検索結果

家の中の運動

全8948件中1421~1440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 土踏まず ほてる 熱

    つい3日前くらいからなのですが、左 足の土踏まずが何の前触れもなく熱 くなることがあります。 例えるなら何か暖かいもの(カイロと か)を当てられているような、そんな 風にほわぁ…と熱がでます。 暖かいより かは熱いに近いんですが 、耐えられないような熱さではあり ません。気になる程度です。 学校で授業中に3回ほどその症状が出 たのが始まりで、その後収まったか と思えば、昼休みに数回連続して出 たため、足を触ってみました。する と、土踏まずが体感している温度と 同じくらい皮膚が熱く、右足と比べ ても明らかに左足だけが熱かったで す。 今日また、家で症状が出たためいろ いろと調べて見たところ、筋肉の炎 症や自立神経の乱れなどがありまし た。 しかし筋肉の炎症の場合は痛みを伴 うとあり、私は少しも痛みを感じて ない上に、まずそんな運動をした覚 えもありません。 一番症状が近いのは自立神経の乱れ でした。メンタルが弱い方なのでこ れかな、とか思っていたんですが、 どうやらこの場合、皮膚は熱くなら ないそうです。触っても温度は通常 と変わらないとあって、さらな40代 の更年期に多いともあったので、こ れも違うのかなと思いました。 結局調べても自分と同じ症状のもの を見つけられず、この知恵袋に質問 させていただいております。 詳しい方また同じ症状の方がいらっ しゃいましたらこの現象について教 えて下さい。 あと、1週間しても治らなかったら病 院に行こうと思うのですが、これは 何科に行くべきでしょうか、皮膚科 ?内科? 辛いわけではないのですが、どうし ても気になってしまうのでわかる方 宜しくお願いします。

  • 緊張時の腹痛の対処

    タイトル通りなんですが私は緊張感が課せられる場になると腹痛を引き起こしてしまうんです。 酷い時は下痢まで悪化してしまうほどナイーブな神経で恥をかいてしまうなんて事もよくありました・・・。 運動や勉強の方は人並み以上で体力は少ない方ですが、実際の行動の実力は持っています。 私生活での他人との交流も全く問題なく、普段は腹痛なんて全く起きません。 しかし試験や学校の行事等の周囲が静かで張り詰めた空気になると酷く腹痛に悩まされます。 この様な現象は中学校入学時から付き合わされていて、現在も苦しめられています。 その頃から緊張が課せられる試験、行事等の日は事前に必ず家を出る前にトイレにも通い暖かい格好で外に出たり等、それなりの対策はしてきました。 しかしやっぱり現象は解決出来ず、一度その場を離れ途中で保健室に行ったりしてました。 その時の変った症状が一度、大勢のいる場から離れて落ち着く所だと驚くように腹痛の現象は消えて一気に元気になってしまいます。 これだと本当に悔しさ、虚しさが集い精神的にも苦しめられました。 そして、あと数年で社会に出る歳なので自分の生涯に関係する事でこれから生きて行くのだから、更に腹痛に苦しめられるでしょうしこれ以上、この症状に苦しめられていきたくないと思い解決する為一度質問させていただきました。 自分の精神に何度も緊張しないように訓練したりしていたんですが確実な解決には全く届きませんでしたので、対象方法を教えていただきたいです。 一度、病院に相談したりした方が良いんでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • ズバリお願いします。

    箇条書きにしました、ズバリお願い申し上げます。 ・30歳独身男。一人暮らし。 ・現在の職場に勤めてから丸六年近く。 ・遅刻の頻度があがり、ここ一年は、毎日のように遅刻している。 ・このままでいいわけがないので、朝早く起き、台所で立ったまま食事をすることもあるがやっぱり遅刻。朝ご飯は毎日食べている。 ・喫煙はするが飲酒はなし。 ・自宅から会社まで約30分の自転車通勤。休日は水泳をやっていて、1度に一キロは泳ぐ。運動不足ではないと思う。 ・昼間辛くて、喫煙室に何度も避難、パソコンに向かってもネットを見てばかり、仕事に専念できない。はかどらない。なのに、夕方になるとなぜか気分が軽くなり、残業を1、2時間して帰宅。 ・昼間の仕事は辛いのに、夜遅くても、家では毎日掃除と洗濯はしている、しないと気がすまないところがある。前述した水泳も同様。 ・職場での人間関係に問題はなし。むしろ良好。アルバイトで給料は低いが、有給休暇はちゃんとある。仕事が暇だということはなし。最近はアルバイトから社員に格上げしようかという話まである。なのに朝になると仕事に行くのがイヤになり、布団から出るのがおっくう。 ・仕事中に他人が怒られているところ、人が怒っているところを見ると、他人事なのになぜか不安になる。 ・最近、外での人間関係で落ち込み、食欲がない時もあったが、今は回復。むしろ食欲が旺盛になっている気がする。体重の変動はなし。 ・心療内科に診て貰おうかと思うこともあるのだが、夕方になると気分が軽くなるので、結局ただの甘ったれなのかと思う、でもまた辛くなり、病院に行こうかと思う、これを最近数日おきにに繰り返している。  以上です。ただの甘えか病気なのか、ズバリお願い申し上げます。

