ITシステム運用・管理

全47484件中301~320件表示
  • BeckyではもうGmailはつかえない?

    今月にはいってから、Beckyで Gmailの送受信ができなくなりました。 検索してみると、こんな記事が。 https://support.google.com/accounts/answer/6010255?hl=ja&utm_source=google-account&utm_medium=profile-less-secure-apps-card もう今からはGmailは、パソコンの場合、ブラウザでしかメールの送受信ができなくなるってことでしょうか?

  • パソコンの使い方。

    ボクは3台のパソコンを持っています。 1番、新しいのは、DELL ノートパソコン Celeron 4GBメモリー 1TBのハードディスク、これは貧しい文学男だった時代に 2.8万円で買いました。外で文章を書くために買いました。 今、CentOS7.9サーバー(GUI)が入っています。殆んど役に立っていません。何か役に立つ方法はないでしょうか??? 2番目に新しいのはNEC一体型デスクトップ、新しいタイプの Core.I7、32GBのメモリー、500GBのHD、このパソコンは Windows10しか使えません。Window11にグレードアップしたら使いづらかったです。Ubuntu22.04、CentOS7.9、OpenSUSE15.3いづれも インストールができませんでした。USBメモリーでインストールを 試みました。DVD-Rならばインストールできるかもしれませんが、 多分NGでしょう。VS codeで開発用。でも、フロントサイド・プログラムとサーバーサイド・プログラムをこのWindows10PCでやってもいいのだろうか?解りません。php、MySQLはLinuxがいいのかな?解りません。レンタルサーバーを借りるべきでしょうか?レンタルサーバは未経験です。 1番古いのは、NEC分離型デスクトップ。古いタイプのCore.i7。 32GBメモリー。500GBのHD。 UbuntuデスクトップOSを入れています。サーバー版はボクが使えません。これをサーバマシンに使おうかと思いますが、SSLで自宅サーバはNGと言うか、注意が出ると聞いています。グローバルIPアドレスは固定していません。レンタルサーバはWindowsで操るのでしょうか? Linuxサーバは3万位からあるが、メーカーが怪しい名前だし、使い方が解りません。 今、高くなったサーバ専用機の必要性はありますか??? でも、使い方が解りません。昔、富士通のOSレスのサーバを 3万円で購入しました。Linuxディストリビューションがことごとく 入らず、ダマされました。返品不可。これはWindowsサーバになら使えるのかと聞きました。でも、どうやって使うのか今でもよくわかりません。11万位の今では1番安いDELLのサーバ専用機、他のは25万以上するのに、11万でも安すぎる気がしますし、使い方が解りません。 ボクの目標は、おこがましいですが、オリジナルブログ開設をして 運営していきたいと思っています。出来れば1年以内に実現したいが 遅くとも3年以内に実現したいと思っています。あまり難しすぎたり、高く予算がかかるようだと断念せざるを得ないでしょう。 1.オリジナルブログ開設のために、皆さんだったら、今あるパソコンを どうつかいますか? 2.オリジナルブログ開設のために、レンタルサーバは必要でしょうか? どうやってレンタルサーバは使うのでしょうか? 3.オリジナルブログ開設のために、サーバ専用機は必要でしょうか? 買えても、11万位のDELLの最低ラインのサーバ専用機が予算ギリギリ、30万位ならローンを組むつもりです。でも。使い方が解りません。 4.オリジナルブログ開設のために、安い、怪しいLinuxの無名メーカー・サーバ専用機を購入するのは愚考でしょうか??? 5.オリジナルブログ開設のために、RHEL(RED HAT)に11万位支払って、サーバの事を教わるのは愚考でしょうか??? php、MySQLは自分でマスターしなければなりません。 色々やることがあり、本分は勉強ですが、目が悪く書籍を読みづらくなっています。自分なりに5つにまとめました。 他にいい方法が有りましたらアドバイスください。 ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 不正アクセスについて

