CAE

全236件中81~100件表示
  • 振動のパターン

    いつも勉強させていただいてます。 応答解析を実施し、輸送時の挙動の確認が必要になりました。 輸送時の振動波形(トラック、飛行機等)のパターンの掲載されているHP等ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • 円筒材の遠心力による変形解析

    円筒材の遠心力による変形を解析したいのですが、 拘束条件がわかりません。 円筒部分を軸受により支持されています。 どのような拘束をかけるのが適切でしょうか? ちなみに使用しているソフトはCosmosworksです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • (結構基本です)梁の応力について設計者の意見を聞…

    (結構基本です)梁の応力について設計者の意見を聞きたいです ↓f   |固定壁 ----------------------------------|/ 梁(Type A) σa|/ ----------------------------------|/ |/ ↓f |~~~~~~~~~| |固定壁 --------- ----------------|/ 梁(Type B) σb|/ ----------------------------------|/ |/ ↓f |固定壁 ---------| |-----------|/ -------------- σc|/   梁(Type C) ----------------------------------|/ |/ 説明イラストをアスキーアートで失礼します。 上のような3タイプの梁を用意したとします。 Type Aは一定断面の梁 Type BはType Aに比べて途中だけ太くなっている梁 Type CはType Aに比べて途中だけ細くなっている梁 とします。それぞれ梁の長さと材質は同じとします。 それぞれの梁の先端に同じ大きさの集中荷重があります。 就職して設計業務の部署へ配属されたのですが、根元部の応力σが σc<σa<σb となると話す先輩が少なからずいます。概ね主張は以下のようです。 ?Bは途中が太い分、力の変形させる作用が根元に集中する。 ?Cは細いので、そこが変形して根元まで力が伝わらない。 ?力を掛ける部分がゴムとか紙ならその辺だけ変形するだろう? で、根元に影響しない。極端な考えだがそういう感じ。 自重による応力の増減を考えているわけではなく、自重による変形を考慮するような設計をする業務でもありません。 応力集中を考慮しているわけでもありません。実際の設計でもキツイ応力集中を意図的に作るような事はありません。 私としては、3タイプともに同等のBMDで、(全域で弾性変形として)根元部の応力に材料力学的な考えからは差異が生じるとは到底考えられません。”紙とかゴムとか、、”と言った主張に対しても、そもそも前提がおかしいとしか考えられません。 ただし、上司には私にはない経験があるはずです。もしかしてそういう経験則なり自分の知らない領域なのかと思うと即反論するには弱いので今のところは流しています。ただ、、そろそろ考えを統一しないと良くないので、設計業務に経験のある方々に聞いてみようと久々に当サイトで質問しました。 ちなみに、SolidWorksで同様のモデルを作り、応力分布を解析してみましたが、やはり差異は見られませんでした。みなさん、どう思いますか!!?? 長々と失礼しました。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数8
  • 変位とひずみ

    変位とひずみ の違いを教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数6
  • CAE解析の応力の考え方

    設計初心者です。 応力の考え方について教えてください。 ある樹脂部品の強度検討をCAEで行いました。 仮に樹脂の強度を、圧縮強さ:80MPa、引張強さ:50MPa とします。 CAEの解析結果、MAX応力は70MPaという結果でした。 しかし、応力の発生している方向は圧縮方向でした。 別の部位にて、引張方向の応力で65MPaという部位がありました。 この場合、MAX応力ではないが、65MPaの部位から破壊するだろう という 考えで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • 溶接部の境界設定

    溶接部のある試験片の引張シミュレーションをします。溶接部と母材部を違う要素で設定し境界条件を入力するのですが、溶接部と母材の境界はどのように設定すればいいのでしょうか?ご存知の方お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数3
  • FEMAP 解析結果が表示されません。

    はじめまして。 FEMAP with NX NASTRAN評価版を使用して、FEM解析のトレーニングを行っています。穴空き長方形板の引っ張りの解析をしようと思い、モデルの作成、メッシュの作成は完了し、解析の実行を行いました。解析中→完了という知らせが出ましたが、解析結果が何も表示されません。 トレーニング用の書籍にてモデル、メッシュの作成を行いましたので、その時点での間違いは無いと思いますが、なにか原因は考えられますでしょうか。 CAEについてはズブの素人なものでよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • ABAQUSクリープ解析のパラメーター値

    ABAQUSでクリープ解析をしたいのですが、パラメーターA、nの値が分かりません。材料はSUS316で、前任の方のクリープデータはあるのですが、グラフをどのようにフィッティングして値を求めたらいいのか分かりません。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数3
  • メッシュサイズについて