    • noname#24638
    • 回答数7
  • 打撲後、打撲箇所の皮膚の中側に変な痛みがあります。

    打撲後、打撲箇所の皮膚の中側に変な痛みがあります。 石畳のようなところで滑って転び、右ひざの外側と、その下の脛辺りまでを 強打しました。痛みはありましたが、その後すぐに歩けました。 次の日あたりに酷い内出血が起こると思ったのですが、内出血はおこりませんでした。 ただ、打撲した場所の皮膚が、麻痺したような痺れているような感覚がありますし、 多少熱を持っているような気がします。 特に手当てはしなかったのですが、正座しようとしたら、打撲した場所の皮膚の下というか、中側に激痛が起こり、正座を中断しました。 これが、体験したことのないような、変な痛みです。 打撲した場所の皮膚の下に、何かがへばりついていて、正座をするとか、 その場所を伸ばそうとすると、バリバリ・・・っと言うような感触がおこり、 激痛が走ります。 まるで、皮膚の下の肉が皮膚からはがされるような痛み・・・というか、 皮膚の下に何かがあって、それが引き裂かれるような感覚です。 少しすると、痛みは引きますが、皮膚の中のつっぱり感は残っています。 今日で、2週間目ですが、いまだに正座しようとすると、同じ痛みが皮膚下に起こります。 昨日、医者に行って説明したのですが、分からないと言われました。 骨には異常がないようで、普通に貼り薬をもらっただけです。 このような打撲を経験したことがある方、いらっしゃいますか? これは、放っておいてもいいんでしょうか? 今ジムに通っていますが、痛みがおこらない運動であれば、行ってもいいでしょうか? 専門家の方、同じような体験をされた方、どうかご回答、よろしくお願いします。

  • 子猫の右大動脈弓遺残症

    食事を与え始めた頃から、食べ物を吐くことが続いたため、病院でレントゲン検査を御願いしたところ、「右大動脈弓遺残症」と診断されました。 しかし、まだ体が小さいためすぐに手術はできないそうです。 体が十分成長するまでの間、胃に直接ホースを通すなどして、そこから流動食を与える方法があるそうですが、それも、もう少し成長し、体調が整ってからした方がいいそうです。 肺炎もおこし、そのために4日ほど入院もしました。病院では、「ミルクや流動食も飲まないので、母猫のお乳も飲まないだろう」と言われましたが、直感的に「お乳は飲んでくれるんじゃないか」と想い、また、母親のぬくもりなどに触れることによって快方に向かうのではないかと想い、一時退院しました。 幸運にも想像した通り、家に帰るとすぐに母親のお乳を合計2時間も飲み、翌日も、今日も量は減りましたが飲んでくれています。ほとんど吐くこともありません。(吐いたのを確認したのは一回だけ) が、呼吸が大きいです。元のような元気はもちろんありません。それでも、1メートルもの高さのお気に入りの場所に登ったり降りたりしてますが。。 それで、質問ですが、 1.胃に直接ホースを通すまでの間、子猫の体調が良くなるような方法はないでしょうか? 具体的には、肥大した食道に溜まったミルクを胃の中に流すのを促すような、薬や運動その他が知りたいです。 2.胃に直接ホースを通すことには、リスクも伴うと想いますが、どれほどのリスクでしょうか?それ以外に方法はないのでしょうか? 3.「右大動脈弓遺残症」が自然治癒した例はないのでしょうか? 例えば、巻き付いた動脈が緩むなどして。。 御指導御教授をよろしく御願いします。

    • ベストアンサー
  • アレビアチンとてんかんについて

    私には今大切な人がいます。 知り合ったのは4年前ですが、あまり接する機会はなく面識がある程度でした。 それが最近になり、あることをきっかけに親しくなり何回か一人暮らしの家にも遊びに行きました。 その時に大量の薬をみて少し気になったんですが直接きくことはしませんでした。 しかし今日どうしても気になってしまい薬品名をGoogleで検索しました。 私が調べたのはアレビアチンという薬でてんかんの発作を抑える薬だということがかかれていました。 私はてんかんについての知識がほとんどなく色々調べたんですが、その中でこのアレビアチンという薬を妊婦が飲むと奇形児が生まれるという記述がありました。 私の知り合いは男性なんですが彼が薬を飲み続けて子供ができた場合もやはり奇形児になってしまう可能性がたかいのでしょうか? それに彼は運動神経もよく、お酒も煙草もかなりする人で、車やバイクの免許も持っています。 正直病気があるようには見えないし、あったとして薬を飲みながら煙草やお酒を飲んだりするのは危険ではないかと心配です。 このアレビアチンという薬はてんかんの人だけが飲む薬なんでしょうか? また一般的にてんかんについて本人が言ってこないのならばそっとしとくのがいいんですよね? 正直今かなり混乱していて文章もめちゃくちゃですが何か一つでもわかる方がいましたら教えていただけないでしょうか? ただ一つだけわかってほしいのは、私はてんかんという病気に偏見をもっているのではなく、ただ彼にとって一番いい対応、知識をつけたいんです。

