経済学・経営学

全7585件中21~40件表示
  • 数学学び直し

    「これから経済学をまなぶ人のための数学基礎レッスン」という書籍で勉強してます。練習問題は答えのみで解らない部分が有ります。皆さんの知恵を借りたいです。解らない問題は 投資関数I=15-r/2(は分数になっていて)rは4%で答えが13になります14.98だと思うのですが皆さん教えて下さい。       

  • 【国の借金がマネタリーベースに与える影響を教えてく

    【国の借金がマネタリーベースに与える影響を教えてください】マネタリーベースとは市中に出回っている流通現金のことです。 日本の国の借金はほとんどが国民からの借り入れ金だそうです。 日本の国の借金は増え続けており利子だけで3年後には3兆円増えて、金利が2%上がるといまの1年間の年間防衛費と同額の7兆円の金利を国民に毎年支払わなければならない状況となります。 で、市中には毎年7兆円が国から利子として国民の手に流れるわけですが、市中に7兆円も多く出回るのか、利子の受け取り人以外にお金を出し渋りして市中流通量を調整することになって、国にお金を貸していない人はますます貧乏になるのでは?

  • リンダール均衡の問題

    私的財Xと公共財Zの消費について考える それぞれの消費利量をx、zとし、効用関数は共通で u(x,z)=xz Aは私的財を8単位初期保有、Bは私的財を24単位初期保有 公共財zの生産にかかる私的財の投入量は x=z^3 (1)この経済のリンダール均衡における公共財の供給量、消費者Aの費用負担率、A,Bそれぞれの私的財の消費量を求めよ 自分は効用関数が共通であることから費用負担率が(1/2)であると考え、 x=z^3から効用最大となるzは1であると考え、A,Bの消費量は7、23と考えました。何か間違いやベターな手段があればご教授いただきたいです

  • ミクロ経済学について

    期末テストの過去問の答えがなく、答え合わせをしたいので、導出過程を含め、お時間のある方に回答を見せて欲しいです

  • 宝くじの選好

    状態空間S={1,2} 生起確率(π、1ーπ) 現在の所得W リスク愛好家 価格pの宝くじ 宝くじからの支払いは確率変数l=x、0 効用関数u(x)=x^2 ①W=2、x=2、p=1消費者が全額投資する最小のx ②W=2、π=(1/8)、p=1 消費者が全額投資する最小のx ③W=2、π=(1/4)、x=4 宝くじの公正価格 ④ ③の条件下で消費者が全額投資する最大のp

  • 実質値と名目値について

    食料消費動向にかかる実質値と名目値についてご質問です。 ある年における食料消費支出を前年同月比でみると、実質値では下回り名目値では上回ったということが意味するものは、消費消費支出は増加し、実際に買える食料の個数が減ったということで間違いありませんでしょうか。

  • 計量経済学の質問です

    単回帰モデル 𝑌𝑖 = 𝛽0 + 𝛽1𝑋𝑖 + 𝑢𝑖 を、次のデータを使って推定する。𝑌𝑖 は被説明変数、𝑋𝑖 は説明変数、𝛽0, 𝛽1 はパラメータ、𝑢𝑖 = 0 は誤差項である。 𝑥 : −2, −1, 0, 1, 2 𝑦 : −4, −2, 3, 1, 2 この時最小 2 乗法にを使って 𝛽0 と 𝛽1 の推定値 𝛽ˆ0 と 𝛽ˆ1 を求めた場合パラメータはどのようになりますか?

  • ユニクロの海外事業での失敗と成功法

    ユニクロは2001年から海外へと展開していますが、しばらくは赤字続きで2008年から黒字へと転じでいます。 そこで、ユニクロが海外事業でどのように失敗し、どんな施策を経て成功を収めたのでしょうか。 できれば、詳しく、また、欧州エリアと北米エリアを重点的に回答していただけるとありがたいです。

  • マクロ経済学について

    小国の2期間の開放マクロ経済モデルについて考える。いま、企業は、第1期の資本ストックを50だけ与えられていて、生産関数は、Y = Kとする。また貯蓄関数、設備投資関数は、それぞれ次のようであるとする。  S=100r  I=20−100r また、第1期の期初の対外純資産が5、外国の実質利子率を15パーセントする。さらに、政府の経済活動を考慮しないものとする。このとき、 第1期の均衡実質GDPの値、資金供給量の値、設備投資の値を第1期の経常収支の値、第1期の最適な消費の値、第1期の所得収支の値、第1期の期末の対外純資産の値を、求めなさい。 問題2 自国財の物価水準が3,外国財の物価水準が12として、以下の各問に答えなさい。ただし、購買力平価が成立しているものとする。 問1 名目為替レートの値を、解答欄に半角で入力しなさい。ただし、自国通貨建てレートで答えなさい。また、値が整数とならない場合、小数点も半角にして、小数で入力しなさい。 問2 名目為替レートの値を、解答欄に半角で入力しなさい。ただし、外国通貨建てレートで答えなさい。また、値が整数とならない場合、小数点も半角にして、小数で入力しなさい。

