囲碁・将棋

全2701件中301~320件表示
  • 多くの石を取るようなアタリを表す囲碁用語

    囲碁で、敵石を囲うと、その石を取れるじゃん。そうすると、 ・敵石のあったところは自己の陣地になる。 ・取った敵石も自己のアゲハマになって、それを終局後に敵の陣地に埋め、それが敵の失点になる。 ・敵石でほぼ囲まれていた敵陣地候補が更地になって、自己陣地に奪い返せる可能性がある。 だから、敵石を取るって、すごく自己に有利ですよね。 あと、敵石を取る最後の手をアタリって言うじゃん。 で、質問ですが、数多くの敵石を取るようなアタリを表す用語はありますか?5個とか10個とかゴソッと取るような大きなアタリです。将棋でいうところの飛車取り、麻雀でいうところ役満、ボクシングでいうところのクロスカウンターみたいな感じでしょうか。 囲碁用語には色々あるじゃん。コウとか、セキとか。なので、多くの石を取るようなアタリを表す囲碁用語もあるのかなっと思いました。この囲碁用語、需要があるのでは?

  • 教えてください

    将棋で、 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲6八玉 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右△7二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △8二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △7二銀 ▲4六歩 △3二金 ▲5七銀右△4三銀 ▲3八飛 △6四歩 ▲3五歩 △同歩 ▲同飛  △4五歩 ▲3八飛 △8八角成 ▲同玉  △5五歩 ▲同歩  △4六歩 ▲4四歩 △同銀 ▲4一角 △6五角 ▲5二角成△3八角成 ▲6一馬 △同銀 ▲4一飛 △4三角 ▲5四金 △5二角 ▲4四飛成△4七歩成 という定跡があるのですが、 △4七歩成に対し、 ▲5三金と立つとどうなるのでしょうか

  • 居飛車急戦型四間飛車破りは通用しないのでしょうか?

    最近居飛車の急戦型四間飛車破りはプロ関では見れなくなったのですが(県代表もしくはそれ以上の高レベルではなく通常の)アマチュアでも通用しづらくなったのでしょうか?

  • 囲碁本因坊戦。第2戦の本興寺?

    高尾さんが久しぶりに勝ちました。 ところで次回の尼崎の会場「本興寺」 法華宗の4大本山と聞きました。 囲碁と深い関係があるのですか?

  • 囲碁は日本が一番強いと思ってましたが?

    先日の井山さんのNHK特集で囲碁の世界は中国や韓国のほうが日本より強いって聞きましたがどの程度差があるのでしょうか?もしそうなら何時からそうなったのでしょうか?というよりも向こうのほうが元々強かったのかな?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • (将棋・囲碁)駒や石を盤上に落としたらどうなる?

    将棋や囲碁で、駒・石を盤上に落とした場合、それは手として扱われるのですか? それとも、もう一度差し・打ち直せるのでしょうか。

  • 投了の理由(白が黒を圧倒したの?)

    下の図が見えますでしょうか。アゲハマですが、白石1つ先手が奪っています。プロ棋士とプロ棋士が囲碁で対局をしまして、その時の碁盤の図です。116手に白が打ち、その直後、黒が「参りました」と言いました。従って、白の勝ちです。 さて、原付バイクの運転免許を持ってる人の人数を100としたとき、先手棋士の気持ちが分かる人は如何程でしょう? 6くらい? 黒が投了したのは、当然なのでしょうか?白が黒を圧倒したから黒が投了したのでしょうけど、何がどう圧倒しているの? ボクシングだと、圧倒の様子が分かりやすいです。パンチのラッシュ、血の出方、顔の腫れ方、足のフラつき方などです。囲碁だとドーなのよ?少なくとも、アゲハマだけで判断すれば黒の勝ちだよ。 私は囲碁の初心者で、そのせいか、どっちが優勢なのかサッパリ分かりません。(一応ルールくらいは知ってますが) ☆クイズ☆ 下の図を見て、優勢なのは黒か白のどっちでしょう? プロ棋士100人に出題すれば、100人全員が白と解答するでしょう。だけど、渋谷109の周辺を歩いている若者にこのクイズを出題すると、黒と解答する人も居れば、白と解答する人も居て、半々だと思う。白と正当しても、ヤマカンで答えただけだと思う。 このクイズで、確信を持って白と答えられると、相当な有識者でしょうか? 初心者に、白優勢のカラクリを説明できますか?基本や前提知識にさかのぼるだろうから、厳しいかしら?

  • 写真の局面について。

    写真の局面について。 後手が4五角と打ってきました。 先手の最善手とその後の流れを教えてください。お願いします。

  • 矢倉4六銀・3七桂戦法はなぜ大流行したのですか?

