心の病気・メンタルヘルス

全70309件中141~160件表示
  • 家庭環境を克服できない人はだめでしょうか?

    うちは親父がド田舎の商船学校から昔医学部が少なくなった頃熊本大医学部卒、夏目漱石がいた旧制松山中学とかからならともかく、そんな難易度の高いことをやってのけるのは凄いとは思うものの、先生、先生と言われたり、昔だから高価な付け届けとかあったり、じゃないかなと思うけど増上慢になり日曜ドライブの間中俺が偉い、俺が正しいと神にでもなったかのような話を、もっとも神はそんな馬鹿げたことはしないのですが、しつづけて僕は中学でうつ、医学部在学中にうつ発症、勉強が全く頭に入らなくなり退学、ヨーガをやって健康にはなったが知能は回復せず酷いままで。その後双極性障害になりました。 妹のうち一人は同じ富山医科薬科大学卒で優秀な内科医で双極性障害でたまに病院に子ども連れて立てこもるとか、急にどこに行ったかわからなくなるとかありましたが病気のせいで普段は良識があって良心的な医者。 もう一人の妹は新幹線で教授だったか上の人がいると凄く不安感を感じるとか言っててナイーブ。 広島大卒精神科医なのに飛び降り自殺しました。 親父は忙しいから賄賂掴ませて運転免許取ったとか、派手な人身事故起こしてもたまたま相手が軽症で済んで、ドライブ大好きなので運転続けたり、大雨で視界が悪い日バイクが電柱に激突して横にすっ飛び倒れて急ブレーキ、救急車呼んで!って言ってもほっといていこうなどという始末。この人なんで医者になろうと思ったんだろう??? という呪縛から逃れられずいたけど 世のなかにはひどい環境で育っても立派になっているケースだって有るようだ。 過去に囚われすぎの面があったのじゃないか、どうしても過去の嫌なことばかり考える思考に陥りがちだけどそんなことしてもしょうがないし辛いだけだけど、そうなってしまいがちだったりする。

  • 強迫観念

    高校生です。今日の夜中にいきなり強迫観念に襲われました。最近は心配性というか、神経質になっていました。昔はそうでもなかったと思います。 「もし○○になったらどうしよう」「○○のような状態になっていたら」といった予期不安が酷かったです。病院から貰った薬はレクサプロで、10mgを飲んでいます。吐き気止めも貰いましたが、今の所1回しか使っていません。 そして夜中にいきなり人を殺したのではないか、といったような妄想?が思い浮かびました。そんな事は探しても本当に記憶にないのですが、「忘れたいから、見て見ぬふりしたいからやってないフリをしているのでは」「それに何があるか分からない」と思い、頭がパニックになり、息も荒くなり、涙が止まりませんでした。そのまま今に至るまでずっと寝ずに起きていました。押し入れに死体が入っているかもしれないとも思いました。今も怖くて開けられません。 他には「有名な人を誹謗中傷したのではないか」「殺害予告をしたのではないか」「自分のもうログイン出来ないアカウント炎上しているのではないか」「自分の中にもう1人自分がいて、その自分が全ての犯罪に関わっているのでは」「好きなアニメのキャラも自分が殺したのかもしれない」「小学生の頃に駄菓子屋で万引きをしたり、テストでカンニングした事があるのではないか」などです。犯罪関連のニュースは見なければいけないような気がして、おすすめに出てきたら見るようにもしています。 他にはこの人可愛いと思ったはずなのにブサイクと考えてしまったり、大好きな飼い猫に「さっさと死ね」と考えたり、(もちろんそんな事は思っていません)ついさっきやったはずなのに本当にやったっけ?と確認したりもします。近くの公園のベンチで休んで、公園を出て少し歩いてから、「やばい、何かカバンから落としたかも」と思い、急いで引き返してベンチの周りを確認しました。手をたくさん洗うとかはないです。でもさっき洗ったけどまだ汚れているかも、と思い、もう一度洗う時はあります。これ汚れたかもと思ったらすぐにウェットティッシュで拭いたりもします。そして監視されているような気もするので、スマホを使わない時は内カメも外カメも布団などで隠しています。 母とハイタッチをしたら、今ので母の手にウイルスや細菌が発生してたらどうしようと考えたりもしました。記憶がどんどん都合のいいように書き換えられているような気がします。早めに病院に行く予定なのですが、数日かかりそうです。どうしていきなり強迫観念に駆られたのでしょうか?

