絵本・子供の本

全3008件中361~380件表示
  • 児童書のタイトル

    30年以上前の本で、子供とお父さんか、または中年男性との話です。 最終的に画期的な燃料を発明して、宇宙に行くわけですが、宇宙食もその燃料というオチです。。。確か『オラン○○…』とかいう横文字だったのですが… 曖昧な記憶で申し訳ありません 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。。。

  • 30年位前の、作者・タイトル不明の絵本を探してます

    子供の頃に読んだある絵本をもう一度読みたくて探しています。 かなり昔なので記憶がおぼろげなのですが・・作者もタイトルも不明です。 読んだのは30年くらい前だったように思います。 内容は、 ・主人公はうさぎ?ねずみ?はっきりと覚えていませんが2匹で、 かわいい感じの動物、白っぽい色だったような気がしますが・・ ・主人公の2匹で野原へピクニックにいく話。行った先でたくさんの動物も出てきたような 気がします。 ・野原に抜ける、木や緑のトンネルがあった ・お昼ごはんが葉っぱのお皿に、森や野原にあるものでできた食べ物がのせてあった (手描きの説明がちょこちょこと脇に描いてあったような気がします) ・絵柄はほんわかしたパステル調で、草むらや葉っぱの緑、空の水色が印象的でした。 にしまきかやこさんの絵柄に似ていたような気がしますがはっきりとしません。 子供心にほんわかした雰囲気と、子供が外のおままごとで作れそうな、自然のものを つかったお昼ご飯の絵がとても好きでした。 情報が少なく、はっきりしないものばかりで申し訳ありません・・ もしご存知の方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小さい頃に読んだ絵本を探しています。

    幼稚園の時に幼稚園で好んで読んでいた絵本を探しています。 10年以上前です。 タイトル・作者等が分かりません。 おじいさん(丸メガネ、白衣、ヒゲ、もしかしたらシルクハットをかぶっていたかも)が 絵の具工場のような場所に立っている絵だけを憶えています。 絵の具工場というのは、透明の丸底フラスコのような装置があって 左右に赤と青色の色水が入っていて、 その下にその2色が混ぜ合わさった紫色のフラスコがありました。 背景は真っ白でした。 すごく印象的で、たまに思い出します。 もしかしたら外国の作者の方の絵本かもしれません。 色々なワードで検索してもなかなか見つからないので 心当たりのある方宜しくお願いします。

  • タイトルの分からない絵本を探しています。

    初めて質問いたします。 何か失礼がありましたら、申し訳ありません。 タイトルの分からない絵本を探しています。 絵本の内容は、 『くまのぬいぐるみの視点で書かれている』 『くまのぬいぐるみが大好きな女の子が登場する』 『いつも一緒に遊んでいたけれど、公園かどこかへ出かけたときに、置いたまま忘れて帰ってしまう』 『夜、探しにきてくれて、見つけてもらえる』 というものです。 絵本のサイズは、『しろくまちゃんのほっとけーき』と同じくらいの大きさで、水色の表紙にくまのぬいぐるみが描かれたものだと思います。(記憶違いがあるかもしれません) 絵本を探すサイトで探してみたのですが、キーワードが合わないのか見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • おいしいパンはだれのもの どこの国の話?

    小学校の道徳教育教材としても利用されている 「おいしいパンはだれのもの」というお話。 調べてみると、原作は外国の童話(昔話?)のようですが、 よくわかりません。 以前、ロシアに「パンはだれのもの」というタイトルの昔話があると聞いたことがありますが、 「おいしいパンはだれのもの」と関係があるのかは不明です。 もし同じ話だとして、共産主義時代の訓話的なお話なのかも?とも思う節があります。 「おいしいパンはだれのもの」の 原作についてや、物語の成り立ち 背景など ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 日本むかし話・世界むかし話の絵本セット

    昔話のうすい本のセット(それぞれ30冊くらいのセット)を探しています。 30年ほど前に、私の子供に購入し、寝床で読み聞かせをしていたものです。 子供が大きくなったので人にゆずってしまったのですが 子供に子供が出来、あの本をもう一度自分の子供によんであげたいということで 当時の本を探しています。もちろんリニューアル版でもいいのですが B5サイズの絵本で、絵の上に本文があり、ふりがながついていました。 ご存じの方がありましたら、出版社名でも教えてください。

