労働に関する法律

全1393件中241~260件表示
  • 有給休暇について質問です

    有給休暇について質問です。 派遣会社に仕事を申し込み登録して 工場A社で2021年11月05日 入社から働いてました 2022年11月20日に同じ工場ないで部署移動 2課から1課で 2課退社して1課入社 契約書かわして 2023年3月17日でA社の派遣先を辞めました 04月06日まで体調不良で休み 04月07日からB社に入りました 有給休暇はいつから貰えますか? A社で半年以上たってから付与された分は 交通事故で付与された分は使い終わったと思います 派遣会社雇用している途中で会社が(派遣先)が変わった 場合は有給休暇はどうなりますか? 派遣会社は通算1年5ヶ月経ってます 宜しくお願い致します。

  • 給料受け取ったあと半分返すことについて

    おたずねします。日本での就労ビザを持った外国人の友人(コンピュータエンジニア)が、2年前に契約更新を打ち切られたため、違う会社に転職しました。 転職先では3年間の雇用契約を結んであるそうですが、給料を受け取ったあとにその給料の半分を返すように言われているそうです。その職場の同僚も皆、従わざるを得ない状況だそうです。 明らかにブラック企業だと思うので、また転職したらいいのではと提案しましたが、仕事はくれてもビザの世話までしてくれる職場は少ないそうです。 給料を半分返しても労働時間は変わらず、かなり生活は苦しそうです。このブラックな職場を告発するとか何か状況を打開する方策はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 諭旨免職

    こんにちは。 諭旨免職とは、要するに解雇ですよね? 諭旨解雇と諭旨退職の違いを調べましたが、違いがよく理解出来ませんでした。 ストーカーや住居不法侵入は犯罪ですので、懲戒解雇でも良い気がしますが…。 諭旨解雇だと一部退職金が支給されるとかですが、会社に重大な損害を与えは場合や、飲酒運転の末に交通死亡事故を起こした場合に懲戒解雇が適用されますか。

  • ※失業保険 基本手当日数延長について※

    現在、失業保険受給中ですがメンタル面でかなり病んでおります。 昨日、心療内科にで診てもらったら診断結果は鬱でした。。 この場合、 失業保険基本手当の日数の延長は対応して頂けるのでしょうか? またその際に病院から頂く診断書で提出でハローワークは対応して頂けるのでしょうか?

  • 正社員から契約社員に!?

    試用期間中に契約変更!? 正社員として入社し、試用期間中です。 14日以上経っています。 会社が能力的な問題で、正社員から契約社員に変えたいと言ってきています。 ぼくは拒否していますが、強制的に変更される事ってあるんでしょうか?

  • 残業代を録音で請求できる!?

    残業代の請求は、録音は証拠になりますか? 仕事は普通にしてたら残らない、残す方が悪いと言った旨の発言を録音しています。 これは仮に裁判になったとして証拠になり得ますか?

  • ブラック企業との戦い方

    労基署が会社に来たことってありますか? 今の会社がブラックなので労基署に相談しようかと思ってます。 しかし、社長の態度が悪いのですんなり改善される気もしません。 労基署に動いてもらって変わったりしますか?

  • テレワークの廃止と労働条件の不利益変更

    コロナで二年ほど、完全にテレワークになっていました。家でもほとんどできる業務でした。 会社もフロアを返して違う狭いオフィスに引っ越して、個別の席はなくなりました。 が、会社から、全員出社するように業務命令が出ています。席はありません。狭くてもどこかしら共有テーブルで仕事をするようです。労働契約の不利益変更にならないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ミーティングは残業ではない!?

    営業の仕事をしています。 毎日定時後に翌日行く営業先の事でミーティングをしなければなりません。 しかし、それは労働時間ではない、という扱いになっています。 上司のその発言は録音してあります。 これを労基署に持って行けば動いてくれますか?

