yukikana2 の回答履歴

全379件中101~120件表示
  • 娘がおしっこの出るあたりをしきりに掻くのですが・・

    一歳になる娘のことなんですが、数ヶ月前からオムツを替える際におしっこの出る辺りをしきりに掻こうとします。 特に赤くなっているとか、腫れているといったこともなく、おりものも出ていません。 赤ちゃんのクセかな?とも思いましたが、痒そうにしているので気になります。 同じような症状やくせのお子さんがいらっしゃったら参考までに意見を聞かせていただけると助かります。

  • 子連れの結婚式2次会

    いつもお世話になっております。 小さい子がいる場合、結婚式の出席はどうされていますか? 私と夫は大学時代のサークルで知り合っての結婚なので、友達が共通です。 そのサークル時代の先輩(夫にとっては後輩)がもうすぐ結婚されることになり、2次会に招待されているのですが、やはり小さい子連れで出席は、2次会とは言っても、親戚でもない限り一般的に非常識ですか? 子供は2歳3ヶ月の男の子です。 先輩(夫にとっては後輩)の結婚相手の女性のことは私も夫も全く知りません。 今まで、サークルの友達が結婚する場合、どちらかが出席していたのですが、個人的には2次会ならそろそろいいかなと思う気持ちもあります。 今回は時間も16時からと早く、家からも30分程度の距離なので。 もちろん、騒いだら外に出るという条件で。 ちょっと前の友達の結婚式2次会でも、友達夫婦がわが子と同じ月齢の子を連れて来ているのを見て、そろそろうちも大丈夫かなぁと思ったのですが・・・。 夫は、今回結婚相手の方をまったく知らないので、やめておいたほうがいいのではないかと言っています。 やはり、2次会とは言っても、小さい子を連れて行くのは非常識でしょうか。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数8
  • 出産入院で着ていた衣類について教えてください!

    姉が数ヶ月後に出産します。初めてのお産なので、どのようなものが喜ばれるかわからないので教えてください。 姉に聞いても、初めてなので参考になりません。それに、内緒で用意したいのもあるので、みなさんの知恵を貸してください! 1~5は、いろいろ見ていて気になった点です。なるべく詳しく教えてください。 1:授乳口のあるパジャマがありますが、必要ですか?授乳口の無い、普通のパジャマでも不便はしませんか? 2:着丈はどのくらいの長さがいいですか?(ズボン付き) または、ネグリジェタイプがいいのでしょうか? 3:パジャマのズボンでお腹まわりのサイズに合わせて調節できる機能がついているものがありますが、無いパジャマでも不便はしませんか? あった方がいいですか? 4:色や柄とか気にしますか?皆さん、どんな感じのを着て過ごしているのでしょうか? 5:他、『こんなのが便利』とか『こういうのは止めた方がいい』とかあれば教えてください。 また、肌が弱い(軽いアトピーもある)ので素材とか気をつけた方がいいのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生後3ヶ月、下痢の時のミルクについて

    先週、3ヶ月の赤ちゃんが風邪をひいてしまいました。 病院で4日分の薬をもらい、風邪自体はよくなってきたのですが、 下痢が治りません。 なので今日再度病院へ行き、整腸剤をもらいました。 授乳の際に、ミルクを半分の量で回数を多く、ミルクの濃さも倍に薄めてあげるよう言われました。 (下痢が治ってきたら徐々に濃くしていくようにとも言われました) 胃や腸に負担をかけない為だろうと思いますが、 これで栄養面は大丈夫なのでしょうか? 下痢の程度は、オムツから漏れ出てしまうほど完全に水、というわけではないですが、「緩いウンチ」と言うには緩すぎだなーという感じです。(分かりづらくてすみません) 完ミで育てており、風邪を引く前はミルク160~180ccを5~6回あげていました。(1日に800~950ぐらいです) なので1回に、2倍に薄めたミルクを90ccあげればOKということですよね? ・授乳回数は3時間に1回ぐらいになるんでしょうか? (もっと早くお腹が空いてしまう気がしますがどうなのでしょう)  現在は3時間半~4時間に1回あげていました。  あと、寝る前は長く寝てほしいので、できれば多い量をあげたいのですがダメなのでしょうか? ・水分不足にはなりませんか? (白湯や麦茶、イオン水をあげた方がいいですか?) ・個人差があるとは思いますが、どのぐらいの期間で治りましたか? 同じような状況になった事ある方、体験談・アドバイス等をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • kou0707
    • 育児
    • 回答数3
  • どうしたら、ママ友できますか?