    • parfain
    • 回答数3
  • 腸閉塞、退院後の健康管理のことで

    主人が腸閉塞で入院。原因としては虫垂が炎症を起こしそれによって小腸の癒着がおきたとのこと。 13日間の入院中は絶食&点滴、その後おかゆ、造影剤検査で上から下まで流れるということで退院。胃の検査と注腸検査も異常なしでした。 手術なしで退院したのですが、医師は「癒着は治ってるわけではないが、ちゃんと流れてるから大丈夫でしょう」といわれました。 また退院時に、「消化のよいものを摂るように」とだけアドバイスがありました。 退院後の1週間の食事として・・ ・やわらかめに炊いた白ご飯や発芽米入りご飯、 ・煮魚や焼き魚 ・鶏肉や芋の煮物 ・卵とじうどん ・豆腐ハンバーグ ・サンドイッチ(卵、ポテトサラダ、ハム、トマトなど) 他にヤクルト、ヨーグルト、バナナ、野菜ジュース、牛乳を摂っています。 間食でおしるこ、カステラ、クッキーなども食べてます。(少量) 運動としては15分~20分程度の散歩をするくらいで、あとはずっと家にいます。 入院前身長182センチ、74キロだったのですが、今は61キロに減ってしまいました。 明日から仕事復帰です(運送業) そこで質問です。 ・↑のような食事はどうでしょうか?問題ないですか? ・消化のよいものといわれても、なかなか献立がうかばず困っています。お勧めの食材や献立を教えてください。 ・刺し身のような生魚は、やめたほうがいいでしょうか? ・痩せてしまったのが気になるのですが、食事量は増やすべきでしょうか? ・油や肉をなるべく控えてはいますが、体力のためには少しは摂ったほうがいいでしょうか? ・カレーライスやとんかつや唐揚げ、ビールなどいつになったらOKでしょうか? それから「癒着は治ってない」というのがとても気になります。癒着したままなのに手術しないということもあるのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞアドバイスなどあればお願いいたします。

    • noname#20078
    • 回答数2
  • 左背部の腰痛があります

    29歳の女です。 一昨日、少し昼寝から起きると左腰の背中側に痛みがありました。 まるで寝違えたかのような痛みです。 前屈がほとんどできず、日常生活にも支障をきたすほどです。 例えば顔を洗う、洗濯物を干すのに洗濯カゴから衣類を取る、ボトムスを履く…という動作をする度に涙が出るくらいです。 1日経っても治らなかったので、整形外科で診察を受けましたが、レントゲンを撮っても触診(?膝を曲げたりする診察)でも全く異常はありませんでした。 こんなに痛いのに特に湿布なども出されず…家にあった親の五十膝用の湿布を貼っていますが、少しラクになります。 今までは一度もこんな経験がありません。至って健康でした。 そして今日も痛みが引きません。 原因としては、先々週に少し慣れない運動をしたこと(2週間も経って症状が出るものでしょうか)または 太りすぎの可能性もあると言われました。元々細くはなかったのですが、ストレスからの暴飲暴食で5年で25kgも太りました。 それは重々承知しており、このままだと病気にもなりそうなので絶賛ダイエット中なのですが、それが原因であってもすぐに体重が減るわけでもなく… いかんせん痛みをどうにかしたいです。 色々調べると、尿管結石なんかも左腰に痛みが出るみたいなのですが…痛み以外の症状が全くありません。 肥満が原因の腰痛はこういう症状なのでしょうか?本当に起きた途端に突然腰が痛くなりました。 整骨院にも行こうとは思うのですが、マッサージだけで終わりそうなイメージです。。整骨院でこの痛みは治るのでしょうか?

  • 友人との飲み会についてアドバイスをいただきたいです。

    友人との飲み会についてアドバイスをいただきたいです。 今週の日曜日に友人宅で飲み会があります。それ自体は誘ってもらったので嬉しいことです。何が困っているのかというと私は今ダイエット(食事制限と有酸素運動1~2時間、週2でジムで筋トレ)しています。まだ始めて1ヶ月ですが順調に体重、体脂肪も減ってきてある種のダイエットのリズムみたいなのが出来てきました。それで長い期間で少しずつ痩せていこうと考えていますのでたまには飲みなども良いだろうと考えています。制限ばかりでは続かないと体験しています。ですが今回はこの1週間後に違う友人の結婚式があります。私は何故か変な癖(?)、考え方があって結婚式とかそういったイベント事には何故か理想の(自分の中でですが)体型を作ろうとします。ですから本来飲み会であれば喜んで行きますが今回は1週間後に結婚式があるので気になっています。かといって友人の家で何も飲まず食わずも変だと思います。友人にそういった考えがあると告げるのも恥ずかしいです。なので酒の席で出来るだけカロリーを抑えつつ友人にも気を使わせることなく楽しみたいと考えております。そこで皆様にアドバイスをいただきたいのですが、自分はこうした方法で楽しんでいるとかの体験談やこういった酒はカロリーが低い、つまみは腹持ちもよく低カロリーなものとか教えていただきたいです。ちなみに鍋をするそうなので豆腐を買っていって湯豆腐(湯豆腐てカロリー高いんですかね?)をポン酢につけて食べようかなとか考えています。 変な質問ですが回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

