lanlead の回答履歴

全302件中261~280件表示
  • 返済はどこが一番よいすか?

    Aコムに120万、N信販に20・50万の借金があります。 安い金利の信金から50万円借りられることになったのですが どこに返済するのが一番よいのでしょうか? 現在の返済 Aコム・・・4万/月 N信販・・・1.2万・1.5万/月 Aコムを早く終わらせたいのでそうしたいのですが そーすると信金分の返済が増えてしまうので N信販を一つでも完済したほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社が倒産しました。

    1月末を持って、パートとして勤めていた会社(株式会社)が倒産しました。 (事前連絡はもちろんありました。) 主な仕事はお中元・お歳暮期のデータ入力で、 春を目処に新たに有限会社を設立し、次のお中元は新しい会社で勤務する事になる予定です。 (仕事内容や取引先は今までと同じと聞いています。) そこで質問なのですが… 社長は「会社を倒産させて、破産する」とおっしゃっていました。 知識のない私は、倒産=会社がなくなる…借金が帳消しになる? 破産=会社を倒産させるから自分も破産しないといけない? というような認識しかありません。 ・倒産すると借金が全くの帳消しになるのか、それとも払える分は現金化してでも払うのか? ・もし上記が後者なら、どの程度の物が、価値のあるものとして返済にあてられるのか? (高価なブランドや絵画などを現金化して返済に充てる事があるのか?) ・社長の自宅を担保に会社の借金が出来るのか? ・倒産&破産をすると、家を出ないといけなくなるのか? これからもお世話になろうと思っている会社なので、倒産⇒破産⇒新会社設立の ながれを理解したいと思いまして…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 契約変更について

    アコムやアイフルといった消費者金融での質問です。 返済する日を変更することってできますか? 例えば今までなら20日が締め切りだったのを 次の月から30日締め切りに変更してもらうといったものです それがもしできたとしたら 契約時の時のように会社に在籍しているかどうか等の連絡がいったり するのでしょうか? そういった変更をしたことのある方がいらっしゃれば ぜひ教えていただきたいです

  • こうゆうローン会社は信用できますか?

    カー雑誌にローン会社の広告が出ているのですが、信用出来ない、と言うかヤバイ会社と言うことはないですか?広告では、”500万~1000万まで融資OK!金利1.6%~16% 保証人、担保不要 ”とかでていて、良いことしか書いてなく、広告の隅から隅まで読んでも怪しいところはないのですが。ただ、登録NOがどこの会社も ”都(1)*****”となっており新しい会社なので心配です。専門家または経験者の方教えて下さい。できたら借り換えで利用したいのです。

  • 合併

    会社の事業資金を融資してその会社の不動産と代表取締役個人の不動産に抵当権を設定しています。ところが、その会社が別の会社と合併することになりました。どのように対応したらよろしいでしょうか。また、代表取締役個人の不動産に抵当権はどのような影響を受けるでしょうか。

  • 消費者金融と銀行ローンの定義の違いについて

    素朴な質問なのですが、消費者金融と銀行ローンの定義の違いって何なのでしょうか?金利の上限などの違いなのですか?例えばクレジットカードなどにもローン機能がついていますが、これはどちらにあたるのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家の税金っていつどんなものがくるの?

    昨年8月に家を新築しました。今年、住宅控除の確定申告をするつもりです。登記等の手続きは全て終了しておりますが、「家を建てると税金の請求が何十万もくる」という話を聞きました。 これはどういう性格のものでいつごろ、そしていくらくらいくるものなんでしょうか? 私にはまだ来ていないのですが、それでいいのでしょうか?

  • 家を貸してるのですが・・・

    家を建ててまもなく仕事の都合で引っ越すことになり現在賃貸にしています。 ローンもありますし税金も払ってるのに住んでないと年末調整で税金は戻ってこないとのこと。でも税金を払ってるのは私たちなのにどうして戻ってこないのでしょう?住んでないけど戻ってきてるって人はいないですよね?

  • 保証人って、どう対処すればいいの?

