その他(電子・半導体・化学)

全502件中281~300件表示
  • レーザー光を浴びるウエハ表面の安全性について

    お世話になっております。 現在検討中の案件で、レーザー変位計(キーエンス)を使用してウエハの厚みを測定しようと思っています。厚みの測定自体は問題なく出来ることをメーカーにも確認し、また、レーザー光の人体への影響もクラス1ということで人体には影響しないことも調査しました。しかし、ウエハ表面に直接レーザー光をあてても良いものかどうか?という点があり、その点についてはメーカーも把握していない(資料が無い)様です。実際やってみて、事後結果で「大丈夫だった」から使用できるという判断も大事であるとは思いますが、導入前にクラス1であれば電気的にOOだから安全という根拠を知りたく存じます。お分かりになる方、ご教示お願い致します。

  • 誤差の発生原因

    私は学生なのですが、実験で計測工学的な考察をする必要が生じました。その実験の内容が「ファンクションジェネレータを用いて三種類の波形(正弦波、三角波、方形波)を発生させ、各種電圧値をオシロスコープとデジタルマルチメータにより測定する。」というものでした。そこで、この実験の計測工学の観点からの誤差の発生原因を考察しようと思っています。 私の素人的な考えでは各計測器の内部抵抗だとおもうのですが、ネットなどで調べても学校のシラバスぐらいしか出てきません。どなたかそういったことが明確に記されているサイト、もしくは回答を教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 すいません、追記させていただきます。 大雑把な「なぜ計算上ではこうなるべき数値がならなかったのか」というところをもうすこし知りたいと思います。具体的に記しますと、正弦波の波形率は√2に理論上はなりますが実験結果から計算しますと1%ほどの誤差が生じていました。この1%という理論値との誤差はどこから生じたものなのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • パーセントインピーダンスとは?

    皆様お世話になります。 私、ただいま変圧器について勉強しているのですが、 その中に出てくる「パーセントインピーダンス」というものが、 いまひとつ頭の中に入って行きません。 簡単な問題を解くことは出来るのですが、 それが実際にどのように役立つのかイメージとして 沸いてきません。 そこでもし宜しければ、何か具体的な事例や、例え話しなどで、 説明して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • `DATファイル‘(dat)の開き方

    技術の森での質問ではないかもしれませんが… ご存知の方がみえたらお教えください。 お客様より「従事者名簿」の提出要請が 有りましたが(電子文書にて) 原紙がdatファイルで私(会社の)PCには開ける ソフトが入ってません。 アプリケーションを購入する以外、ex)無償アプリケーションのアドレス等 ご存知の方があれば… 宜しくお願い申し上げます。

  • アンテナ感度について

    よくアンテナの受信感度をあらわす時に○○dBμVとあって、その条件が雰囲気電界強度?○○dBμV/mとありますが、本を見るとdBμV/mとは実効長1mに発生する電界強度とあります。 実効長1mというとアンテナの長さが1mなのでしょうか?

  • 動力線の選定方法

    電気初心者です。 今後、装置を導入するのですが、動力線の選定方法が良くわかりません。 計算式が存在すると思いますが、何処を探せばよいのかも・・・ 誰か教えていただけないでしょうか?

  • 72kV遮断器について

    初めて投稿させて頂きます。 工場で設備を増強するに当たって、どうしても72kVで遮断電流が40kAの遮断機が必要なのですが、国内の主だったメーカでは製作していません。恐れ入りますが、国内、国外を問いませんので、40kAの遮断器を製作しているメーカをご存知でしたらご教示頂けないでしょうか?

  • リサージュ図形から位相差を知る

    リサージュ図形から位相差δ[rad]は"Sin-1 a/b"となる、とあったのですが、(ここでaは、リサージュ図形の最大の高さで、bは横軸がゼロの位置の高さです。)なぜこうなったのか、というのがまったく分かりません。こうなる説明、又はそこにいたる定義式、掲載されているサイトを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 顕微鏡の蛍光灯

    顕微鏡の蛍光灯(80B)を使っているのですが、蛍光灯のソケットが破損してしまい取り替えたいと思っています。 インターネットで調べましたがどうに探すことができません。 ちょうど家庭用の丸型蛍光灯のソケットの小さいものを想像していただけたらと思います。 蛍光灯には(80B-WW)と書かれていました。 おそらく蛍光灯の規格であるため、ソケットも規格化されていると思うのですが。 よろしくお願い致します。

