検索結果

土砂災害

全683件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 長野県立林業大学校(木曽町について)

    ご存知の方がいたらどんなことでもいいので教えていただけないでしょうか? 今、大阪の高校1年生で、受験を考えています 森林保全学と土砂災害の防止について学びたいのですが 木曽町というのはどういうところなのかがよくわかりません 来年の夏にオープンキャンパスも兼ねて行く事が決まっていますが 近々どういうところなのか親に説明しようと思っているので… 気候や雰囲気、無いと困るもの、環境etc... お願いします

  • 「洪水警報」と「はん濫注意情報」

    今日(2011年7月25日17時)の状態ですが 気象庁の「気象警報・注意報 : 名古屋市」のページには 名古屋市 [継続]大雨(浸水害),洪水警報 雷注意報   特記事項 浸水警戒 土砂災害注意   土砂災害 注意期間 25日夜のはじめ頃まで  浸水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで    1時間最大雨量 70ミリ  洪水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで とあります。 一方、同じ気象庁の「洪水予報:東海」では 庄内川 はん濫注意情報 平成23年07月25日13時55分 庄内川 はん濫注意情報解除 平成23年07月25日15時30分 となっています。 災害から身を守るための情報 > 洪水予報 の「指定河川洪水予報とは」には 指定河川洪水予報の標題には、はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報の4つがあり、河川名を付して「○○川はん濫注意情報」「△△川はん濫警戒情報」のように発表します。 はん濫注意情報が洪水注意報に相当し、 はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報が洪水警報に相当します。 と書かれています。 地域がイコールでないので一概に言えないというのは当たり前だということは良く判るのですが、 氾濫についてはもうとっくに解除されたのに、「浸水・洪水」については、まだ「警報」が出ている、というのはやはり違和感を感じます。 (「注意報」くらいなら、「そんなものかな」という感じですが「警報」とは?) 「対象地域が違うんだから当たり前」ということは承知の上ですが、この辺の情報の見方について詳しい方、教えてもらえませんでしょうか?

  • 瑕疵ある不動産にリホームしてしまった際の賠償

    中古不動産を購入。購入後リホームした後、重要事項説明書で記載していない土砂災害特別警戒区域である事がわかりました。 不動産購入契約を解約したいのですが、その際、契約書に記載されている違約金額に加え、その後リホームにかかった経費を請求できるのでしょうか? 違約金の対象範囲は当該中古不動産の購入契約までの損害を賠償するものと考え、その後のリホームにかかわる損害は別ではないかと考えるからです。ちなみにリホーム金額は違約金額より大きい金額でもあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅庭傍の土砂崩れについてどのような対策が取れるのかご相談させてくださ

    自宅庭傍の土砂崩れについてどのような対策が取れるのかご相談させてください。 まずはこれまでの経緯から説明致します。 自宅は約5年前に住宅ローンを組んで私名義で新築をしました。 私の父親が建築業者に勤めていることもあり、施工は父親が働く 建築業者に施工をお願いしています。 もともと山林であった場所(自保有地)のため、重機で宅地造成をしたのですが その際に隣の敷地(市が保有する土地)ギリギリまで、がけを削って造成をしています。 (自宅を建築した土地からすると、隣地は約6~7m程高くなっています。) 建物自体は無事に完成したのですが、その後沖縄地方を直撃した台風やら 長く続いた大雨やらで、工事の際に削ったがけがどんどん崩れ 土砂が庭に大量(約10tトラック1台分ぐらいだと思います。)に落ちてきました。 今でも、雨が長く降り続いたりすると、以前ほど大量ではありませんが 土砂が落ちてきます。 (今では、庭の3/1程度は土砂で埋まってしまっています) 隣地(がけ上)は市の保有地(貯水タンクがある)になっているため 何度か親が市に相談(擁壁を作ってもらうように)をしたようですが、 市は予算が無いということで、何も対応をしてくれません。 むしろ削ったのは、私の父が勤める建築会社なので そこが対応をするのが当然だという回答です。 その後、5年経った今でも 全く進展が無く、土砂は崩れる一方です。 堪り兼ねて、擁壁工事会社に自分で見積もりを取ったところ 700万円という金額を提示されました。 住宅ローンを抱える身としては、700万円も追加で債務を負うことは できません。 確かに市の言い分も分かるのですが、 このような状態ではやはり 行政に動いてもらうことはできないのでしょうか? 皆様方の経験や法律的見地(土砂災害防止法等)から見た判断 等、ご意見やアドバイスを頂けると助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