    基本的に、友達づきあいや近所づきあいができません。 統合失調症を患う原因のひとつに、人間関係がうまくできなかったことがあります。(10年たつ今でも治療中です) 今は家族以外、話もしませんし、する相手もいません。 子供が2歳半で、お友達もほしいだろうにそれもしてあげられていません。 一日一回は子どもを連れて近所をお散歩していますが、人がいない場合がほどんどで、人がいると顔や態度が固まってしまい、うまく挨拶すらできませんん。(特に同じように小さい子がいるお母さんに対してです) こんな私ですが、どうしたら友達ができますか? 挨拶すらちゃんと出来ないのは致命傷だと感じています。 仲のよさそうなお母さん同士の立ち話に遭遇すると、いつも横目でうらやましくおもって、それを避けるかのように遠回りをして家に帰ることが多いです。 公園に行っても、誰もいない時間帯に行きます。 友達の作り方、忘れてしまいました。 コンプレックスからか、同じ年代のお母さんには「ふん」という態度すらとってしまいます。 救いようがないですよね・・・。 友達はあきらめないといけないのかもしれませんか?

    • ベストアンサー
    • olive_1
    • 育児
    • 回答数2
  • 生後2ヶ月、授乳回数を増やすように言われたのですが・・・

    生後2ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 出生時の体重が2800g、1ヶ月3400g、2ヶ月4200gです。 先日助産師さんの訪問指導で、体重がもう少し増えていた方がよいと言われました。体重増加は出生時からの計算だと、27g/日です。 完母で授乳回数は1日6回(1回20分位)、あまり泣かず良く寝る子なので、日中は3時間を目安に授乳していますが、助産師さんから日中にあと1回増やすように言われました。夜は21時~翌朝4時頃まで寝るので、その間は起こさなくてもよいといわれました。 指導を受けてから、1回増やしてみたのですが、あまり飲んでくれず、それでもやはり回数を増やすべきなのか悩んでいます。また体重増加は順調だと思うのですが、1ヵ月半くらいまでの授乳回数は8~9回だったのがここ2週間で6回程度に減ったので、その点も気になり回数を増やした方が良いのかと悩んでいます。 経験者の方アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします^^

  • お返しのしない人への出産祝い

    主人の職場の人(男性)にお子さんが産まれました。 上司の立場の主人は、もちろん出産祝いをしないとなりませんが、金額に悩んでしまいます。 実はその人は、昨年結婚した時に結婚祝いとして2万円を贈りましたが、それっきりお返しが有りませんでした。 職場の他の人にもお返しは無かったです。 新婚旅行にも職場から餞別を出してもお土産が「えっ?これだけ?」って感じなのです。 それから、我が家の出産祝いは3000円でした。 若くないのに、常識がなくお金に細かい人みたいです。 普通なら1万円位だと考えてますが、こんな人への出産祝いはどの程度が良いのでしょうか? 5000円で「お返しはいらないから。」でも大丈夫でしょうか? (品物は、欲しい物がないと言うので考えておりません。)