  • 自傷行為諸々について

    私は自傷行為をしているのですが、皮下脂肪まで切れてしまって開いちゃったので病院で10針くらい塗ってもらったんですが、親に連絡されてバレてしまいました。眠剤ODもしていて、それもバレてしまい、逆に精神的につらいです。しかもつらい原因が親なのでもうなんかすべてつらくて、よけいつらくて。いいストレス?発散法とか精神安定する方法ありますか。精神病院いこうと言われたのですが、絶対に行きたくないです。あと私は2回ほど家出してて、自殺未遂も起こしています。多分それもあって、すごく過干渉でそれが1番つらいです。同じ境遇のかたいらっしゃいましたら、どうしてるかなども教えて頂きたいです。

  • 靴パカをよくやります。

    私は男性なのに靴パカをよくやります。 椅子に座っている時は爪先をあげて靴パカしてしまいます。 癖なのでしょうか?

  • シングルタスクが得意です。

    私はマルチタスクが非常に苦手で、音楽を聴きながら車を運転したり漫画を読んだりする事や、複数の人数で作業する事が出来ません。(仕事でもなんでも) ただ、1人で行う作業や好きな事に対しては集中力がとても強く、人の声が聞こえなくなりやすいです。 これって発達障害ですか?

  • 不安から来るイライラ

    1年前に乳ガンになり手術しました。ステージ1の早期でした。 別に乳ガンになっても泣いたり悩んだり全くしませんでした。 それから再発防止のホルモン療法しています。 アナストロゾールを1日1錠 5年間の予定。 その副作用で息苦しくなりました。 乳腺の先生は精神的な副作用から来る息苦しさとおっしゃっていました。 念のためかかりつけの内科で検査してきて下さいと言われました。 病気はなく、内科で 漢方薬の抑肝散加陳皮半夏を処方してもらいました。 毎月診察に行き3ヶ月飲み続けてます。 息苦しさはなくなりました。 喉に違和感は少しあります。 イライラは少しなくなりましたが不安感がずっとあります。 不安からイライラになります。 抑肝散加陳皮半夏も効いてると思います。 寝付きも良くなり元々、食い縛りもあったので良い漢方薬だと思っているのですが なかなか不安感がなくなりません。 将来のこと、娘の事、乳ガン再発の事 など 今までは感じた事がない不安がいっぱいです。 不安からイライラして夫にあたってしまいます。 今週乳腺クリニックの診察があり 相談しようかと思うのですが 3ヶ月に1回しか診察がないので息苦しいと言ってから初めての診察です。 内科の先生は優しくて好きなんですが 漢方薬に詳しくない感じで (私が抑肝散加陳皮半夏を指定して出してもらった) 漢方薬の辞書を見て処方してくれました。 このまま抑肝散加陳皮半夏を続けるか? それとも違う何かいい漢方薬とかありますでしょうか? 続けた方がいいのなら相談せず 抑肝散加陳皮半夏出して欲しいと言うし かえた方がいいなら 相談してみようかと思います。 多分ですが乳腺の先生も漢方薬には詳しくないような気がします。 (色々経験があるだろうから良い漢方薬を進めてもらえるかもしれませんが) 半夏厚朴湯なんかがいいのかな?と私は素人ながらに思うのですが 漢方薬と言うものは効果が少しでもあるのなら同じ漢方薬を続けた方がいいんでしょうか? 内科の先生に2回目の診察の時にヒステリー球ですか?と聞いたら多分そうですと、 私が半夏厚朴湯なんかは?と言いましたが 抑肝散加陳皮半夏続けた方がいいですよ。と言われました。 診察に行く前に念のためちょっと自分で調べて相談したいと思い 質問させていただきました。 内科で先に自分で抑肝散加陳皮半夏をお願いしたのが失敗だったのかと悩んでます。 精神的に効く漢方薬に詳しい方など 回答よろしくお願いいたします。

  • 『おすすめのハーブティ』

    『おすすめのハーブティ』 40歳男性です。 最近、仕事でのストレスが多く、抑うつや不安症状があります。 仕事中に少しでもリラックスしようと思い、『抗ストレス作用(リラックス、抑うつや不安解消)』効果のあるハーブティを飲もうと思います。 お詳しい方、上記に合うハーブティがあれば、是非教えて頂きたいです。

  • 毒親から逃げるためにメンクリへ行って良いのか?