    私の知人Aが困っています。 実は、私の知人Aの親友Bが約3百万円の借金をし、 その保証人として、知人Aがサインをしたそうです。(数年前) 当初、親友Bは、決められたとおりの額を毎月返済していたそうですが、 ある日を境に、少しずつ返済額が少なくなり、今では、ほとんど返済してないそうです。 その為、ローン会社が、親友Bに支払い不足額の督促を送りましたが、 親友Bが不足額を支払わないため、 今度は、保証人である知人Aに取り立ててきたそうです。 知人Aは、まさか自分に取立てが来るとは思っていなかったらしく、 親友Bに支払いをお願いしたところ、しぶしぶ、親友Bは 1度だけ2000円(のみ)を支払ったそうです。 これは、どう見ても、支払いの意思があるようには見えません。 外面がいいという事もあってか、知人Aは、Bが親友ということもあり、 あまり、はっきりと、何度もしつこくは、親友Bに催促できないそうです。 あと、どれくらい借金が残っているのか、はっきりとは分からないそうですが、 少なくとも、利子を含めて、数百万円は残っているらしいとの事です。 この親友Bは、夜逃げをするわけでもなく、定住しています。 しかし、支払う意思がないようなのです。 この場合でも、やはり、知人Aはローン会社に対し、 親友Bの替わりにローンを返済すべきなのでしょうか? (ちなみに、知人Aは、まだ一銭も、返済に応じておりません。) 知人Aが、親友Bに対する保証人を取り消したりすることは できないものなのでしょうか? または、他に対処方法などあれば、ご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#2802
    • 消費者金融
    • 回答数8
  • 離婚する前に共有で住宅購入して別れましたが、ローンが・・・

    マンション購入当時、常勤で共働き、月10万円ボーナス時30万のローンを組みました。その後離婚にいたり、相手がそのまま居住するというので、共有名義も解消して、相手に譲り、当然ローンも相手が払うという条件で、離婚しました。 その後、相手は会社をやめ、仕事を転々としている様子。むこうの実家が息子の借金を田舎より送金しながら、本人は都会で暮らしております。私は住宅金融公庫は、連帯債務者、 アコムローンは、連帯保証人。私のもとに頻繁に最終督促と称された督促状が住宅金融公庫より郵送されており、最近ではアコムのほうからも督促状が来ています。子供を抱えてこの不況の中、当然払っていけるわけはなく、この先どうなるのかと日々暗くなる毎日です。私はどのような心がまえで、非常時にはどのように対処すべきか、アドバイスをいただけませんか?私は勤めを変わらず6歳の子と二人安心して暮らせれば文句はないのです。どうぞよきアドバイスをお願いします。

  • 忘年会で公然と社長の話を批判し集団帰宅を呼びかけた職員への処罰

     先日忘年会がありました。社長の公的なスピーチも終わり、ざっくばらんに宴もたけなわというところ、職員の1人が「社長の話しが人権無視で不愉快だから帰る。不愉快と感じてる人は皆帰ろう。」と呼びかけ、集団で忘年会を途中で帰ってしまい、社長は怒り心頭で、場の雰囲気を台無しにしてしまいました。  忘年会(1次会)は業務とは直接関係なくても1年を締めくくるある程度公的行事と考えます。  社長の話しを社員の前で公然と批判し、忘年会を途中で台無しにした職員に処罰はどの程度可能なものでしょうか?

  • 不動産取引の瑕疵担保責任はどうなるのですか?

    自宅を売ることを決め、買い手が現れたところなのですが、心配事ができてしまいまい、皆さんに助けてもらいたいのです。 心配事というのは瑕疵担保責任です。通常1年の間に重大な欠陥等で買主から何か言われない限りは大丈夫だと思うのですが、例えば今の売主が買ったあとに他の第3者に1年以内に転売した場合、私の瑕疵担保責任はその第3者にまで及ぶのでしょうか?それとも転売した場合はたとえ買主と第3者でそのようなことが起ったとしても、私まで遡及して責任を問われることはないのでしょうか? それと、契約書で瑕疵担保責任を削除するという特約を付けることは有効ですか? よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税に付いて質問致します。

    マンションを購入しました。 現在建築中で、引き渡しは来年7月末日です。 都内で11階、専有面積は54.86へーべーです。価格は3300万円でした。 このケースの場合、固定資産税はいつから、どの程度かかるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、お願い致します。

  • ねめられたりしませんか?

