検索結果

防寒

全8914件中1861~1880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • カシミアのコートの再利用

    カシミアのコートを持ってますが 着用する機会がなく 別の物 たとえばマフラー みたいに 作り変えたいのですがどんなものに 作り変えることができるでしょうか

  • 空き巣の下見でしょうか?

    スーツ姿の30代くらいの眼鏡のひょろひょろの男が土曜の夕方7時頃にコンビニも飲食店も何も店舗のない住宅街のど真ん中を手ぶらで歩いてるのは何の用事だと思いますか?スーツ姿があまりにも似合ってなくて不自然で、手を後ろに組んでずっと下を向いたまま歩いてました。 就活や転職の帰りかとも思いましたがそれなら就活用のバッグを持ってますよね?最近の就活や転職は手ぶらでいいのでしょうか? 営業やNHKにしても手ぶらは流石にないと思います。NHKなら何か持ってるかタブレットみたいなものを紐で繋げて横掛けにしているし袋とかも持ってると思います。営業や宗教勧誘にしても資料やチラシを持ってるはずなので手ぶらはないと思います。ポスティングも同様手ぶらは無理です。 お葬式や通夜の帰りだとしても粗品らしきものを持ってるはずなのでそれも考えられません。 空き巣の多い地域でして、数日前も近所の空き家の駐車スペースに怪しい車がいて、近所の人が見に行き、威嚇してその車の前にずっと立って見ていたところすぐに逃げて行ったそうです。やはり空き巣や泥棒の下見でしょうか?その他何が考えられますか?

  • -20℃マイナス20度に耐える寝袋を買いましたが、

    -20℃マイナス20度に耐える寝袋を買いましたが、普段寝ている羽毛布団で寝た方が中が温かく寝れました。 なぜですか?

  • 磯シーバスのスタイルについて

    当方、磯でシーバスを狙う時の格好には二通りありまして、フェルト底のスパイク付きウェーダーをはく場合と、フェルト底のスパイク付き長靴をはいた上に、長靴を上から覆えるような裾が広がる耐水性パンツをはく場合とがあります。 その長靴がはいているときに浸水してきて修理も不可能なので新しい長靴を釣具店で買おうとしたところ、同じタイプの長靴がありませんでした。 店員が言うには、今の磯シーバスで長靴をはくスタイルでやっている人はいない、とのこと。理由は「安全上の問題で、長靴だと海に落ちた場合泳げないから」だとのことです。ウェーダーの場合は泳げるのだそうです。もちろん双方ともにフローティング・ベストを着用しています。 この店員の言うことが正しければ、長靴は買わずに、磯シーバスはウェーダーのスタイルのみでやったほうがいいのですが、これって常識なのですか?ご意見お聞かせ願います。

  • 一人暮らし電気代6000円 高く感じる

    いつも、お世話になります。 昨年12月から一人暮らしを始めたのですが、月6000円電気代の料金の請求に納得がいかず、質問させていただきます。 最初の24日間の電気代は96kWhで2400円程度で、その次の34日間は246kWhで6200円程度でした。使用アンペアは20アンペアです。 ◯九州電力 ◯週5日フルタイム勤務 ◯平日休みのときは買い物、遊び行く程度の外出。ひるまはほとんどエアコンはつけていない。昼間はラジオ、夜はテレビをつけることが多い ◯部屋は10畳リビングと三畳のキッチン ◯34日間のうちの3日程度は実家に帰り一泊している 使用している家電製品 ・エアコン 26~27度設定 朝2時間と夜20時からの4時間程度 ・冷蔵庫 毎日 ・電子レンジ ほぼ毎日 食べ物など温める程度 ・炊飯器 2日に一度程度 保温はせず、炊けたらすぐ切る ・電気ケトル ほぼ毎日 1~2回 ・ヘアアイロン ほぼ毎日 朝5~10分程度 ・ヘアドライヤー 2日に一度 5~10分程度 ・洗濯機 3日に一度 ・テレビ ほぼ毎日朝1~2時間、夜3~4時間→朝はラジカセでラジオに切り替えることも。夜はテレビつけないこともある。 ・ウォシュレット 家にいる時間は、オン状態 ・ノートパソコン 使用しているときは充電していなく、寝てる間と仕事に行っている間に充電している ・インターネット(ケーブル 尚、仕事に行くときはエアコンと冷蔵庫、インターネット以外のコンセントは抜いていきます。 この使用状況で月6000円は普通でしょうか?? 住んでいるアパートは築40年は経っていて少し古いかと思うのですが、関係ありますか? また、冷蔵庫、洗濯機、オーブンレンジ、炊飯器は中古のものです。 過去に一人暮らしをしていたときは冬でも4000円いかないくらいでしたし、同じく一人暮らししている彼氏に聞いても月に2,3千円だと言っています。。 節電など心掛けていたにもかかわらず、この請求にはショックでした。 電力会社に連絡をし、漏電やメーターチェックなどして貰おうかと思っています。 長々とすみませんが、宜しくお願いします(;_;)