  • 生後3ヶ月、下痢の時のミルクについて

    先週、3ヶ月の赤ちゃんが風邪をひいてしまいました。 病院で4日分の薬をもらい、風邪自体はよくなってきたのですが、 下痢が治りません。 なので今日再度病院へ行き、整腸剤をもらいました。 授乳の際に、ミルクを半分の量で回数を多く、ミルクの濃さも倍に薄めてあげるよう言われました。 (下痢が治ってきたら徐々に濃くしていくようにとも言われました) 胃や腸に負担をかけない為だろうと思いますが、 これで栄養面は大丈夫なのでしょうか? 下痢の程度は、オムツから漏れ出てしまうほど完全に水、というわけではないですが、「緩いウンチ」と言うには緩すぎだなーという感じです。(分かりづらくてすみません) 完ミで育てており、風邪を引く前はミルク160~180ccを5~6回あげていました。(1日に800~950ぐらいです) なので1回に、2倍に薄めたミルクを90ccあげればOKということですよね? ・授乳回数は3時間に1回ぐらいになるんでしょうか? (もっと早くお腹が空いてしまう気がしますがどうなのでしょう)  現在は3時間半~4時間に1回あげていました。  あと、寝る前は長く寝てほしいので、できれば多い量をあげたいのですがダメなのでしょうか? ・水分不足にはなりませんか? (白湯や麦茶、イオン水をあげた方がいいですか?) ・個人差があるとは思いますが、どのぐらいの期間で治りましたか? 同じような状況になった事ある方、体験談・アドバイス等をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • kou0707
    • 育児
    • 回答数3
  • 36歳からの職探し、その後の出産計画では遅い?

    もうすぐ36歳になる女性です。 この間、子供を授かったのですが、初期流産してしまいました。 現在派遣で働いていますがかなりストレスの多い職場で、 (根拠のないダメダシで怒られることが多く、納得行かないので営業に掛け合っても埒があかず、派遣先の派遣担当の女性に掛け合ったら『お金に困ってるわけじゃないんだったら、辞めれば?あなたのボスもそういう考えみたい。』と言われた事等…その他諸々) 更新も毎回迷いながらの選択で、いっそのこと正社員で仕事を見つけようかなと思っていた矢先でした。 子供を授かった時点で次の更新で辞めると決めていたので、流産してからは、辞めるという気持ちと、ボスと派遣担当さんが『この人は辞めるかも』という雰囲気だけ残ってしまっています。 ただ正社員となると、詳しくは分かりませんが、出産休暇を貰える会社はまだ少ないのでしょうし、そもそもこの年で転職活動は難しいですよね…(おまけに私は職歴も誉められたものでもないので)。 この先もし良い会社に恵まれたとしても、出産するのはどんなに早くても1年後。2年3年のところもあるのかもしれません。 そうなると、子供はもう諦めざるを得ないのかなと不安に思っています。 旦那(27歳)も子供が好きで、赤ちゃんの面倒も慣れていますが、経済的に考えると二の足を踏んでしまっているようです。 何回も話し合ったりしましたが、方針が二転三転し、何を優先したらいいのかぼやけてきて焦りだけが先行しています。 そこで以下のことについてアドバイスを頂けると嬉しいです。 1.36歳から転職活動をして、その後出産された方はいますか?楽しかったこと、辛かったこと、体験談など聞かせてください。 また36歳から転職活動をして出産でも、まだ大丈夫だと思いますか? 2.同じような境遇の方で、結果的に子供を作らないと決めた方、現在どんな生活スタイルですか?決めた理由はなんですか?生活をエンジョイしていますか?色んなお話を聞かせてください。 3.その他ご意見があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 恋愛経験と妊娠

    私は31歳で恋愛経験がまだないんですが、これから、1.2年以内に相手が見つかったとして、今まで恋愛経験がないこともあり、3年位は付き合ってから、結婚したいと思っています。しかし、そうすると、 36才くらいから子供を作りはじめることになり、できるまで、2年かかったとして、かなりの高齢出産になると思うのです。 高齢出産を避けるためには、相手が見つかったら、1年以内で結婚すれば、少しでも早く出産できると思うのですが、今まで恋愛経験がなく、 相手が本当にその人でいいのか、じっくりつきあって考える時間も なく、結婚自体、失敗することになりかねないと思います。 これでは意味がないと思います。 普通に数年、恋愛をして、36歳くらいから子供を作り始めても大丈夫なんでしょうか? 普通に数年恋愛をいて

