小説

全1882件中321~340件表示
  • 「こんな人になりたい!」と思った、小説の登場人物

    あなたが小説を読んで、「こんな人になりたい!」と思った。 小説の登場人物を教えていただきたいです。 「こんな人になりたい!」という、人生の目標というか憧れ。 それは、何という小説の登場人物でしたか? また、その人物はどのような人ですか? よろしくお願いいたします。

  • 創造性を必要とする仕事できません

    どうもこんにちは。それは仕事ではなく、創造性を必要とする趣味だけです。それは幸せにするので僕がすることですが、最近困っていますね。大きな問題は、新しいものを作成する必要はなく、すでに作成したものを継続することです。僕の問題は事実:すでにあるものできない。 すでに作成したものを継続するのではなく、常に新しいものを作成しているので、めちゃくちゃになった。すでに作成したものを継続するために何をすべきかわかりません。たぶん、この単純な「趣味」が将来僕の仕事になるかもしれません、そしてそれはめちゃ困った問題です。 どうしおう?これでファン(持っていませんが)を苛立たせることができるよね。 これは創造性の欠如と関係があるのだろうか? 無関心だろうか? どうもありがとうございます。

  • 本を買うのが恥ずかしいです。いつも本屋にいくんですが、自分が買いたい本は小説か漫画だからです。今どき漫画や小説を本屋で買うなんて若い人に居ないだろうから抵抗感があって買えません。僕はネットでは買えないから、本屋でなんとか買えるようになりたいです。どうしたらいいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#250361
    • 小説
    • 回答数8
  • 星新一の作品

    星新一の作品で、ショートショートの合間に入っていたお話で、その話だけそれなりに長い話でした。たしかロブくんというロボットと惑星を冒険して、地球で使える資源見つけ、緑色の肌?の、その惑星の住人と友好を築くと言ったストーリーの作品を探しています。すごく少年時代を思い出すいい話だったので、また読みたいです。ご存知の方いたら、お願い致します

  • 小説家の曽野綾子さん

    小説家の曽野綾子さんについて皆さんはどのように思われますか?また彼女の小説で気に入っている作品は何ですか?お答えください。

    • ベストアンサー
    • ithi
    • 小説
    • 回答数4
  • 「カンゾー先生の碑」は本当にあるのか?

    小説「カンゾー先生」(坂口安吾・作)に出てくる肝臓の碑って本当にありますか?小説の内容を抜粋をすると、友人Q(主人公はそういってる)は医学士赤城風雨先生(カンゾー先生)の信者で、尊敬している。心臓と他の部位をモデルに肝臓を石で彫刻した(きっと肝臓を見たことがないと見える) 伊東市や伊豆市のどこかにあると小説ではあるが実在するなら何処にあるのか、ネットで探したいけどなんと入れたらヒットするのか知りたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#249049
    • 小説
    • 回答数1
  • 小説の読書が好きな人に質問させてください

    小説の読書が好きな人は、文芸や娯楽小説など300ページ位の小説を読むのに、どのくらいの時間がかかっていますか? また、その時間の読書で、記憶を頼りにあらすじを書けますでしょうか? 細かい描写やセリフなどはザックリ大まかにて、あとは要点を押さえたあらすじです。 もし書けないのでしたら、精読すればできますか? ふと、みなさんはどうなのだろうと、気になりましたので質問させていただきました。 お答えいただければうれしいです。

  • 見たいものを見るのではなく〜という小説のタイトル

    書店で小説を物色していた際に、本の帯に、見たいものを見るのではなく、見なければならないものを見るのよ。というセリフが書かれた本を見つけましたが、本のタイトルを忘れてしまいました。 何という小説でしょうか?

    • ベストアンサー
    • abci
    • 小説
    • 回答数1
  • プリンス・エドワード島

    赤毛のアンの舞台になっている「プリンス・エドワード島」はマークトェインの小説、「王子と乞食」に登場するエドワード王子にちなんでつけられたものなのでしょうか。エドワードという王はイギリス王室に何人もいそうですが。確か小説の中でも「エドワード6世」だったような記憶があります。

  • 最後まで一気に読んでしまった小説

    "読み始めてから、最後まで一気に読んでしまった・・・!" という小説はありますか? 「一度、記憶を消して、また読みたい!」 と思うような小説をたくさん教えていただきたいです。 ジャンル・年代など、一切問いません。 よろしくお願いいたします。

  • 回答お願いします!!

    皆さんは漫画や小説でどのような物語が読みたいですか? 1人でも読みたいと思う小説を書きたいと思っているので、皆さんが 「こんな物語が読みたい!!」 というテーマや設定など聞かせていただければ嬉しいです。 短くてもいいですよろしくお願いします(o^―^o)ニコ

  • 20代の女性の方に質問です!

