機械保全

全1464件中281~300件表示
  • バリスタの型式選定について

    電気の知識を教えてください。 製造会社の設備メンテナンスをしている者です。 リレーの接点を介して電磁弁をON/OFFさせているのですが、接点OFF時にスパークが発生しています。 これにより接点が数ヶ月程で焦げてしまします。 対策としてバリスタを取り付けたいと思いますが、型式の選定の仕方がわかりません。 ・電磁弁:HD3-3W-BGA-03B-WYR1 (豊興) ・リレー:MY2N-Y AC100V (オムロン) これにバリスタを付けようとした時に バリスタ電圧 最大許容回路電圧 制限電圧 サージ電流耐量 etc..... の数値はどのように求めれば良いのでしょうか? 上記使用機器に使用するならばどこのメーカーのどの型式が良いのでしょうか? 選定の仕方がわからず困っています。 すみませんがどなたか教えてください。

  • ボンベの開閉は主弁と出口側の2次側弁?副弁はどうい

    ボンベの開閉は主弁と出口側の2次側弁?副弁はどういう順序で開け閉めするのが正しいボンベの開閉手順ですか?

  • 工場プラントで働いている人に質問です。

    工場プラントで働いている人に質問です。 ガス管のバルブの開閉が現在どちら側に回っているか回さなくても分かる方法はあるのでしょうか? ▼マークの初期位置とかマークもなくただの真っ黒なバルブだったり、緑色のバルブだったり、赤いバルブだったり回さないと今の状態は分からないのが普通なのでしょうか? 開閉状態がわからない場合どちらかに回して確認するしかないとしたら、閉じておかないといけないバルブを開いてしまうわけで圧力も変わりますよね? 状態チェックって危険じゃないですか? 現場はどう確認しているのですか?

  • オーバル流量計通水後のパージ方法について

    新しく設置した設備に、ウルトラオーバル流量計を使用しています。 水運転を完了し、実液運転に移行予定なのですが、 実液が禁水系のため、 水分の充分なパージが必要です。   水分の適切なパージ方法について、 ご教示いただけないでしょうか?    窒素を適切な流量で流すことはNGでしょうか?   また、あわせてボールバルブの滞留部にたまった水のパージ方法についても、 アドバイスをいただけると助かります。

  • オーバースライディグドアの故障

    写真のオーバースライディグドアが、突然壊れて、高額な費用が掛かるので、 ドアを下まで、閉じて、ハメゴロシしてもらうように、メーカー専属の修理業者やメーカーに頼んだのですが、修理してくれません。とりあえず。構造図だけは、入手しました。 幅7200高さ5000ミリの大きな電動ホイスト式です。 方法のワイヤーが、ドラムから外れて、ワイヤーが、途中で、リール横に、引っ掛かています。 業者は、スプリングが、ドアで隠れているので、潜り込んで、テンションを、緩めるのが、危険だと、言っています。 解体するにしても、ドアを降ろしながら、一枚づつ外すようですので、 当方としては、左右に同じドアがあるので、ハメゴロシにしても、作業的に問題なく 費用を抑えて、当方の社員達で、何とか降ろそうと考えています。 当社には、フォークリフト ハイマスト 3台 と高所作業車もあります。 詳しい方のお知恵をお借りしたいです。

  • 交互運転しているブロアの片方だけ電流値が上昇

    浄化槽の2.2kwアンレット製メイン送風機2台のうち1台の運転電流が水位にもよりますが片方よりも2A近く高くなって来ました。上がった方は8A台です。エア配管はブロア室で2本から1本になり送り出していますので配管の詰まりではないと思います。電流値が上がった方はオイル漏れがあり一度修理した履歴があります。絶縁抵抗は250Vレンジで200MΩありました。 浄化槽の管理業者に任せてあるのでフィルタ等の清掃の有無は不明です。電流値上昇の考えられる原因と早急な対策が必要かを知りたいです。よろしくお願いします。

  • ルンバの故障箇所が分からない

    ルンバ530を4年使っているのですが、急にゴミを回収しなくなりました。変わった事としては稼働時間が短くなったので、純正ではないバッテリーを交換しました。 バッテリー交換後フルの時間で稼働するようになりました。 前方にある3つのブラシが回転するものも普通に稼働。 ゴミを集めるところにあるファンは掃除しまして動いています。稼働した時に後方からは排気が感じられています。 2本のブラシも稼働します。 なのに何故かゴミを吸わないで進んでいるのです。 故障箇所のパーツを取り替えようと思うのですが、どこが故障しているかわからないのです。 吸引がうまくいってないのですが、どこの部分なのでしょうか?

