや鼻水ととまりません。 病院にも本当につらいときは行っていますが、なかなか行っている余裕がないのと、皮膚科の薬でもぜんぜん良くならないです。 母乳で栄養が吸い取られているからでしょうか? 自分の体が自分の物でなくなった気がして、昨日の夜は寝れませんでした。 元気な体がほしいです。

  • 毛深い赤ちゃん?

    生後3ヶ月になる娘です。 生まれた頃は顔(ほっぺた)や肩から背中にかけて、また手足にも毛が生えていました。 産毛は生まれてしばらくすれば自然に抜けると聞いたので、自然に抜けるのを待っています。 最近はほっぺたや肩の産毛は抜けましたが、よく見ると普通の無駄毛(と思われる毛)が沢山生えています。 肩から手首までと、太ももとすね、背中(特に腰の辺りが一番濃い)、おでこ、あごと鼻の下と耳と、お腹以外無駄毛が生えています。 すねや手の毛はぱっと見ても分かる位生えてます(泣) これらの毛は今後抜ける可能性がありますか?? もう産毛じゃないみたいだから、抜けることはないのでしょうか?? 女の子なだけに心配です。 ちなみに、旦那は無駄毛は少ない方ですが、私がとても毛深いので、私に似ちゃったのかと心配です…。 普通の男性以上に毛深く、恥ずかしながら全身に生えてます。 小さい頃から毛深くて、学校のプールの度に見える所は全部剃ったり、今でも毎日処理しないと半そでとか着れない位です。 手足だけみたら男の人と言われるぐらいです。 そのせいで虐められたり、スカートやノースリーブが着れないし、処理が大変で夏はいつも憂鬱だし、友達と海とかにみ行けないし…そんな人生を過ごしてきました。 娘にも同じような大変な思いをさせてしまうと思うと、申し訳なくて仕方ありません。 今すぐにでもエステに連れて行って、永久脱毛してあげたいくらいです(まぁ、それは無理ですけど…) 本を読むと、遅くても6ヶ月頃には毛が抜けてすっきりしました~とあったのですが、それ以降でも無駄毛が無くなった方とかいますか?

  • 出産後の社会復帰のタイミング

    夫 年齢:22歳 現在の職:派遣社員(パチンコ屋)掛け持ちでコンビニ(7月まで) 派遣は週5で6,5時間、コンビニは週3で5時間 月収=25万前後 職歴:パチンコ屋正社員、コンビニ、ファーストフード店 妻 年齢:21歳  現在の職:専業主婦 職歴:派遣社員(PC作業)、職業訓練(CAD) 現在妊娠5ヶ月です。 なるべく早く仕事を始めたいのですが皆さんいつ頃から働き始めたか、 働くに当たって夫の仕事はどうしたら良いか相談したいです。 私の考えているプランとしては、 1 夫:妻が正社員勤務⇒専業主夫⇒保育園入園後パートタイム 妻:産後体調が良ければ1ヶ月後に正社員勤務 2 夫:正社員へ転職 妻:1年後保育園に入園次第パートタイム ずっと派遣では住宅ローンも組めないし扶養控除等社会保障の点からもどちらかはなるべく早く正社員になりたいと思っています。 私は働くのが好きですがどうも夫は働くのが嫌いみたいでいつも「だるい、行きたくない」と言うので (新居費用、出産費用の為掛け持ちしているから大変なのも分かりますが) 休養も兼ねて家事育児をしてもらおうかなと考えました。 月々にかかる生活費は家賃5光熱費1通信費1車代3小遣い2食費3=最低15万です。 最低20万稼げば安心でしょうか?赤ちゃんにどれくらいかかるのかまだ分からない為不安です・・。 あと赤ちゃんにとってはおかあさんが育てた方が良いのかなぁとも迷います・・・。 ごちゃごちゃ書いてしまい分かりにくいので要点をまとめると、 ・皆さん出産後いつ頃から働き始めたか? ・プラン1、2どちらが良いか? ・主夫で赤ちゃんを育てた場合の影響は? ・赤ちゃんが生まれた後の生活費は月どれくらい必要か? 以上4点です。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 子供の嘘とワガママにガツンとしてやりたいのですが。