  • 産院選びについて

    長年の不妊治療の末、結婚10年にしてようやく妊娠できました。 まだ、8週目で、不妊治療専門のクリニックを卒業していません。 10週目までには産院を決定し、11週目で卒業、転院の予定です。 まだ安心できる状況ではありませんが、そろそろ産院選びに取り掛からなければいけない時期になり、悩んでいます。 現在、転勤地に暮らしており、自分の実家までは車で2時間弱、夫の実家までは車で3時間弱のところに住んでいます。 私の実家から夫の実家までは車で4時間ほどかかります。 私の実家は、生まれれば初孫になり、元気な両親が2人暮らししていますので里帰りはウェルカム状態ではあります。 しかし、とても田舎で、町内には産婦人科がなく、車で30分ほどの街までいかないと産院がないという環境なのがネックになっています。 今住んでいる自宅は地方都市ですが、車で5分ぐらいの場所にいくつか産院があります。 その中には、現在通っている不妊治療の専門クリニックの前に、治療を受けていた総合病院もあります。 高度治療が必要となったために専門クリニックに転院したのですが、総合病院の担当医と、専門クリニックの担当医が知り合い同士だったために、スムーズに紹介してもらえ、転院後も注射のサポートや入院が必要な場合などは総合病院の担当医が提携してやってくれるという関係が続いていたので、なじみの病院といえます。 NICUもあるのでもしものときも安心できます。 ただ、総合病院なので、サービス面(病室や設備の豪華さ、マタニティービクスのようなもの、出産スタイルの選択、カンガルーケアなど、今時のもの)ではどうしてもおとるところはあり、その点で言えば、近所の個人病院は充実していて人気もあります。 ただ、里帰りせずに産んだ場合心配なのが、退院後です。 転勤地ということもあり、周囲には頼れる人はいません。 また、夫も週に2日ほど泊まりのある仕事であることも不安な点です。 実家の母に来てもらうこともできると思いますが、母の立場からみると、私の自宅に滞在するより、実家で世話した方が負担が少ないのも確かなので、悩みます。 選択肢はいくつかあるのですが、私としては、やっと授かった子どもなので、何よりも安全であることを重視したいので、出産は私の身体をよく知っている総合病院の担当医にお願いしたいと思っています。 そして、出産後そのまま里帰りできないものだろうかと考えているのですが、無謀でしょうか? 産後の検診は、1ヶ月検診の前にもあるのでしょうか? なんでもかまいませんので、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#67086
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 出産後の旦那はかわる?

    こんにちは。妊娠6ヶ月の妊婦です。 ちょっと質問です。 うちの旦那と以前に生まれてくる子供の話をした時に少し言い合いになったのですが、 旦那が『おむつは俺はようかえれんし、面倒はお前全部頼むで!休みはちょっとぐらい手面倒見るけど。』って言うのです。 その時に、そんなん少しぐらい助けてもらわないと困ると言いましたが、平日は仕事もあるし無理って言うんです。 仕事といっても遅くても7時には毎日帰ってくるのに。 仕事がしんどいのはわかりますが、私が食事の後片付けなどをしてる間などはして欲しいなと思うんです。 私としては生まれてくる前からそんな拒否されて不安です。 でもそれを友達に相談したら、生まれてきたら旦那さんかわるよ~可愛くて仕事から帰ってきたらベッタリちゃう?って言うのですが・・・ 旦那は赤ちゃんが生まれてくるのは楽しみにしてます。 よくおなかをなでてくれたり、話しかけたりもしてくれます。 あやしたり、抱っこしたりはしてくれると思うのですがミルクを上げたりオムツやお風呂はダメかなと不安です。 で、お子様のいる方教えてください。 出産後旦那さんはかわりましたか? 旦那がこんなに子供の面倒見ると思わなかった! 男性で、自分自身こんなに子供にはまると思わなかった! とか、 やっぱり思った通り、あまり面倒見なかったとか。 お話聞かせてください。