  • メガーの校正の仕方を教えてください。

    メガーの校正の仕方を教えてください。 どうやって基準となる抵抗値の負荷を作り出せるのですか?

  • ノズルからの空気吐出量とコンプレッサーについて

    お世話になります。 表題の件ですが、以下の認識が正しいかどうかご教示願います。 管径:7 mm、管の本数:5 本のエアブロワーを連続運転で使用するとします。コンプレッサー元圧:0.59 MPa、外気温:20 ℃とすると、下記サイトから、管からの空気吐出量は3568 L/minとなります。この管が5本あるので、このブロワーは17840 L/min = 17.8 m~3/min の空気吐出量となります。 この場合、レシーバータンクを設置しないとすると、このブロワーを使用するためには単純に17.8 m~3/min 以上の空気吐出能力を有するコンプレッサーが必要なのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですがご返答の程宜しくお願い致します。 明治機械製作所 https://www.meijiair.co.jp/technology/gun/nozzle.html

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • クレーン設備点検【免許、資格、経験】

    お世話になります。 会社の業務拡張を図るべく、関係事業所の設備点検への参入を考えております。 クレーン設備点検を行うにあたって ・必要な最低限の免許や資格 ・資格を取るための最低限の経験 はどういったものがあるかご教授いただきたく。 どうぞよろしくお願いいたします。 ↓内容詳細です 【ごみクレーン設備点検】 ごみクレーン(2基)の年次点検整備、 パケット(2基)の点検整備・部品交換 (対象パケットG2072、G2200整備工場等で分解整備・部品交換) ワイヤーロープ取替(2基分) 減速機オイル交換(巻上、横行、走行 各2基分) 荷重計点検、試運転調整、写真報告書作成 性能検査を含まない ※2年に1回 潤滑油、作動油、廃油処分費含む [バケット交換部品]2基分  油圧シリンダーツール、油圧ホース(全数)、温度計付油面計  エアーブリーザー用キャップ(フィルター付)、作動油、廃油処分費含む  Oリング・パッキン、サクションフィルター用エレメント  コネクチングバー用軸受、リリーフ弁、電磁切換弁

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 防振ゴムとアンカー

    弊社では、振動が発生す破砕機の固定方法で、防振ゴムとアンカーを併用しています。 これは、問題のないやり方なのでしょうか。 防振ゴムの振動を伝えない効果がアンカーによって半減するし、アンカーで機械を固定する目的が防振ゴムによって半減すると私は思うのですが。 よろしくご教授願います。  アンカーボルト、アンカープレート、防振ゴム、床の位置関係は l l アンカーボルト l l  ______________l l______   破砕機アンカープレート l l  ______________l l______ ~~~~~~~~~~~~~~l l~~~~~~   防振ゴム l l  ~~~~~~~~~~~~~~l l~~~~~~   床            l l                l l l l  の様になります。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • OKKフライス盤の潤滑油と切削自動送りの不調

    OKKのMH-3VII 1981年製中古品です。 自動送り装置が動かない時があります。ギヤBOX内の湿式多板電磁クラッチがスリップしているようです。XYZの3軸共無負荷状態でも滑るときがあります。 早送りは動作します(電磁クラッチON時) 潤滑油の種類、量についてもよろしくお願いします。 長年使用せずに置いていたものを譲り受けたのですが OIL交換は使用していた時も含めて全くしていないとのことです。 OILの劣化でのクラッチ滑りはありませんか。

  • 往還ヘッダー間の差圧

    まず、下のアドレスをみてください。 http://www.fukuoka-bma.jp/category/shoene/page/3/ この文章の中に、「負荷が減少して差圧が上がれば、往還ヘッダ自動バイパス弁が開き、往ヘッダの圧力を還ヘッダへ逃がして差圧を調整することもある。」 この「負荷が減少して差圧が上がれば」とありますが、負荷が減少すると、往還ヘッダー間の差圧は小さくなると思うのですが、みなさん、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電車の保線作業

    レールは電車が通るたびちびて低くなりますよね。 新品に交換する場面が出てくると思いますが、 古いレールとの接続で段差が出る(新品が高いはず)と思いますが どのように調整しているんでしょうか?