    小1の息子がおりますが、入学して慣れたのか 母親以外(学校・祖母・父)に対する態度がナメくさったものに なっているようです。 我が家は母(私)が外で働き、夫と祖母(義母)が家にいるため 学校からの連絡は夫が受けています。そのため 子供の様子は連絡帳でしか知る事ができません。 ここのところ連絡帳に記載は全くなく安心していたのですが 実は先生から何回も電話いただいているという事を聞きました。 宿題はやったふりをする、遊んだ後片付けない(そのくせ 片付けようとすると怒る)、運動会の練習は「つかれたからやらない」・・・ しかっても(私は問い詰めるタイプです)返事だけ良くて目を見ず はい、はい、明日からします ばかりです。 夜遅くまで仕事をしているので悔い改めたのかもわかりません。 普段見ている夫は「やりたくなきゃやらなければいい」とのスタンスで 私がガツンと言おうとしても「普段面倒も見てない奴がどうこうするな」と 批判します。子供に悪い事だ、いけないことだという事を思い知らせて やりたいのですがメゲたり悔やんだりする事がまったくない(感情の起伏が短く、30分もすれば忘れる)ので叱る・問い詰める・罰を与えるどのような方法でも 全然堪えていません。 むしろ私がメゲました。 特にリレーの選手に選ばれたのに疲れるからやりたくないと 毎日泣いている、というのを聞いて血管切れそうになりました。 何かいい反省のさせ方がないでしょうか。。。。

  • 外出することが億劫になっています

    5ヶ月の子供がいます。 冬生まれだったので、3ヶ月頃までは家に引き篭もった生活をしており、やっと先月頃からベビーカーで近所のスーパーや公園に出かけるようになりましたが、最近は真夏のような暑さになりまた家に籠もっています。 子供のためにも1日1時間ほど散歩に出た方がいいとはわかっているのですが、夜中の授乳もあり冷蔵庫に食料があれば朝は昼過ぎまでダラダラと布団の上で過ごし、昼過ぎから離乳食→昼寝→晩ご飯の用意→お風呂→寝かしつけと1日あっという間に過ぎてします。 3日に1度くらいのペースで暑くならない朝に買い物に行ったりはするのですが、雨が降れば1週間家に籠もっている日もありました。 こんなぐーたらしていていいのでしょうか? 暑い日は熱中症など考えてしまい外出自体億劫になってしまいます。 先輩ママのみなさんは夏のお出かけはどうされていましたか?

  • しつけの連鎖・私のこと(長文です)

    3歳の子供がいる母親です。悩んでいることがあって相談させてもらいたく、ここに来ました。 何とか試行錯誤しながら育児しています。3歳で言葉や理屈が多くなってきた今日この頃です。 私もできる限りは母親として子供の欲求に答えてあげたいし、子供と接していたいと思っています。実行しきれていないかもしれませんが、その思いは人一倍気にかけている感があります。 それには理由があって私は父方の祖母と同居の元で育ち、専業主婦の母親がいながら私は祖母に育てられたといっても過言ではなかったからです。 それに嫁姑仲が悪く、気の強い祖母は孫の私がそばにいればまだ機嫌をそこねる事も少ないと母親は思っていたらしく、私を祖母にあてがっていました。でも幼かった私はそれなりに楽しかったはずです。 でもその祖母も小学校高学年で他界しました。そのあたりから学校にもいけない時期が重なっていたように思います。 母とは何か壁みたいなものをいつも感じていました。でも私にとって母親は母親。心にいつもさみしい思いを抱えていました。 一緒に寝た記憶もなし、お風呂もおそらく10回あるかないか。本を読んでもらったり、遊んでもらったりという記憶がほぼありません。 父は厳格というか、戦後母子家庭育ち、祖母自体がヒステリックなのもあってか、自分の父親をこんなふうに言うのもなんですが、曲がった性格にそだちました。そんな環境で育った父もある意味被害者だと思います。 お酒を毎晩呑み、自分の(私の父が)子供が思い通りに育っていないと感じれば暴力まではいかないまでも、ものにあたりちらしたり、思春期の子供に暴言を吐いたり…。深夜に子供をたたき起こし、説教されている兄弟をみて私は育ちました。 生い立ちが長くなってすみません。子供を持って気が付いたのですが、私は父親に思考が似ています。子供があまりにも手に負えないとき、イライラして手を上げたことがあります。物にも当たった事があります。そして暴言も。 相手は子供です。無垢な子供です。絶対傷ついているはずと分かっているのにいつもニコニコママでいられません。今、子供の頃されてきたことを自分が子供にしているように思います。子供に怒っているとき、子供が寂しがっていそうなとき、あのときの自分を見ているような感覚に落ちるんです。 私は持病があり、どうしても辛いとき実家に子供を預けることがあります。 そして精神的に限界になりそうなときも父母の協力を得て、預かってもらい自分の時間を(食材を買いに行ったり)確保することができます。 でもそんな時、常に罪悪感にさいなまれます。私の子と、子供時代の自分とダブるんです。寂しかった自分と。 子供へのしかり方(というか私の感情的になってしまう性格)の対処法と、子供が私と心的な同じ道を歩んでしまうのではないかという心配を緩和できるアドバイスをいただけたら嬉しいです。 最後まで読んでくださってありがとうございました。