    • noname#165627
    • 回答数4
  • 土砂崩れに遭いました。(至急お願いします)

    先日、大雨で自宅の裏にある山(他人の私有地)が土砂崩れを起こしました。 山の下のほうには、1m程のコンクリートの塀がありましたが、土砂で倒れ、窓ガラスを割りました。 窓が3枚分割れ、窓枠から外れ、カーテンで支えられています。 これからも、崩れる可能性があるため、一応ブルーシートで応急処置はして、土をよける作業をしてもらっています。 しかし、山の修復工事は、まだ先になりそうです。 山の所有者は、 「いくらか工事費用を負担してほしい」と言ってきています。 「山の近くに建てるほうが悪い」とも言われました。 確かに山の近くに建てたのはこちらの落ち度かもしれないですが、 未だに謝罪もなく、自分も被害者だと言われ、 「お金を出さないなら、このまま放置する」 と言われたら、気分が悪いです。 そもそも、昔からその山は地盤が緩く、隣近所も土砂崩れの被害に遭っています。 それなのにも関わらず、いままで何の対処もしないで、 (1mの塀は50年以上前に作られたものです) 家が被害に遭ったら、建てたほうが悪いという態度。 相手は、私の家の修復費用のことは一言も口にしません。 自然災害の場合、被害者も負担しなければならないのでしょうか? さらに、窓の修理費用も自己負担なのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 中古住宅

    年末に内見に行く物件(山の中の別荘地)についていくつか不動産屋に確認してみました。□旧耐震基準→1979年なので旧□土砂災害警戒区域→イエロー□配管関係は?→ボイラーを交換した方がいい→値段は?→詳しくはわからないが30万円未満(配管と聞いたがボイラーのことを話をしていた)、他のことはそんなに気にならなかったのですが、これらのことから、購入するかの基準を伺うのは難しいかもしれませんが、お気づきなことがあればお伝えいただけると幸いです。内見はしてみる予定です。値段は850万円。平屋で内装はリフォーム済みです。外壁、屋根は塗装が必要ともいっていました。よろしくお願いいたします。

  • 大丈夫?と言われるのが嫌いです

    地震や災害があった時に、急に大騒ぎしだして「大丈夫?」と聞かれるのが嫌いなのは、おかしいんでしょうか? たとえば、私は広島市に住んでるのですが、今回の土砂災害の時に他県の知り合いや実家の家族から「大丈夫?」「何かいるものはない?電気とかはとまってない?」とものすごい数の連絡がありました。 こういうのが大嫌いなんです。相手が私の住所を知ってて、その住所と今回被害があったところが一致してるなら心配になるかもしれませんが、私は全く違うところに住んでるんです。全く被害はなく生活もいつも通りしています。確かに今回の土砂災害はとても大変なことで、ものすごく心を痛めています。でも、どちらかといえばこういう時、騒ぎ立てて連絡するよりそっとしてほしいと思うんです。情報はいくらでもテレビやネットで入ってくるし、もし本当に私や周りに何か被害があったとしてもそういう連絡に返答するよりそっとしてくれと思い、とてもイライラしてしまいました。 逆に私が、友達の住んでるところで何かが起こった時も連絡はしません。 そのことを友人に話すと、その地名を聞いただけで思い出して心配してくれただけですごくいいことじゃないの?と言われたのですが、ものすごく嫌で嫌で今回のはあまり返信もしませんでした。 人のことを見下してる、性格が悪いのだろうなというのはわかっていますが、私だけなのでしょうか…。もともと人間関係を築くのが苦手なので、こういうのがものすごく煩わしくて仕方ありません。こういうことを思ってたらもし自分に何かあった時に誰も助けてくれないだろうなとも思っています。

    • akkicoo
    • 回答数10
  • 防災費の国際比較

    今朝のサンデーモーニングで大宅氏が、欧米の防災費が日本より相当大きいような発言をしていました。どこかにランキングがないかと調べてみましたが見つかりません。 一方で小田川の氾濫を許した当局が20年間、何の対策も打ってなかった怠慢を認めていました。これだけ、間違いなく毎年洪水に見舞われる災害列島の日本の防災費が諸外国より少ないということであれば、増やさないとダメです。 アメリカでブッシュ政権が防災費をケチったせいで、甚大なハリケーン被害に結び付いたとされていることからも、防災費の大小は被害の大小に直結しているのでしょう。 でも、あの貧乏国のキューバが世界のお手本になるくらいの防災先進国ですから、政府に国民の命を守る決意さえあればいいのですが、災害真っただ中での大宴会ですから我が国の政府にはそれも期待できないようです。 で、せめて前もって堤防の補強とか、土砂崩れの可能性のある地域に住宅を建てさせない規制とか、本気で取り組まないと、日本は災害列島などと認めていては毎年尊い人命が失われてしまいます。 日本は今後どうすればいいのか?なども含め、取りあえず、防災費の国際比較のデータを知りたいです。ていうか、それを今、一番知りたいです。