    CATIA v5 構造解析ソフトを使用しています。 形状変更をしたモデルで再解析を行った時に、一部応力が高くなる 結果になりました。 動きや、他の部位の応力を確認しても、応力が上がる要素は見つからない ため、メッシュ形状による応力の拾い方によるものでないかと思い、 問題の部位だけメッシュを細かくして比較をしようと思っているのですが・・・ メッシュサイズは同じにして比較しているのですが、自動メッシュのせいか、見た目的にメッシュの切れ方が違うように見えたためです。 そこで質問です。4面体2次メッシュでメッシュを作成しているのですが、 形状Rや肉厚によって、適正なメッシュのサイズというのはあるのでしょうか? 計算がまわせるレベルで、なるべく細かく形状を再現できるように・・・ といつもアバウトにメッシュを切ってしまっています。 メッシュを細かくすると最大応力値が変わるので、どのサイズで比較したらいいのか、いつも考えてしまいます。 素人の質問で申し訳ありません。ご指導よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数3
  • タンクの放熱現象

    現在、お湯をためるタンクの設計をしています。 タンクの自然放熱の性能を検討するために、手計算で シュミレーションをしています。 熱通過率Kを用いて、放熱の値は計算できたのですが、 実験結果との値に30%以上の差がありました。 考察の結果、自然放熱以外に、タンク内でタンク垂直表面で冷却された お湯が温度差で対流しているんではないかと考えています。 対流の影響も考慮して、計算したいのですが、どの式を適応するのか 分かりません。 CAEを使うという選択した財政上大変に難しい現実です。 なんと知識を頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • ★CFRP積層材料の構造解析

    こんにちは。 CFRPのような異方性材料を積層させた(互いの繊維方向は一方向ではない)構造の応力解析をするには、お勧めの市販ソフトはありますか? また、鋼材のような等方性材料であれば、3DCADからそのまま解析まで持っていけると思うのですが、積層材料の場合3DCADでモデル作成→メッシュ→解析という流れは可能なのでしょうか? 小生、CAEに関して初心者のため、イメージが出来ません。そもそも、任意の繊維方向を積層させた構造解析をするにはどうすればよいのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • ゴム材のプレス成型条件をFEAで評価

    ゴム材をプレス成型する際の圧力や温度、時間等の影響をFEAで評価・研究しているのでしょうか?大学等で研究されている人がいるのならば、教えていただけないでしょうか? 多くの場合は現場の経験からこれらの条件を検討していると思いますが、FEAを用いて評価したいのです。 短時間ですが調べてみたところ、金属、ガラス、プラなどはされているようなのですが、ゴム材での研究は見つかりませんでした。 ゴム材では難易度が高いのはわかるのですが、自分で評価したいと考えているので、参考にさせていただきたいと考えています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数3
  • ASTM A500 のヤング率とポアソン比を教え…

    ASTM A500 のヤング率とポアソン比を教えてください FEM解析を行いたいのですが、ASTM A500 という材質のヤング率と ポアソン比がわからず困っています。 又、S-S線図(応力-ひずみ線図)の情報も教えて頂けると幸甚です。 どうぞよろしくご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • CAE技術者の責任範囲

    みなさまのご意見お聞かせいただければと思い投稿させて頂きます。 当方、某CAEコンサル会社に勤めているものです。 FEM解析経験年数は5年です。 只今、某大手メーカーさんの設計部署にFEM解析技術者として出向しています。 ちなみにその設計部署でCAE(3D_CADによるモデリング、プリポスト処理、ソルバーの使用等など。。。)を使えるのは当方のみとなりまして、 種々のFEM解析(応力、熱、振動解析等)は当方が一手に引き受けております。 先日以下のようなことがありました。 設計担当者から応答解析の依頼を受け、A,B,C3つの異なる条件が提示されました。 解析結果を設計担当者にお渡ししたところ、 Cの応答波形がA,Bと違う出方をしているので解析が間違っていないか調べて欲しいといわれました。 そこで、当方でCの解析条件を調べたところ間違いないことを確認し、 また、当方にはCの応答波形が特別逸脱した結果に見えないのでその旨報告すると、 設計担当者曰く、「解析自体は間違っていない(大外しはない)だろう。但しC波形についてはどうしても納得できない。」 というものでした。 そこで当方が、C波形のどこがどう違うのかもっと納得できる形(想定では何Hz辺りにピークが出るとか谷間が出るとか)で説明して欲しい。 と、迫ったのですが納得できる回答は頂けませんでした。 (Cのこの谷間の形状がA,Bにはない!の一点張りでした。 なぜCだけにあってはいけないのか、根拠は説明されませんでした。完全に見た目だけじゃね~か?と心の中で…。) 最終的な結論は当方の方で、納得の出来る技術的理論を説明するか、 その現象を理解できる予備解析を何か考えて示すように言われました。 そこで皆様のご意見を伺いたいことは下記の2点です。 ?当方に納得の行く説明が出来ないのであれば、設計担当者自身が 予備解析の条件を提示してくるべきではないか? ?そもそも解析者自身が設計者の知見向上の為の補填まで面倒見なきゃならないのか? (もちろん当方の知見の低さは承知しておりますので日々勉強です…。 この自分がした勉強も設計者に提示しないといけないのか?とも思ってしまいます…。) 以上です。 なにぶんまわりに同業者の仲間がいないもので、自分の考えが的外れなのか気になりまして。 皆様の率直なご意見をお聞かせください。 乱文失礼いたしました。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数3
  • ひずみゲージによる応力測定結果