  • 請負契約について詳しく知りたい

    雇用契約と請負契約の違いを詳しく教えて欲しくて質問しました。あとは、偽装契約とかも詳しく方がいたら、教えてもらえたら助かります。

  • 退職した企業について

    先月に退職代行を使って退職をしました。 1ヶ月程で辞めた理由は、応募時との業務の違いと社会保険などに遅延があるという事が分かったからです。 退職後に、ハローワークや社会保険組合、年金事務所に問い合わせて厚生年金も社会保険も雇用保険も未加入であることも判明しました。 また、退職してから月末が給料日だったのですが振り込まれていませんでした。すぐに連絡をして15時前ギリギリに振り込まれました。 就業する前は生活保護を受けていた為、再度その切り替えをするために給与明細を送るよう伝えましたが、数日たっても給料明細が振り込まれず、2回要請して送らなかったので10日程経って労働基準監督署並びに税務署へ行き、給与明細と源泉徴収票の不交付手続きをしました。 それを連絡したらすぐに送ってきましたが、給料明細を見たら未加入である、社会保険及び厚生年金、雇用保険の金額が控除されていました。当然、源泉徴収票にも同じ記載があります。 すぐに労働基準監督署に行って報告をし、代行会社を使って未加入であった控除された金額を振り込むよう要請はしています。 こちらで色々動かなければ、給料すら振り込まれない事態で、証拠を集めるために時間も費用(交通費や印刷代)もかかりました。 所得税法の違反や労働基準法にも違反しているのは明白です。 もし、これに相手先企業が応じない場合はどのようにすればよいのでしょうか。 私の考えとしては、少額の為、払わなければ法的手段に出るという通知書を内容証明郵便で送って請求するか少額訴訟裁判を起こすかになると思いますが、今までの労力や不誠実な対応(LINEに証拠あり)に損害賠償請求も考えたいぐらいです。 是非、専門家のご意見を伺いたくご連絡した次第です。

  • ブラック企業に困っています

    ブラック企業に勤めています。 朝は6時から出勤で夜は10時過ぎまで残らされています。 社員は定時過ぎでも残ってもらわないと困る、と言われました。 その音声は録音してます。 また、毎日細かく勤務時間や内容をメモし、出勤と退勤時に会社の時計と自分の顔を撮影してます。 これで何か打開策に繋がりますか?

  • 残業代の請求について

    会社に不満があります。 給料明細を渡してくれないし、「アルバイトじゃないんだからサービス残業しろ」と言ってきます。 ですが、タイムカードが無いので未払い残業を請求出来ません。 自分なりに証拠を残そうと思い、毎日細かく勤務時間や内容をメモし、出勤と退勤時に会社の時計と自分の顔を撮影してます。 サービス残業うんぬんの発言は録音してます。 これで未払い請求できますか?

  • バイトの契約期間について

    今月からバイトを始めました。 面接の時にオーナーから 「皆基本的に試験期間が終わったら1年契約で働いているよ」 とは言われたのですが私との契約期間は話をしていません。(オーナーはしたつもりでいるのかもしれませんが私はよく分からない状態でした) 今やってるバイトは家が近くで他のバイトを始める為にもお金を貯めるために始めたので、学校のことや家のことがこれからまだ色々変わってきそうなので夏頃(3ヶ月~半年)を目安に契約期間を希望しています。 その場合どうしたらいいのでしょうか? オーナーに言えば良いのでしょうか? 契約期間についても教えていただけると幸いです

