囲碁・将棋

全2701件中361~380件表示
  • 将棋の棋譜をネットで見たい

    御質問申し上げます。女流棋士が好きで、時々将棋番組を見ます。でもまだ駒の動かし方を覚えた程度のレベルです。最終局面の詰めについては詰将棋の本で学べそうですが、序盤や中盤についてはどうやって学べますか。プロの棋譜を見るのが一番かと思いますが、信頼できるサイトを御紹介ください。

  • NHK新春お好み囲碁対局

    今日1月3日13時から、NHKテレビで「新春お好み囲碁対局」が放映されたのですが、仕事にでかけて、見ることができませんでした。御覧になつた方は、内容を教へてください。特に小松大樹初段について。 一昨年指導碁を打つていただいたをりに、NHKへの出演を楽しみにしてゐます、と礼状をさしあげたのですが、せつかくの機会を見逃しました。

    • ベストアンサー
    • noname#214841
    • 囲碁・将棋
    • 回答数2
  • 将棋ウォーズの段位の勘違い

    将棋ウォーズの段位ですが、三段で将棋倶楽部24初段は無いと思います。1600点台の将棋ではないですね。推定で1800はあるのではないでしょうか? もちろん三段の20%台と50%台でも棋力の差があります。 ちなみに50%台ですと得意戦法なら4.5段以上の方多いです。 もし違うと言う方や賛成と言う方、ご意見お願いします。

  • 頭のトレーニングとしての将棋・激指

    集中力養成にいいからといって将棋ソフト(激指)を女友達の兄さんにすすめられました。駒の動かし方やルールはだいたい知っているのですが、十手くらいで劣勢になってしまいます。有名なソフトらしいですが、コンピュータ側の実力は調整できないのですか。 あと、決まった戦法は覚える必要があるのですよね。 将棋に詳しい方、初心者のステップアップの方法を教えて下さい。お願いします。

  • 将棋の仕事・マネジメントへの活用

    こんにちは。 自分は20年以上将棋を楽しんでおり、 現在はサラリーマンをしております。 自分はまだ管理職という立場ではないのですが、 近頃、マネジメントのあり方というものを 考えており、将棋の考え方、達人たちの言葉 というのは、実に的を射ているなと感じることが多いです。 特に原田泰夫九段の『三手の読み』は常に頭に 置きながら仕事をするようにしております。 大山康晴15世の『助からないと思っても助かっている』 も大好きな言葉です。 このスレをご覧の方で、将棋の考え方というのを 頭に置きながら仕事、マネジメントをなさっている 方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、 どのような考え方を活用しているのかお聞かせ願え ますか? ※※注※※ この質問は、将棋が強い人は良い経営者か?とか、 将棋の駒の動かし方とマネジメントは同じか? とか、そういう大命題ではないことをあらかじめ 断っておきます。 物事には通じるものが少しはあるもので、 あなたにとってその少しは何ですか? という質問です。

  • 囲碁・将棋盤の前で、遠近両用メガネは、使えますか?

     最近、急激に、老眼が進み、メガネ屋では、遠近両用メガネを勧めてきます。 確かに、棋譜並べなどをしていると、本の文字が見づらいのですが、どうなのでしょうか?  とはいえ、メガネ無しでは、見えないです。(0.03程度)    碁でも将棋でも構わないのですが、遠近両用メガネを使っている方、いらっしゃいますか? それとも、遠用・近用と、二本、用意していますか?    よろしくお願いします。

  • 将棋の大盤解説でわかりやすい棋士は?

    将棋の番組を見ていると、大盤解説をする棋士によって聞きやすさが違います。 将棋の読みの違いもあるのでしょうが、話術(わかりやすく話す)もあると思います。 ある程度読みもできて、分かりやすく話してくれる棋士はどなただと思いますか?

  • 将棋が上達する方法

    先週から将棋を始めました。 玩具ですが将棋の板と駒を買い、ほぼ毎日夕飯後に父親とやっていますが上達しません。 父親も教えるというよりは下手な私を相手に優越感に浸ってるように感じてイライラしてしまいます。「遅い」「下手くそ」と連呼するだけで教えてくれません。 だから父親とは対等にやれるようになってから対局したいです。なんならぎゃふんと言わせたい…(笑) 駒の動き方は、基本的なルール(二歩とか)は覚えました。 ですが相手の動き方や数手先を読むというのが出来ず1箇所に意識が集中してしまいます。 将棋を1人で練習する方法はありますか? また上達するためのコツなど教えてください。

  • 先手5八金右の超急戦のある変化

    ゴキゲン中飛車vs▲5八金右急戦の変化についての質問です。 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛 ▲5八金右 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5六歩 ▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2一飛成 ここで定跡では△8八角成ですが、代えて△3二銀と利かすとどうなるか? これには▲2四角が好手で後手不利になると言われているそうです。 どうして後手不利になるのかが分かりません。 以下、同角 同龍 33角で先手困っているように思えるのですが。 よろしくお願いします。