  • 京都を舞台とした児童書を探しています。

    京都を舞台とした児童書を教えてください。 対象年齢は小学生1年生から6年生までです。 よろしくお願いします。

  • 児童書:ファンタジーで災難を回避した子孫の話

    うろ覚えの本を探しています。 子供向けのコーナーにあったと思います。 15年以上昔に読みました。 ファンタジーっぽい内容でした。 子供たちが主人公ですが、 昔に、その国で何か大きな災害?があって、 地下に潜るか何かで、回避した人々と、 そのまま災害にあって大変な思いをした人々がいた。 その災害のあとに生まれた子供たちだけど、 回避した人々の子孫は、白い目で見られているというような感じだったと思います。 覚えているのはそのあたりだけなんです。 何か思い当たる方がいらっしゃれば、 レスよろしくお願いいたします。

  • 鉄道に関する児童小説

    鉄道に関する児童小説を御存知でしたら、ご教授下さい。絵本や写真集ではなく、読書の対象となるもの(できれば中高学年対象)です。鉄道建設や車両開発のドキュメンタリー、鉄道の旅がテーマになっている物語や推理小説、何でも結構です。私が一つ思いつくのは、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」ですが、他にあれば、是非お願い致します。

  • 素敵な大人向け絵本教えて下さい

    私は絵本に去年からのめりこみたくさんの素敵な絵本に出会いました。 ここで質問させていただき皆様に教えていただいたものを読むとどれもメッセージが伝わってくるものばかりでした。 またぜひ皆様に素敵な絵本を教えいただきたく、質問をさせていただきました。 大人向けと四歳の男の子にぴったりの絵本をどうぞ教えてください。

  • 童話や昔話について

    閲覧ありがとうございます。 とてもくだらない話なのですが、私は前々から思っていることがあります。 小さい頃、私の友達は童話や昔話などに出てくる王子様が理想とかカッコいいとか、そんな感じの話をしていました。 しかしどうにも、私には王子様の魅力がよく分かりませんでした。 「白雪姫」や「シンデレラ」や「人魚姫」などの王子は、特によく分かりませんでした…。 特にシンデレラの場合、着飾らないと気がついてくれない王子よりも、貧しいシンデレラを助け出してくれた魔法使いのほうに魅力を感じてしまいます。 周囲に言ってもあまり共感してもらえないのですが……皆さんは「この話なら王子よりもこのキャラクターのほうが素敵だな」と思う作品はありますでしょうか。 もしあったら教えてもらえると嬉しいです。 文章下手なので、質問文が分かりにくかったら申し訳ありません。

  • 昔読んだ児童文学?のタイトルを知りたい

     私が子供の頃読んだ児童文学?のタイトルが判る方がいらっしゃれば教えてください。以下のような話でした。  江戸か明治ごろの日本が舞台で、主要な登場人物は2人で、お坊さんと人力車夫だったと思います。具体的には忘れましたが、いくつかのエピソードが描かれる中で、2人は主人と召使のような関係であり、周囲もお坊さんの方が立派な人間と思っていることや、それでいて実はお坊さんの方がけっこう傲慢な人間であり、車夫が誠実な人柄であることなどが明らかになって行きます。  ラストで2人は年老いてほぼ同時期に亡くなり、魂となってあの世への道?を一緒に進むことになります。道中のやりとりも生前の主従関係のままで、お坊さんは当然自分は極楽へ行くものと思っています。すると、ふいに車夫の姿が金色に輝き、仏の姿となって成仏を遂げる姿を目にし、思わず手を合わせます。「ああ、自分がどこへ向かうのかやっと判った」というようなセリフとともにお坊さんが前方を見ると、暗闇が眼前に広がっていた、というようなラストです。  仏教説話的な話ですが、児童文学のような読みやすい文章だったと記憶しています。どうしてもタイトルも作家も思い出せません。宜しくお願いします。

  • 迷路の絵本があれば教えて下さい。

    3歳の子供が迷路にハマっています。 インターネットで色々ダウンロードできますが、迷路絵本があれば教えて下さい。 ノンタンのシリーズで裏表紙に載っていたり、迷路が書いている絵本(おばけむらめいろ)は読みましたので、それ以外であれば教えて下さい。 ネットではPHP研究所が出版している「○○の迷路」シリーズがあるようですが、3歳児でも出来るものでしょうか? http://www.ehonnavi.net/special.asp?n=138 検索では他に迷路の途中でしりとりやクイズがある本もありましたが、ノンタンのようなシンプルな迷路を希望しています。 よろしくお願いします。

  • ワームホールについて幼児向けに表した本!