  • capital resources の意味について

    capital resources 和訳では資本資源です。 意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学のミクロ経済の問題で困っています。

    生産者理論 利潤最大化問題についてです。 大学の期末試験で困っており、答えが知りたいです。 お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 問題 完全競争下にある企業の総生産費用(TC)関数は、次のようであるとする。 TC=y*3-10y*2+32y+72 ただし、yは生産量、^は累乗である。このとき、以下の各問に答えなさい。 (1)操業停止点における生産量を求め、その値を、解答欄に半角で入力しなさい。 (2)操業停止価格を求め、その値を、解答欄に半角で入力しなさい。 (3)生産物価格が132であるとき、利潤を最大化する生産量を求め、その値を、解答欄に半角で入力しなさい。 (4)生産物価格が132の下で利潤を最大化しているときの総費用を求め、その値を、解答欄に半角で入力しなさい。 (5)生産物価格が132の下で利潤を最大化しているときの利潤を求め、その値を、解答欄に半角で入力しなさい。

  • 大学のミクロ経済の消費者理論・最適化問題の問題

    大学のミクロ経済の問題の問題で困っています。期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします 以下の効用関数およびパラメータの値について、各問に答えなさい。ただし、notationは授業資料と同様である。 u=x1*1/2 × x2*1/2 p1=p2=1/2 I=10 (1)効用最大化問題を解いて、第1財の最適消費量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (2)効用最大化問題を解いて、第1財の最適消費量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (3)間接効用関数の値を、解答欄に半角で入力しなさい。 (4)問1から3の結果を踏まえて、第1財の補償需要量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (5)問1から3の結果を踏まえて、第2財の補償需要量を、解答欄に半角で入力しなさい。 (6)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する全体効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。 (7)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する代替効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。 (8)第1財の価格上昇による第1財の需要量の変化に関する所得効果を、解答欄に記入しなさい。ただし、符号および数値は半角で入力しなさい。

  • 経済学(回帰分析における区間推定)

    別添について、解答までの手順を教えていただけないでしょうか、、

  • マクロ経済学について

    小国の2期間の開放マクロ経済モデルについて考える。企業は、第1期の資本ストックを50だけ与えられていて、生産関数、貯蓄関数、設備投資関数は、それぞれ次のようであるとする。 生産関数 Y=K 貯蓄関数 S=100r 設備投資関数 I=20-100r また、第1期の期初の対外純資産が5、外国の実質利子率を15パーセントする。さらに、政府の経済活動を考慮しないものとする。 ①この時の資金供給量はいくつになるか ②第1期の所得収支はいくつになるか ③第1期末の対外純資産はいくつになるか これらの解き方をご教授願いたいです。

  • マクロ経済学について

    ある民間銀行の貸借対照表が以下のようである。 資産:準備預金:100、現金:x、外貨保有:0、株式・債券:400、貸出金:800 負債・純資産:中央銀行借入:200、預金:y、資本金:300 条件として預金準備率は10パーセントである。 ①現金の値を求めよ ②預金の値を求めよ この問題の解き方をご教授頂きたいです。

  • ミクロ経済学

    2人の買い手が一つの非分割財を競り落とす封印入札を考える。買い手の財に対する評価額は$900,$1200, $1800のいずれかである。オークションは第2価格ルールで行われ,2人の入札額が等しい場合は公正なくじで落札者を決める。  このオークションにおける買い手の最適な入札戦略は,評価額が$900のときは入札額を$Aとし,評価額が$1200のときは入札額を$Bとし,評価額が$1800のときは入札額を$Cとすることである。  2人の買い手が最適戦略をプレイするとき,落札者はD(評価額の高い方or評価額の低い方)の買い手となる。 問題、A,B,Cに当てはまる数字を示せ。Dの選択肢で適切なものを選べ。 どなたか解答と解説お願いします。   Aの答え… Bの答え… Cの答え… Dの答え