  • 5ヶ月児のミルクの量寝る時間は?

    5ヶ月になる女の子のママです。今までさんざんおっぱいトラブルに悩まされ、食事制限でなんとかしのいできましたが、夫の実家が台湾で来月3週間ほど帰省します。そうなると、食事制限ができないため、赤ちゃんにはかわいそうですが、思い切って金曜の夜中2時の授乳を最後に断乳を始めました。今までは、私のおっぱいがはってしまうので、夜も最大6時間たつと起こしておっぱいをあげていました。断乳後、お腹がすけばミルクは飲んでくれてます。もともと食の細い子で、飲んでも160mlですが。そんなわけで、赤ちゃんがお腹がすかないとミルクは飲まないため、欲しがるまでほっておいたところ、昨夜は最後にミルクを飲んでから、今日起きて欲しがるまで12時間ぐらいあいてしまいました。ちなみに、昨夜は11時半頃160飲んで、ぐずりながらやっと寝付いたのが、2時頃。それから今日は12時半ぐらいまで眠り続け、それまでミルクもあげませんでした。160しか飲んでないあげく、こんなに時間が空いても大丈夫なのでしょうか?それとも、寝ているのを無理矢理起こしてあげるべきですか?今までミルクをあげてなかったのでわかりません。誰か教えてください。

  • 育休取得後の職場復帰

    来月末出産予定の32歳です。 今は産休中で、1歳経ったら職場復帰するべく、会社とも話を進めております。 初めての出産、子育てになるので、少々不安もありますが、 年齢的に正社員でまた新たな職場を探すことも難しそうですし、 比較的育児に理解のある会社に勤務しておりますので、出来れば1年後復帰したく考えております。 そこで、同じ境遇を経験された方に質問なのですが、1歳で保育園に行かせることの苦労や経験談を聞かせて欲しいのです。 あと育休中に準備しておいたほうがいいものや心構えなどのアドバイスもいただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • 夜のミルクについて・・・・教えて下さい

    いつもお世話になっております。 10ヶ月半の男の子の、夜のミルクについて教えて下さい。 現在の一日の生活リズムは  7時   起床  8時   離乳食  12時   離乳食+ミルク100ml  13時半~ お昼寝  15時   おやつ  17時   離乳食  18時半  お風呂  19時   ミルク160ml  19時半  就寝        ↓  朝5時  ミルク200ml   一日のミルク合計 460ml という感じです。 最近になって、やっと夜中のミルクをあげないようにしました。 ただ、最近悩んでいるのが、明け方(3時頃から)になると、泣いたりグズグズしたりして とても眠りが浅くなるのですが、それがお腹が空いているのか、のどが渇いているのか、 ただグズグズしているだけなのかわかりません。 就寝時間が早いので、最後のミルクが19時で、もしかしたらのどが渇いているのかも・・・と思ったりしますが、 せっかく夜中のミルクをやめたばかりで、また癖をつけたくないので なんとかあやしながら5時くらいまでミルクはあげずに毎日頑張っています。 でも、本当は喉が渇いていたりするなら、この先ずっと明け方に眠りが浅くなるのも可哀想ですし・・・ 今後、22時頃に一度、無理やり起こしてミルクを飲ませてあげたほうがいいのか悩んでいます。 同じくらいの時間に就寝されている方、教えて下さい。 同じくらいの月齢の時、夜のミルクはどのようにしていましたか? 何時頃に最後のミルクをどのくらい飲ませていたか、朝は何時頃あげていたか、 普通夜は何時間くらい水分なしで通して寝ることができるのか・・・ 夜中にミルク以外(お茶や水)をあげたほうがいいのか(あげる場合癖になったりしないか) 一日のミルクの合計量が足りているのか、このまま頑張って夜中に何もあげなければ いづれは19時半から朝7時までミルクや水分がなくても通して眠れるようになってくれるのか・・・など 教えて頂けたらとても有難いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mameryu
    • 育児
    • 回答数3
  • 1才過ぎてから夜泣きが始まる事はありますか?