    質問がうまくないですが、 基本、不正アクセスというのは、トランスポート層で止めるということだと思います。 そして、トランスポート層というか従来型のファイアーウォールで止められないものに関しては、最近はアプリケーションファイアウォール等で止める、ということでしょうか。 それで、上の話とつながらないかもしれませんが、 DefenderUIというセキュリティソフトを入れて思ったことは、 https://freesoft-100.com/review/defenderui.html ファイアウォールで止めるのが難しいPowerShellやWScriptやcscriptやレジストリの直接編集やコマンドは、そういう物が実行されないように最近のセキュリティで止め、PSExecやWMI等も実行されないようにすると安心ということでしょうか。 DefenderUIの設定を全て厳しくするとどこまで不正アクセスを止められるのでしょう。

  • revolution

    revolutionのSMTPのポート、POPのポートはどのように設定するのですか? よろしくお願いします。

  • 送信機と受信機だけで労働している職場って幾つ有る?

    【RC】 「ラジオコントロール(無線操作)」または「リモートコントロール(遠隔操作)」の略称。ちなみに現在、リモートトイやドローンなどでは、電波ではなく赤外線などを利用する製品も多く登場しています。 【送信機(プロポ)】 ラジコンカーに操作信号を発信するためのコントロールボックス。以前は、RCカーでは27MHz帯と40MHz帯の2波でコントロールするクリスタル交換式が主流でしたが、現在はクリスタル交換が不要な2.4GHz帯を使用したものが主流となっています。ホイラー(ホイール)式とスティック式の2種類があり、初心者には、現在主流で直感的に操作できるホイラー式がおすすめです(もちろん、好きな方を使って構いません)。 【受信機】 送信機から発信された電波を受けて信号を取り出し、サーボやスピードコントローラー(ESC)に伝えます。 【サーボ】 ステアリング(操舵)機構と連結されていて、操舵角を制御します(舵角を調整することで進行方向を変えます)。 【スピードコントローラ(ESC)】 モーターに電気を流す時間の長短を電気的に調整して、ラジコンカーのスピードをコントロールします。 【バッテリー】 ラジコンカー本体を動作させるのに使用します。充電式で、ニッカド(ニッケル・カドミウム/Ni-Cd)、ニッケル水素、リフェ(リチウムフェライト/Li-Fe)、リポ(リチウムイオンポリマー/Li-Po)などがあり、それぞれ特徴や価格などが異なります。交換用の予備があれば長時間遊べるので、用意しておくのがおすすめ。初心者なら、まず安価で扱いやすいニッカドやニッケル水素のものを試してみましょう。 ■ラジコンカーの仕組み 【1】「送信機(プロポ)」から電波を送る。 【2】「送信機(プロポ)」の電波を「受信機」が受け取り「サーボ」や「ESC」に伝える。 【3】「サーボ」がステアリングなどを、「ESC」が前進・後進などをコントロールし、ラジコンカーが走行する。 この、ラジコンの動く仕組みで人が人を動かしていると話して説明する職場は人間を人間とも思わないでコントローラーを使用者が持ち働く労働者をコントローラーでコントロールして動かしていると言っている。 周波数が一致して合致している工場作業らしい。しかし、外注など正社員じゃ無い労働者は周波数が一致しないし合致してない、、、。 送信機で間違い勘違い無く電波を送っていると話して説明されても正社員以外の外注には労働者には受信したうないし受信機が人間の身体に着いてない。 ラジコンの動く仕組みでは外注や正社員以外の労働者には大変辛い職場環境です。 無線操作や遠隔操作の詳しい方なら外注にまで正社員以外の労働者にまで同じ周波数でラジコンの動く仕組みで動かせないか?! 今は、正社員は間違い勘違い無く電波受信して動いている様子です。

  • NAPT環境は確実に安全なのですが・・・

    こんばんは、いつもお世話になっています。 久々になりますが、質問したいと思います。 そして質問の方ですが、NAPT環境は確実に安全と言う言葉を回答者さんから聞いたのですが、ルータはrv-440NEを使ったいます。 かなり古いのですがこれでも大丈夫なんでしょうか? あと宜しければrv-440NEを使ったNAPT環境構築に関してのセキュリティのやり方を教えて頂きたいです。 ご教示お願いします。

