検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「環境」に関するテーマで思いつくものは?
いつもお世話になります。 今、課題のレポート作成をしているのですが、「環境」に関連していればテーマは自由らしいのです。 私が「環境」でレポート作成と聞くと地球温暖化、オゾン層破壊、ゴミ問題、酸性雨、エネルギー問題、森林破壊…など非常にありふれたなテーマしか思いつきません。 多くの専門家の方が現在進行形で議論されているテーマを、資料を集めて発表する、じゃなんとも味気ない気がして; 上記他に、何か「環境」関連でレポートのテーマにできるようなものがありませんか? レポートは本当に苦手で困っています…レポートって何を求められているのでしょうか… 皆様のご意見をお聞かせ願えませんか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- skypeer
- 回答数6
- 地球に人類が住めなくなるまであとどれくらい?
当の昔に本で読んだ事なので、記憶も正しいと思わないのですが、地球に人類が住めなくなるまで、あと、約5億年だったような気がします。 億年億年太陽の光が強くなり、地球の温度も徐々に上がり、水蒸気が水に戻らなくなり、温室効果によって、気温はさらに上昇し、最終的には超高温好きのバクテリアくらいしか住めなくなる。 といったような話が、頭に残ってるのですが、間違いがあったら、訂正してください。 それと、このようなことを詳しく書いたサイトがあれば、URLを教えて下さい。 ちなみに、こういうことも、温暖化って言葉に属してますよね?? 急いでます。 返答・訂正を宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- freedomgundam
- 回答数2
- 中古の普通乗用車を購入する際の注意点を教えて下さい。
私ひとりだけでも地球温暖化防止の為に自動車の使用は極力せず、 今までクリーンで健康的な自転車に頼ってきたのですが、 我が家には年老いた義父母もいることですし、 いつ自動車で病院へ・・・という事態になるかも判らず、この度自動車を購入しようと思います。 でも、せいぜい自転車代わりになることは目に見えていますので、新車が欲しいとは思いません。 中古で充分なのですが、中古車は故障が多いとか、事故車は避けたほうがいいとか色々言いますよね。 そこで中古車を購入する際の注意点とか、 こういうところを見て検討したほうがいい、といったことがありましたらお教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- kyoko-fanfun
- 回答数4
- ウ軍勝利を信じる人が多くて不自然では?
ロシア国民が豊かな夏を楽しんでいるという記事に「ウクライナ人が苦しんでるのにロシア人に危機感無いのはおかしい」 https://news.yahoo.co.jp/articles/8504ba29802c1100f6065f46d2df79908890e737 というような(ウ軍の勝利に違いない)反応が多いのは不自然だと思うのですが。 世界一の軍事大国と言われるロシアが勝つ可能性は非常に高いですよね? ロシア人が余裕なのは当たり前です。 ウクライナは99%位の確率で負けると思います。 プーチン軍は侵攻後の西側諸国の衰退と地球の温暖化(石炭発電に切り替え)になる計算で、ロシアを豊かするためウクライナへ侵攻した。 ウクライナの勝つ可能性は限りなく無いと思うのですが?
- 朝立ちを別の言葉に考えて下さい。
いきなり、暗雲が立ちこめて激しい雷雨になることを夕立と言いますよね。従来は夏の夕方に発生することが多かったので違和感はありませんでしたが、昨今は温暖化のためか朝から激しい雷雨に見舞われることも珍しくなくなりました。 一応、夕立に対して朝の激しい雷雨は朝立ちとも言うそうですが、(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E7%AB%8B%E3%81%A1)一般的には下ネタと誤解されそうですし、TVの女性気象予報士が「明日は朝立ちもありそうです」なんて言ったら別のことを想像しそうです。 そこで、朝立ちに代わって朝からの激しい雷雨に新たな名称を考えて下さい。
- 「脱炭素社会」という言い方について
少し前まで、CO2削減という言葉を使っていましたよね? CO2がオゾン層を破壊する、温暖化を招く。という話から始まったんだと思います。 そのころ中国に住んでいて「脱炭素」という中国語を読んで、は?炭素?ああ二酸化炭素CO2のことか、へえ、中国ではCO2の事を炭素っていうんだ。。まあ、そうだねえ。でもCO2ぐらいだれでも中学で習って知っているんだから読めるだろうに。 と思っていたんです。 それがここにきて、日本でもCO2削減、とは言わなくなりましたね。 CO2という表現は実は間違いだったのでしょうか? 間違いでなければなぜ今になって炭素というのでしょうか? 何かきっかけでもあったんでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- pluto1991
- 回答数3
- 集団討論の内容ついて
先月、公務員試験において、集団討論があり、そのテーマが『地球温暖化や節電対策のためスーパークールビズが流行っています。公務員としての身だしなみの範囲。』について話し合うものでした。 途中で、ある人が『外回りをする際に帽子をかぶるかかぶらないか』という話題を出しました。これについて、かぶるべきと言う人もいれば、討論のテーマからずれていると指摘する人もいました。 『スーパークールビズ』の観点からはずれているかもしれませんが、『公務員としての身だしなみ』という視点からは合っているような気がします。 上記の話題は、討論からずれていたのでしょうか否かご意見をお願いします。
- 高校英語 英作文の質問
問題:「世界が直面している最も重大な問題のひとつは地球温暖化だ」これを提示されている単語を組み合わせて作れ(単語は省略します。) 回答:One of the most serious problems the world facing is global warming. 正答:~problems facing the world~ 私は「the world」を意味上の主語にし、「the world facing 」という分詞構文を作ったつもりでした。(ただ、よくよく考えると「the world」が所有格になっていないので分詞構文はできていないんですが..) ただ、この語順がどうしてこうなるのかがわかりません。日本語は「世界が直面している」なので「the world」を主語になるべきだとも思いますし..。 ご回答、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#211174
- 回答数2
- 「偽善エコロジー」を読んで