  • 三菱サーボ MR-J2Sリニューアル

    三菱サーボドライバの MR-J2S‐AからMR-J4-Aのドライバー更新を行いました。 モータは現行のままのHC-SFS52で、リニューアルツールを使用した1次置き換えです。 ニューザーズマニュアルに従い、結線、パラメータを入力し電源を投入するとエンコーダ通信異常(AL20.1)が発生。 トラブルシューティングに従い、配線とコネクタの差し込み具合ともに確認も問題なく、パラメータPC22 を2線式→4線式に設定すると、エンコーダ通信異常(AL16.3)が発生 トラブルシューティングでは、上記アラームに対するパラメータがPC22以外の記述がなく、メーカー年末年始の休暇のため問い合わせできず、困っております。 参考になる情報等あれば、よろしくお願いいたします。 (J2Sにもどすと、元の通りに動作可能です。)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • ローラーベアリングの鳴き

    NU320等ローラーベアリングについて質問です。 整備でベアリング交換した際、試運転の時に新品にも関わらず鳴きが発生するのは何故ですか? 詳しく教えてもらえたら有難いです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 電気系保全に詳しい方教えてください

    問題の解き方を教えてください。 直流電源と抵抗を接続した回路に4Aの電流を20分間通電した場合、抵抗を 通過した電子の数は? ただし、 電子1個の電化量は -1.6×10のマイナス19乗Cとする。 回答は3.0×10の22乗個ですが、計算方法を教えてください。 アンペアの定義を利用するとのことですが、よくわかりません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • サーボ弁の周波数応答について。

    油圧機器などで使用するサーボ弁について質問です。 サーボ弁は応答性が良く、ヒステリシスも少ないというザックリとした イメージはあるのですが、よくメーカカタログに周波数応答性が 450Hz、位相差-90°などと表記がありますが、その表現方法がいまいち 理解できません。 例えば、ある油圧シリンダーを0.5sで往復させたいとし(サイズ、ストロークは今はなしとしてください。)、○Hz、位相差-90°とどのようなアプローチで結びつくのでしょうか? 周波数応答とは入力した正弦波にどれだけ追従するかとの説明も目にしたのですが、 上記シリンダーを往復する場合、例えば伸、縮で方向制御機能のあるサーボ弁を切り替えるのですから、周波数とかじゃなく、ステップ応答(入力して切り替わるまでの時間?)が問題になるのではないのでしょうか?なぜ周波数で表現するのかを教えて欲しいです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • タイムチャートの規則性について教えてください。

    urlにあります、タイムチャートの規則性について教えてください。 わからない箇所は、緑ランプと赤ランプです。 緑ランプは単純にx000とx001の押しボタン回数をデータレジスタでカウントして 補助リレーを使ってランプを点灯するのでしょうか? 赤ランプについてはまったくわかりません。。 タイムチャート http://fast-uploader.com/file/7044150503488/

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 電圧変動による制御エラーについて

    動力電圧がクランプメーターで205Vを超えると 制御機器がエラーを起こすらしいです。 20年ものマシニングセンターの外部制御/パレチェンです。 主因は経年劣化と思われます。 未だ、半信半疑ですが、 ほっとくわけにも行かず、 安価に電圧を下げる方法はどんなものがありますでしょうか? どれだけ下げればいいのかも確定的なことはいえない状況ですので、 トランスを採用しにくいことになってしまっています。 また、状況的に押さえているだけで、 ユニット/部品では不具合箇所/原因を特定できていません。 何か知見がありましたら、教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4