建築・土木・環境工学

全841件中781~800件表示
  • バッテリータイプのインパクトの本体部分が大き過ぎて

    バッテリータイプのインパクトの本体部分が大き過ぎて端のビス止めが斜めになるんですが皆さんはどうされているのでしょう? どれだけ長いナットを使っても本体のモーター部分が太すぎて真っ直ぐに打てません。本体部分が小さい歯医者のドリル並の小さいバッテリータイプのインパクトってないんですか? どう対処しているのか知っていたら教えてください。

  • 建設資材のコンクリートやアスファルトが再資源の建設

    建設資材のコンクリートやアスファルトが再資源の建設副産物指定らしいですが、コンクリートやアスファルトって溶かしたらまた使えるってことですか?

  • Vector→Autocad 文字変換について

    普段、Autocadで図面を書いているものです。ネットで検索してみたのですが、どうしても答えが見つからず、教えていただきたいです。 現在新しいプロジェクトチームに加わり、図面を書き始めているのですが、チームがVectorを使用して図面を書いてます。Vectorだと作業が遅くなってしまうので、一人だけAutocadで図面作業をしたいと思っています。 dxfで図面は変換する事が可能でしたが、文字サイズや、寸法のサイズ、などがvectorの図面と、autocadの図面とで変わってしまいます。文字のサイズ・形式などをvectorの情報のままAutocadに持ってくる事可能でしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 道路事業の区分がわからず困っています。

    大学で道路事業の区分について調べなければならないのですが、よくわかりません。 NEXCOのホームページを見ると 道路事業は新規建設と保全(維持管理)があり、その維持管理は道路保全のための「点検」や、路面やトンネルなどの清掃、交通事故等により損傷を受けた道路施設の復旧といった保全の実施、維持工事、修繕工事がある とのことですが、 ・維持管理の中に災害時の道路の復旧も入っていると考えていいのでしょうか? また、維持管理は日常管理、定期管理、災害復旧の3つに分かれているという話を別のかたからちらりと聞きました。 ・この場合、日常管理と定期管理はどう違うのでしょうか? できれば上の内容と関連付けてくださると幸いです。 また、本屋に行けるかわからないのですが、工学を全く知らない初心者でもこれらがわかりやすくまとめてある道路工学の教本などがあれば教えてください。 時間がなくて焦っています。どうか宜しくお願い致します。

  • RC造(鉄筋コンクリート造)、RS造(鉄筋鉄骨コン

    RC造(鉄筋コンクリート造)、RS造(鉄筋鉄骨コンクリート造)、S造(鉄骨コンクリート造)ってどれが一番丈夫なんでしょうか? 名前から言ったら、RS造(鉄筋鉄骨コンクリート造)、S造(鉄骨コンクリート造)、RC造(鉄筋コンクリート造)な気がしますが、 S造が2番目に丈夫だったら、あまりRC造って聞かないはずなのに、良く耳にするのはRC蔵とRS造ですよね。 なぜS造はあまり聞かないのでしょう?一番丈夫じゃないのがS造ですか?

  • 木裏と木表の反りを考えると木は円形ではなく四角にな

    木裏と木表の反りを考えると木は円形ではなく四角になるのでは? 木って木表が反って、木裏が膨らむんですよね? 木表が木の外側だから、木は四角になるはずと思ったのですが、なぜ木は円形に成長するんですか?

  • トイレ改修の際の小便器と壁の間隔

     現在、トイレの改修の設計をしています。 壁を仕上面まで35mmふかすため、小便器と壁の距離がどうしても350になります。標準では400以上ですが、350mmという寸法は、ぶっちゃけ有りでしょうか?周りの事務所ビルをたくさん見ましたが、正直、350mmという寸法はありません。経験がおありの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。ちなみに物件の種類は、役所の普通に働いている方々のためのトイレです。

  • 建設業従事者に対する技能講習と特別教育の違いを教え

    建設業従事者に対する技能講習と特別教育の違いを教えてください。

  • 不静定がわかる本

    不静定構造がわかりやすい本ってありますか?例えば、固定モーメント法、それと仮想仕事の定理、大学の教科書は難しくてうんざりです。

  • 偏心率をもとめるときの水平剛性

    こんにちは。 建物の偏心率を求める際、層の水平剛性を求める必要がありますが、この水平剛性というのは具体的にどんな値を使い、どうのように算出しているのでしょうか。 手元にある資料では、D値法による値を使用していますが、基準書を読みますと「偏心率は、剛性率の計算と同様に1次設計時の地震力の作用時の応力を算定した状態で計算する」とも書いてあります。 つまり、偏心率を求めるときはCo=0.2のときの地震荷重、せん断力、層間変位を求め、δ=Q/kから水平剛性を求めて偏心率を計算しているのでしょうか。 木造などではなく、鉄骨造を想定しているのですが、水平剛性のイメージが分からなく苦労しています。私の理解が間違っているのだと思います。どなたかご教授お願い致します。