    1歳2ヶ月の男児です。 1歳ちょうどまではとても眠りに関しては順調で、規則正しく早寝 早起き、たそがれ泣きや夜泣きもなくすごしてきました。 2ヶ月前に県外から引越しをして、それ以来すっかり眠りのリズムが 狂ってしまいました。 まず昼寝のリズムが狂いました。 それまでは、一日3回、1回30分=計90分 と、自然にリズムが ついていたのに一回に1時間以上眠るようになりました。 月齢が上がってきたのでこうなったのかな?と思い、一日トータルで 90分以内なら、、一回に90分や2回で90分など、臨機応変に対応して いました。 ところがその頃から夜遅い時間まで眠らなくなりました。 引っ越し前までは19時半に眠っていたのが、21時、22時・・・ ひどいときは23時まで起きています。寝かしつけようとしても 泣いて暴れて、和室で寝ているのですがすぐにふすまを開けて出て行 ってしまいます。 朝は6時半~7時くらいに起こします。 当然寝不足ですので、朝から機嫌が悪く、眠りはしないものの すぐに床に横になってボーっとするようになりました。 そして、今まではつたい歩きしか出来なかったのですが、ここ10日 ほどで急に歩くようになりました。 外用の靴を買い、公園に散歩に出るようになりました。 しかしまだ歩きはじめなので、20歩くらい歩いてはよろけて転び、 また立ち上がって歩き・・・を繰り返しています。 私としては、砂場で遊んだり広場でもっとたくさん歩けばいいのにと 思うのですが、息子はすぐに草の茂みなどに入ってしまい葉っぱを さわったり土を触ったり、おとなしい遊びをしています。 私のひざに乗せてブランコと滑り台をしたら泣いてしまいました。 こんな感じで、公園に行っても運動量としてはそれほどでもないような 気がしています。(一日1時間半~2時間) そのためか、ちょうど歩くようになってから、夜20時頃にいったん 眠る→深夜1時ごろおなかがすいたと起きる(これは今までずっと 同じです)→ミルクを飲む→パッチリ目覚めてしまい、そのまま 3時間くらい起きていて、朝方まで眠らない、というのが今日で6日 続いています。(今寝室で主人が相手をしています。) これが本当に困っています。 寝かしつけようと添い寝をしたり抱っこしてもものすごい大声を上げて 泣き出したり、壁を蹴ったりします。 何もしなくても、1時間くらいひたすら泣いているときも多く、 こんなことは今まで無かったので戸惑っています。 ちなみに新しい家にはもう慣れたと思うのですが・・・ 放っておいて私たちは寝たふりをすると、やっぱり壁を蹴ったり 壁に頭突きをしたり、室内の空気清浄機をがたがた揺らしたりするので 賃貸暮らしでとても生活音に気を使っている我が家はやっぱりすぐに 起きて息子を止めるしかありません。 また、マンションで雨戸は無く国道に面しているため、寝室の外 (リビングなど)を真っ暗にしておいても遮光カーテンからわずかに もれた外の光で、室内で遊びだしたりします。 6日もこれをやられて、昼間私はクタクタでつい息子と一緒に昼寝を してしまい、目覚ましで起きることが出来ずに息子まで一緒に2時間 ほど眠ってしまい、また夜寝ないという悪循環を起こしています。 なぜこんなことになってしまったのでしょう。 夜中に起きたときに長時間泣くのは夜泣きなのでしょうか。 運動量が足りないのでしょうか。 対処法などアドバイスがありましたらぜひお願いします。