  • 出産を機に、会社を辞めるか、復帰するか悩んでいます

    20代後半、正社員でフルタイムで働いています。 自宅から職場までは車通勤で20分ほどです。 来年1月に出産予定なのですが、仕事を続けるか辞めるか迷っています。 復帰する場合、時間短縮制度を利用するつもりです。 市立の保育所が、自宅の近くにあるので、うまくいけばそこに預けられます。 でも・・・迷っています。 子育てに専念したい気持ちもあるんです。 しかし、収入面のことや、自分自身が社会に関わっていたいという気持ちもあります。 決して専業主婦が社会に関わっていない、という意味ではありません。 最後に決めるのは自分自身だとは分かっていますが、復帰して良かったことや逆に良くなかったこと、専業主婦で良かったことなどありましたら、アドバイスをお願いします。 ちなみに主人は「会社辞めてもいいよ」と言っています。

    • ベストアンサー
    • ppppp55
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 妊娠9ヶ月の活動について

    妊娠9ヶ月はじめに保育園の(4歳の男の子)親子遠足があります。 出産予定は7月中頃で、第二子です。 遠足の行き先は、毎年恒例の児童館(外に公園有、館内遊具有)です。 交通手段は、保育園からバスが出ます。 子供も私も行き慣れてはいますが、子供を追いかけたり、ずっと外で子供を見守ったり出来ないかもという不安があります。自分は母親として子供に引率してあげたいのですが、もしも自分の身に何かあったら(破水とか?)・・・と少し不安です。 他の児童のお母さん方とも知り合いなので、私への配慮はしてくれるとは思いますがハプニングはないか心配です。 第一子の時は、妊娠7ヶ月で切迫早産と診断され2ヶ月間、入院生活をしていたので、これだけお腹が大きくなって家族以外との活動はした経験がないので、大丈夫なのかと思います。9.5割は、母親が引率します。子供も、どうしてもママに来て欲しいとせがんできます。 念には念を!と言ったら、父親に引率をお願いするべきなのでしょうが、経験されている方、アドバイスをお願いします。 また外出先で妊娠9ヶ月で破水された方いらっしゃいますか? 破水すると、救急で産婦人科へ行き、出産してしまわないといけないと聞きました。実際は、どうなのでしょうか?赤ちゃんは、順調に育つのでしょうか?     

  • ミルクの与え方、まとめたほうがいいですか?

    5ヶ月の赤ちゃんがいます。 完全ミルクなのですが、ミルクを一度に飲む量が50MLとかで困ってます。 またすぐにお腹がすいたらしく泣き始めるし、だからといってすぐは飲まない・・・。 変な癖がついて昼寝の前などにまとめてでないと飲みません。 どんなに泣いても3時間とかきちんとあけて与えたほうがいいのでしょうか? 今いらないと言ったミルクを100ML飲んだり、気まぐれで困ってます。

    • ベストアンサー
    • noname#66277
    • 育児
    • 回答数5
  • 保育園入園の際の就労証明について

    現在1歳8ヶ月になる娘がいます。 以前働いていた会社は出産で退職したのですが再就職の話をして保育園が決まったならもう一度同じところで雇ってもらえるということで申請を出しました。 そこは引越しで1枠だけ空いているということなのですが私だけ申請の場合は通るかとも思うのですがそれ以外の方が申請を出されたら入れなくなると思います。 それは会社的にも保育園が決まらないと就職が確定しないし就労証明(内定証明も)は働いたその日からしか出せないといわれています。 でも申請時に就労証明があったら通りやすくなるとは思うのですが会社も保育園がもし決まらなかったら就職の話も無くなるし確定ではないということでそれは無理といわれました。 決まったら雇ってくれることは確定しています。 その場合はどうしたらいいのでしょうか? 他にだれも申請を出さないことを祈るしかないのでしょうか? 保育園の園長先生に相談したら区役所には就職後すぐに持っていくと伝えたらいいんじゃないって言われましたがそれって選考時には就労予定者としか思っていただけないのでしょうか?

  • トイレトレーニング早いですか?