    • haru_51
    • 回答数14
  • インターホンが鳴ると玄関に行く猫をなんとかしたい。

    基本的に2階で飼っている猫(生後8ヶ月)がいるのですが、ときどき1階にいるときに誰かがうちに来てインターホンがなると、速攻で玄関の扉の前まで行くので、お客さんの横を通って庭に出てしまうときもありますし、配達の場合、猫を抱きながら荷物を持ちながらサイン、などで大変です。 インターホンが鳴れば、誰かに抱いてもらうか、1階にいる猫を探して、2階に閉じ込めてから、ドアを開ける方法があると思いますが、来客者を待たせることになるので、どうしようか悩んでいます。 ほとんどは2階にいますが、たまたま1階にいるときが難儀です。 ネット通販で赤ちゃん用のゲートを見つけましたが、猫はすり抜けられると思うので、ちょっと無理だと思います。 実際に家の中を自由にさせている飼い主さんはどう対処していますか? なにかアドバイスが有れば宜しくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 移住するなら旭川  沖縄

    あなたは これから3年 5年でも10年でもよいのですが ある地域に移住します 北海道の旭川 沖縄 この二つの場所なら  どちらに移住したいですか? この二つは日本の北と南 真逆の地域です 大都会の喧騒を 仕事の人間関係 それらから離れて 自分の人生を見つめ直したい とたまに感じます 数年間 移住するなら 北と南 どちらが良いと思いますか?

    • noname#263431
    • 回答数15
  • あなたが思考力をつけるためにやっていることは?

    こんにちは。 早速ですが、みなさんは思考力をつけるためのトレーニングとして、具体的にどのようなことを実践し、習慣にしていますか? 私は考えることがとても好きなのですが、集中力が続かず、気が付いたら別のことを考えている、など、なかなか思考を深めることができません。 そこで、みなさんが意識的にどう思考しているのか、聞いてみたいと思い、質問しました。 また、思考を深めるためにどういう手段をとればよいのか、提案等もお聞きしたいです。 ぜひいろいろな意見をお聞かせください。お待ちしています。

    • noname#238135
    • 回答数10
  • アマガエル退治

    玄関の軒下に、蚊のボウフラを食べてくれることを期待してメダカを飼育しました。 するとそこにアマガエルたちがやってきて、どうやらメダカを捕食しているようなのです。日々、メダカの数が減っていくし、アマガエルが腹を膨らませてそこから離れようとしないので・・・。 鳥にメダカを取られないように持ち焼き網を置いても、目が粗いので役に立ちません。目の細かい網を掛けるとなると、こんどはホテイアオイを浮かべているので網に引っ掛かります。 どうしたらよいでしょうね。 ちなみに家の前の道路の向こうは田圃です。 今日、アマガエルを地面に叩きつけてやったら、死んだようになていましたが、しばらくしてみたら息を吹き返していました。 今度はキンチョールを掛けましたが、生きています。 余り動物虐待のようなことは好みませんが、このまま生かしておいては、メダカ池に飛び込まれでもしたら、それこそキンチョール液でメダカがやられます。 仕方なく、もう一度つかまえて今度はペットボトルに監禁中です。(>_<) 鳥などが蛙をつかまえてハヤニエにするのを期待しても、一向に捕まえてくれません。庭に在る空から見やすい金魚鉢のアマガエルもいつも元気です。これは金魚が大きいので食べませんが。 アマガエル退治はどうしたらよいでしょうか。 玄関の街頭による虫が来るので、彼らはこれも良い餌にしている可能性があります。 メダカを入れた睡蓮鉢をここに置いたのがそもそもダメだったのかも、です。 困っています。