    圧入等で既にひずみが発生している製品に、 ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合と、 ひずみが発生していない製品に ひずみゲージを貼って、荷重を与え応力測定した場合では、 測定結果は変わってくるのでしょうか? (形状、荷重位置/値、ひずみゲージ位置は同一です。) どなたか、ご回答をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数3
  • 振動解析

    100(幅)x100(高さ)x1(厚さ)mm程度の、SS400平板に400KHZのブザーを取付ようと検討しているのですが、設計するにあたってどういった解析を行うのがベストでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数2
  • 切削加工時に起こる塑性流動を流体解析できますか?

    素人です。 セラミック、ジルコニア、アルミナなどの切削で加工表面に塑性流動が起こる場合を流体解析でできるのでしょうか?レイノルズ数の低い流れの解析(粘性、粘弾性流れ)とは違うような気がします。塑性変形=固体ということで流れとは考えないのでしょうか?教えてください。 もし、モデルがあれば知りたいです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • 解析ソフトの活用

    CAE FEMのソフトで非線形解析を行っています。まだまだ初心者でモデル作成 に四苦八苦していますが、CAEが世の中に出始めてから、かれこれ 年月が経過しています。その間に解析ソフトの精度も向上して、昔では出来な かった解析も、比較的短い時間で出来るようになってきていると思っています。  そこで同じように非線形解析を行っている技術者の方々からの率直な意見 を伺いたいのですが、 ? 今の市販ソフト等を使用しての解析業務で目的とした  結果が上手く得られているのか? ? もう既に実業務で解析を活用して成果を挙げているのか? ? もし可能ならばどんな分野での解析に活用しているのか?  特に非線形解析についてのご意見を頂ければと思います。 ちなみに小生は鋼の非線形解析について解析業務を進めています。金型の モデルとブランク形状材のモデルを作成して鍛造後の形状・寸法・応力 解析を行っています。現状では、モデル作成の煩雑さに苦慮し、解析結果 と現実の結果との比較評価方法(上手く数値に表せない部分がある)に 頭を悩ませている現状です。ある段階まで進めば何らかの結論が出ると 思うのですが、今の解析の現状を見ると、本当に実業務で活用がされている ものなのか?と疑問に感じてしまいます。  線形解析分野では実際に橋脚の解析に活用していたりと話は聞くのですが 、いざ非線形解析となるとトーンが下がっているような全体感を持ってしま います。  少し話が長くなりましたが、皆様からの率直なご意見、お待ちしております。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数1
  • スナップリングの溝の応力集中

    梁の応力計算を公式で求めることができますが、 その軸にスナップリングの溝がある場合、その部分で応力集中すると思います。 その集中係数を求める公式みたいなものはないですか? 梁の計算プログラムのhp http://abcgaragesoft.web.fc2.com/beam_hp.html

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数5
  • 固有値解析時の拘束条件について

    3D CADにアドインされている設計者向けの解析ソフト(cosmos works)を使用している者です。 構造物(定盤)の固有値解析を行っているのですが、足の拘束条件により 大きく結果が変わってしまいます。 4本の脚の裏面を完全拘束してしまえば、かなり高い固有値を得るのですが、 1点をXYZ固定し、残りをZ方向(重力方向)のみ拘束すると極端に低い数値が 計算されます。 実際はネジで4つの脚を固定するのですが、解析上で全ての脚を完全拘束 してしまって良いのでしょうか? 固有値は拘束無しでもモデルの形状によって決まるとも聞いているのですが、 何が何だか分からなくなってきました。 実際の結果に近い値を得る条件はどの様な条件でしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • CAE
    • 回答数3