  • 低い擁壁の劣化についての不動産業者の説明義務

    崖というほどではない、1mにも満たない中古住宅の宅地の擁壁について 売主である不動産会社はどの程度の説明義務があるでしょうか。 コンクリートを流し打ちの平たい壁で施工時期や土中の工法は不明ですが、明らかに古いものです。 目視で確認できる上から下へまでの深いヒビが複数あり、風化により表面にざらつき、一部小石が浮いて見え、一部に若干の傾きがあります。 また土砂災害警戒区域外、建物などにより見えにくい位置です。 特約として未調査とすれば説明を行わなくても済むのでしょうか。 若干傾斜ある旨を伝えれば大丈夫でしょうか。

    • nonoche
    • 回答数4
  • 砂防工事について(土木)

    お世話になります。 土木工事をしている者なのですが、最近、疑問に思うことがありました。 土砂崩れや雪崩、洪水などのために堰堤や床固めを行いますが、 それが人の為でもあり、自然のためだという理念で行っています。 しかし、その『自然』って何なのかを考えさせられました。 そもそも、人が手を加える時点で『自然』ではないのでは?『人の為』では あるけれど、自然の為ではない気がします。 人間に都合のよい言い回しをしているだけ、土木関連の人たちに仕事を 与える為だけに砂防工事をしているような気がしてなりません。 確かに、災害を防ぐことはできるようにはなります。 でも、そもそもそういう災害こそ、『自然』ではないのでしょうか。 そういった危険も併せてこそ、『自然とともに暮らす』ということではないのでしょうか。 人間たちの自己都合だけで、この世の自然がなくなっていってしまう、 そんな気がします。 砂防工事は賛否どちらか。 皆様の感想などをお聞かせいただければ幸いです。

  • 結局日本で安全な(安全そう)な地域って…

    どこだと思いますか? もちろん、狭い日本です。絶対安全な場所・地域なんて無いとは思いますが、今回の大地震を経験して、「沿岸部は怖い!!」と感じた方は多いでしょう。 都市部では埋め立てとライフラインが集中しているため、ひとたび震災に見舞われると復旧が困難な状態ですし。 専門的な知識・統計は考慮しなくていいです。 単純に 「○○の地域なら震災に強そう」 「震災が起こっても復旧や被害そのものは小さそう」 でも結構です。 回答方法としては、「○○県」でもいいですし、 ピンポイントで「○○県○○市」でもいいです。 もちろん、「今住んでいる○○は安全だよ!」 という回答でもいいです。 ※震災には今回のような大地震はもちろん、川の氾濫や土砂崩れ・台風などの一般的な自然災害も含めることにします

  • ✎以下⇩の(1)~(10)の言葉をご存知かお答えください。

    ✎以下⇩の(1)~(10)の言葉をご存知かお答えください。 (おおまかな意味がわかればOK) 大雨や土砂災害の被害にあった方々に、心よりお見舞い申し上げます。 . . . 【リアルタイム現代史#53】 ______________ |2019年時事ワード調査#24|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . (1)あおり運転 (挑発的な危険運転を故意に行うこと) . (2)チャゲアス/CHAGE and ASKA (人気男性ボーカルユニットが事実上の解散) . (3)原発マネー (原発の建設や運営のために、多額のお金をバラまいた?) . (4)ドラクエウォーク (位置情報を利用したスマホ用ゲーム) . (5)ミスジャパン (今年始まった新しいミスコン) . (6)タピる (タピオカドリンクを飲むこと) . (7)タピ活 (タピオカドリンクの飲む活動) . (8)リアコ (リアルに恋する) . (9)デジタルストーカー/ネットストーカー/サイバーストーカー (ネットを利用したストーカー) . (10)ウクライナ疑惑 (トランプ大統領に圧力疑惑が浮上) .