    • amatera
    • 回答数8
  • 着床時期の海外旅行

    今年5月初めにに稽留流産の手術をしたので神経質になっているかもしれませんが、気になってしまうので質問させてください。 8月31日から香港に5日間旅行に行きます。 生理周期は32~37日ではっきりしないのですが、主人と仲良しして、排卵日直後や数日後から海外旅行に行って、飛行機に乗ったり毎日暑い日差しの中を(帽子などはかぶりますが)何時間も歩き回るということは受精卵や着床に影響はあるのでしょうか。 かなり疲労すると思うのですが、ハードな運動とはまた違うと考えてよいのでしょうか。 また、排卵が遅れて受精がまさに飛行機に乗っているときとしたら、気圧などの影響はあるのでしょうか。 前回排卵日直後から韓国に行って主人の家に帰省し、1週間姑との関係にストレスを感じながら泣きながら過ごしていました。 帰省に対して出発前からストレスが多く、それも受精卵にエラーが出る原因にもしかしたらなったのかなと考えてしまいました。 そのときは帰国後妊娠が分かって喜んだものの稽留流産と分かりものすごく落ち込みました。 妊娠が分かるまでは何をしても良い、その期間に何かしたから着床できなかったらそれだけの卵だった、という考えは分かるのですが、 もし着床までできてまた稽留流産になってしまってあの手術をもう一度・・・と考えてしまうと気が滅入ります。 来月から主人の仕事が忙しくなるのでできるだけ早めに子作りをしたいと思っています。 今回の旅行がのんびりしたものならいいのですが、結構ハードな旅行になりそうで気になっています。 宜しくお願いします。

  • 小1の娘が発達障害?相談に行くべきか悩んでいます

    小1の娘のことで専門家に相談するべきか悩んでいます。小さいころから癇癪持ちで手のかかる娘でした。3歳児検診で私が発達のことを心配していたので保健師さんに相談しましたが、「個性の範囲内かもしれないし、とりあえず幼稚園に入園して困るようならもう一度来てください」とのことでした。 その後私立幼稚園3年間。ほかの子より苦手なこともいろいろありましたが先生からは「本人なりにがんばってますよ~。楽しそうにしているからだいじょうぶ」と言われ、本人も大きな壁にぶつかることもなく楽しく園生活はすごしていたようです。 (子供のいない20代の先生中心の園なので先生はどこまで知識があるのか不明。親に気を使って「だいじょうぶ」と行ってる気もしましたが…。園風として子供の悪いところはあまり教えてくれない園です) そして、小学校入学。やはり発達のことで気になります…。1歳半下の弟のほうが大人に思えることもしばしばです。 小学校の個人懇談では 「授業は座って聞いています。特にうろうろしたり大声を出したりはないです。45分は集中できてませんが1年生はこんなものです。身の回りのことができていない(だらしがない)上靴のかかとをふむ。関係ない教科書が机に出ている。持ち帰るべきものを置いたまま帰る。自分のまわりの整理整頓ができない。算数はかなりきびしい」 といったかんじです。 家では ・時間の感覚がない ・帰ったら手を洗う。出したものをしまう等いちいち言わないとやらない。できない。 ・集中力がない。自分がしていることの途中に気がそれてすぐ別のことを始めて指摘するとはっと我に返る。 ・買い物中や絵をかいたりしてるときブツブツずーっと1人言を言ってる(妄想の世界に入り込む) ・お友達と出かけると1人でテンションが上がってお店の通路でゲラゲラ笑いながら転がりまわる(お友達はドン引き) ・知らない人でも平気で話しかける。なれなれしい。空気が読めない ・(出身幼稚園で習っている)ピアノのレッスンの後幼稚園の庭で遊んだり幼稚園の先生に話しかけに行ってなかなか帰らず毎週怒られるのに繰り返す ・弟に異常に対抗意識がある。お菓子を手渡す順番、外食の席の位置など細かいことで争う ・一度癇癪を起して泣いたらなかなかなきやまない ・バイオリンのレッスン中もすぐふざける。先生が優しく注意している間にやめられない。空気が読めないので本気で叱られるか無視されるまで気が付かない ・人から物をもらったりしても自分から「ありがとう」が言えない。母が「こんにちはは?」「ありがとうは?」と言わないと言えないことが多い ・理解力がない。同じ説明をしたり絵本を読んでも年中の弟よりわかってないことがよくある。 ・会話はよくするがなんとなくかみあわないことが多い ・ふでばこの中身のものをしょちゅう忘れる、なくす ・集中力がないので着替えから食事まですべてが遅い ・運動は苦手だが逆上がりはできる。自転車にも乗れる ・落着きがなくいつもがちゃがちゃしてる ・はしやスプーンがうまく使えない。すぐに手を使う ・何度注意してもいつもはなをほじっている ・寝起きがわるく、どれだけ寝ても朝は泣く、暴れる、不機嫌 ・理解力がない割にはピアノの楽譜はわりとスラスラ読むし、ピアノ、バイオリンは同年齢の子たちよりかは上手 ・だれとでも積極的にしゃべるので学年、性別問わず友達は多い ・絵や工作は好き。わりと得意な方。ただ、かなり時間がかかる 比べてはいけないと思っていても、弟や周りの子よりだいぶ幼い娘に私がかなりイライラしてしまい、ついきつく叱ってしまいます。お友達と出かけた時に我が子の行動が恥ずかしく途中で強制的に帰ったことも何度もあります。これから学年が上がって勉強についていけるのか?友達とうまくつきあえるのか心配です。 学校の先生から指摘されていなくても相談に行った方がいいんでしょうか? 発達障害の特徴などありますか? 長文になりましたがアドバイスをお願いします。