  • 棋譜を見ることのできるサイト/ソフト

    将棋の対戦記録観戦をPCで楽しみたいのですが、棋譜が見られるサイトやソフトがあったら教えて下さい。正確に申し上げれば、棋譜というより、対戦の駒の動きの画像再現です。自分の机は狭くて盤を置くスペースがありませんので、PC版を希望している次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • モニターだと、なぜか、読めない(手が見えない)

     普通の大局ですと、良く手が見えて、よく読めるのですが、 なぜか、PCのモニターだと、全然、読めません。  こんな感じの方、いらっしゃいますか? それとも、モニターでは、集中できないのでしょうか?    よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#202839
    • 囲碁・将棋
    • 回答数1
  • 如何すれば囲碁が上手くなるか分かりません。

    私は現在囲碁を始めて1カ月になります。入門者には9路盤から打ち始める方が好い、とのことでCOSUMIというサイトを利用して、9路盤レベル0で打っているのですが、中々勝つことが出来ません。棋譜は3つリンクしましたので、もし宜しければご覧下さい。因みに5局中1勝4敗です。 http://www.cosumi.net/mobile/replay/?b=You&w=COSUMI&k=0&r=b4&bs=9&l=0&gr=gccdggefffcgeeecfcebfbdeegdfeddcehdhdicieidgeadafaddfetttt http://www.cosumi.net/mobile/replay/?b=You&w=COSUMI&k=0&r=w14&bs=9&l=0&gr=gcdeggdceedfefdgegdhehfbccedcdbebdcbbbdbcebfbaacfcfdgdecfeeifidighgbhbhahcddibgaiatttt&ds=babbccbdcdce&bm=febiddkddndd http://www.cosumi.net/mobile/replay/?b=You&w=COSUMI&k=0&r=w4&bs=9&l=0&gr=fedddecedfedfdcffgfcgcfbcgbgdggbhcchdhbhhbdieicifhhaibeeefgagddbiatttt&bm=mcd 正直悔しくて堪りません。でも如何すれば良いのか全く分かりません。出来る限りのことは何でもします。回答宜しくお願いします。

  • 詰将棋解けません

    添付画像の詰将棋、教えて下さい。

  • 高齢から始める将棋(教えて下さい)

    趣味がほしくて、遅ればせながら、将棋を始めようと思っています。 PCソフト「激指13」を買いました。 このソフトは良く出来ているようで、対戦相手(PC側)の強さまで選択できます。 しかし、相手を、一番弱いモードにしても、数手で劣勢がみえるというありさまです。 やはり、思いつきで、勝手にさすのではなく「序盤」、中盤」、「終盤」といった局面別に、参考書や問題集を読むことが大切でしょうか。 もう高齢なので、一気に上達しようなどという色気はありません。 最低限、将棋を楽しめるようになる水準にまで達したいのです。 初歩的な質問で恐縮です。

  • 棋士が本気を出せばチェスはかなりのレベルになるのか

    羽生さんがよくチェスで日本一を負かしたとか、世界のチェス名人と互角に戦った、とかあります。 森内さんもかなりできるようですし、将棋の棋士はある程度チェスをすればそれなりになれるのでしょうか?

  • 将棋 シロウトですが……

    以前に、将棋は「百何手目までは最善手は確定している」と耳にしたことがあるのですが、これはどういう意味なのですかね。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 将棋の中盤力のコツおよび敗因について