  • 同僚が副業禁止違反していて事情を聞かれてます

    同じ職場の同僚が社則で副業禁止なのを知りつつ、退社後や週末に副業をしています。 私はSNSで繋がりがあり、出勤予告をしていたりしているのを何度も目撃しています。 また、本人(女性)から会社や労働組合には言わないで欲しいと口止めされています。 こちらも波風立てたくなかったので黙っていましたが、他所から組合に情報が入ったようで私は彼女と仲が良かった為、組合から聞き取りを受けました。 知らないとしらばっくれていましたが、組合も何かしらの情報を掴んでいるらしく「知っていながら隠した場合は共犯になる可能性がある」と言われました。 現在の状況としては、組合内で本人への調査と懲罰委員会の開催を検討しているようで、他の社員にも情報を募っているようです。 その場は解放されましたが、彼女の会社での将来を潰しかねないのでこのまま黙っておくべきでしょうか? また、その場合の彼女の処分はどうなるのでしょうか? 調べる限りは初犯ですし、始末書や訓戒、けん責ぐらいでいきなり懲戒処分にはならないのではないかと思いますが、事情を話さなかった場合の私への影響が気になり暴露すべきか迷っています。 ちなみに副業の内容は、カラオケバー(スナック的なもの?)のようで、2年くらい前から月2〜3回勤務していたようで他にもフードデリバリーのバイトもしていた事を知っていました。 いずれも趣味にお金が掛かるのと、同棲している彼氏の影響で始めたようで、話を聞いた時に注意しましたが全く響いていなかったようです。 (懲戒になると社則で明記されているので私が黙っていても、バレたら大変な事になると伝えていた) 非公開にしていないSNSアカウントで顔写真付きで大っぴらに出勤予告を書いていましたし、店用のキャストとしてのアカウントも削除せずに未だに残しているので、私以外にも目撃されてる可能性はあります。 (現在、本アカウントはフォローを外され非公開にされていますが、隠すというのが未だに怪しい事をしているのではないかと疑っています) 本業への影響ですが、彼女4年目ですが粗が目立ちます。 また遅刻が多く仕事ぶりも芳しくなかったので、入社してから人事部から度々呼び出されていました。 現在はそれでも勤怠は改善した方ですが、定時出社時刻ギリギリに出社してきますし、勤務時間中に長時間席を外す事もあります。 会社の広報動画や社内報で使われたりと、メディアの露出が多くなどで顔も割れているので、彼女を認知している人はかなり多いです。 恐らく副業がバレたのは確定申告をした際に、本業で得た収入より多かった為?経理部門から漏れた?と思われます。 副業の収入額は20万を超えていないと思われますが、問題点はそこではない事はわかっています。

  • 退職届について

    退職する際、精神的にも追い込まれており、退職届(鉛筆書き、日付け記入なし) と、1ヶ月の療休の診断書を持って、上司に提出しました。 「上司は、両方預かるね」と両方預かりました。 翌日、事務員から電話があり、「◯日で、退職でいいんですよね?」と言われその際、初めて退職することを知りました。 上司が、席を外して居たため、戻ったら電話をかけるよう伝えました。 「◯日で、辞めるんですね?療休も出したし、年休も残っているんですが。」 「それだけ意志が固いと思って。悪い。オレが早とちりした。」と言われ「書面上◯日にしてもらえる?」と言われました。 それ以上、何も言えなくなってしまい、公式の書面に書き提出をしてしまいました。 退職届と療休の両方を預かり、最終確認もなく退職させることは、あっていいのでしょうか?

  • パート勤務

    パート勤務について知りたいことがあります。 週に2日休みがあり有給で一日休む(週3日休み) になりますが、有給を使って休む代わりに週2日の休みのどちらか仕事になるのは違法ですか? 人手不足ではあるのですが拒否したりしても平気でしょうか

  • 祝日日曜休みなのに出勤?

    市の会計年度職員で学童保育の支援員をしています もともと祝日、日曜休みですが、変則的にゴールデンウィークの休み調整のため学校が開設されることになり、本来休みの予定の祝日に学校があるということで出るように市の教育委員会の方から言われました。 もともと予定では開設になっていない祝日であり土曜日です。 契約書には祝日と日曜休みで契約しており、土曜日は利用者がいた場合に限り出勤、代休を別の平日に取るやり方でした。 端的に言うと4月29日ですが、教育委員会の方から出てくださいと言われ、疑問があった私は会計年度職員で作る組合の方に問い合わせたのですがそれが上司にあたる教育委員会の課の方に知られ激怒されました。 組合の方では土曜と祝日の合算した場合は代休&休日加算が付くといわれそのように説明してくれたそうなのですが、組合などに相談するな、上司は教育委員会の課なのでそんな個人的なやり取りをするなと、人を介していわれました。(直接ではない 人を介してお叱りが来た) 直接でないところが姑息な感じなのですが、そこで主任に叱られました。 正直腑に落ちないのですが、組合の方で調べてくれ、休日の出勤はないと明記していないために、それ自体は違法ではないが、特殊な日(土曜日の上に祝日)なので代休と休日加算はつけてもらえれば特に出勤は出てもよいと思いましたが、 そんなことはやめてくれと学童の主任に言われ それならば出ないでくれと言われました。 理由は 1 組合に勝手に相談したこと     2 教育委員会(公務員も)要求されれば仕事に関係な      くとも祝日に選挙に駆り出されることがあるのだから 私たちと同じように働きなさい 代休はあるが休暇加算はない  ということでした正直地方公務員としがない会計年度職員でが雲泥の差ですが飲み込むしかないのでしょうか。   納得がいきません 専門家の目からはどう見えるのか 広くお知恵をいただきたいと思いました。