    プチ毒親から逃げるために、メンタルクリニックへ逃げるのは大丈夫ですか? まず、自分の親に異常を感じたのは去年の秋あたりです。私自身18歳で今年には19になります。 ことの発端は、クリニックを変えることが理由で親と何度も反発しました。それ以前にも、親の前で泣いたり怒ったりすることが許されなくて、こっそりと発散するしかありませんでした。そもそも親の価値観は、こんな感じです。 「精神科医と付き合った年数=信頼関係」 「精神疾患にかかる者は恥ずべき者で社会の荷物」 と言う考え方が優先してまっています。 今の話に戻して、躁鬱病のチェックシートで自分の真実を調べて、やめようとしている「Iクリニック」の医者に相談しても、結局はキツイことを言われたり、躁鬱病なんかじゃないと否定されたり、これから通いたい「Kクリニック」へ移りたいと伝えてもIクリニックの院長は、「俺はG県で1番の精神科医で、お手本なんだぞ」と言って止めてきたり、しまいには受付に「ここに通えば、カネなんてかからない」と必死で止めようとしてきましたが、私の心の中ではもう手遅れだなと呆れました。 そして、紆余曲折があり、Kクリニックへ通い出しました。初診から日があまり経っていない都合上、2回しか通っていません。 2回しか通っていないくせに親は「Iクリニックは近いからそこに自立支援医療を指定しなさい」と強要してきました。本心はKクリニックへ通いたいのに親は、「あの医者は早口だし、カウンセリングがないやん」と勘違いしたことを言ってきました。それで私は「診察とカウンセリングはセットになってるよ」と反論しました。 その晩、親父が部屋に押しかけてきて、「そのままだったら専門学校を通うのをやめなさい、学費返せ」とか、「どうせ卒業しても親のスネかじり」とか、「精神科でたくさん話すのは迷惑だからやめろ」とか、意味不明です。 もうすぐ、医療費控除も期限が来てしまうので、逃げるのは今のうちにだと思いました。 それと、下の子も、友達付き合いを固く制限したり、勉強漬けレベルに勉強を過度に押し付けたりと、苦しみを私に直々と伝えてきました。 それで、私はKクリニックへ脱走することは合理的なのかアドバイスをお願いいたします。

  • 死ぬほど寝た、危険?

    今日死ぬほど寝ました。アラーム音も聞こえず、スマホの音も聞こえず、家の固定電話も聞こえず、障害者支援センターの人がこれはまずいと家に来て、往復ビンタで起こされました。 これってやばいですか?病院にいくべきですか。お願いします。

  • 1人で趣味にはまるのが好きです。

    私は過去に剣道や習い事をやりましたが、僅か一回か二回くらいで行かなくなりました。 原因はコミュニケーションを取るのが面倒くさく感じたり、わざわざ出掛けて習いに行くのが億劫となりやすいと考えてしまい行かなくなってしまいます。 趣味は読書でこだわりがすごく強いと思います。 外出もほぼ1人で行動するのが好きで友達と出掛けると疲れやすく途中で必ず仮眠を取ります。 人付き合いが下手過ぎるのでしょうか?

  • 抗うつ薬の服用(賦活症候群?)

    『抗うつ薬の副作用(賦活症候群?)』 2年前より仕事のストレスにより適応障害の診断を受け、アルプラゾラム0.4㎎を頓服で服用しておりました。(症状に波があり、月に1回~週に1、2回程度) 今年に入り、症状が思わしくなく、以前のような良い時と悪い時の波ではなく、ずっと低空飛行が続いており、頓服の回も少し増えてきて、睡眠中途覚醒の症状も出てきた為、抵抗があった抗うつ薬の服用を決意しました。 かかりつけ医に、『トリンテリックス10㎎』を処方され、1日1回夕食後に服用を開始しました。 1~2日は軽い吐き気と下痢がありましたが、特に問題なし。 3日目から不安感が発生してきて、日に日に強くなり、5日目には今までにない酷い不安感が出てしまいました。 すぐに病院に電話し、『服用を中止するように』と言われた為、その日から中止しましたが、酷い不安感が全然収まらず、食欲不振、家族の前で泣いたり、仕事も休んでいます。頓服も今まで一度もなかった5日連続服用をしており、抗うつ薬を服用したが為に散々な状態です。 この症状は治まるものなのでしょうか?それはいつ頃でしょうか? 抗うつ薬を服用する前の状態には戻れないのではないか、ずっとこの辛い状態が続くのではないかと不安で堪りません。 抗うつ薬を飲んだ事への後悔もものすごいです。 どなたかアドバイス、今後の助言をお願いいたします。