    一才11ヶ月。もうすぐ2歳になる女の子がいます。 去年の冬ぐらいから、トイレに誘っていたのですが、トイレでしてくれることは一度もなかったので、一ヶ月ほど前から、部屋におまるを置いて、おまるでトレーニングを始めました。 ある日、突然、娘がパンツをはかずに逃げ回ったので、しばらくそのままにしていたら、おまるでおしっこをするようになり、その後、何度かウンチも成功しました。すべて事前報告があってからです。 でも、成功した時はすべて、パンツを履いてないときなんです。 パンツをはかせると、やっぱりもらしちゃいます。 それを毎回されるとさすがに、私も大変なので、今はトレーニングパンツにトレーニングパッドを敷いていますが、やっぱりおしっこやウンチをおしえてくれません。 毎日パンツをはかせずに、過ごさせるわけにもいかないし、衛生上もよくないので、パンツをはかせているのですが、 まだ2歳前だし、あせることはないかなとも思うのですが、家庭の事情で、私が働かないといけない状況になり、働く前に少しでも早くトレーニングを前に進めたい! おまるででもいいので、一人でパンツを脱いでして欲しいなと思っています。 ひどくあせってはいないのですが、ここまできたからには、失敗はあってもいいから、パンツを履いた状態でも事前報告できるようになって欲しい!、と思っています。 夜はもちろんはずれなくてもいいので、、起きている間だけでもと。 保育園でオムツをはずしてもらうという方法もあるみたいですが、親戚や友達の話を聞くと、保育園ではできるのに、家ではできないなんてこともよくあるそうです。とくに、ウンチは回数が少ないので、家でやることが多いですよね。そうなると、どちらにしても家でトレーニングしなければなりません。 近所の先輩ママに話すと、まだ早すぎるよとか、保育園でやってもらった方がいいというアドバイスしかもらえません。 よきアドバイスをお願いします!

  • 赤ちゃんの睡眠時間とミルク量について。

    現在、生後2.5ヶ月の男の子がおります。 出産時は今では4,、体重2,200gで若干小さめでしたが、順調に育ち、 4500gまで大きくなりました。 では、早速のご質問ですが、下記の様な状況なのです。 ■最近2週間位で、指シャブリが増えました。  1サイクルの睡眠時間は5~6時間位で、その内1時間~2時間位は『指シャブ リ』しながら寝てます。 ■単純に、寝ている時間が増えたので、ミルクを飲む量(飲ませる回数)が 減りました。  今まで⇒130ml/回×6回=980ml  現在⇒130ml/回×4回=720ml 質問:成長を考慮し、寝ているのを起こしてまでもミルクをやり、    十分な量を与えた方が良いでしょうか?    それとも、無理にでも一回分の量を増した方が良いか? 順調に育っているので、特に心配はしておりませんが、参考までにご意見頂ければ幸いです。

  • 習い事について

    お世話になります。 もうすぐ3歳の子供を持つママです! 板橋区周辺で、おすすめの英会話スクールをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 平日はフルタイムで働いていますので、出来たら土曜日やっているところであれば、尚、嬉しいです。 この時期に、英会話は早いのかなとも思いつつ、将来子供のためになる習い事を一つでも、始めるのも良いかなと思っています。 また、英会話に限らず、子供の習い事でやって良かったなどの、ご意見も合わせて教えて下さい。

  • BCG予防接種、風邪が完治してから何日後に接種できますか

    生後3ヶ月の赤ちゃんなのですが、3日程前からくしゃみをよくするようになり、 どうしたのかな?って思っていたら、昨日から鼻水、咳も出始めました。 風邪を引いてしまったようで、今日小児科で薬をもらいまいした(4日分)。 熱は37.3℃で微熱と言われ、いつもより少しウンチが緩いのですが、ミルクはいつも通り飲みます。機嫌が少し悪いです。 風邪としては初期なので軽いほうだと言われたのですが、薬が4日分なので、3,4日で治るという事なのでしょうか? また、今月末(29日)に4ヶ月健診があります。BCG予防接種があるのですが、 4日ぐらいで完治したら月末には予防接種は可能なのでしょうか? それとも今回は見送って来月接種になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kou0707
    • 育児
    • 回答数3