  • 経済学質問 

    経済学に関する問題です。有識者の方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。 設問 1:イールドカーブに関する正しい説明を ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.イールドカーブとは現在の短期金利が歴史的にどのように動いてきたかを表したグラフのことである。 2.イールドカーブは 将来の景気や金利の動向についての市場参加者の見方により形が変わる。 3.最近までインフレ抑制が重点課題であった米国では短期金利の方が長期金利より高いイールドカーブ・逆イールドであった。 4.日銀はイールドカーブコントロールという手法で現在の金融政策を実施している。 設問 2:次のうち間違っている説明文をひとつ選べ。 1.長期的な経済規模Y*はIS-LM-FE (full employment)カーブの交わる点で均衡する。 2.FEカーブでの生産関数はY*=f(a, k, L)、つまり生産性aと資本投入kおよび完全雇 用の労働投入Lで構成される。 3.日本は生産性aは低いが、今後も労働投入量Lは順調な伸びが期待されるので潜在経済成長力は高い。 4.経済の三面等価則を当てはめると、Lからの労働所得のみでは経済全体の伸びを享受しにくい環境なので、aやkの側面からの所得という意味で個人が投資に参加する意義もある。 設問 3:外国為替(通貨価値)の水準の目安となる理論価格についての次の説明のうち間違っているものをひとつ選べ。 1.購買力平価とは二国間で取引される貿易財の交換比率から計算される。 2.金利平価とは二国間の金利差から計算される。 3.購買力平価は長期的水準・トレンドの目安となる。 4.金利平価は中短期的水準・方向性の目安となる。 設問 4:オプションについての次の説明のうち正しいものを ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.権利行使日の原証券価格が自分にとって不利な場合はオプションを行使しなくても良い。 2.先行き相場の下落を見込んでいる場合はプットオプションを買うのが良い。 3.相場は先行き上がるとは思わないのでコールオプションを買おうと思う。 4.オプションは権利の売買で無料だから便利だ。 設問 5:次の説明のうち間違っているものをひとつ選べ。 1.外部不経済とは経済主体の活動の結果、他者や社会全体に不利益の影響を及ぼすこと、例えば公害などが典型例である。 2.合成の誤謬 とは個々の経済主体にとって合理的行動であっても、全経済主体を合わせた経済全体では最適状態とならないことを指す。 3.ナッシュ均衡とは経済主体それぞれが自分の効用・利得の最大化を図る行動を取った状態のこと。 4.パレート最適とは経済全体としての厚生・効用が最大化される様に資源配分された状態であり、必も経済主体の個々それぞれでの効用も最大である。 設問 6:税についての説明のうち正しいものを‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.普通税とは、その収入の使い道を特定せず、一般経費に充てるために課される税を指し、 目的税とは、特定の目的のために課される税である。 2.税を納める人と負担する人が同じ 税金を「 直接税 」といい、税を納める人と負担する人が異なるものを「間接税」という。 3.日本の国民負担率(租税負担率と社会保障負担率の合計)は高度成長期の1970年代から現在まで一定の同じ水準で推移してきている。 4.国民負担率が上昇すると経済成長を押し上げるという分析がなされている。 設問 7:発展途上国の債務不履行問題についての説明で間違っているものをひとつ選べ。 1.返済能力以上の借入により債権国から政治上・外交上の圧力を受けてしまう状態を債務のわな という。 2.現在の債務問題はリーマンショック後の先進国での緩和マネー・過剰流動性 (実態経済で必要とされる以上の資金で溢れている状態)もその原因のひとつだ。 3.ワシントンコンセサス とは、途上国の問題を遠く離れた米国首都のワシントンで国際機関や先進国等の主導で決めてしまうことを指した言葉だ。 4.キャピタルフライトにより 国外から資金を還流させることで債務問題を解決できる。 設問 8:インフレーションに関する正しい説明を ‘すべて’ 選べ。 (複数回答可) 1.代表的なインフレ指標には消費者物価指数(Consumer Price Index, CPI)やGDPデフレーターなどがある。 2.期待インフレ率の測定方法は過去のインフレ率の実績から算出によってのみ可能である。 3.実質金利とは名目金利から期待インフレ率を差し引いたものである。 4.日本もハイパーインフレーションにみまわれた歴史を持つ。

  • ミクロ経済学

    2人の買い手が一つの非分割財を競り落とす封印入札を考える。買い手の財に対する評価額は$600, $1200, $1800のいずれかである。オークションは第2価格ルールで行われ,2人の入札額が等しい場合は公正なくじで落札者を決める。  このオークションにおける買い手の最適な入札戦略は,評価額が$600のときは入札額を$Aとし,評価額が$1200のときは入札額を$Bとし,評価額が$1800のときは入札額を$Cとすることである。  2人の買い手が最適戦略をプレイするとき,落札者はD(評価額の高い方or評価額の低い方)の買い手となる。 問題、A,B,Cに当てはまる数字を示せ。Dの選択肢で適切なものを選べ。 どなたか解答と解説お願いします。

  • 【日本人のGDP(国民総生産)がG7中最下位の国民

    【日本人のGDP(国民総生産)がG7中最下位の国民一人当たり円ベースで448万円だった】そうですが、既に日本は1/3〜1/2が高齢者で大半の高齢者が働いていても嘱託かアルバイトか経営者で、さらに日本は専業主婦もたくさんいるので、逆に国民の半分が働いていない国なのに年収448万円は優秀な方だと思いませんか? イタリア人は働かずに1年中遊んでいて遊んでいる国にGDPも抜かれてしまって、1年中働いている日本人のGDPが低いのはおかしいと言いますが、国民の半分がすでに働いていない国なので448万円”も”貰っているということは、働いている人は半分なので実際は労働者1人当たりの年収は896万円くらい貰えている国なのです。 違いますか? 若者が老人の面倒を一手に引き受けているので896万円稼いでもGDPは448万円になってしまってG7中最下位に見えるだけで日本人のほうがイタリア人より豊かなのは間違いないです。 違いますか?

  • 同じ商品でも店によって値段が違う

    同一の商品(たとえばコアラのマーチ1箱)をコンビニやスーパーで買うと、店によって若干値段が違うのはなぜですか。