lanlead の回答履歴

全302件中281~300件表示
  • ★財産分与 (離婚時)★

    まさおと申します。 結婚して10年になり子供はいません。家庭内別居が1年・妻が家を出て4年になります。 妻からの一方的に一緒に住めないと言われ、家を出て行く際に保険を更新すると言って私から印鑑を持ち出し、妻の勝手な計算で二人貯めた私名義の貯金を半分と妻名義の生命保険を解約し持ち出しました。その際、今後の連絡は弁護士経由でと言う事を手紙で書いてきましたが、弁護士からの連絡はなく、妻の実家の両親へ相談しても、教えてくれずどこへ出て行ったのか分からない状態が続いておりました。 4年が経過し、その間何度も離婚届けだけを郵送してきて、その際も手紙など一切なく、妻の居場所も分からない状況が続いておりましたが、先般妻の両親から話があり、離婚に対して前向きに話をしようと言うことになりました。 私としてはもう二人の関係を修復することができないことはわかっています。勝手に持ち出したお金を清算したいと思っております。妻は勝手に持ち出したお金で財産分与はすんだものと思っております。 妻は婚姻中、アルバイト・主婦・時短の契約社員として働いておりました。 収入は私の約半分でした。お聞きしたいのは下記の点です。 (1)この場合財産分与は半々になるのか? (2)生命保険などを解約した場合は、結婚するまでに月払いした金額は含めず結婚後した金額を分与するのか? (3)別居後お互い何をしているのか分からない状況が続いておりますが、別居後の収入なども分与しないといけないのか?(二人の間では別居までの収入で話は進んでおります) (4)このような話の場合弁護士に相談しても結果は同じでしょうか? 皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • 再びお願いします。どうしても何の病気だったのかが気になってしまいました…

    先日彼の部屋でがんセンターの診察券を見つけてしまったことで質問させてもらったのですが… 彼には聞かないことにしたのですがやっぱり気になります(; _ ;) 金土に彼の実家に泊まって今朝帰ってきたのですが今回彼に会って気づきました…彼の首に治療痕を2ヶ所見つけたんです…縫った痕なんですが… 何か分かる方がおられましたらよろしくおねがいします。 ちなみに何か分かったところで別れなんて考えてないです! http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=396903

  • パートナー

    女性です。不動産業に勤務し、定年を2年前に迎えました。今年都合で就職先をさがしましたが、再就職は厳しく起業したいのですが資金が足りません。高齢者の起業助成金のことをご存知の方教えて下さい。又、女性の方でご一緒に仕事を出来る方教えて下さい・

  • 誰か助けてぇぇぇぇ!!!!(><)

    こんにちわ。あたしは20歳の女です。 最近肌荒れがヒドくなってきて困っています。 自慢じゃないですが、肌がキレイと言われていました。 でも乾燥肌が昔からの悩みで、寒くなるこの頃から両目の下のあたりがカサカサで、ファンデーションを塗ったりすると、粉をふいたように皮膚がなります。 オイルみたいなのを塗っても全くダメ。 冬が憂鬱で仕方ありません。 何か対処方法はないでしょうか?ファンデを塗らずスッピンでいたほうがいいのかなぁ??(スッピンでいたほうが カサカサは目立たないです) 誰かこの化粧品がオススメとかあったら教えて下さい。 本気で困ってます。(><)

  • 言葉の意味を教えてください。

    あるお寺の本殿で「うぬら(ウヌラ)」と聞こえてきたのですが、意味がわからないのです。 もしお判りになる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 欧陽琲琲さん

    雨の御堂筋という曲を歌っている、 外国から来た欧陽琲琲という女性歌手は、 欧陽琲琲という名前は何と発音するのですか?

  • 住宅ローン

    一戸建ての購入を考えています。 それには当然住宅ローンを組む必要があります。 ただ転職して今の仕事についてまだ1年経っていません。(正確には11ヶ月) こんな私でもローン組むことができるでしょうか? 聞いた話では、1年経てば組めるローンもあるということですが・・・・・。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 わかれば融資先、ローンの種類等細かくも教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ロ-ンのことで。

    友人のことなのですが、 あるサロンでロ-ンを組んで支払っていました。 ロ-ンが終わったはず(だと考えていた)のに、 まだ請求がくるため ロ-ン会社に残高を聞こうとしたところ、 もともと契約していたはずのロ-ン会社が 他の会社に変更になったと聞かされたらしいです。 ロ-ンを組んだときの請求書を無くしてしまっているため、 本当にそのロ-ン会社なのかはっきりとはいえない状態らしいです。 ですが、どうしても残高が気になるということなのでどうにかして 調べたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 変わったというその、ロ-ン会社に直接電話してみてもいいのでしょうか? 騙されているのかもという不安もあります。

  • 行政書士ってそんなに儲からないの?