  • 耐候性のある基板塗布用の防湿剤を教えて下さい。

    基板に塗布する耐候性のある防湿絶縁材料がなかなか見つかりません。従来は70℃以下の防湿絶縁材料を使用していたのですが、-25℃~90℃の範囲で使用できる材料があれば非常に助かりますのでもしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • USBケーブルの最大長について

    いつも勉強させていただいております。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 暗室に測定機を設置し、それを外から制御したいと思っています。 その測定機はUSB接続でPCで制御できるんですが、USBケーブルは最大何mまで長くしても大丈夫なのでしょうか? ケーブルの最大長は測定機に依存するのかも知れませんが、実績としてこれくらいの長さでも大丈夫等の話があれば教えてください。 今のところ、最低でもケーブル長は7mは必要と考えております。

  • 部品洗浄について

    現在、半導体装置に装着されている部品(サイレンサー)の洗浄依頼を受けていただける会社を探しております。半導体製造工程に使用するガスは、塩化系ホウ素ガスなどです。 洗浄方法としては、純水で洗浄、乾燥です。 部品は、かなり重く、総重量は約200kgぐらいです。 関東で、その様なところを紹介して頂けますでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • ブレーカーの特性

    漏電遮断機についてお尋ねします。 350Aの漏電遮断機がトリップし漏電検地しました。同僚が点検もしないで焦って遮断したブレーカーをONにし、又遮断しと4・5回繰り返した後、ブレーカーはON出来なくなりました(二次側を外しても)。結局ブレーカーは壊れたと思います。 なぜ、壊れたのか分かりません。(漏電の点検をしないで、無理やりトリップしたブレーカーをONさせたという非常識なことが原因というのは分かっていますが) 壊れた原因を詳しく(素人にも分かるくらいに)教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 自動車の電流・バッテリーについて

    お世話になります。 自動車のバッテリーの電流・電圧の関係なんですが。 多くの電流を使う部品は、どうして電圧が下がってしまうのですか? 抵抗は一定だと考えると、オームの法則(電流=電圧/抵抗)から、大電流が必要なときは。高電圧が必要な気がしますが。 それとも供給する電力(電圧*電流)は一定と考えて、電流が大きくなると 電圧が下がるのでしょうか? その点の相関関係を教えてください。 具体性にかけて申し訳ございません。 バッテリーにスターターモーターをつないだときの話ですが。 始動時:電流・大 電圧・低い エンジンの回転数が上がると逆起電力が発生して、バッテリーからの電流値は下がりますよね。 高回転:電流・少 電圧・大 どうして同じバッテリーなのに内部抵抗は変わるのでしょうか??? 抵抗は固有のもので変化しないのではないでしょうか?

  • 真空チャンバ-大気圧復帰後の圧力低下

    先日から困っております。 チャンバ-を真空引き(5pa程度)した後にN2でパージして大気圧迄復帰 させております。チャンバ-噴出し口には拡散フィルターが取り付けてあります。大気圧+2kpaでN2パージを終了させてます。その後、直ぐに何故か圧力がが低下していき大気圧-1Kpa迄低下します。拡散フィルターを取り外すとそのような現象は発生しません。拡散フィルターが何かを起こしているのは間違いないのですが、全く原因がわかりません。どなたかご助言お願い致します。

  • 力学について

    身長1.7m・体重70kgの人が、15°の角度で倒れて、物にぶつかった時の衝撃は、何ジュールになるのでしょうか?なお、倒れる際のスピードは重力加速度に等しいものとします。 また、その数値に至るまでの過程、及びその計算式と公式もぜひお教え下さい。 身近に学校の先生等の知り合いがおりませんので、ぜひとも皆さんの知恵をお借りしたいのです。お願いします。製造業の品質管理部門に属しており、資料作成にどうしても必要なのです。どうかよろしくお願いします。 追記させていただきます。人と仮定して質問させていただきましたが、実際は、『ドアが倒れて、その上部端がどの程度の衝撃となるかを調査しなければならなかった』のですが、製造業の製品を特定したくなかったため、人と仮定しました。すみません。『ドア』の上部端での衝撃と訂正させて下さい。 よろしくお願いします。

  • 圧着端子を使う為の資格

    ?圧着端子を電線に圧着する作業は電気工事士等の資格が必要なのでしょうか。 ?圧着端子に関する講習会はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ガラス管ヒューズの定格表示

    ヒューズの銘板に 6A S:B と表示していますが S:B の意味はなんですか

  • ゼロクロス機能について・・・

    市販のSSR等に付いているゼロクロス機能ですが利点はノイズだけしょうか? 他のメリットは何があるのでしょうか?

  • 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…

    異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。