    私は今、小説を書いているのですが 20代の女性の方が好きな小説の設定って何ですか? できれば詳しく書いていただきたいです。 (こういうのが読みたい!でも構いません。) 回答よろしくお願いいたします。

  • 屋根裏の散歩者

    江戸川乱歩の屋根裏の散歩者ですが疑問があるんです。犯人は本当に死刑になるのでしょうか?明智小五郎の妄想ではないだろうか?幽鬼の塔の結末とは違っているのが変だ。

  • 涼宮ハルヒのキョンの正体

    涼宮ハルヒのキョンは安倍前首相のことだと言われてますが本当はどうなのですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 小説の表紙デザインに対する著者の権限・意向について

    小説家志望です。小説作品の出版に関して気になることがあります。 小説の表紙、いわゆるカバーデザインを考えてくれるのが、依頼を受けた装丁家やブックデザイナーの方というのは存じているのですが、自分の作品の表紙のデザインについて、出版社・デザイナー側は作者側の意見をしっかり汲み取ってくれるのでしょうか? 例えば、「ラノベやアニメっぽかったり、絵本みたいな表紙絵にするのはやめてほしい」とか「写真を使ったものにしてほしい」とか、 そういった著者(=著作権を持っている人)自身の、表紙デザインへの意見や要望は、ちゃんと尊重・反映されるのでしょうか? 自分が現在執筆している作品は、アメリカを舞台とした重めの作風のオカルトミステリー・ダークファンタジーなので、 もしも出版が決定した際は、あまりライトノベルみたいな安っぽい絵などを表紙に使われたくありません。 しっかりと自分の作品内容に合った表紙にしてもらえるのでしょうか? また、出版社によって小説・書籍の表紙デザインに関する方針に違いはあったり等はしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#254604
    • 小説
    • 回答数4
  • 現在のSF小説

    現在のSF小説というと、小説家や作品がピンとこないのですが、どうしてでしょうか?お答えください。

    • ベストアンサー
    • ithi
    • 小説
    • 回答数4
  • 小説の書き方について

    私は小説を書くのを趣味としているのですが、よく他人にアドバイスをして頂くときに必ず指摘されることがあります。 私はよく、鍵括弧と地の文を改行させないです。いや、改行させるっちゃ改行させますが、なんというか会話文の直後にこんな行動を取ったよ、こんなことを言ったよというあれでたまに改行させないことがあります。 【例】(書いた小説から引用してきました) ・足を止め、焦燥と振り返る。「っきみは……」 ・「ははは!」彼は壊れたようにいきなり笑壺に入った。 それをよく、指摘されるんです。 アマチュアの方や国語の先生方には指摘されることがないのですが、素人、たまにアマチュアの方に指摘されています。 「これ改行したほうがいいんじゃないの?」と。先生とかは意図を汲み取ってくれることが多いです。「あえて改行しないことによって、直後に起きたことを示してるんだね」と。 これは改行したほうがいいのでしょうか? 私がしているこれは、プロの方もしておりますしそんなに改行しなくてもいい感じがしますが……。多分、一般的にみたら改行が普通なのでしょうが探せば改行しない方もいますし。 どうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • SOUKOKI
    • 小説
    • 回答数4
  • 楽にしてやる

    傷つき倒れた仲間を自分の手で楽にしてやる。 よくあるシーンですが、最初に書かれた作品って何なのでしょうか?

  • 読む気がしない作品

    「限りなく透明に近いブルー」っていう小説がありますが、当方はよほど暇でもこれは読みません。実際一行も読んでません。それでいてどんな作品かと問われたら、くだらない読むに値いしないものと答えます。読んでいないものをこのように評価するのは間違っているかもしれませんがやはりそう答えるしかないです。こういう態度は間違ってますか。どうもこの作品には嫌悪感ばかりなんですが。

  • 時をかける少女の「かける」の意味

    ご存じ、筒井康隆さんの「時をかける少女」のこと。この中の「かける」の意味はしばらくの間当方は「駆ける」つまり「走る」=「タイムトラベルする」という意味だと思ってきたのですが、ひょっとしら「賭ける」の意味もあるんじゃないかと思うようになりました。つまりたとえば10年後の未来をのぞいたら自分の奥さんが静香ちゃんではなくジャイ子の場合だってあるわけでその恐れを抱きながらタイムトラベルするのは確かに勇気が必要です。その意味ではタイムトラベルは賭けです。この解釈どうでしょうか。