  • 娘の結婚について

    50代会社員女性。年頃の娘がおります。 娘が幼い頃離婚し、実家の両親の助けも借りて育てました。 実家の母は完璧な専業主婦で、孫の面倒もよく見てくれ、私自身も精神的、物理的にも随分助けられ、とても感謝しています。 又、両親にとっても出戻り娘と孫は寧ろ自分たちの生きがいでもあったようです。 今後は十分に親孝行をして返していきたいと考えています。 ただその母ですが、私の再婚(具体的な話はありませんが)に関して 常々「再婚しても幸せにならない。自分の財産を知らない男に渡したくない」と言い、 孫娘に対しても「結婚はしない方がいい。今は女性でも独身で働いている人が多い」と言って、結婚させたくないようなのです。 私は娘に幸せな結婚をして欲しいですし、万が一チャンスがあれば私自身も再婚をしたいとの気持ちもあります。 母のこのような考えをどう解釈したらいいでしょうか? ちなみにこの事以外は母とは非常に気が合い仲良くしていますし、私自身も母の存在が精神的な支えとなっているのですが・・

  • 保育園の苦手なお母さん達

     子供を保育園や幼稚園に通わせていて、他のお母さんの中で苦手な人とか、その行動はちょっとどうなの?って思ったことってありませんか?私は苦手な人が何人かいるのですが、その人達のことで今までイラッとしたことが沢山あったので聞いて下さい。 ・お迎えの時にすれ違ってこちらから挨拶をしても無視する。(聞こえていない訳ではないし、ごく一部の仲の良いお母さんには挨拶する。) ・先生にタメ口。 ・園の門の前でタバコを吸う。 ・保育園の集まりで、先生が色々な説明をしているのに、聞かずに他のお母さんと関係ない話を始める。 ・子供を叱る時に、「てめー!」「~してんじゃねーよ!」などの言葉使いをする。 ・お迎えの時に自分は車の中にいたままで上の小学生のお兄ちゃんに迎えに行かせる。 ・お迎えの時、園の前に駐車しているのですが、他の車の前ギリギリに止める。(あまりギリギリだと一回バックしてから出なければならないので少しあけて止めてくれ!と思ってしまいます。スペースが無いわけではありません。) ・園の近くでのこと。私の前の車が、さらにその前の右折待ちしている車を追い抜いて右折していった。「危ないなー!」と思っていたら、追い抜いていった車がその苦手なお母さんでした。  これらの行動って非常識だと思いませんか?(私が苦手意識がある人だから非常識だと思うことも中にはあると思いますが。)みなさんの周りにもちょっと常識がないんじゃないの?と思う人達っていませんか?ご意見ご感想をお聞かせ下さい。  それから、これから子供が大きくなるにつれて、色々なお母さん達と付き合っていくわけですが、苦手なお母さん達との接し方についてアドバイスがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • youyouk
    • 育児
    • 回答数9
  • 1人目と違う妊娠初期症状で不安。

    妊娠初期だと思います。 先週末にフライングだったのですが、検査薬をしたところ薄く陽性でした。 また、水曜日にも検査薬を使ったのですが、始めは薄く徐々に濃く陽性反応がでました。 来週の初めにもう一度検査をして陽性反応がでていたら、来週末か次週はじめに病院に行こうと思います。 日数的には5週2日です。 ただ気になるのは、1人目と全然様子が違うんです。 私はつわりが早く、1人目の時は、4週末から匂いつわり、6週に入る頃には思いっきり吐きづわりでした。 今回はまだつわり的なものはないのですが、4週初め頃、体調が悪く、頭痛やだるさ、空腹感、眠気が酷かったです。 4週終わりになり、体調はまずまずになったのですが、腰が3~4日に1回は重く痛いです。 ホッカイロで温めると楽にはなるのですが…。 また忙しい時は、お腹がだるくなります。 他の質問での解答欄にも「腰痛が酷く流産を」と書かれていたりもするので、本当に不安です。 妊娠していたとしたら、お腹の子に何かあるのでしょうか…。 少し早く病院に行ったほうがいいのでしょうか。 気になってしまって、1人目と遊ぶのも、だっこも気が気ではなくて…。

    • ベストアンサー
    • qfroga
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 会社への妊娠報告

