小説

全1882件中301~320件表示
  • おすすめの小説を教えてほしいです

    日本の現代文学における血のつながった兄と妹の近親相姦を扱った小説をできるだけ多く教えてほしいです(作家さんが女性であればなお良いです)。 もう読んだのは 「星々の舟」 「狗神」 「夢の浮橋」 です。

  • 小説「大どんでん返し」

    小説「大どんでん返し」の中の、「激しい雨」の意味がわかりません。どなたか、わかる方いますか?

  • ミスリルについて

    ミスリルってよくラノベやゲーム、映画でも使われていますが。 ミスリルは個人の所有する権利があり、無許可で使用すると著作権に関わると聞きましたが、どういう理由でしょうか。 また、ミスリルって言葉自体が駄目なのでしょうか。 それとも発音や名称はよく内容が違えばよいのでしょうか。

  • WEBのなろうの利用について

    WEB小説投降サイト「小説家になろう」のご利用について。 基本、複垢禁止だと聞きました。 仮に作ってしまった場合はどう対応すればいいでしょうか。 また、もし書籍化やアニメ化などをしている有名・人気ラノベの作家が複垢を作ってるいることが分かった場合は、一般的な同様の処罰があるのでしょうか。 そして、もしその2つ以上アカウントがどれもが人気作品の作者のアカウントで、複数の人気ラノベ作家が実は同一人物だったとしても 同じ処罰があるのでしょうか。特別待遇で残されるのでしょうか。

  • 小学生に読んだ時の小説が知りたい

    小学生の頃読んでいたsf小説があります。 タイトル、作者、出版社などは覚えていませんが大まかな内容などは覚えています。 本の特徴 すごく古いもので表紙は青だったような気がします。分厚い本で1000~2000ページほどあったと記憶しています。 あらすじ 少年のうちの隣に子供連れ(女)の研究者?が引っ越してきて研究に興味があった少年はその研究者の家に行くようになる。そこでは宇宙と繋がっているコスモスという機会があり度々宇宙に少女と共に行く。 私が小学生の頃だったので読んだのは平成19年から平成25年だと思われます。

  • 教科書で読んだはずの短編小説を探しています

    ある本を探しております。 二つ探しています。 短編小説なのですが、確か国語の教科書におまけのような形で載っていた気がします。 断片的な情報ですが、参考にしてください。(現在20歳、読んだのがなにぶん前のことですので、情報が不確かな部分もあるかもしれません) 1つ目: 中学生か高校生ぐらいの、少年が少女に連れられ、今は使われていないとある建物に入ると、柑橘系の果物がうず高く積まれていて、少女がそれを手に取りかじる。 そのようなシーンだけを鮮明に覚えています。 2つ目: 幽霊屋敷に忍び込んだ少女が、とある少女の幽霊と出会う話なのですが、 少女、あるいはその幽霊の名前は「ベリンダ」です。 二人がベランダにいるシーンで、ベリンダとベランダを掛け合わせるジョークで盛り上がっていたような記憶があります。 シーンだけがなんとなく頭の中に残っていて、読み返したくて仕方ありません。 もしかしてこれじゃないかなぐらいの情報でも大助かりなので 協力して頂けるとありがたいです。(一応国語の教科書を見返したのですが、見つかりませんでした... 探し方が悪いのかもしれません。。)

  • ゲームやラノベにある冒険者について。改定版

    よくゲームやラノベで使われる冒険者という職について、質問です。 質問は2項目あります。 別件で似た質問しましたが、説明が変だったのか勘違いでの回答が 多かったのでやり直します。なので、もう1つの質問に書かれた回答を見た上で、回答してください。もう1つで回答された方が回答する場合は、理解した上でお願いします。先ほどと同じ回答はなしです。 1つ目: 冒険者って職業として書かれていいいんでしょうか。 この質問は消して冒険者が職業でないと明記しているのではありません。 疑問に思っていることは、よくラノベ作品では職業は冒険者って書かれている時がありますが、その冒険者の種類?スタイル?みたいなのがありますよね。 例えば、よくある剣士や魔術師、槍使い、弓兵、聖職者、斥候、盗賊などがありますよね。 例として、 あるAという冒険者キャラがいる際、そのAは冒険者ですが、剣士です。では、Aのステータスを以下の通りに書きます。 名前:A 性別:男 年齢:20歳 職業:冒険者 と書いた後に、剣士はどういう風に書けばいいと思いますか。 例え、Aが剣士でなく魔術師や槍使いであってもです。 なんと書いて:剣士 と書けばいいでしょうか。 また、剣士であるAが冒険者でなくある国の兵士になった場合は、 性別:男 年齢:20歳 職業:兵士 と書きますが、その場合剣士である上と質問同様に共通の書き方が必要です。