  • 給料の計算方法と法律に関して

    見ていただいてありがとうございます。 ブラック企業という事は分かった上での質問なので転職しましょうとかでは無く、法律関連で教えてください。社会は甘くないと言われてこれが現実かと思う気持ちもありますが、実際どれくらいブラックなのか理解しておいて心の糧にしたいと思いました。 一度質問しましたが感情的に書いてしまいぐちゃぐちゃだったので、厚生労働省のホームページを見たりしながら、自分でもまとめました。お時間よろしければよろしくお願いします。 土木作業員として4月から大卒新卒で入社しました。今22歳です。 ①日給月給制の正社員で、日当が7000円です。 休みは日曜だけなので月25日働くとして 7000円×25日=175000円 1日の所定労働時間は6時間30分で残業が月で20時間つくので 7000円÷6.5=1076円 1076円×20時間=21250円 これで月の給料が196520円 そこから大体保険とかで40000円くらい引かれるらしいので、手取りは156520円になると言う認識であってますか? ②雨が降って現場に出れない時は急に休みになるのですが(今日みたいな) 雨の日の分給料が減ると聞いてますが、日当が出ないと言う認識ですよね? 例えば月5回雨で休みになったら 7000円×20日=140000円 140000円+残業21250円=161250円 161250円-保険40000円=121250円が手取りって計算であってますか? ③現実的に月5回雨で休みが増えたとしたら 月の給料が161250円で 161250円×12ヶ月=1935000円が実質年収と言う計算であってますか? ボーナスは一人前になるまで無いと言われました(大体5年くらいらしいです) ④最初の給料で制服代で10000円引かれると言われました。 作業着とコンプレッションシャツ6枚と安全靴を貰いましたが、全部社長と先輩のお古でした。 一人前になるまでは給料もそんなにあげれないので、仕事で使うものは全部あげると言うことらしいです。 作業着は良いのですがインナーと靴は中古を使うのが嫌で、自分の物を使ったら社長に日当分の働きもできないのに余裕があるなら日当下げてもいいなと言われました。 何回も洗い直して我慢して使ってますが、これって本当に自分で買ったもの使うと日当下げられる事ってありえますか? また、お古を支給されるのに10000円も取られるのって普通ですか?インナーはほつれてたり黄ばんでるものもあります。靴は同じサイズの先輩のが回ってきて水虫じゃないから〜と笑いながら言われましたが本当に毎日履くのが苦痛です。 ⑤1日の拘束時間が13時間くらいあります。 内訳が 7時車で迎えがくる。 8時〜18時まで現場で働く。(休憩が30分〜1時間くらいある) 18時〜車で事務所へ移動して事務作業をする 20時に事務所を出て電車で帰る(電車で30分くらい) これはどこまでが労働時間に入りますか? 所定時間は1日6.5時間なので、残りは残業と言うことになりますよね、残業代が月20時間しか付かないのは、残業が少なくても20時間分貰えるそういう契約だと言われました。この場合足りない残業代って貰うのは不可能なんでしょうか? ⑥一緒に働く先輩たちは年間休日が85日だと言うのですが、私は52日と言われました。 その理由が今は土曜を休める事は実質ないから最初から休みに入れてないと言うことらしいです。 この場合、先輩たちは土曜の出勤は休日出勤になってるらしいのですが、私はそうならずに日当7000円って事ですよね? 同じ会社内で年間休日数を変えることは法律では問題ないって事ですか? ⑦準中型の免許を取りに行くように言われて、行くなら会社が費用を出してくれると言われました。 強制はしないと言われましたが、いつかは必要で今行くなら費用を出してくれると言うので日曜に通う事になったのですが、これは強制では無いから勤務に当たらないと言うことになりますか? ⑧入社前に会社でアルバイトしていた時は日当10000円だったのですが、正社員は保険料を会社が負担してたり、正社員では新人なので7000円だと言われました。 これも一人前になったら日当は上げてくれると言われましたが、アルバイトより正社員の方が日当が低いってことは問題ないんでしょうか? また、先輩に聞いたら最初から日当12000円だったと言われたのですが、初任給って下がることもありえるんでしょうか? まだ給料貰ってないので明細は無いのですがあまりにも気になって質問させて貰いました。 先輩達は年収500万くらいあると言ってましたが、この計算だと年収200万もなさそうで本当に合ってるのか不安です。一人前に5年かかると言われたので、27歳まで年収200万だと貯金も出来なさそうです。 実家暮らしで、スマホ代以外は払わなくていいと言われてるので生活に困ることはありませんが、貯金して家を出たいです。父親の知り合いの会社で、給料と労働時間に関しても父親も知ってますが、飯は食わせてあげるから一人前目指して頑張れと言われました。 自分なりに調べて計算したりもしたのですが、合ってるか分からないので分かる人教えてください。 また、紹介の仕事と言うこともあってすぐには辞められないのですが大卒新卒で1年で辞めると次見つからないと思いますか?次は土木以外の仕事をするつもりです。