    • gesui3
    • 回答数6
  • 暑い最中に服を着ているというのは

    同居家族がいる人は別かもしれませんが、少なくとも独り者なら、暑い最中には家の中でいるのに服を着ているという方が不自然ではないでしょうか。昔はせいぜい下着姿というのは普通で、「ドラえもん」でも真夏に汗をかきながら下着姿でいるシーンが出てきます。今は冷房を効かせて服を着こんでいる方が普通になったのでしょうか。私は暑いときは自宅ではパン一で新聞や郵便物を取り込むときだけ上に羽織ります。 アンケートですので、ベストアンサーは出しません。

  • 関西から2月の函館2泊3日

    2月に両親と函館へ2泊3日の旅行に行きます。 1日目、函館には12:30着 3日目、函館空港に12:00に着いて、帰りの飛行機に乗るのですが おススメのプランなどあれば教えてください。 移動はタクシーと公共交通機関です。 現時点では 1日目:着いてランチにジンギスカンを食べ 五稜郭周辺を観光→湯の川温泉で宿泊 2日目:朝市→八幡坂→赤レンガ倉庫    →16:00には函館山へ登って夜景を見てから宿泊宿へ 3日目:ノープラン 特に3日目は時間があまりないのですが、昼まで… 皆様なら何をして過ごされますか? ここは行っておくべき!という場所はありますか? 教えてください! お願いします。

    • ダダ
    • 回答数1
  • 雪道用に良い靴は

    タイヤで ゴムが硬いと減りにくいけどスリップしやすく、 柔らかいと減りやすくて不経済だけどスリップはしにくい とか言いませんか? 靴の場合も 底が硬いと雪道で滑りにくいけど、いざ滑った時はアッと言う間もなく滑って転んでしまう。 底が柔らかい靴は、滑りやすいかもしれないけど、滑っても体勢を立て直すことができる。 と北海道で3回滑って転んだ体験からそう感じていますが、どうなのでしょうか?

  • ガス漏れ!

    先程 ガス漏れしていた事に気付きました! 台所と隣の部屋が凄いガスの臭いで充満しています。 隣の部屋はそこまでないので、窓を開けたらそんなに気にならなくなりました。 台所は、換気扇を回してはいけないということを知らずに一度つけて、そう言われ焦ってすぐに消しました。 今は窓を開けて、臭いので隣の部屋に避難しているのですが、 1、どのくらいの間窓を開けておくべきでしょうか?(もう暗いので、田舎住みなので虫が大量に入ってくるのでそちらも心配です)←台所の窓には網戸がついてません。 2、どのくらいの時間が経ったら火をつけても大丈夫でしょうか? 夕飯の準備が出来ずに困ってますが、ガス漏れ後に火を使うのが怖いので、だいたいの目安でいいので、参考にさせて下さい。 ちなみに古い賃貸マンションなので、台所もそんなに広さはないです。ただ、60x60の小さい窓しか換気出来る場所がありません。 隣の部屋のドアを開ければ、隣の部屋のベランダの大きい窓があります。 現在隣の部屋のベランダも開けています。 その部屋には1歳児がいるので、台所と隣の部屋の間のドアを今は閉めているのですが、ガス臭くてもそこも開けておくべきでしょうか? ガス臭い所に、1歳児がいても大丈夫でしょうか? いっそ窓やドアを開けたまま、暫くどこか店か何かでガス臭くなくなるまで外出した方がいいですか? ガス漏れが初めてだったので、びっくりして焦っています。 換気の方法?とか他に何かした方がいい事なんかもあれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 長野の善光寺に行こうと思います。