  • 人と喋らないというのは危ないのでしょうか

    ここ3年ほど貯金だけで生きています。 たまに歯医者や病院に行くので、他人との会話といえばそのくらいです。 喋り相手がいないレベルというのは危ないですか。

  • 病み症の方への悩み相談です

    どう説明すればいいのかあまり分からなくて少し日本語がおかしくなるのですが、ネットの友達で一人病み症な子がいます。結構眠剤のodや瀉血、リスカなど病んでいる時に自傷行為を頻繁にしちゃう子です。私自身病み症などなく自傷行為等を凄く反対する側で、その子の気持ちやその行為をするのが理解できません。もちろんそれが逃げ道や死にたいという気持ちを一時的に制御する行為だと言うのはわかるのですが、下手したら死んでしまう可能がゼロではないのでやめて欲しいと思っています。 実際数日前手元に持っている薬をかき集めodとリスカをしてその数時間後部屋で泡を吐いて倒れているとこを親に見つかり緊急搬送されたと本人から聞きました。2日から3日くらい音信不通でやっと今日連絡が取れた状態です。その時親に見つかっていなかったら死んでいたかもしれなかった状態だったと思います。 その子とは結構長い付き合いで将来会う約束もしているくらい仲が良い子です。この先どうしたら少しでもやめて貰えるように声をかければいいのでしょうか。私の性格上現実的なことしか言えなく、その言葉でまた病んでしまったらと思うとなんて声をかければいいのか分からなくなってしまいます。 同じ病み症の方で、自分はこう声をかけて欲しい、これは絶対に言ってはいけない等ありますでしょうか?

  • トラウマや嫌な記憶を思い出す時

    一年前の人間関係トラブルが原因で、適応障害になってしまいました。 トラブル直後は問題なかったのですが、しばらく月日が経ってから、事あるごとに思い出してしまい、そのまま頭から離れず、次第に抑鬱症状や睡眠障害が出て、先日心療内科を受診するまでになってしまいました。 主治医曰く、『適応障害で、その思い出が薄くならないと症状緩和は難しい』と言われました。 過去のトラウマや嫌な記憶を思い出す時、また、それが頭から離れない時、皆さんはどのようにしておられますか?

  • 50 才になる前に

    もうすぐ50歳になりますが、疲れました。 地頭が悪いのに負けず嫌いです。 自立したくて、頑張ってみたのですが、 結果がこれか、と思ってしまいます。 いつまで経っても不満です。 どんな環境においても、結局不満なまま 生きていきそうです。 未だに惑っています。 もうあと10年しか働けない、 子どもが子どもであるのも今のうち、 でも情熱がすり減ってもう動けません。 ここに書き込んだのは 誰かに優しい言葉をかけてもらいたいだけ なのでしょうか‥ これからの50才を不満にしたくないです。 どうやって打破できますか。

  • 至急!トリンテリックスについて

    抑うつ症状で、5日前よりトリンテリックス10㎎服用しています。 軽い吐き気と下痢がありましたが、3日目くらいから不安症状が強く出て、今日かなり強い不安が出ました。 頓服(アルプラゾラム)で凌ぎましたが、これも副作用なのでしょうか? 服用前より不安症状が悪化しています。