  • 日給月給制について

    大学卒業したのですが土木系の会社で働きはじめました。 父親の知り合いの会社で働いていて、聞かされていた月給は20万円だったのですが、あまりに拘束時間が長くて割に合わないです、社会保険料は会社が払ってくれます。労働関係について教えてください。 日給月給制で年間休日52日で日当7000円で7時集合で19時か20時まで働いてます。 現場で働くのは8時から18時くらいまでが多くて、後の時間は移動か事務所に戻って仕事をします。 何故か1日が6.5時間契約ですが、残業代が20時間付くと言われて、計算したら7000円×25日=175000円で残業代20時間で7000円÷6.5=1076円、20時間×1076円=21538円。175000円+21538円=196538円になって月収196538円になりそうなのですが計算合ってますか? 先輩たちは隔週土曜休みで土曜が休日出勤になるよって言われたんですが、私は社長に今は土曜も休める事ないから土曜も最初から入れてあると言われて休日出勤扱いにならないらしいです。休みの数を人で変えるのって法律はいいんですか?入社前に会社でバイトしてましたがその時は日当10000円あったのですが正社員で入って保険とかもあるからって日当7000円になったのですがこれもアリなんですか? 手取りは12〜13万で、雨が続くと10万円くらいになるかも知れないけど、一人前になったら給料を上げてくれると言われましたが、一人前まで大体5年くらいかかると言われたのですが、それまで給料あがる見込みないってことですか? ボーナスも先輩達は貰ってると言ってましたが、これも一人前になるまで無いと思えと言われました。先輩たちは最初から日当12000円くらいあったらしくて、そんなのってアリなんですか? 毎日泣きそうなくらいしんどくて倒れそうなくらい暑い中頑張ってるのに給料の実態を知ってキツいです。訳あって辞めれないので、労働基準法とかひっかかるなら色々証拠残しておきたいのもあって質問させてください。 あと現場から車で送ってもらって帰るパターンだったのに1年間は事務所まで戻って電車で帰る様に言われてそうしてますが交通費の話したら出ないと言われましたがこれもいいんですか?それと、教習代を払うから準中型免許を取りに日曜に教習に通う様に言われて、これは強制じゃないと言われたけど断りきれなかった私が悪いのかもしれません。でも休み日曜しか無くて日曜は教習に行かないと駄目で、しかも9ヶ月くらい通うかもみたいで、これも労働基準法でアウトだったりしますか?