    ちょっと耳にしたのですが、行政書士ってそんなに儲からないんですか?よく独立は無理だとか、食べていけてはいけないと聞くのですが、実際のところどうなのでしょうか?教えてください。

  • 着手金はいくらぐらいでしょうか?

    借金が300万くらいあるのですが、自己破産する場合、弁護士さんに払わなければならない着手金はいくらが普通なのでしょうか?(借りてる会社は6~7社くらいです)

  • 私は当事者?

    私の知人がある人にお金を貸しました。 それについての誓約書もあります。 ですが、返す返すと言いながら何ヶ月たっても一向にお金を返しません。 そこで直接その人に会って返金を迫ろうと思っています。 ここで教えていただきたいのですが、 知人が貸したお金のうち約半分は私が負担しています。 この場合、法的に私は当事者になるのでしょうか? (誓約書には私の名前は書かれておりません) ただ、調停を起こすことが決まっており、その場には私の同席が認められています。 もし私が当事者でないとして返金を迫ると、それは「第三者の介入行為」や「威嚇行為」になってしまうのか心配です。

  • 居住権

    初めて質問いたします。今年の6月に新築一戸建てを購入し父親と私の家族で同居することになりましたが最近父親と大喧嘩し父親が出て行きました。私は父親が今のところ許せないので家に入れる気はまったくないのですが父親のほうは家に帰る気はないが荷物などを見たいので家に入らせろといってきています。荷物なら送るといっており、家にだけは絶対に入れたくないのですがそれは可能でしょうか?家も土地もすべて私名義です。あとそれに伴い住宅購入時に父親のほうから頭金の足しに290万ほど渡されたのですがこれの生前贈与の申告をするからおまえに来年70万ほどの税金請求がくるともいっておりましたが。私としては父親が申告するかどうかは問題ではなく住宅購入のためにすべてお金を使っており(住宅購入のための生前贈与なら550万間では非課税)課税対象にならないと思うのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仕上がった印鑑代 キャンセルすると・・?

     会社用に頼まれて印鑑を作りました。急ぎとの事で、金額は特に気にせず2社見積もってもらい安いほうが5万円くらいにしてもらい注文しました。ところが、2万円台でできるからキャンセルしろと社長に言われてしまいました。 その店に電話すると、急げといわれて作ったのに、もう完成してる。急にキャンセルするなら半額請求する。無理というと、しかるべき手段を取るとの事。  この場合、相場はどうなのでしょうか。どうしたらよいでしょうか。 この先印鑑を作る機会が多く、その穴埋めにまた頼もうかと思っていましたが、すごい剣幕で、私も社長にどなられ困っています・・・。給与から私が賠償するしかないでしょうか    良い知恵をお貸し下さい。

  • 貸家の立ち退き

    こんにちは。今住んでいる貸家の立ち退き要求が文書でありました。  15年4月末までということです。老朽化による建替えだそうです。 危険だから。。。とかいてありましたが、はいって4ヶ月で危険といわ れてもぴんときません。 今年の6月25日に契約して、2年間の契約です。 まだ引っ越してきたばかりなので、また引越しとなると、お金もあ りませんし、納得いきません。 これから不動産屋さんが交渉に来るらしいのですが、引越し費用と かもらえるんでしょうか? こんな経験された方、または業者の方で詳しい方がいらっしゃった ら教えてください。不安です。

  • 賃貸マンションの防犯費用を貸主に請求できるか

    分譲マンションの一室を賃貸でかりておりますが、他の部屋の方から聞いた話で、最近ピッキングを超えた手口の空巣が多発しているとのことでその対策としては ドアの内側に金属の金具を取り付けるというもの。(費用は2~3千円)この対策と費用を貸主に請求する事ができますか?今までに空巣に入られた事はありません。また、家主がそれを取り付けることは承諾したが費用は持たないといった場合はどうなるんでしょう?どこまでが貸主の負担義務の範囲になるんでしょう。なにがなんでも貸主に負担させる事はできるのでしょうか?賃貸の法律に詳しい方 どうぞ教えてください。