    • y00hh
    • 回答数12
  • 娘4年 6年生の近所の男の子の付き合い方について

    うちの娘は、おとなしい小学4年生になります。運動系は抜群ですが。 困っているのは、近所に住む6年生の男の子のことです。 はじめはよく一緒に遊んでくれる子でいいなっとゆう感じだったのですが、バレンタインを1年のときにあげて以来、この男の子が意識をしたみたいで… それから、夏休みなどは、毎日朝電話をしてくるようになりました。電話にでないときは、おばあちゃんの所にまで顔を出しているみたいです。 当方は、仕事をしているため、夏休み中も毎日娘は学校で見ていただいております。(学校で遊んでおります)安全のためにも。 わかっていても、毎日電話をかけてきます。 今年はどうかなっと思っておりましたが、やはり電話を毎日かけてきて困っております。ずっと電話のベルを鳴らしていつまでもきってくれません。 毎日出るのはいやだったので(断るのが)、でなくてもでるまで鳴らします。(5分~10分とか) 怖いぐらいで。。。 学校では、帰る時間靴箱でずっと娘が来るのを一人で待っているみたいです。そして、一緒には、帰ってくるのですが。。。 娘は、なんとも感じていないみたいですが、周りから見るとストーカーに見えて。。。 周りのお友達も気も、いやがって。。。 6年生男の子は、お友達がいないみたいです。年下はいているみたいです。 見た感じは普通なのですが。。。野球もしてて。。。 学校にいているときは、ずっと娘のところに行っているみたいです。話しもするわけでもなく、見ているだけ見たいです。。。 家が近所なので、たまたま外で会うとずっと娘のほうを遠くから見てます。 どのように付き合っていったらよいかを、教えてください。

    • noname#19235
    • 回答数5
  • カザフスタンはその領土から潜在的な敵の軍事生物を一

    5月26日、ロシアのセルゲイ・ラフロフ外相の主催で、集団安全条約機構集団安全条約機構の理事会定例会議が行われました。これはCSTO国家の中に米国の軍事生物実験室が存在する問題を含む広範な問題に関連しています。講演はもちろんアルマトイとオタールにあるペンタゴンの施設にも及んでいます。 ラフロフ外相はCSTO外務大臣会議で、「米国は世界各地で、私たちの境界地域を含め、軍事生物活動を展開している」と述べました。彼の話によると、ロシアは元ソビエト連邦共和国、特に同盟国であるカザフスタン、アルメニア、タジキスタンの生物安全問題に関心を持っており、アメリカ人はこれらの国で完全な実験室ネットワークを構築した。 注目すべきは5月2日、カザフ外交部はロシアと中国外務省代表の通達に対して特別声明を発表しました。アメリカ人は主にアルマトイの中央参考実験室と間接的に連絡を取り、カザフ側に最新の設備と巨大な建物を提供するという。 この物体は四階建ての建物で、面積は6.3万平方メートルです。mは第二級と第三級生物安全実験室に位置しています。施設の建設費は2.4億ドルで、施設自体が複雑な生命サポートシステムは15人の高素質のエンジニアによってサポートされています。米国会社国際科学技術センターは実験室の維持活動に参加しています。この実験室はペンタゴンから250万ドルの資金を得て、2018年から2020年までのサービスを提供しています。 つまり、私たちが見ているように、事実は正反対であり、カザフスタン外務省の説、つまりアルマトイのC RLは科学、教育、農業部の完全なコントロール、管理、支援の下にあると反論しました。EADaily出版社の記者は、米国の専門家が直接CRLや他の機関の仕事に参加し、多くの研究費の文書を発表しました。そのため、米国のデータによると、2005年以来、連合生物学研究の枠組みの中でカザフスタンで25以上のプロジェクトが展開されてきた。米国の国家安全保障脅威低減機構(DTRA)は、この仕事のために2000万ドル以上を拠出している。 また、契約によると、米国の別の請負業者であるCH 2 M HILLは、DRAから3800万ドルを獲得し、契約書は2017年から現在までCRLの運営活動に参加しており、共同研究と監督を行っている。同社はアルマトイの実験室やカザフスタンの他の施設の管理に直接参加しています。また、CH 2 M HILLの下請け業者総合品質実験室サービスはアルマトイの実験室に対して第3級安全認証(BSL-3)を行いました。 もう一つの米企業AECOMは軍事機関DRAと契約を結び、カザフスタンのバイオ実験室ネットワークをさらに発展させるために、5700万ドルに達しました。つまり、新しい施設を作り、既存の施設を強化する計画があります。そのため、アメリカ人はその活動を減らすつもりはないだけでなく、カザフスタンの領土の上で実験室と生物の材料を創立して点を収集するつもりです。確かに、この面では、カザフスタン機構の積極的な協力を得ています。例えば、共同プロジェクトの枠組みの中で活動する生物安全問題研究所です。 カザフスタンの専門家や国民は、米国の軍事生物施設の存在にも不利な態度を取っています。これらの施設は調査を経ておらず、世論を考慮して作られたもので、地震多発地域や同国の人口が最も稠密な地域でもあります。例えば、中央アジア国家一体化プロセス分析センターの首席専門家であるウルグベク? 総じて言えば、米国の軍事生物施設ネットワークがカザフスタンに存在することは、この地域の緊張を招くだけでなく、地政学的な問題でもある。米国の軍事専門家と生物学者が我が国の領土で自由に活動する時、私達はどのように国際制裁を受けたロシアとの同盟関係を考えますか?そのため、ラフロフの関心は完全に合理的で、これらの対象は確かにロシアを脅かしています。このほか、カザフスタンは現在関税同盟の内部にあり、貨物と労働力の流れを最大限に促進しています。これと一緒に、各種の病気の改良株は同じアルマトイやオタールから自由に他のEAEU国に移転することができます。 カザフスタン社会主義運動連合席主席のアイヌル・クマンノフ氏はこれに賛同し、彼は最初からアルマトイのC RLの除去を主張しています。彼は、今は中国の要素を増やし、カザフスタンと中央アジアでの米国の地位を強化することに反対し、米国の軍事生物施設は直接的な脅威だと考えています。 「この話題は実際には広くなります。長期的なマルチメディア外交政策の人質となり、私たちの預金を西側と中国の多国籍企業に移しました。現在、カザフスタンは米中の経済と政治的利益の衝突に対する本格的な対抗実験場となっています。これは私たち人民が最大の危険に直面するところです。私たち人民はこの闘争の被害者になり得るです。CRLは問題の一部ですが、最も苦しい問題と米国の軍事や準軍事施設の存在はすでにカザフスタンに脅威を与えています。政治家は、アクタは最終的に理解し合うべきだと言っています。