  • ゲームやラノベにある冒険者について。

    よくゲームやラノベで使われる冒険者という職について、質問です。 質問は3項目あります。 1つ目: 冒険者って職業なんでしょうか。 よく作品では職業は冒険者って書かれている時がありますが、 その冒険者の種類?スタイル?みたいなのがありますよね。 例えば、よくある剣士や魔術師、槍使い、弓兵、聖職者、斥候、盗賊などがありますよね。 これも作品によっては、職業と言われファンタジー系職業ともあります。 もし、作品で職業を冒険者とした場合、上の種類はなんと言えばいいでのしょうか。または、逆に種類の方を職業、剣士としたらその人の冒険者としては何といえばいいでしょうか。後者の場合、王国の兵士の剣士と、冒険者の剣士と被らないように職業ともう1つの言葉で表せれるようにです。 2つ目: 冒険者の等級<ランク>は、よくアダマンタイト、オリハルコンやミスリル、金、銀、銅、黒曜、白磁などで表されますが、こういった鉱石で表現されているものは、一番下から上まで何があるでしょうか。白磁が最下級でアダマンタイトが最上級と聞きますが、全体でどれくらいあるのしょうか。 3つ目: 2つ目に続きで、等級は他にもAランク、Bランクと言われるものもありますが、他にどのような表し方がありますか。無論、2つ目の鉱石以外でです。

  • ゲームやラノベ系に詳しい方。

    よくゲームやラノベでは、 アダマンタイト、オリハルコン、ミスリルが出てきますよね。 これらの日本の漢字に表した言葉分かりますか? ちなみに、アダマンタイトとは金剛の説があるので、最悪他2つの オリハルコンとミスリルでお願いします。 回答は、日本漢字(ひらがな・カタカナなし)でお願い致します。

  • 本を探しています

    ヴィレッジヴァンガードに数年前よく置いてあり、 普通の本屋では見かけませんでした。 多分昭和の女性作家の全集で巻数は10冊程度。 全体的にショッキングピンクのハードカバー。 作家のグラビア?みたいな白黒写真が表紙。 加賀まりこの若い頃みたいな感じの写真だった気がします。 かなりうろ覚えですが、ちょっとアバンギャルドな作家の本として紹介されていた気がします。

    • 締切済み
    • noname#253370
    • 小説
    • 回答数1
  • 見たらトラウマになる 後味が悪い小説のお勧め

    今 殺戮にいたるという小説を読んでる外国人です。 この小説はあと数ページ読み終わる 次の小説を買いたいんだけど、 このような 見たらトラウマになる あるいは 後味が悪い小説のお勧めはありますか。 ありがとうございます。

  • 湊かなえと公募ガイド

    人気作家の湊かなえさんは、公募ガイドの愛読者だったことは有名ですが、いつかの記事で、 <とてもいい作品が出来たので公募ガイドを買ってきて応募したら入選した> という趣旨のことを述べておられました。 その入選した作品はどれでしたかね。 『告白』かどうかが特に知りたいです。 ファンの方なら分かる人もいるのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • gesui3
    • 小説
    • 回答数1
  • 小説の書き方で、教えて下さい。

    小説の戦闘シーンにはいろいろな書き方がありますが、銃撃戦・ガンバトルなどで一番いい書き方は何でしょうか。 例えば、普通に戦場で撃ち合いをしているシーンであれば。 【その戦場では、今でも銃撃戦が繰り返され、互いに多くの銃口から火花を発し、それに比例し大勢の命が倒れていく。】 と簡単に書けばいいでしょう。よく小説では、擬音や細かい描写などは良くない、省かれる等が多いです。 しかし、私が知りたいのは、アニメや漫画、映画である銃撃戦やガンバトルを、読んだだけで鮮明に頭で同じようなイメージが出来る書き方をするにはどのようにすればいいかです。 漫画や映画の例を上げれば、 漫画(アニメ):「ブラックラーメン」の銃撃戦 映画:「マトリックス」の銃撃戦 同じようにイメージが出来る書き方がいいです。 もし、読んだことも見たこと無い人に文章を読ませてイメージさせた あとに、映像の方を見せて、イメージとほとんど同じに出来る位の書き方をどのようにすればいいかが知りたいです。 また、既に銃撃戦・ガンバトルの書き方で非常によく表現が出来ている作品はありますか。是非教えて下さい。 出来れば、そういうシーンが多い作品が好ましいです。

  • 警察小説の定義を教えてください!