  • 断面図 平面図が載った本を探しています

    建物の断面図平面図をみたいのですがそれらがいくつも載っている本を教えてください。 できれば有名な○○さんが設計したとか、旧なんとか邸とかそういうところのがいいです。

  • 建築士は太陽光発電パネルを乗せるかで普通の家より耐

    建築士は太陽光発電パネルを乗せるかで普通の家より耐震性強度を上げているのか教えてください。 この場合の普通の家とは太陽光発電パネルが乗っていない新築のことを指します。 普通の家の設計に太陽光発電パネルを乗せたら、耐震性強度が下がると思いますがどうしているのか教えてください。

  • まちづくり工学科に受かりました どんな本を読めば?

    高校3年です 日本大学理工学部 まちづくり工学科 に受かりました そこでまだ入学まで時間があります まちづくりに関係する本を読もうと思っているのですが 何かお勧めの本などはありますでしょうか? 教えてください

  • 木パルプ、和紙パルプはカビ、虫に弱いのか?

    素材に特質についての質問です。 木パルプ、和紙パルプ、特殊な処置をほどこさない状態でカビ、虫への耐性はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • お好きな日本人建築家

     日本語を勉強中の中国人です。皆様のお好きな日本人建築家はどなたでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • コンクリートの圧縮強度試験の問題について

    圧縮強度の試験結果が正規分布を示し、圧縮強度の平均値が36.0N/mm2、標準偏差が3.0N/mm2であるコンクリートに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1) 3回の試験結果の平均値が36.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ50%である。 (2) 1回の試験結果が31.1N/mm2を下回る確率は、ほぼ5%である。 (3) 3回の試験結果の平均値が30.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ2%である。 (4) 1回の試験結果が27.0N/mm2を下回る確率は、ほぼ0%である。 という問題をやっています。コンクリート技士試験の問題だと思うのですが、問題集などに載っている問題と出題の仕方が違っていて、どのような計算をしていいのかわかりません。 よければ使う計算式だけでも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 板材の強度

    1800mmx300mmx20mm のベニア板の跳ね出し形状の計算をしたいのですが(300mmが跳ね出し) 板材の強度について、規格表などに「曲げ強さ(N/mm2)」の表記がありますが、 長期・短期の区別がないのですが、この数値は許容応力度(長期)として扱っていいのでしょうか? また板材について断面性能算定公式は(Z、Ix等)は使ってさしつかえないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 以下の力学の問題について教えて下さい><

    垂直反力Rと水平反力Mを求める問題です。 垂直反力Rの値は {w<2>*c}+{(w<1>*b)/2} で理解できるのですが。 水平反力Mの答えは {(w<2>*c^2)/2} + {w<1>*b*(c-b/3)}/2 らしいのですがいまいち理解出来ません>< 水平反力のw<2>の方の値は公式M=(w*l^2)/2より求められます。 w<1>の方を求める時はw<1>*b*(c-b/3)の部分に注目すると w*b*bではなくw*b*(c-b/3)なのは w<1>の重心はBよりb*(1/3)の位置なのでc-b/3 とゆうような考え方でいいのでしょうか^^;

  • 間取り図 柱の位置

    実存する木造住宅で、柱の位置が分かるように描かれている間取り図が見れるサイトを教えていただけないでしょうか。 間取り図が見れるサイトはたくさんあるのですが柱の位置まで描かれたものが見つからなく困っています。

  • 建築基準法の定める荷重条件について

     建築基準法の荷重条件について質問いたします、宜しくお願いします。  色々と調べましたが、(長期荷重=常時荷重+積載荷重)について設計する、とありましたが、 この時の許容応力に対する安全率は、いくらなのでしょうか。(屋根材について調べています。)  色々と調べましたが、よくわかりませんでした。  また、積載荷重の内、土木では、群衆荷重として、500kg/m2を考慮しますが、 建築基準法での値も教えて戴くとうれしいです。  以上宜しくお願いします。