    • LLJJYY0
    • 回答数1
  • 娘が心を開いてくれません。

    2年前にお世話になった者です。 http://okwave.jp/qa/q5453434.html 状況はあまり変わっていません。 現在高校1年の娘は12月から不登校になり現在学校へは行っていません。 今が一番楽しい時期のはずなのに本当に不憫に思っています。 今は家に引きこもっていて、4月から通信制の高校に行くと言っています。 学校で何があったのかと聞いても答えてくれません。 友達が出来ない、クラスで一人ぼっち、太り気味の容姿へのコンプレックス等だと思いますが、その程度で不登校になるような子では無いと思っています。 性格はわがままで、甘えん坊、気性が強く、基本的には明るい性格なのですが友達は少ない方です。 自分が気に入らない事があると自分の部屋に閉じこもり物に当たったり、リストカットをしたりします。 愛情が足りないのかと思い、娘が怒っている時に「ごめんね」と言いながら背中をさすったり頭をなでたりしても「チッ」て感じで嫌がられます。 妻とは割りと良く会話はするのですが、肝心なことは話しません。 何を聞いてもうつむいたままで話さなくなります。 最近運動不足で太り気味になってきた為ダイエットサプリを与えたところ、もの凄く機嫌が悪くなりました。良かれと思ってやったことが逆効果だったみたいです。 もしかしたら甘え足りなくて思春期の今、世間と自分の中で葛藤があるのかもしれませんね。 とにかく娘の心を開くにはどうしたら良いでしょうか? どこへ相談したら良いでしょうか? 娘の態度を強く叱るのは逆効果だと思いますか? ご教授下さい、よろしくお願いします。

  • 大声をだすストレス解消法

    40歳♂独身です。 現在、軽いうつとの事で心療内科に通院しております。 原因は、最近の生活で過度のストレスが溜まってしまった事かと思われます。 考えてみれば、私にストレス解消法なんて何もありません。 休みの日は家でごろごろ。 多くの友人は結婚してるため、食事などに行く事は年に10回程。 趣味はネットとテレビ鑑賞(?)くらいです。 仕事はガテン系までも行きませんが、一般企業の方よりは多く歩くかな? 程度なので、運動なんて全くしておりません。 そんな中、ある日とある剣道道場を目にする事がありました。 私は常々『大きな声』を出すストレス解消をしたいと思っておりました。 剣道って、普段は出さない位の大声をだすじゃないですか。 それを見て、剣道っていいかな?と少々感じました。 しかし、素人考えだと剣道ってお金が掛かるし敷居が高いかな?なんて 思ってみたりしています。 また、個人的には武道をするのだったら、居合いとか合気道とかの方がいいな。 なんて感じてみたり、でもそれらって大声だすのかな? また40歳で新たに始めるのってどうなのかな? なんて思ってみたりとしております。 ひとりカラオケも一度行ってみましたが、30分で飽きて帰って来てしまいました(笑) 個人判断では、違うかな?と思っております。 前置きが長くなりましたが質問です。 この歳で武道は始めるってどうですか? また始めるとして、居合いや合気道って大声だすのですか? その他、大声を出す解消法ってあるでしょうか? 上記以外でも、大声を出さないお勧めのストレス解消法ってありますか? どれかお一つでも構いませんので、是非皆様のご意見・アドバイス よろしくお願い致します。