  • 連帯保証人の免責について

    伯父の事業が失敗し、連帯保証人として借金の返済をしています。 借金の額はハンパではない額です。 土地などの資産はありますが、売ろうにも売れず、毎月何十万の利息を払い続けています。元金は減りません。 資産のうちの売れた土地代4000万円を返しましたが、もう売れるものがありません。 そして毎月の収入が返済にあてられるため、もうお金がつきてしまいました。 あとは数年後に出る母の退職金が最後のお金です。 最初は担保としていた物件があったにもかかわらず、物納せずに借金を支払うことにしたのです。(これが間違いでした。) 年老いた祖父母の介護のために仕事を辞めなければいけません。 このため収入が半減し、返済・生活も苦しくなると思います。 ずっと何年も利息を払い続けるだけで借金返済のめどは立ちません。 破産以外に裁判所に調停を申し出て、利息を減らしてもらうか減額してもらう方法があるかもしれないと別カテゴリでお聞きしました。 良い救済方法があればぜひ教えてください。

  • 金融

    兄のことなんですが毎月サラ金や信販会社に20万以上支払っています。この状態がもう何年か続いています。兄は離婚したお母さんと妹の面倒を見ているんです。それだけだったらまだマシなんですが離婚したお父さんがすごくてまったく働かなくて兄の借りてやった家に住んで家賃も払わず出て行かず居るんです。兄は最近 結婚することになって子供が産まれたんです。このままでは兄の家が潰れてしまいます。何か借金を一本化する方法はないでしょうか?自己破産は将来 家が欲しいって言う兄なんでしないです。債務整理も勧めたんですが乗り気ではないんです。債務整理は所得がいるんですよね?兄は所得証明が出ないんです。保険がない会社で働いてるんです。給料がぜんぜん違うから。今年から自分で所得あげています。聞いた話なんですが最近 不景気で借金払えなくて自殺する人が増えてるから銀行が一本化の制度を作る制度が国から出来るみたいですね?本当か分からないんですが。誰か良い方法何か教えてください。兄を助けたいんです。

  • 金融

    兄のことなんですが毎月サラ金や信販会社に20万以上支払っています。この状態がもう何年か続いています。兄は離婚したお母さんと妹の面倒を見ているんです。それだけだったらまだマシなんですが離婚したお父さんがすごくてまったく働かなくて兄の借りてやった家に住んで家賃も払わず出て行かず居るんです。兄は最近 結婚することになって子供が産まれたんです。このままでは兄の家が潰れてしまいます。何か借金を一本化する方法はないでしょうか?自己破産は将来 家が欲しいって言う兄なんでしないです。債務整理も勧めたんですが乗り気ではないんです。債務整理は所得がいるんですよね?兄は所得証明が出ないんです。保険がない会社で働いてるんです。給料がぜんぜん違うから。今年から自分で所得あげています。聞いた話なんですが最近 不景気で借金払えなくて自殺する人が増えてるから銀行が一本化の制度を作る制度が国から出来るみたいですね?本当か分からないんですが。誰か良い方法何か教えてください。兄を助けたいんです。

  • 民法(特に不動産登記法)がわかりません。。

    質問させてください。 今週の日曜日に宅建の試験を受けます。 自分は暗記が得意なので、宅建業法・法令上の制限 はかなり自信があります。(くだらないミスもしますが。笑) ただ、民法先般(特に不動産登記法)がよくわかんないです。。 宅建業法・法令上の制限で点はとれてもやはり民法が とれなくては・・・。とういう感じです。 民法は暗記科目じゃなくて、理解するものだ!!とよく参考書 なんかには書いてありますが、実際のところ理解するのって すごい難しくて。。判例なんてたくさんあるし。。 いったいどうしたらいいの??って感じで困ってます。。 学習方法はどうすればよいのでしょうか?? 是非回答宜しくお願いします。

  • 少額裁判の代理人について

    友人が敷金の返還を求めて少額裁判を起こそうかと考えています。 裁判を起こすのは相手方のいる土地の裁判所とあり、 現在、その土地を離れている友人は、仕事が休めなくて、裁判にいけないかもしれないから 裁判を断念したほうがいいのだろうかと悩んでいます。 代理人を立てるにしても、弁護士さんを雇ったら、元も子もないような金額ですし・・・。 そこで、質問なのですが、代理人に、法律の知識のない一般人がなることは 可能なのでしょうか? また、もし、裁判のためにわざわざその土地に出向くことになった際、 その交通費は裁判費用として、相手側に請求することが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。