  • 信越本線不通の経路変更救済措置はありますか

    地震による土砂崩れで信越本線青海川付近では当分運休となりそうです。前回の地震、羽越線突風による脱線など、日本海縦断線はどうもこのところ災害絡みでついていないですね。 トワイライトや日本海などを購入している方は思わぬ形で旅程変更を余儀なくされお気の毒です。  友人もその一人なのですが、大阪~北陸、信越、羽越、奥羽経由で青森、八戸、東北新幹線、東海道新幹線で京都までの一筆書き切符を既に所持している場合、乗車経路変更(往復とも東海道、東北新幹線経由)への経路変更は差額なしでできるんですか。又は原券そのままで乗車できますか。あるいは公式なお知らせが出ない限り一旦無手数料払い戻しで再度購入しなおしとなりますか。

    • 5380103
    • 回答数3
  • 都市計画区域外の敷地の拡張について

     こんにちは、どなたか教えてください。  この度都市計画区域外の所に倉庫と戸建ての仕事がきたのですが、 その敷地には、土砂災害特別警戒区域に指定されていて、建築できないといわれました。  しかし、特別警戒区域(レットゾ-ン)からはずし、警戒区域(イエロ-ゾ-ン)にはずして 建築すれば、工事届けだけでいいとのことでした。  現在、特別警戒区域境界線からはずして計画しているんですが、土地の大半が特別警戒区域 にかかるため、敷地を広げようと考えています。  敷地は宅地、隣地は畑なのですが、敷地を畑側に広げた場合、農地転用や、分筆の申請など 必要なのでしょうか?  どなたか建築に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 凹まさせてもらいました

    少し気分も落ち着いたので投稿することにしました。まあ、自分でもう少し突っ込んで調べておけばこれほど凹まなかったかな、と今は自分を責めてます。 とても気に入った中古物件(一戸建築40年)で、先日、買付証明書に快く捺印して、財形おろして、銀行と支払方法について相談し、間もなくローンの審査も終わり、契約を目前にしていたとこで仲介の不動産屋から一本電話がありました。その物件は危険災害区域(土砂、急傾斜)に市で指定されていた事が分かった、という内容です。 人里離れた物件で、山を削って、ちょっとした高台に建設された物件で、個人的に非常に魅力的な物件だったから、今更そんな事言わないでよ、って落ち込みました。 以下一つでもコメントありましたら、どうぞお願いします。 自分への非難でも良いです、勉強します。 1)こういう事後報告って不動産屋対買い手では日常茶飯事なのでしょうか。そういう危険地域に指定されている物件を広告や買い主に事前に情報開示しないのは、いかがなものでしょう。(結果的には契約直前に聞きましたが)まだ契約前なので、未だにその物件はそれらの開示もなく、何軒かの不動産会社の媒介の元、広告が掲載されてます。 ちなみに自分が今回お世話になっている不動産屋は地元ではソコソコ信用があります。 2)市役所の土地開発課に聞いてみたところ、その土地に新築する場合は現状のままでは許可が下りないとの事です。新築する場合は許可を取り、壁を造りなさいとの事でしたが、その物件は坪数もかなりあり、壁で囲わなければならない面積も広く、新築の場合は壁だけでも相当な出費が見込まれます。その土地の価値は多少なりとも下がると思うのですが、それを知る前に捺印した買付証明書上の売値で契約をする事に疑問も感じます。今更ながら証明書を白紙に戻し、価格を見直して貰う事は出来るのでしょうか。 3)ちょっと複雑なのですが、その建物は高台にあり、建物下の道路までは6メートル前後の崖になってます。ただ、その崖は自分の土地、市の土地が概ね半分半分で構成されていて、登記上全てが自分の土地ではありません。こういう場合って、仮に今後条例改定で壁を造れ!ってなった時の工事する場合は、どういう事になるのでしょうか。市と自分の土地との間(境界線部分)に壁を作る…ってかなり非現実的なんですが… 最後に、開き直ってる訳ではありませんが、この界隈は同じ様な作りの家屋が多数建ってます。田舎に行くとよく見掛けますよね、山を削って建築された瓦屋根や藁葺き屋根の平屋を、そういう地域のとある一軒です。 自分でも家周りを見に行きましたが、実際、40年も前の物件が健在なわけだから、土砂崩れの災害を自宅が受ける事はなさそうです。が、自宅下への土砂崩れは、災害時、確かに想定されます。 いずれにしても、あまり深く考える必要はないですかね。