「偽善エコロジー」という本を読みました。 元々エコとか環境系問題には興味ありませんでしたが よりいっそう興味が失せました。 内容としては ・エコバックはエコにならない ・割り箸は使った方がいい ・今更温暖化防止に取り組んでも意味がない 等の内容です。 色んな意見があるだろうから本の内容が全てとは思いませんが エコ活動をすることにどんな意味があるんですか? 出来れば同じ本を読んだ方、似たような内容の本を読んだ方 その業界に詳しい方に御回答頂ければと思います。 ちなみに環境問題に興味のない僕が何故こんな本を読んだかと言うと 友達に「面白いから読んでみ~」って言われたからです。 それ以上はありません。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- midugane
- 回答数7
- 都会で雷が多い理由
今年、神奈川に移住してきました。 以前は四国に住んでいました。 タイトルの通りですが、神奈川の知り合い(地方出身者)から「都会は雷が多い」と聞きました。 確かに、最近雷が異様に多い気がします。地元に居たときはそんなになかったような?地域によって多少違うからかも、と思いましたが知り合いの言葉からすると「都会だから」雷が多いのかな?と思いました。 何かそこに根拠はあるのでしょうか?(ヒートアイランドや温暖化に関係しているのかな、と個人的には思ったのですが) 検索してみたのですがぴったり当てはまるものがなかったので質問させていただきました。 回答いただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- hotasora
- 回答数2
- 地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?…という記述をよく見かけますが
Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は? A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア) Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン? A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン) Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは? A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%) Q4.温暖化の原因って二酸化炭素? A4.マスコミやみんなが言ってるので間違いありません Q5.エコって意味あるんですか? A5.それ以上言うと怖いお兄さんが来ますよ? という記述をネットでよく見かけるのですが、Q4,5はともかく、Q1,2,3は本当なのか教えて欲しいです。 ニュースソースがあればURLも欲しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 環境学・生態学
- Wirhelmina
- 回答数1
- Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?…という記述をよく見かけますが、
Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は? A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア) Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン? A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン) Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは? A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%) Q4.温暖化の原因って二酸化炭素? A4.マスコミやみんなが言ってるので間違いありません Q5.エコって意味あるんですか? A5.それ以上言うと怖いお兄さんが来ますよ? という記述をネットでよく見かけるのですが、Q4,5はともかく、Q1,2,3は本当なのか教えて欲しいです。 ニュースソースがあればURLも欲しいです。 よろしくお願いします。
- 排出量取引について
CO2排出量取引について教えてください。 京都議定書で日本は2008年~12年度までの5年間に、温暖化ガスの排出量を1990年度比で6%削減する義務を負っていますが、排出量ってどうやって測定しているのでしょうか?各家庭の排出量なんか測定できるのでしょうか? それと排出量取引制度に参加していない企業は排出枠がないのでやりたい放題になるのでしょうか?参加している企業も目標値を下回った場合ペナルティなどあるのでしょうか? 企業にとって排出枠を購入するメリットもよくわかりません。 支出を伴ってでも目標を達成するメリットは何なのでしょうか? 単なる企業イメージの為でしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- naohana_2005
- 回答数1
- 2008年に起こりうる災害
4-5年の災害を見ると、インドネシアの地震(死者30万人超)、ミャンマーのサイクロン(死者8万人弱)、四川省の地震(死者5万人超)と恐ろしい程天災の被害が大きいと思います。台風、サイクロンは予知も可能ですが、生活圏から避難するのはやはり難しいので被災を免れにくいと思います。地震は、カエルや動物の移動で予知できるとの噂もありますが、迷信かもしれません。 今年は、3月から5月で定年、関東では南西の風も結構吹くのですが、全く吹きませんでした。低気圧の進路も狂ってます。 温暖化による影響、どんな天災が日本に来ますか? 有る程度考えられる今年の天災を知って対策したいと思います。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- SURF-STYLE
- 回答数3
- スエズ効果について
スエズ効果とは何か教えてください。 もしくは、スエズ効果について解説している書籍などあったら教えてください。 最近、地球温暖化について調べている過程で、スエズ効果によって説明されている箇所がありました。(地球上の二酸化炭素が近年人為的に排出されたものであると示す理由の説明) インターネットで調べても詳しく解説されてないですし、また、私はその分野の専門知識はないので、どういった文献を読めばよいのかも分かりません。 スエズ効果そのものについて教えてもらうのが速いとは思いますが、参考となる書籍等の紹介でもかまいません(やはり自分で勉強した方がよいと思いますので)
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- hituginona
- 回答数1
- bowの意味、この場合は?