    大流行したのには何か理由があるはずです。 森下システム、加藤流、脇システムにないものがあったに違いありません。 定跡の歴史に詳しい方、是非ご教授下さいませ。m(_ _)m

  • 黒の地の明確な定義

    (碁盤の図が見えますでしょうか) 囲碁は地の目数を競うゲームです。先手は黒石を用いて自己の地の境界を決め、その地の目数が多くなるように黒石を打っていきます。後手は白石を用います。 さて、質問です。(私は囲碁の初心者です) 図で青◆は黒の地だと思います。何故そう言えるのですか?初心者から「右上角を黒石で囲ってる訳じゃないので、黒の地と判断するのは早い」という意見があったとき、囲碁教室の講師はどのように説明するのでしょう? 一方、赤◆は駄目ですか?(ここで言う駄目は囲碁用語) 青◆が黒の地ということは感覚的に分かるのですが、理詰めでパシッと明らかにするのが難しいです。一方、青◆と赤◆の違いが分かりません。面積が狭いのは青◆を含むエリアだから、狭い方を自己の地とするのがルールなのでしょうか?私は囲碁の入門書を読んでルールを学んだのですが、面積の狭い方が自己の地なんてルールは何処にも書いて無かった気がする。 単純な話、4角形のエリアがあって、そこに1本線を引くと、エリアが2つに分かれます。そのどっちが黒の地なのでしょうか? 線が黒石の連続で、それを縦に繋げれば、碁盤は右エリアと左エリアに分かれます。右エリアが黒の地だと判断できるなら、土地所有権の観点で左エリアと区別したことになります。黒石で分けた2つの土地で、一方だけが先手の土地で他方の所有権主張を諦めるなら、どっちを選べるの?その根拠は何?

  • 初心者と初心者が囲碁で対局すると・・・

    囲碁のルールを覚えたばっかの小学生が、囲碁で対局しました。すると、図のようになりました。(図が見えますかね)アゲハマは両者とも0です。 ここで、両者とも目的やゴールを見失って、この後どうすれば良いのか混乱してきました。なので両者ともプロ棋士と交代し、続きを任せ、その様子を見学する事にしました。 ここで質問なのですが、 質問A:どっちが勝ちますか?たぶん、黒が勝ちますかね? 質問B:プロ棋士交代後、10分以内に終局しますでしょうか? 質問C:現状で優勢判断が出来ると思うのですが、最大のポイントはどこでしょう? 質問D:この小学生は、アタリとかコウとかハネとかノビの定義は分かっていると思います。しかし、ダメの定義を分かっていないと思います。初心者にとって、ダメとは何かを理解することは難しいでしょうか? 質問E:この対局について、感想を聞かせてください。(何でも良いです) + + + 補足 + + + 私は囲碁の初心者で、基本的なルールくらいは知ってるつもりです。ただ、終局の判断をどうすべきかで迷うことが多いです。要は、2つありますよね。 ・X:一方の者の「参りました」宣言(投了)。 ・Y:「終わっても良いでしょうか」と打番の者が終局を提案した後、それを他方が「うんそうだね」と承認する。他方が「嫌だ」と終局提案を拒否すれば、打番の者は以下の行為の何れかを行う義務を負う。  ー投了を宣言する。  ー全て余地が自殺手、もしくは、コウの取り返しの何れかであることを相手に説明する。  ー通常通り、(嫌でも)余地の何処かに石を打つ。(たとえ相手の合意があっても、一手で2つの石を打つのはルール違反であり、必ず1つの石を交互に打ち合う。) ここでYのとき、自己に有利な打つ手が残っているのに、判断を誤って終局提案してしまいそうな気がする。 ルールの更なる理解と棋力向上に1歩前進したいのですが、何処が分からないのか分からないので、このように質問しました。

  • 19路の根拠とコミ6目半の根拠

    囲碁は19路の碁盤を使い、終局後に白(後手)の陣地を6目半加算します。これでイーブンだそうです。 さて、、、 質問A:18路盤を使うと、黒が有利ですか? 質問B:20路盤を使うと、白が有利ですか? 質問C:9路盤を使ってコミ7目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか? 質問D:25路盤を使ってコミ5目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか?

  • (将棋)中原誠さんの棋風を教えて下さい

    ウィキで調べますと、「玉の堅さよりも盤面全体の支配を重視する独特の大局観が特徴」と書いてありました。この意味するところは何なのでしょうか? 制空権を支配して、指しやすい局面を作るのがうまかったということなのでしょうか。よく分かりません。 あと桂の使い方が上手かったと言われていますが、それはスピード将棋や先攻する利というものに早くから気づいていたから、桂をうまく使えるような構想を組み立てていた結果とみていいのでしょうか? 私は羽生世代の棋譜から勉強しましたので、昔の将棋が全く分かりません。ただ、一時代を築いた方は、明らかに他の棋士の気づいてないことに気づいて将棋を指していたはずです。 私は居飛車党ですので、中原さんの将棋には大変興味があります。 中原将棋に詳しい方がいらっしゃいましたら、どんなことでもかまいませんので是非回答の方お願い致します。m(_ _)m

  • 囲碁の賞金

    今、世界で、アルファ碁とセドルの対局が関心を集めています。 賞金は1億以上です。 さて、日本の「棋聖戦」「名人戦」「本因坊」などはどれくらいですか・ なお、敗者は勝者の何割?