  • tor 送信 傍受できない? 軍隊が使うメール

    torというアメリカの軍隊が使う通信技術は絶対に傍受できないのでしょうか Amazon の社長がイスラエルからスマホをハッキングされたという話を聞きましたが セキュリティに絶対はないでしょうか 例えば銀行は普通でない回線を引いているようですが ハッキングの被害を防げるのでしょうか 大企業からクレジットカードの番号が漏洩するのは やはりサイバー攻撃なのでしょうか 軍事学 ミリタリー

  • ルータのDNS設定と、WindowsのDNS設定

    Windows11とFortigate40Fを使用しています。DNSの設定について、OSとルータ側両方でDNSをセッティングした場合、DNSのパケットはどのようにして名前解決に動くのでしょうか? 例えばWindows側で8.8.8.8を設定して、Fortigate側で1.1.1.1としてGoogleのURLを解決する場合、名前解決の要求は1.1.1.1→8.8.8.8にgoogle.co.jpのIPアドレスの問い合わせをしていくのでしょうか?それとも、Fortigate側のDNS設定を無視して、直接8.8.8.8に行くのでしょうか? この所がちょっとわからず、どうなっているのか判然としていません。ごく基本的なことだとは思いつつも質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • [NAS] XigmaNASのRAID運用で教えて

    こんにちは。 今、NAS(XigmaNAS)を運用しています。 この度、4ベイのHDDスロットを持つケースを入手したため、図のようなデータストレージ運用をしてみようかと考えています。 可能でしょうか? HDD環境 =================== HDDスロット1 8TB HDD -------------------------------- HDDスロット2 4TB HDD HDDスロット3 4TB HDD HDDスロット4 4TB HDD =================== まず、HDDスロット2,3,4のHDDで、RAID5を組みます。これにより、容量はおよそ8TBくらいになると思う。 そして、HDDスロット1と、上記RAID5にて、RAID0を組む。 やりたいことは、1台のNASマシンにて、8TB容量のストレージプールを完結させたいということです。 他に、4TB HDD4台で、RAID10等あるかと思うのですが、4TB HDDが手元に3台しか無く、上記の仕様で考えてみました。 よろしくお願いいたします。

  • Fortigateのバンドルライセンス

    Fortigate40Fを個人で使用しているのですが、ライセンス更新料をみてちょっと驚きました。6万円…。やはりそれぐらいの費用は必ず掛かると考えていいのでしょうか? あるいは中古でライセンスが2年先ほどのものも安価で出回っていますが、繋いでいるPCが一台のみでSSLインスペクション有りが欲しい場合ですと、50Eといった機種でも十分耐用可能でしょうか?

  • windows10の固定IP設定について

    先日、コントロールパネル\ネットワークと共有センター\アダプター設定の変更\イーサネットプロパティ\インターネットプロトコルバージョン4の固定IP設定を行いましたが、 勝手にDHCPに設定が変わっているといった現象が起きてしまいました。 現象が起きたタイミングは、朝に落としていたPCの電源を夕方につけた時です。 再度固定IPを振り直し再起動をかけると、問題なく固定IP設定のまま問題なくPCは稼働しました。 今後この現象が出るたびに設定を変えないといけないのは手間ですので、 何かこの現象について知っている方、原因を知っている方、対策法を知っている方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 家庭内LANについて

    家庭内LANを組んでいます。 この間1階で使用しているPC-Bのバージョンアップを行い21H2にしたところ、2階のPC-Aがネットワークに表示されなくなりました。 PC-A,BともEveryoneにフルコントロールを設定しています。 何が原因でしょうか?PC-AからはPC-Bの確認はできます。 また、PC-Bに3台のストレージを接続していますが、PC-Aからは3台とも見えるのですが、1台は書き込みが出来ません。 ストレージにもEveryoneにフルコントロールを与えています。 考えられる原因は何でしょうか?