  • 家族を精神科に連れていきく誘い方について

    みなさまの知恵をお貸しください。 同居している姉に精神科クリニック、あるいはカウンセリングに行くことを勧めたいのですが、本人にどのように切り出せばいいのか分かりません。なんと言って伝えたら良いものか、思案し続けています。 状況を説明しますと、恐らく姉(成人)は境界性パーソナリティ障害で、赤ちゃん返りをこじらせたような状態です。まず、私自身が不眠症のため定期的に精神科クリニックに通院しているのですが、ストレス源となっている姉について先生に話したところ、精神科医は「お姉さんはご病気です。」と神妙な面持ちで仰って、「うち(のクリニック)、くる?」と優しく諭してくださいました。 家族とはいえ、人に精神科クリニックをすすめられるというのはショックなことかも知れませんし、余計なお世話かもしれません。たぶんそうだと思います。私なら嫌です。ですが…同居している私のストレス状態が極限にまで達していて、もう我慢の限界です。恐らく、彼女自身も辛い葛藤を抱えているものと想像します。 匿名とはいえ具体的には言えませんが、ざっくり言うと姉妹関係のこじらせが原因のようです。女2人というのは特に子ども時代に比べられることが多く、我慢強い長女が人知れず辛い思いをしたのかもしれません。鬱屈とした感情が毒となって成熟されたようで、その毒の放出先が妹である私になっている感じです。 やることなすこと、どんな些細なことでも私や周囲、世界をバカにして見下さずにはおれないようで、口から出る言葉は悪口や愚痴ばかりです。HSPの気質である私は、それを聞かされるだけでも吐き気がします。しかしこれまで我慢してきました、姉に同情できる部分もあるからです。子供時代に受けた、周囲の大人からのなにげない発言が、比べられることに敏感な年頃の女の子を傷つけていたことを横で見ていた私は気づいています。姉が悪口大魔神になって赤ちゃん返りしてしまった理由は、子供時代の周囲の大人にあると思います。彼女は、悪くないと思うのです、だから可哀想だと思うけれど、他人から「可哀想」と思われることほど腹の立つこともないでしょう。私は、彼女にかけてあげられる言葉はないと思っています。だからこそ、精神科医やプロのカウンセラーに話を聞いてもらい、生きやすくなるための一歩を手助けしてもらったらいいのでは、と思うのです。しかし、なんと声をかけたらよいものか、分かりません。 姉は母にはべったりですので、まずは私から母に「姉をクリニックに連れていってはどうか、それを提案してくれないか」と伝えてみることも考えています。しかし、母は精神科にハードルを感じるタイプの人なので、効果は薄いかも知れません。そう考えると…。 なにかいい伝え方はあるでしょうか。 長々と失礼致しました。 ご教授いただけますと幸いです。

  • なぜ今の時代の子供はがりがりが多いのですか?

    拒食症ですか? 栄養管理ができてないだけ? または虐待ですか?

  • 対人恐怖は治すべきですか、治せますか

    もともと対人恐怖・対人緊張が強い方だったのですが、ここに来てその症状が強く出てしまい、仕事も休職するはめになってしまいました。 対人恐怖、治したいなぁと思っていろいろやってきましたが、なかなか良くなりません。 そこでお伺いしたいのですが、そもそも対人恐怖は治るものなのでしょうか。また治すべきなのでしょうか。 一概に言えないと思うのですが、賛否両論いろんな方のお考えをお聞きしたく思い質問させていただきました。 肯定的でも否定的でも構いません。 ご回答いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 転院の時期 メンタルクリニック

    長年、メンタルクリニックに行ったり行かなかったり。 これではいけない、と思って昨年秋から、通院を再開。 今年2月、確認したところ、うつ病ではないか?と診断されました。 しかし、発達障害(断定はされないが、検査の数字に顕著なばらつき。)の可能性も否定できず、発達障害からくる二次障害からうつ病になったのか。それとも、うつ病なのか。 先日、それらを判断し、必要なら発達専門のクリニックなどに転院を検討している、と医師に話をしました。通院を始めて半年になります。 いつ頃までに、医師側から転院等の判断、指示をいただけるのが一般的ですか?うつ病と言われながらも服薬しているのは抗不安薬と眠剤のみ。 医師の判断が遅く、無駄に今のクリニックに通院をすることになるようなら、先方から具体的な転院の話をされないうちから、自分で他院を探して即、転院してしまった方が早いようにも思いますが・・・。 専門クリニックへの転院等も検討しているがどう思うか?確認したのは3月上旬です。ここから何か月以内に、具体的な提案(転院の必要性の有無の判断)がされるのが通常でしょうか。