  • GoogleのAlhaGoが

    韓国の李九段を破りました。 あと4回対戦するようです。 将棋の世界でもパソコン将棋がプロ棋士に勝ちました。 どうしてコンピュータは人間を超えたのか。 一番の原因は何だと思いますか?

  • 将棋をプレイするサイトやアプリ

    最近将棋を初めてみたいなと思いました。 対人戦がやりたいです。 おすすめの、将棋がプレイできるサイトと、iosの将棋アプリを教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#236007
    • 囲碁・将棋
    • 回答数2
  • 碁石を交点に置く理由-マスの中に置けば良いじゃん

    囲碁ってゲームあるじゃん。石を碁盤に打ってくんだけど、その打つ場所に違和感があります。 碁盤に線が縦横19本走ってて、その交点に石置いてるけど、何故でしょう?線に囲まれたマスの中に石を置けば良いじゃん。 将棋もチェスもオセロも、マスの中に駒置くよ。別に交点に置いても良くて、どちらでもルールの本質は保たれるけど、マスの中の方がシックリくるじゃん。囲碁もマスの中に碁石を置こうぜ。 石の色を赤青でやってる囲碁は見たことあります。んで、碁盤のサイズを19から変えてるのも見たことあります。 んが、マスの中に石置く囲碁は見たことないなー。

  • 将棋の駒の記号化

    将棋の駒の記号化  いつも、解答いただきありがとうございます。  最近、将棋が国内だけでなく海外でも、愛好者が増えていると聞いております。  碁では、黒い石と白い石しかなく、文字も、記号も何も無いので、世界中どこでも通行しそうですが、将棋の場合は、駒の中に文字が書かれているので、これが、読める日本人だけが利用できると考えていました。今でも、世界への普及の障害になっているのは、駒に書かれている文字が障害になっているのでは無いかと考えています。  マージャンでも、牌の文字は、中国語で日本語としては、分かりにくいです。しかし、中国語としては、分かりにくくとも日本と同じ漢字で記載されているので大体の意味は、理解できます。欧米人には、分かりにくいでしょう。  そこで提言ですが、駒の文字を記号やシンボルで表現した駒を作り普及できるようにすれば、外国人でも、もっと、なじみの良いものになってもっと海外に普及するのではないでしょうか?  利用者が世界中に普及して広がったら、将棋についての研究ももっと進むし、国際的な親睦の役割を果たすのでは、ないでしょうか?  個人同士の仲間ができれば、戦争などの抑止力になるのでは、無いでしょうか?  海外の個人を個人的に知っていて親睦の関係にあるのに、世界中の個人と個人が個人的に良く知っているのに、お互いに殺しあう気持ちになりにくいのでは、無いでしょうか?  お互いのルールを尊重すること、お互いの敬意と礼儀を尽くすことは、世界を平和にするでしょう。  お互いの資源を奪い合えば、資源は、足りなくなりますが、お互いの資源を譲り合うようにすれば資源は、あまります。  また、色々と冷静に考える能力がつく、自立した考えを持つようになるので、私たちが社会生活を営む上でも、プラスになるでしょう。  王将を武将の冑の記号にするとか  金賞を金に関する記号にするとか  香車を槍の形の記号にするなど  また、駒の裏の記号は、記号の周りに丸印をつけて統一して裏の駒であるように表現するのです。  また、記号だけでなく駒の一部に日本語で駒の名称を書いておくと良いでしょう。  金将なら、「金」、王将なら「王」、銀将なら、「銀」と書いておくのが良いでしょう。  また、記号をどうするかなど、皆にデザインを募集して優秀なものを採用すればどうでしょうか?  将棋の駒の裏の文字は、全て崩して書かれてあるので、楷書では、どのような文字であるのか分かりにくいことが日本人でもあります。  皆さんの意見は、いかがでしょうか?  敬具

  • 将棋

    将棋の定跡書に、 「▲7六歩△3四歩 ▲2六歩△8四歩 ▲2五歩△8五歩 ▲3二金に△8六歩を急ぐと ▲同歩△同飛 ▲2二角成△同銀 ▲7七角△8二飛 で後手としてはあまり面白くない。」 と書いてあったのですが、この先の展開を教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#220592
    • 囲碁・将棋
    • 回答数1
  • 将棋

    もう一度質問させてください。 将棋で、 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲6八玉 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右△7二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △8二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲6八銀 △7二銀 ▲4六歩 △3二金 ▲5七銀右△4三銀 ▲3八飛 △6四歩 ▲3五歩 △同歩 ▲同飛  △4五歩 ▲3八飛 △8八角成 ▲同玉  △5五歩 ▲同歩  △4六歩 ▲4四歩 △同銀 ▲4一角 △6五角 ▲5二角成△3八角成 ▲6一馬 △同銀 ▲4一飛 △4三角 ▲5四金 △5二角 ▲4四飛成△4七歩成 という定跡があるのですが、 △4七歩成に対し、 ▲5三金と立つとどうなるのでしょうか。