  • ✎以下⇩の(1)~(10)の言葉をご存知かお答えください。

    ✎以下⇩の(1)~(10)の言葉をご存知かお答えください。 (おおまかな意味がわかればOK) 大雨や土砂災害の被害にあった方々に、心よりお見舞い申し上げます。 . . . 【リアルタイム現代史#51】 ______________ |2019年時事ワード調査#22|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . (1)ジャニーさん (ジャニーズの生みの親が今年亡くなった) . (2)自民党魔の三回生 (当選回数3回目の自民党議員はスキャンダルが多いというジンクス) . (3)ダ埼玉 (翔んで埼玉の公開で、埼玉ディスに再び注目) . (4)睡眠用うどん (うどんの形の寝具) . (5)宇宙軍 (とうとう宇宙担当の軍隊が発足する時代に) . (6)サプライズトイ (驚かせるような仕掛けのあるオモチャ) . (7)L.O.Lサプライズ! (多様な仕掛けのある少女の人形) . (8)風疹[フウシン]クーポン (風疹の予防接種の無料クーポン) . (9)おしり探偵 (顔がおしりの形の探偵が事件を解決する絵本) . (10)飛び恥 (飛行機に乗るのは恥ずかしい?)

  • ✎以下⇩の(1)~(10)の言葉をご存知かお答えください。

    ✎以下⇩の(1)~(10)の言葉をご存知かお答えください。 (おおまかな意味がわかればOK) 大雨や土砂災害の被害にあった方々に、心よりお見舞い申し上げます。 . . . 【リアルタイム現代史#52】 ______________ |2019年時事ワード調査#23|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . (1)GSOMIA (韓国の破棄した日韓の機密共有のための条約) . (2)疑惑の玉ねぎ/玉ねぎ男 (娘の不正入学疑惑をかけられた韓国の政治家) . (3)#好きだよ韓国 (日韓関係が冷え込んでも国民レベルでの憎悪は避けたい) . (4)表現の不自由展 (脅迫などで美術展が運営困難に) . (5)電凸 (苦情電話で突撃) . (6)イチロー引退 (イチローがプロ野球人生に幕を閉じた) . (7)MGC/マラソングランドチャンピオンシップ (マラソンの東京五輪出場者を決める大会) . (8)うれぴよ (うれしい) . (9)おはぴよ (おはよう) . (10)環境型セクハラ (周囲に不快感を与えるセクハラ)

  • 地球温暖化を感じることはありますか?

    地球温暖化を身近で感じることはありますか? 私は、北海道に住んでいるのですが、蝦夷梅雨とよばれるものはあっても梅雨はないと言われている土地なのですが、6月の今の時期、雨が増えたなぁと感じます。今はシトシトという雨ですが、そのうち大雨で土砂災害などにも警戒しなければならなくなるかもしれないと聞きました。地球温暖化の影響とは断言できませんが、そういう説もあると聞きました。 あとは、エアコンの付いていない部屋がまだまだ多いのですが、北海道といっても夏は暑くなるのに、なぜエアコンなしの部屋が多いんですかと不動産屋さんに聞いたら、最近は暑くなってきたから不思議に思うかもしれないけど、昔はもっと涼しかった、とのことでした。

    • noname#252327
    • 回答数10
  • 傾斜地の墓地災害について

    傾斜地の墓地での災害で困っています。 この前の豪雨で上の段の土砂が崩れました。幅は2m位で奥に50cm位です。 上の段のお墓の所有者によると墓地の場合こういった場合は下の段の所有者に補修義務があるということです。 そしてその上の所有者が石材店に土地の補修見積もりを出したところ崩れた箇所だけでなく土地幅全て補修したほうがいいので130万円かかると言われました。 金額が大きいだけに本当に困っています。こういった場合、修理費用はすべて下の段の所有者なのでしょうか?どのような対応をすればいいのでしょうか?また相談するとしたらどういったところにすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • atd19
    • 回答数3
  • 例えばの災害シチュエーション。コレって可能な救出方法?

    とてもわかりにくい質問です。 突然川が増水しました。 川の真中辺りに人が取り残されています。 勢いはそれなり。 救急車や救命隊はなかなかやってきません。 岸で見ていたある人が第二次災害はこの際無視して助けに行こうと言い出します。 近くの公民館から消火用のホースを引き抜いてくると、それを繋げてロープのようにして、岸の木に結び付けました。 そのあと、消化口を持って川に潜水して人々の下へ。 ホースをぴんとはったのを伝って向こう岸へ渡らせ、彼らは助かりました。 という話を遠く聞いたことがあるのですが、これってホントにありえるんでしょうか。 ・川が増水しているのに、潜水して平気? ・土砂交じりじゃない増水ってあるのですか? ・これってホントに可能?

    • souziki
    • 回答数4