  • 社内LANの速度の測定方法を教えてください。

    社内LANの速度の測定方法を教えてください。 インターネットの速度は下記のようなサイトで計測できます。 fast.com https://fast.com/ja/ USENスピードテスト https://speedtest.gate02.ne.jp/ 外の速度ではなく、社内LANの速度を測定したいです。 pingで計測できるという情報をネット上で散見しましたが、イマイチよくわかりませんでしたので、ここで質問したところ、 pingコマンドで投げる事のできるるパケットサイズが小さすぎて小さすぎる値しか発生せず誤差が大きくて測定にならないとの事。 https://okwave.jp/qa/q10011724.html#answers では、どういう方法で計測できるのでしょうか。

  • pingで社内LANの速度の計測

    pingで社内LANの速度を計測したいです pingコマンドで計測できるような事を書いています。 社内LANの速度=帯域 パケットの大きさ÷応答時間 pingコマンドによる計測は 指定したパケットサイズ×2÷応答時間(Mbytes/s) これを素人にもわかるように教えて下さい。 いくつかpingしてみました。 ping元はWindows11proです。 ==================== Windows11Proへ ==================== PS C:\Users\user1> ping 192.168.1.12 192.168.1.12 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 192.168.1.12 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128 192.168.1.12 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=128 192.168.1.12 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=128 192.168.1.12 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=128 192.168.1.12 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 0ms、最大 = 1ms、平均 = 0ms ==================== Windows server2019へ ==================== PS C:\Users\user1> ping 192.168.1.201 192.168.1.201 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 192.168.1.201 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=128 192.168.1.201 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=128 192.168.1.201 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=128 192.168.1.201 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=128 192.168.1.201 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 1ms、最大 = 2ms、平均 = 1ms ==================== CentOS 8 Streamへ ==================== PS C:\Users\user1> ping 192.168.1.19 192.168.1.19 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 192.168.1.19 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.1.19 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=64 192.168.1.19 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.1.19 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=64 192.168.1.19 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 0ms、最大 = 1ms、平均 = 0ms ==================== Ubunto 20.04LTSへ ==================== PS C:\Users\user1> ping 192.168.1.244 192.168.1.244 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 192.168.1.244 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.1.244 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.1.244 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.1.244 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.1.244 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms ==================== 他拠点のWindows11Proへ ==================== PS C:\Users\user1> ping 192.168.3.77 192.168.3.77 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 192.168.3.77 からの応答: バイト数 =32 時間 =4ms TTL=126 192.168.3.77 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=126 192.168.3.77 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=126 192.168.3.77 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=126 192.168.3.77 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 3ms、最大 = 4ms、平均 = 3ms 違う拠点にpingしても変わるけどLinuxにpingしても違う数値になります。 これらそれぞれの速さを教えてください。

  • ネットワークプロトコルについて

    ネットワークについて勉強中です。 例えば、HTTPはアプリケーション層のプロトコルで、何となくブラウザに関係があるのだと分かります。 それではスカイプ同士でチャットをしているときのプロトコルは何になりますか?

  • DNSレコードにローカルアドレス

    社内のローカルサーバにwebアプリケションを稼働させることになりました。  ・一般的なDNS(お名前コムなどのサービス)で   ローカルIP(プライベートセグメントの192.168.0.100など)で   稼働させることに問題はあるでしょうか。  *お名前コムに試したこところ、ローカルIP登録できましたので   技術的にはできそうです。  *知りたいのは運用していく上で 何らかのルール?から外れてしまう(=停止されるリスクあるか)ことなのか です。 ご存じの方がいましたらご教授いただきたくお願いします。        

  • 記入面倒なんとかならぬ?採用

    https://about.yahoo.co.jp/hr/job-info/ 記入面倒なんとかならぬ? 採用 就職  ギグパートナー 大阪

  • ポート開放

    ポート開放はパソコンでするんですか?スマホでもできますか?ポートが開いてるか確認したいです。

  • VPNについて

    Tplink のルーターのvpnサーバー機能を使ってopenvpn を利用して外部から自宅LANに接続できるようにしました。その際、証明書を作成して構成ファイルをエクスポートしiPhone等で接続できたのですがセキュリティに問 題がないか心配です。(詳細は覚えてないですがファイルを編集してグローバルIPに変更しました)この場合、構成ファイルがあれば誰でもどこからでも自宅LANに侵入(?)できてしまうのですか?証明書というものはどのような仕組みなのですか?ネットワーク等無知なのでご助力願います。

  • ITシステム受託開発で準委任契約はありえますか?

    ITシステム受託開発で準委任契約はありえますか?あるならどのくらいの割合であるものなのでしょうか?