ワシントンポストの記事からの引用です。 地球温暖化が中国の雪祭りを台無しにしていることを紹介しています。 U.S. team's entry this year, entitled "Mechanistic," depicted wheels and cogs in what looks like a bow to the the socialist realism that long ago dropped out of fashion in China. 今年の米チームの参加作品は、「機械論者」というタイトルがつけられていて、中国ではとっくに廃れた社会主義的現実主義者への??のように見える車輪と歯車を表現している。 あまりうまい訳ではありませんが、大意はこんなものかと思えます。 ところで、bowは「弓」(辞書には戦争、権力の象徴)なのか 「おじぎ」(=表敬)の意味で考えたらよいのか、わかりません。 お知恵を拝借できたらうれしいです。
- 日本で晴れの日がが多い地域は何処?
青空がきれいで雨が少ない地域を探しています。 北海道、沖縄、離れ島を抜かし、国内の海がある県、関東より南、 の条件を満たしている地域を教えて下さい。 同じ晴れの日でも、地域によって全然青さが違いますよね?空気の汚染具合によるのでしょうか?台風の後の日などはきれいな青空が広がります。 どんよりした天気が少ない地域へ引っ越そうか考えてますが、出来れば統計からの情報等も教えていただけるとありがたいです。 晴れ、きれいな青空、雨や曇りが少なく、 北海道、沖縄、離れ島を抜かし、国内の海がある県、関東より南の条件でお願いします。 付け足しですが、温暖化の影響で異常気象がつづいてますが、上記の条件にもやはり影響するんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- todoro
- 回答数4
- 正しい三寒四温とは?
この時期に、三寒四温~というのは、実は誤りなのでしょうか? まだ図書館などで辞書で詳しく正確に調べてはいないのですが、 ネット上の辞書には、どれにも「初冬から春にかけて」とあり、また「日本では主に春に向う冬に多く見かけるのでよく使われる」とあります。 最近、知人に「それは春の前ではなく、冬の前に使うのが本当らしいわよ?」と指摘され、自分の思い込みに初めて疑問をもった次第です。 温暖化や気象の変化のおかしな最近ではありますが、語源の史実事実に基づく調べモノの資料についてのアドバイス、および、正解についての解説回答を、お詳しい方にお願いいたします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- zosterops
- 回答数5
- 人間以上に生命力 存在性(存在力?)の強いものがあるでしょうか?
人間以上に生命力 存在性(存在力?)の強いものがあるでしょうか? 私は人間は存在する為に絶えざる様々な営為を成してると思うのですが 他の生命を退けて 菌・ウイルスなども克服して存在しようとしています。 産めよ増えよ地に満てよで それが行き過ぎて戦争や温暖化なども引き起こしましたが。 本質としては存在・存続については人間は相当の可能性を持ってると思います 私は人間は存在性そのものだとまで極論しています。 人間は存在することが目的であり アイデンティティを持って存続する事で存在を獲得します 永遠を目標に(飽くまでも目標)永遠への存在を実現する事を目的にしていくものではないでしょうか?
- 沖ノ鳥島
例えば国際司法裁判所に領土問題が付託されたら、竹島と尖閣諸島と北方領土はまず勝てると思いますが、沖ノ鳥島は私個人の印象としては自信がもてません。ロッコール島の例もありますし、国際海洋法が言う「人間の居住又は独自の経済的生活を維持すること」ができると法的に主張できるのでしょうか。 また温暖化の影響による海水位の上昇が予想されますが、いつまで「満潮時においても水面上にある」(同海洋法)状態が維持されると思われているのでしょうか。 住めるものなら極貧の私が行きたいところですが生活はそうとう困難でしょうし、そうである以上経済生活となるともっともずかしいような気がします。
- 締切済み
- その他(社会)
- poor_Quark
- 回答数1