    妊娠、10週目の妊婦です。 バイト先に報告するタイミングがわかりません お医者さんに聞くと、「まだ。」と言われます。 週三回で一日4時間ぐらいなので、なんとか大丈夫なんですが、 つねに飴を食べている状態です。 みなさんはいつごろ報告されましたか? 15週目以降とかになっていう方が安心なのはわかりますが、今の時期が一番しんどいような気が。 いろいろな意見をお聞かせください。

  • 家事をしない(できない?)妻

    結婚して7年、2人の子どもがいます。 妻は現在専業主婦ですが、家事をなかなかやろうとしません。 全自動食器洗い乾燥機があるのに、3日分ぐらいの食器をシンクに溜め込み、水も汲めない状態までに積み上がっていることがよくあります。 洗濯は僕が担当し、全自動洗濯機を回してから出勤しますが、帰宅するとそのままになっていることも多いです。 湿ったまま半日放置された洗濯物は臭く、再度洗濯をかけるという始末。 朝食はシリアル、夕食は週の半分は買ってきたピザ等でほとんど料理をしません。 掃除機は2週に1回。それも何か食べ物を吸い込んだまま長い間パックを処分していなかったらしく、掃除機をかけると何とも言えないにおいが立ち込めます。 そして、これらのことを指摘すると逆ギレします。 「ありがとう」「ごめんなさい」というコトバを絶対に口にしません。 生活費については毎月決まった額を専用の口座に入れているのですが、あるとき気付くとカード使用により2ヶ月で10万ほどの借金をつくっていました。 それから結婚してからわかったことですが、学生時代の奨学金の月々の返済が残っているとか・・・ 夜の生活も、妻から誘ってくることは全くなく、こちらから誘っても「眠い」の一点張りで、もう1年以上セックスレスです。 まだ小さい子どもたちのことを考えると、離婚がベストの選択ではないとは思いますが、このままこの生活を続けても、子どもたちに決して良い影響は与えないと思います。 それならいっそのこと僕が全部やってしまえば良いのでしょうが、何もしない人間を食べさせ、更に借金の肩代わりまでするのは何だか納得いきません。 こんな僕は「小さい」でしょうか。

  • 借金癖、離婚する?しない?長文です。

    夫と1年半の交際を経て、結婚し6年になります。その間、5回借金・使い込みをされました。結婚が決まった時に、消費者金融に約50万の借金をあることを知らされました。夫(当時は彼氏)の給料を私が管理し、返済計画をたて結婚前に完済しました。 1回目 交際時、返済予定のお金を返済したふりをして使う。(10万) 2回目 結婚式用の貯金を使う。(10万) 3回目 結婚後、私の貯金(当時の給料)を使う。(10万) 4回目 キャッシングをする。(20万) 5回目 同じくキャッシング。(20万) いずれも、原因はギャンブル(スロット)です。 明細を見ると、1度にではなく、1~2週間毎日1~2万というような、病的な感じのキャッシングでした。本人曰く、なんとかしなきゃと思ったとのことです。『博打の負けを博打で返す』という心境だったようです。4回目の時に、夫の両親をまじえて話をしましたが、嫁として行き届かないから~というようなことで終わってしまいました。毎回、借金が発覚するたびに『次はない。信じてくれ。次やったら離婚してくれていい。』などと、これ以上はないくらいに夫は謝ります。 家計的には痛手ですが、離婚にふみきるほどの額でもないように思え、許してきましたが、5回目。初めての子どもが生まれて、最初の結婚記念日に仕事だと嘘をついてキャッシングをされました。 私としては、子どもが生まれこれ以上はないくらいの立ち直る機会だと思った日にやられた為、以降どうしても信じることができません。疑いの日々です。カードは取り上げましたが、免許書を持っているため、いつでも借りれるし・・・と疑ってしまいます。 夫婦喧嘩をしても、『あれだけのことをしておいて』という気持ちがあり、夫に謝ることができません。同時に、私のわだかまりが消えるまでずっと疑われる夫も辛いだろうと思います。 子どもは1才です。こんな両親でいるより、父親の存在を認識する前に離婚した方がいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 教えて下さい

    今朝うちの庭の植え込みの所で、どっかの猫が死んでたんですけど・・・・。 ちょうど出勤時に、庭に出てビックリ!!! 時間もないし、そのまま出てきたのですけど、こういう場合どうすればいいのでしょうか? 飼い猫か野良猫か、わかりません。 誰か教えて下さい。