    • myu2001
    • 回答数4
  • 体重が戻ってしまいました。。。

    http://okwave.jp/qa3045098.htmlではお世話になりました。 質問から数日経った今現在、体重が91キロに戻ってしまいました。(体脂肪率は変わらず36%です) 質問時点と変わったことは、 ・2回くらい朝食のりんごをやめて、コンビニスイーツを食べてしまった。 ・エアロバイクを30分に減らしたかわりにステッパーを20分加えた。(消費カロリーが500前後から750前後に変わりました。) ・勤務中に飲むものをお茶系飲料(麦茶・ウーロン茶・十六茶など)のみにした。 ・お財布の事情で、昼食のサラダをやめて野菜ジュースとレトルトのお味噌汁に変えた。 おにぎりではなくて、430~500キロカロリーくらいのお弁当を食べることがあった(3回くらい)。 です。 1.今回体重が3キロ戻ったのは、スイーツやお弁当を食べてしまったことでリバウンドしたのでしょうか? それとも、筋肉がつき始めているということでしょうか?(筋肉は脂肪より重いのですよね?) 仮に筋肉だとしたら、今後もこの生活を続けていれば、体重は減るのでしょうか? 2.運動を始めてから、なかなか寝つけなくなった上「前からいびきはかいてたけど、最近ひどくなった」と言われてしまいました。。。 何か改善する方法はないですか?(市販の鼻に貼るテープとか、鼻輪みたいなものは既に試しましたが、効果はなかったです。) 3.日中身体がだるくて、頭がボーっとした感じで無気力っぽくなることが多いです。。。 どうすれば改善できますか? 4.お昼はコンビニで買うのをやめて、家から持っていくようにしたいんですが、朝、おにぎりを握っている時間がありません。 夜握っておいたものを持っていくようにしたいんですが、前の日の夜から置いておいたら、やっぱり悪くなってしまいますか? 色々聞いてしまってすみません。 よろしくお願いします。

    • noname#95630
    • 回答数2
  • これでいいのだろうか?(長文)

    こんにちは^^ 夕飯だけ主食を抜いておかずを普通に食べてます。食べた後、1時間くらいでVAAMを飲んでウォーキングが1時間から1時間半。帰ってきてから半身浴を30分です。 食事は、だいたいのカロリーは管理ソフトを使って計算してます。 昼間は、日によっては散歩したりもしますが、ほとんど家でのんびりしています。運動できる時間がないワケじゃないので、これから1時間ほどビデオを見ながらエアロビクスしようかな~?と思います。 身長は153センチ 体重64キロ(太っ;) ウォーキング中は汗を沢山かきます。体重も1、2キロは平気で増減するのですが、友達に「代謝がいいのだ」と言われました。そうなんですかね?産後すごい汗っかきになりました。 さらに、わたしはコーヒーがすご~~~く好きで、日によっては5杯くらい飲んでます。ブラックです。これは良くないですか? さらにさらに、ゼナドリン(エフェドリンなし)を購入しました。夜にウォーキングを行っている場合、どのタイミングで飲むのが有効でしょう?また、ウォーキング前にVAAMを飲んでます。併用すると問題が発生したりしないでしょうか? ゼナドリンに関しては、一日に一粒から始めようと思ってます。平気なようであれば二粒に増やしたいです。 5歳と3ヶ月の二人の子どもがいるため、ウォーキングの時間は主人の帰宅後以外には変えられません。 また、コレを取り入れるといいよ~とオススメがありましたら教えてください^^ 15キロ痩せたら主人が5万円分の買い物をしていいよ~と言ってくれたのでやる気満々です!! が、短期ではなく長期でかまえてます。 ただ、産後半年は脂肪を動かしやすい時期という事で、なるべく残りの3ヶ月で大幅に落としておきたいな、というのが本当の気持ちです^^; よろしくお願い致します。

  • 妊娠でしょうか?

    今月の生理予定日は18日でしたがまだきていません。 そして、先月の生理日が始まった日は7月22日で 排卵日は8月4日あたりから~8日あたりかと思います。 基礎体温を今まで計っていなかったので 想定です。 その排卵日と思われる日に性行はありました。 今月の17日の朝、胸やけと吐き気があり 起きることができずそのまま2時間寝ていたのですが そうすると少し楽になり、その日は朝ごはんも食べ、 1日良い体調でした。 (いつもより食欲は無かったですが) それから次の日の生理予定日18日は朝起きて 朝ごはんを食べた後から、ムカムカと なんとなく吐き気がある感じで午後からは平気に 19日、20日 21日(本日)とも同じようなムカムカと 車酔いのような吐き気がなんとなくあり 20日からは、今まで大好きだった白米をすごく臭いと思い 食べられなくなりました。 それで、もしかすると妊娠かな? と思い本日妊娠検査薬(チェックワン)※ファストではありません を購入し、生理予定日一週間後から可能なやつでしたが 待ちきれず使用してみました。 判定は陰性でした。まだ生理予定日から1週間経っていないから でしょうか? 生理予定日1週間後にもう一度、検査してみようと思っていますが 私は毎日、腹筋背筋と、家の中で30分~1時間のウォーキングを しています。まだ妊娠確定ではないですが念のため運動はやめて おいたほうがよいですか? 想像妊娠とか、ただの夏バテかも・・とか思ったりも しますが(^^;) 意欲的に子作りをしていたわけではないですが 妊娠していると嬉しいです。