    私の孫はただいま五歳ですが、とても宇宙のことに興味を持っています。 親に買ってもらった宇宙に関する図鑑(多分、小学生中学年以上向けと思われます)を文章の理解ができないまままにも、あれがどうだとか、これがああだとか説明してkれます。 私の持っている誠文堂新光社の天文年鑑にも大いに興味を示してくれます。 そんな中で、どこで仕入れたか「ワームホール」の話がでて説明を求められたのですが幼児向けの説明がなかなかむつかしく、十分に納得してくれたか疑問です。 もし、幼児向けに絵が描かれているものがあればわかりやすいのになぁと思ったのですが、そんな内容も表したような図鑑や絵本はないでしょうか?

  • はらぺこあおむしのうたのコード進行

    エリックカールの絵本はらぺこあおむしのうたをギターで弾きたいのですが、コード進行がわかる方はいらっしゃいますか?娘と唄いたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 20年前の絵本・童話集を探しています。

    読んでくださってありがとうございます。 私が子どもの頃に持っていた絵本(童話集、名作集のようなもの)を探しています。 サイズはA4ほどの図鑑サイズで、ハードカバーでした。 つるつるとした質感ではなく布のようなカバーでした。 私の家には十数冊同じシリーズの絵本がありましたので、シリーズもので発刊されています。 私の記憶にある限り20年近く、平成になったばかりの頃には手元にありましたが、新品か中古かの記憶がないのでもっと古いものかも知れません。 内容は一冊に3~4話ほどの話がジャンルごと(グリム・イソップ・アンデルセン・日本昔話など)に収められていました。 一冊の中でも話ごとに挿絵作家が変わりとても綺麗でした。 記憶するだけでも4種類ほどの挿絵があったと思います。 挿絵は切り絵、折り紙、ドールを使ったもの、イラストのものなどです。 また、印象的だったのが子どもが自分で読むためのひらがなのみの文章と、大人が読み聞かせる用の漢字混じりの文章が1ページごとに両方用意されていたことです。 どのように読み聞かせるといいかのポイントも書かれていたように思います。 覚えている話では、「因幡の白ウサギ」や「灰かぶり姫」、「ブレーメンの音楽隊」などがありました。 自分が子ども持つようになり、また是非読んであげたいと思い探し出しましたが全く情報が得られず…。 引越が多く、手放して十年近くになりますので情報が少なく申し訳ありませんが何かご存じの方がいればお教えいただけると幸いです。

  • 絵本のタイトル

    戦時中の話で島に四人の日本兵が流れてきてかくまってもらう。 アメリカ兵が探しに来て村の男は爪先まで調べられるが日本兵たちは山に隠れている。 四人のうち一人が爆竹を鳴らしてしまい見つかって連れて行かれて 戦後おばあさんはいつか戻ってくることを信じてそれまでは死ねないと孫に話す。 この絵本のタイトル誰か知りませんか?

  • 絵本を探しています

    今25歳です 幼稚園ぐらいのときに小児科の待合室で読んでいた本を探しています おそらく大型本で横長でした 絵は、昔のミッキーマウスとかウォーリーを探せのようなタッチで、背景がゴチャゴチャ細かく描かれていて海外風です 白いシーツを被ったおばけがたくさん出てきます (目の部分は穴が空いている?) 人間が寝静まってからおばけの家族が出てきて、 人間と同じように生活をしているようすが説明されています 主人公は特にいないみたいでした 朝方おばけが土管で寝ていたりするシーンがあります 大時計のおばけたちという絵本やおばけパーティーという絵本に出てくるおばけに少し似ているかなと思いましたが、内容がまったく違いました 思い出の本です どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします

  • こどもの頃好きだった絵本教えてください

    子供の頃好きだった絵本を教えてください。 今何人かにプレゼントしようと考えています。 対象は、 高校2年生16歳女の子 小学2年生8歳男の子 幼稚園年中5歳男の子 幼稚園年中4歳男の子 2歳にまだなってない男の子 何かオススメ絵本ありますか? クリスマスに間に合わなくても、お正月にあげようかと思っています。

  • この本は小説ですか?

    この本は小説ですか? 児童文庫となっているので絵本とは違うと思うのですが自信がないのでよろしくお願いします。 キュレムVS聖剣士ケルディオ 劇場版ポケットモンスターベストウイッシュ(小学館ジュニアシネマ文庫) http://books.rakuten.co.jp/rb/11785770/