    岐阜から長野の善光寺に行こう思います。(片道260kmほどです) 土曜日の夜(仕事が終わって)から出発して、 善光寺付近の駐車場で駐車して車中泊するつもりです。 夜中の0時過ぎぐらいに付く予定でいます。 セントラルスクエアーが24時間営業で12時間まで700円のようですので、午前中駐車して帰ろうと思います。 問題は近くにトイレだ有るか?と言うことです。 表参道を少し歩いてお参りして・・・と思っていますので、そういった位置関係の駐車場が良いです。 このような希望なんですが、助言をお願いします。 また、朝食はパンやおにぎりを持参する予定でいます。 早朝からやっている朝食屋のお勧めとか有ったら・・・ 朝は6時ぐらいに起きる予定でいます。7時には行動開始です。 人が増えるであろう9~10時ぐらいには帰路につくつもりでいます。

    • fjdksla
    • 回答数4
  • 京都の紅葉を鉄道で廻る

    来月初めて紅葉の京都に行きます。 有給1日とって金土で行こうと思います。 金曜日は少しバスを使おうと思いますが、土曜日はバスだと時間&混雑(積み残し)が心配なので なるべく鉄道を使おうと考えてます。 そこで鉄道をつかって廻れるお勧めのスポットを御教示願います。但し東福寺は決まってますのでそれ以外で。 御教示お願いします。

    • kwskys
    • 回答数5
  • ファッションの「カテゴリ」のリストが欲しい・・・。

    ファションのことなんて何も知らないのに、なぜかファッション系のウェブメディアの担当にされてしまいました・・・。 ひとつひとつ検索して歴史や特徴を勉強するために、 服、靴、香水、装飾品(時計、宝石、ネックレスなど)、バッグなどの 「種類の名前」(服なら、ピーコート、モッズコート、キルティングジャケットなどの細かい分類)をなるべくたくさん教えて頂けないでしょうか? とくに女性モノは本当にお手上げです。

  • スーツ・カジュアルな服がなく生きれる人

     元々、片付けが苦手なことから、所有物を減らしてシンプルな暮らしを心がけています。  その話を職場の上司にしたら「自分は無意識にすでに実践している」と話されました。  その上司はずーっとブルーカラーな仕事をしていて、所有衣類にスーツ・ジーンズ一切なし。  作業着のスラックスのまま休日も過ごすそうです。    極端な人間ですけど、洗濯や衣類管理の手間を考えれば、悪くないかとも感じました。  そんな生活してる人って他にもいませんかね?

    • noname#212916
    • 回答数6
  • めんどくさくなることは?

    こんばんわ~♪ 工場は山のなかにあるから自動販売機もなくって毎日お茶とお弁当を持っていきます。 晩ごはんの片ずけをすませてどっこいしょと座ってからハッ! お弁当箱を洗うの忘れてるーーー!(>_<) ショックすぎてお尻が重くなります。 めんどくさくなることはどんなこと?

    • noname#211715
    • 回答数6
  • 成人式の着物の白いフワフワはいつから始まったのか?

    毎年成人式のニュースが流れると振袖姿の女性が映ります。 多くの女性が振袖に白いファーの襟巻を付けていますが、あのスタイルはいつから始まったのでしょうか? なにかきっかけやコーディネイトの決まりなどはあるのでしょうか?

  • 冬キャンプの暖房について

    コールマンのタフドーム3025のテントに、画像のセラミックファンヒーターと、ホットカーペットで過ごすつもりなのですが、このファンヒーターで問題なく過ごすことができるでしょうか。アドバイスを宜しくお願い致します。

    • alochan
    • 回答数4