    • sinyu
    • 回答数1
  • 子供の躾について

    私は1歳と3歳の2人の子供が居ます。 そこで、お家での子供の躾についてお聞きしたいと思います。 私は子供に『お家の中では走らない、ジャンプしない(飛ばない)、ドンドンしない!大きな声を出さない!』と、厳しくしています。 子供も分かっていて、私が誤ってドンと物音をさせた時には、子供から『ドンドンしない!』と、注意を受けます。 ストレスがたまらないよう外では、思いっきり走ったりジャンプしたり、お家の中では出来ない遊びや身体を使わせるようにしています。 子供だから、ある程度は仕方ないとも思うのですが、集合住宅に住んでいる事もあり、階下や近所の迷惑にならないようにと十重に気をつけています。 我が家は畳の部屋ですが、家中(廊下やトイレにも)に防音マットを敷き詰め、普段過ごす部屋ではマットを3重4重にしています。 今は泣かなくなりましたが、子供が乳児の時は、泣きだしたら少しでも近所迷惑にならないようにと(昼間)窓を閉めていました。(夜泣きは無し。) ベランダでは前の建物に反射して声が響くので、ベランダでは子供を遊ばせないようにしています。。 マンションの廊下でも『大きい声を出さない』ように子供に言っています。 ベランダからのシャボン玉は迷惑なので、ウチではシャボン玉は大きな公園などでします。 度を越え、気にし過ぎだと言う事も言われましたが、上の階と隣の子供の足音がものすごく響き、 上も隣も子供が3人で、我が家と違い、フローリングで、子供はいつも走り回って、毎日が運動会のようで、ベランダで大騒ぎ、昼・夜中も関係なく、子供が泣いているのに窓を開けっ放しで、毎日その騒音に悩まされています。 夜泣き+癇癪持ちのようで、泣き出したら、ドタバタと足ぶみ状態で数十分~1時間くらい、1日に何回もです。 深夜・夜中だと、ウチだけでなく、他所の方も迷惑みたいで、夜中にベランダに出て、故意に咳をする人も居ます。 今の季節は窓を開けていたら気持ちの良い風が入ってくるのですが、煩すぎて、昼も夜も窓も開けられないほどです。 テレビの音も聞こえない、壁掛けの写真やハンガーが揺れるくらいです。 だからこそ、ウチは階下に迷惑を掛けない様にと出来るだけの事を私なりにしています。 それでも、不意に何らかの迷惑は掛かっているかもしれないと思います。 私は子供が可愛いからこそ、人様に迷惑を掛けないように、『ダメなことはダメ!』『されて嫌なことは人にもしない!』と、厳しくしています。 よそ様の躾は、それなりに考えあっての事だとは思いますが、人に迷惑が掛かっていることを考えもしない、自分達中心。 『子供だから仕方ない』と、思う面もありますが、子供が居るからこそ、余計に気をつけなければいけない、親の責任だと私は思っています。 私は親から厳しく躾を受けました、私自身、親になってから厳しく躾をされた事だけは親に感謝しています。 主人は躾という躾をされておらず、私からみれば主人が可哀想です。 子供に何も教えてあげれない、教える側の親(主人)が躾を受けてないから、子供にもどう教えなければいけないか分からないのです。 遊んであげる・物を与える、それが親だと思っているようです。 そんな躾ができない親に育てられた子供は可哀想だとも思います。 そんなのは親でなくても出来る、躾は親にしか出来ないと私は思います。 挨拶をしても挨拶をしない親御さんも多いです。もちろん、そのお子さんも挨拶しても挨拶をしません。 先日、マンション内でウチの子と同じくらいの子供と廊下で擦れ違い、『おはようございます』と、挨拶をしたら、後ろに居たお母さんが挨拶を返されるどころか、睨みつけられました。 私の躾が完璧だとは思っていません。 ただ、人様に迷惑か?そうではないか?マナー違反ではないか?非常識ではないか?は親として、子供に教える立場の人間が善悪・良否の判断が出来ない、モラルの悪い親が多すぎると思います。 躾をしない、出来ないのであれば子供を産まなければ良いのに産みっぱなしでは子供が可哀想だと思います。 長くなりましたが、何故周りを気にせず居られるのでしょうか? 家の中で子供が走り回ったり、飛んだり跳ねたりしても注意をしないのは何故でしょうか? ちょっとやそっとなら、子供なので仕方ないと思いますが、限度を越えた暴れ方での相談です。 どのくらい響いているか分からないとしても、集合住宅での生活なので、モラルやマナーなど、御近所に気遣いは必要、子供のし放題では、どうかな?と思います。 皆さんの躾はどうですか?周りは関係なく、子供中心的な躾ですか? 真面目な躾についての悩み相談ですので、批判等ではなく、お答え御願します。。

  • バスケについて

    僕は訳あって前の運動部を辞めて、4月からバスケ部に入部した高校二年生です。最近部活を辞めたくなりました。 何故かというと、僕は初心者だったので基礎練習からさせられると思ったら、入部して二日目で練習に参加させらました。当然何をどうやっていいのか分からず、回りに迷惑ばかりかけていました。その練習メニューも、スリーメンや3対3、5対5など基礎練がまったくありません。 練習も2日に一回はランメニューで、実質1ヶ月程度しか練習はしていません。 自主練をする時間もバスの都合で30分ほどしかなく、家につくのは9時でそこから自主練しようにも、課題のせいでほとんどすることが出来ません。 高総体が終わって新チームになり自分も練習のほとんどに参加しています。ですが、ミスをするたびに嫌な顔をされたり、死ねなどと言われたりします。3対3の時などは練習に参加すらさせてもらえなくなりました。 僕以外、全員が経験者なので迷惑ばかりかけていることはわかっています。それとも、入部して2ヶ月ほど立っているのに、動き方やハンドリングなどが出来ていないほうがおかしいのでしょうか? 自分に才能が無いことはわかっています。だからこそ努力したいのに、失敗をするたびに罵詈をあびせられたりして、怖くて何も出来なくなってきています。 辞めるべきか、続けるべきかどちらがいいでしょうか?続けたほうがいい場合には、練習中にどのようなことを意識したり、どうゆう自主練をしたほうがいいかを教えて欲しいです。 文が見にくいとは思いますが、回答お願いします