伝統文化・風習

全3082件中2841~2860件表示
  • 江戸時代に火葬はありましたか?

    ご存知の方、教えていただけますか。 江戸時代が舞台の時代劇シチュエーションで、 奥方を亡くした侍が、生前海が見たいと言っていたからな と言って、遺骨を海の見えるところまで連れてってやる と話すところがありました。首から下げた小袋に、 喉仏と思われますが、小骨だけを入れているようでした。 知らないのですが、 1)江戸時代に、火葬は普通に存在したのでしょうか。 みな土葬だったのかと思っていました。 2)また、武家で奥方を荼毘に付すということはあったのでしょうか。 なんだか「とんでもないことじゃ!」と考えられていたの ではないかと、根拠なく思っています。 別に、その作品の時代考証にいちゃもんをつけようと いうのではなくて、実際、どうだったのかな?と 疑問に思ったものですから。

  • さるぼぼについて

    飛騨の方にある「さるぼぼ」と言う お守りがあるのですが、自分で作ってはいけない物なのでしょうか? もし、作れるのならその方が思いが届く様な気がしています。(製作している方ごめんなさい) 作って良いものなのか? もし、良ければ作り方をお教えください。

  • 嫁内より、叱られました

    言わ無くてもいい、言葉を、お酒を飲んだ時に、つい出てしまい。妻を困らせ怒らせてしまいます。(いつも暴言でした) 今回は妻も呆れて、切れてしまいました。 ここまで来るのに、数十年間に、数百回以上の暴言を吐いたと思います。(妻には本当に申し訳ない) ※ 何か仲直りと、気げんを、良くする方法を、教えて下さい。 私自身は毎日酒を、飲んでいます。

  • 獅子

    獅子とは、 トラですか? ライオンですか? 狛犬ですか? それともまったく別のものですか? 教えてください。

  • 1月6日はクリスマス?

    先日スペインへ行ったのですが、スペインでは1月6日がクリスマスのようでした。前日の5日にはプレゼントを買う人をたくさん見かけました。 ギリシャでもクリスマスは1月6日だそうですが、ではギリシャやスペインでは12月25日の方はどのように過ごすのでしょうか? 素朴な質問ですが宜しくお願いします。

  • おみくじで

    おみくじって普通引いた後、その神社などの木に結んでおきますよね? でも「大吉」を引いたら結んではいけないとある人が言っていたのですが本当ですか?

  • 厄年は旧暦で?

    かぞえ年とは、生まれた年が1歳で次のお正月で2歳になると祖母に聞いていましたが、先日友人との話でそれは旧正月なのか今のお正月なのかということが話題になりました。 確かにそういわれてみると、昔からの事なので、旧正月かも・・・・と思っています。 どっちなんでしょう?

  • 大晦日の年取り行事

    私の住む新潟では、元旦よりも大晦日にご馳走を食べて「年取り」のお祝いをするのですが、よその地域ではそういうことはしないそうですね。 ほかの地域で「年取り」をやるという方、地域とどんな行事かを教えてください。

  • 門松の捨て方

    この年末年始に、我が家は初めて、門松というものを玄関に飾りました。 7日も過ぎたので、とりあえず家の中に取り込みました。 さて、 門松って、どうやって捨てるのが正しいのでしょう? なお、ミニ門松ではなくて、一応、ちゃんとした門松です。

  • お寺の留守

    お寺の方が家族旅行に行ったりして留守をする場合どういうようにして檀家の人と連絡をとるのですか。大きいお寺だったらお弟子の方やおじいさんの住職さんもいるでしょう。親戚の人にその日だけ来てもらうとか言うほかに何か方法を考えているのですか。お寺も核家族化になっている時代です。お寺方も家族みんなで旅行とか研修などに一泊とかそれ以上の日程で旅行などをするでしょう。その時の留守や火急のことが起こったときはどうしているのですか。 お寺様や過去にそう言う経験のあった方、教えてください。