    警察小説と言われると、主人公が警察官の話をイメージするかもしれないのですが、その警察官の家族や子どもが主人公のストーリーでも警察小説と言えますか?(警察には関係ありますが、警察を外部から見た視点のストーリーで事件の内容とかが出てくる訳でわないです 警察小説新人賞に応募しようと思うのですが、警察官の家族や子どもが主人公のストーリーでも、応募内容に当てはまっているでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • rey4011
    • 小説
    • 回答数2
  • ラノベ・なろうをよく読む方へ

    ラノベ・なろうをよく読む方。下の4つ全て回答をお願いします。 内容は、素直な意見や考えでいいです。誰でも全て回答出来ますので、4つお願いします。 1番 主人公が必死に努力したり、苦痛を受け、困難を頑張って乗り越えようとする作品は嫌いですか?もし、ラノベ・なろうで自分の読んだ作品がそのような展開があれば、もう読まなくなりますか?それぞれ理由を教えて下さい。 2番 同じ作者が同時に別々の作品を書いていて、それぞれの主人公同士を対決させたり、協力させたりする作品があれば、読んでみたいですか?また、貴方がどちらか片方しか読んでいなかった場合、もう一作品も無論読んでみようと思えるか?それとも、もう一作品の主人公やキャラ、設定が絡んできて、そっちの作品を読まないと理解できないなら、読んでみたいと思えますか? 3番 主人公が強くない。俗に言う「俺つえー」「主人公無双」等ではない場合でも、ある一定の条件や相性では強い、勝てるなら、そんな主人公でもいいと思うか?また、読んで見たいと思いますか?理由も教えて下さい。 4番 自分が読んでいるラノベ・なろうで、これが無ければ読まない、これがあれば無条件で読むというものはありますか?それぞれ教えて下さい。(例:テーマ、ジャンル、設定、キャラ等)

  • ハリーポッターの本について

    私が以前、図書館に行ったとき、ハリーポッターの本の間に登場人物の守護霊について書かれた紙が挟まっていました。手書きではなくしっかりコピーされた紙だったので、本の特典(みたいなもの?)かもしれないですが、それは何だったのでしょうか。今は捨てられたのか分かりませんが見当たりません。お手数ですが、その紙を持っている方がいらっしゃるなら画像を貼り付けて頂けないでしょうか。

  • ラノベ・小説の表現について。書き方について。

    ラノベ・小説の銃が出る作品で銃弾が飛ぶと書かれているものがありますが、弾丸と書かれている場合もあります。ですが、弾丸は専門的には、飛ぶ前の薬莢とセットになった状態を指しており、銃口から飛び出すのは、弾頭になります。この場合は、弾丸でなく弾頭が飛ぶと書いたほうが正しいのでしょうか? それと銃弾と弾頭だとどちらも同じと思いますが、そうですか? 最後に、小説で銃弾と弾頭(弾丸)どちらがよく書かれていますか?

  • 海外のおすすめ刑事・探偵小説シリーズを教えて下さい

    昔はエド・マクベインの87分署シリーズ、ローレンス・ブロックのマット・スカダーシリーズ、デボラ・クロンビーのキンケイドシリーズも愛読。 一番好きなのはマイクル・コナリーのハリー・ボッシュシリーズ! でも読み尽くしてしまいました。。。 北欧物はなんだか暗いので敬遠しています。 リー・チャイルドはスーパーマン過ぎてちょっと。。 あまり凄惨なシーンのないもので、ハリーのような なにかおすすめ刑事小説を教えてください!

  • 読めない漢字を調べる方法

    小説などを、読んでいて読めない漢字が出てきた時、どうすれば読めるようになりますか?手持ちの国語辞典では部首からの検索が出来ません。

    • ベストアンサー
    • abci
    • 小説
    • 回答数4
  • ラノベをよく・たくさん読む方

    ラノベの中で、異世界の学院や魔法・魔術などの専門学校が舞台の主人公ヒロインがそこに通っている作品がありますよね。 その中で、クラスや寮など、魔法学校の代名詞ハリーポッターのように、 クラスが1-1組やA組などでなく、動物や神話、偉人の名前を使ったりしている作品またはその学校名とクラス名全てを教えて下さい。 無論、ハリーポッターシリーズ以外でお願いします。 出来れば、西洋風な名前のやつがいいです。