    将棋で序盤は上手く指しているつもりなのに、中盤でひっくり返され、終盤で圧倒されていることが、よくあります。たとえば自分が後手で、下記のような棋譜の場合です。 序盤で一歩を得しました。46手目の2四飛のときに相手の飛車を召し取れると思ったのですが、取り逃がしてしまいました。そのあとは一方的な展開でした。 自分は中盤力が弱いような気がしていますが、何かコツのようなものはありますか? また、この対局の敗因は、どのあたりにあったでしょうか? 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) ( 00:04/00:00:04) 2 3四歩(33) ( 00:02/00:00:02) 3 2六歩(27) ( 00:01/00:00:05) 4 3三角(22) ( 00:03/00:00:05) 5 4八銀(39) ( 00:02/00:00:07) 6 4二飛(82) ( 00:02/00:00:07) 7 6八玉(59) ( 00:02/00:00:09) 8 6二玉(51) ( 00:03/00:00:10) 9 7八玉(68) ( 00:02/00:00:11) 10 7二玉(62) ( 00:01/00:00:11) 11 5八金(49) ( 00:01/00:00:12) 12 4四歩(43) ( 00:02/00:00:13) 13 9六歩(97) ( 00:03/00:00:15) 14 4五歩(44) ( 00:02/00:00:15) 15 3三角成(88) ( 00:04/00:00:19) 16 同 桂(21) ( 00:02/00:00:17) 17 9五歩(96) ( 00:02/00:00:21) 18 3二金(41) ( 00:02/00:00:19) 19 8八玉(78) ( 00:03/00:00:24) 20 6二金(61) ( 00:03/00:00:22) 21 7八銀(79) ( 00:02/00:00:26) 22 3五歩(34) ( 00:10/00:00:32) 23 2五歩(26) ( 00:03/00:00:29) 24 4四飛(42) ( 00:02/00:00:34) 25 5六歩(57) ( 00:35/00:01:04) 26 5四歩(53) ( 00:03/00:00:37) 27 8六歩(87) ( 00:02/00:01:06) 28 6四角打 ( 00:12/00:00:49) 29 6六歩(67) ( 00:02/00:01:08) 30 8六角(64) ( 00:06/00:00:55) 31 8七銀(78) ( 00:03/00:01:11) 32 5三角(86) ( 00:07/00:01:02) 33 7八金(69) ( 00:03/00:01:14) 34 7四歩(73) ( 00:02/00:01:04) 35 5七銀(48) ( 00:06/00:01:20) 36 3四飛(44) ( 00:05/00:01:09) 37 7七桂(89) ( 00:02/00:01:22) 38 6四角(53) ( 00:04/00:01:13) 39 6五歩(66) ( 00:03/00:01:25) 40 8二角(64) ( 00:02/00:01:15) 41 2六飛(28) ( 00:02/00:01:27) 42 2四歩(23) ( 00:03/00:01:18) 43 同 歩(25) ( 00:02/00:01:29) 44 2五歩打 ( 00:02/00:01:20) 45 1六飛(26) ( 00:07/00:01:36) 46 2四飛(34) ( 00:05/00:01:25) 47 5五歩(56) ( 00:02/00:01:38) 48 同 歩(54) ( 00:05/00:01:30) 49 7五歩(76) ( 00:03/00:01:41) 50 同 歩(74) ( 00:06/00:01:36) 51 8六飛(16) ( 00:02/00:01:43) 52 8四飛(24) ( 00:09/00:01:45) 53 8五歩打 ( 00:03/00:01:46) 54 7四飛(84) ( 00:04/00:01:49) 55 6七金(58) ( 00:21/00:02:07) 56 7六歩(75) ( 00:18/00:02:07) 57 同 銀(87) ( 00:02/00:02:09) 58 2六歩(25) ( 00:03/00:02:10) 59 6六銀(57) ( 00:02/00:02:11) 60 5四飛(74) ( 00:27/00:02:37) 61 8四歩(85) ( 00:03/00:02:14) 62 同 歩(83) ( 00:02/00:02:39) 63 7四歩打 ( 00:02/00:02:16) 64 6一玉(72) ( 00:02/00:02:41) 65 8四飛(86) ( 00:26/00:02:42) 66 5六歩(55) ( 00:03/00:02:44) 67 8六飛(84) ( 00:02/00:02:44) 68 8五歩打 ( 00:04/00:02:48) 69 同 飛(86) ( 00:03/00:02:47) 70 5七歩成(56) ( 01:07/00:03:55) 71 同 銀(66) ( 00:02/00:02:49) 72 8三歩打 ( 00:23/00:04:18) 73 同 飛成(85) ( 00:03/00:02:52) 74 7二金(62) ( 00:03/00:04:21) 75 8五龍(83) ( 00:03/00:02:55) 76 8三歩打 ( 00:01/00:04:22) 77 6四歩(65) ( 00:23/00:03:18) 78 同 飛(54) ( 00:13/00:04:35) 79 1六角打 ( 00:02/00:03:20) 80 6二玉(61) ( 00:11/00:04:46) 81 5五龍(85) ( 00:03/00:03:23) 82 5三歩打 ( 00:05/00:04:51) 83 6四龍(55) ( 00:01/00:03:24) 84 同 角(82) ( 00:03/00:04:54) 85 6一飛打 ( 00:01/00:03:25) 86 投了

  • 森内さんは竜王陥落で今後は森内9段と呼ばれるのか?

    森内さんは竜王から陥落したため、現在はタイトルを持っていない状況ですが、今後何らかのタイルフォルダーにならない限り森内9段と呼ばれるのでしょうか?

  • 糸谷さんは竜王以外に何のタイトルが次に取れるか

    森内さんに糸谷さんが勝ち、新竜王になりましたね。 糸谷さんの実力からいって、今後もタイトルホルダーになりそうですが、次のタイトルは何になるでしょうか?

  • 囲碁について(攻め合いと大場)

    囲碁を打っているのですが あと一歩で大石が取れるのに 逆に取られてしまうんです。 急場に打ったら大場に打たれ 力押しの碁になって負けてしまいます・・・ どうすれば良いでしょうか? お勧めの参考書を教えて頂けると幸いです。