     こんにちは。  私は現在20代半ばなのですが、若くして起業した方に質問があります。  営業などで自分より歳を重ねた人たちに会話をする時になめられたり、相手にされなかったりしませんか?  起業された方は、そのあたりをどのように克服されているのでしょうか?  ぜひ、若くして成功している方、教えてください。

  • 起業家の素質?

    最近、とある起業セミナーで”手先が不器用な人は起業家、 会社経営者には不向きなので考えないほうが良い”との 文言を講師の方が言ってのですが、はたして本当に手先が 不器用な人は起業家・会社経営者にはむいていないのでしょうか?

  • 店舗を探したいのですが

    来年の4月ぐらいに雑貨のお店をオープンさせようとしています。取引先などの決定さまざまなことがクリアになってきました、まだお店が決まっていません、お店を開く町の不動産屋に相談しに行こうかと思っていますがまだ先と言えば先の4月です、、、早く行ってもないものはないですが早く行った方が良いのでしょうか?また町にはいくつもの不動産屋がありますよね?自分の管理している物意外は紹介できないのでしょうか?それとも不動産屋がみんな横のつながりを待っていてこんなの探しているけどお宅持っている?なんてふうになるのでしょうか?横のつながりを持っているのなら何件もの不動産屋に行くことはないと思うのですが、、、教えてください。

  • 配偶者にお金を返す義務はあるの??

    友達が付き合っている人にお金を貸しました。 その相手には実は妻子がいました。 お金を貸した本人に取り立てることが難しいとしたら、 その配偶者の人に払ってもらうことはできるのですか? 法律上、向こう(配偶者)に支払う義務はあるのでしょうか? 恋の病に陥っていた友達は、周りがどれだけ反対しようとも耳を貸さず 信じたい一心で貯金をほとんど相手に渡してしまっていました。 全額は無理でもどうにかして少しでも取り戻したいと思っているようなのですが、どういった方法がとれるのでしょうか? 脅し取られたわけではないし、借用書など何もないし、 弁護士や警察に相談しても無駄のような気がするのですが。。。。 『高い代償だけど、いい勉強をした』ではちょっと済ませないほどの高額なので、 何とかしたい彼女の気持ちもわかるので、何とか力になってあげたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 後見人の役割の時効?

    私が5歳のころ、戸籍簿上の後見人が次のようなことをしました。 私名義の土地や建物を売却しました。 私名義の土地等を抵当にいれ建物を新築し自分(後見人) の名義にしました。 また私の名義の土地(私の亡夫)をその立場を利用し現在まで隠していました。 これらのことはわたしにとっては利害にはんする行為のようの思いますが、私はいま46歳です。 後見人の行為については時効があるのでしょうか?

  • 弁護士の方、よろしくお願いします。

    現在、自宅の工事(改修)で請負業者ともめています。工事は既に完了していますが、あまりの粗雑な施工に納得できず、工事代金の支払いをしていません。また、こちらからの質問、要求(箇条書きの書面で提出済み)に一切回答をしないまま弁護士を通じて内容証明書を送りつけてきました。またこの弁護士もこちらが提出している質問、要求には一切応えず、工事は完了しているとのことで代金の支払いを要求してきます。(脅しとも言える発言あり) そこで、こちらも弁護士にあっせん(仲介)の依頼をしようと思っているのですが、弁護士同士の話し合いで収まることなのでしょうか?もし、話し合いがうまくいかず、結局裁判を起こすのなら最初から手続きをとったほうが早いのではとも思っています。どなたか詳しい方、回答をお願いします。

  • 喫茶店&カフェを開業するために…

    3年後にライブも出来るカフェを開業したいと考えています。 その為にはもちろん資金を貯めていかなければいけないと考えていますが、色々と質問を見てみると基本が出来てない料理を出すと失敗する可能性が高いという意見が多いような気がします。 一応、短大で栄養士の免許を取得しましたが、何年も前の話で料理の基本を調理師学校で学ぼうと思っています。 しかし、それが果たして的外れなことなのではないかと不安なのです。 もちろんその間にも、コンセプト固めをして、経営などの勉強もしていこうと思っています。 学校にしても働きながらの夜間に通うことになるので、私にとって相当リスクになると思うので、もしよきアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 また、その他これをやってた方が良いなどの意見がありましたらよろしくお願いします。