  • 三社まいり

    お正月には神社を三ヶ所おまいりする、三社参りをしますが、なぜ3つなのですか?意味がありますか?おしえてください。

  • 1月1日の神社の閉門

    お正月のお参りなのですが、私は混雑が嫌いで夕刻(8時~10時頃)参拝するようにしています。 今年は1月1日の10時30分ごろ、神戸市の湊川神社へ行きました。 これまで出店が閉まっていたことは無く、日中と同じように営業していたと思うのですが、今年は大方が閉まっており、しかもアナウンスで「11時30分に閉門いたします。」と放送されていました。  1月1日の神社は何処も閉門しているのでしょうか?  くだらない質問かと思いますが、「家族がこれまでこんな事はなかった。」というものでつい気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • 戦時中の日本のクリスマスについて

    戦時中の日本のクリスマスの様子について知っている方がおりましたら教えてください。学校からこのようなことについて祖父、祖母に聞き、調べてくるよう言われましたが聞ける距離にはいないのでどなたかご教授お願いします。おそらく戦時中は天王制というか、天皇が神だったので、キリスト教のお祝い事のクリスマスなどは禁止されていたのだと思いますが、戦前からあったイベントが戦争に入るにつれて全く無視されたのでしょうか。疎開先や、海外に滞在していた日本人のクリスマスの過ごし方なども聞けたら嬉しいです。

  • 神社に御利益が有ると言われる所以は?

    明治神宮に初詣でに行き、おみくじを引いた所、その文面が明治天皇と奥さん(ゴーストライター?)の作った文章なのですね。 その時初めて、明治神宮では明治天皇を祭って有ると知り、神社に参拝すると御利益が得られると、ただ無意識に信じ込んでいた事に気が付きました。 そこで質問なのですが、どうして皆、明治神宮を初めとする神社に参拝し厄よけや合格の祈願などをするのでしょうか? 願いが叶えられると信じられる根拠にどのようなものが有るのかが知りたいのです。 何か、その場の雰囲気と勢いで、お守りまで買ってしまいましたが、明治天皇が厄よけの願いを叶えてくれるとは思えないのです。と言うか、皆さんのご意見をご回答願えませんでしょうか?

  • 天理教・お節会について

    1月5~7日に有名な お節会 の行事があるそうです。 写真を撮るのと同時に、ぜんざいを味わいたいと思うのですが、入場券が必要との事です。信者ではありませんが、可能であれば入手方法と、料金(志納金)をお教え願います。

  • どんと祭って仙台だけのものなの?【正月飾りの処理方法】

    私は仙台出身のものです。昨年までは仙台に住んでいたので、何の疑問も持たなかったのですが、千葉県で旧正月以降のお正月飾りの処理の仕方を会社の人などに聞いたところ、『ごみに捨てれば?』という答えの人ばかりで、仙台人としては「お正月飾りをごみに捨てる」という行為に凄く抵抗感があり、『千葉でもどんと祭ないかなぁ』と思い、質問してみることにしてみました。仙台以外ではどんと祭はやっていないのでしょうか?(特に千葉県で)また、他の地域ではお正月飾りの処理方法はどのようにしているのでしょうか?

  • 正月とは

    「正月」という言葉の由来は何でしょうか? また、いつ頃から使うようになったのでしょうか。

  • おみくじの順番は??

     おととい初詣に行きおみくじを引いたら、「吉」でました。 仕事、縁談。と項目があってそれには結構よいことが書いてあったのですが、「吉」って末吉の次くらいにいい(というかあまりよくない)んですよね?。 私の記憶では、大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶。だったと思っていたのですが、これで合っていますか??。 ご存知の方教えて下さい、また、凶、大凶は神社に結んで帰るとよいと聞きましたが、持ち帰るとよくないのでしょうか?それも合わせてわかりましたら教えて下さい、お願いします。

  • 石材で作るもの

    石材で墓石や石の工芸品などを作る業者がいますが、 このような人たちを総称してなんと言うのですか? よろしくおねがいします。 

  • 厄年について教えてください。

    昭和44年8月生まれ、女性の場合つぎの厄年は平成何年になりますか?よく前厄、本厄、後厄といいますが、お払いなどをしたほうがいいのは、どの年のときでしょうか?ここ数年、悪いことばかり起きるので、すごく気になるようになりました。おかわりになる方いらっしゃいましたら、アドバイスください、よろしくお願いします。