検索結果

豪雨

全3333件中1121~1140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 家を買う時に気を付けたこと教えてください

    現在家の購入検討中です。 そこで皆さんが家を買われたときに気を付けたことなどを 教えていただきたいです。 わたしが一番に考えてることは地震に強い家です。 戸建てかマンションにするか、などでも迷っており、、 よければ皆さんが購入の際考えたこと 今の家に決めた理由などを参考までに教えていただければと思います。

    • aoi-87
    • 回答数7
  • 川の河原の上に樹木が茂ると水害のリスクが高まるか

    私の家の裏に県が管理している比較的大きな川(だいたい50-60mくらいの幅)があります。 この川は、普段は水が川の半分くらいしか流れないので、川の半分が河原になっています。私の家の方が河原で、向こう岸に近い半分が水の流れる場所です。 この川は、昔は、夏の間だけ農業用水とするため堰き止めていた(河原も全て水没していた)ので夏以外の春・秋・冬に河原(川の半分が河原になる)に植物が生育することはなかったのですが、数年前から「夏の間だけ堰き止める」ことが無くなりました(農業用水はポンプで供給する方式に変更)。 その結果、一年中、河原が露出したまま(河原が水没しないまま)なので、植物が生育し始めて、今は森林のようになり、鳥もさえずりますが、大きな草木・樹木も茂って、今は向こう岸も見えません。 去年の大雨のときは、私の家の方には河原・森林があるので、水はもっぱら向こう岸の方にいき、私の家の方は静かでした。 そこで質問ですが、上記のように「大雨のときは、私の家の方には河原・森林があるので、水はもっぱら向こう岸の方にいき、私の家の方は静かでした」と書いたように、これは、私の家にとってプラスでしょうか? それとも、大雨のとき、河原に茂った森林のために、水がスムーズに流れないため、水害が発生する可能性が高くなり、私の家にとってマイナスでしょうか? もしマイナスなら、行政に河原の草木・森林を何とかしてくれと言おうと思います。

  • 真夏の8月の雨は好きですか?

    今日は久々に日中から薄暗くて雨が降ってます。 真夏の8月の雨ってやっぱり良いなあって実感してます。 みなさんも真夏の8月の雨はお好きですか?

  • 都城志布志道路について

    https://373news.com/_news/storyid/152963/ >宮崎県の河野俊嗣知事は「南九州の将来に向けた夢の架け橋。一日も早い全線開通を」とあいさつ。都城市の池田宜永市長は「防災、経済、医療に欠かせない道路」と述べた 都城志布志道路ですが、「南九州の将来に向けた夢の架け橋」「防災、経済、医療に欠かせない道路」とのことですが、開通するとそんなに大きなメリットがあるものなのですか? ※OKWAVEより補足:「都城市への移住」についての質問です。

    • gaimus
    • 回答数2
  • 勤務地:門前仲町への出勤しやすい地域について

    門前仲町への転勤が決まりました。 未就学児の子どもが1人おり、 子育て環境がよく、通勤30分圏内で家を探しています。 首都直下型地震を考えると地盤が強く、洪水等の災害が起きにくい場所でおすすめの地域を教えて頂きたいです。 千葉も住みやすそうですが東西線の混雑ラッシュが気になります… 西日本からの転勤で都内は土地勘がなく困っています。 是非よろしくお願いいたします。

  • PX-M5041F

    PX-M5041F を使っています。 2段ある給紙カセットのうち、上側の給紙が実行できません。 印刷しよとすると『用紙カセットに用紙がないときは補充し、紙詰まりの時は用紙を取り除いてください。』 のメッセージが出ます。紙詰まりもなく対処方がわかりません。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

    • binakko
    • 回答数1
  • 卒検 落ちた泣

    今日初めて受けた卒検ですが、残念ながら不合格でした。ダメだった理由は、 (1)加速不足 (2)信号のみきわめ (3)方向転換での脱輪 です。 加速不足は、今日は雨だったので、躊躇して-5km/hぐらいで走っていたからで、脱輪も雨で視界が悪かったからです。普段は失敗したことないです。 そこで聞きたいのですが、信号のみきわめがいまいち分かりません。青から黄色になった時は交差点外だったら止まり、内だったら行っちゃいますよね?では、20キロ強で交差点に入るギリギリで黄色になったら止まらないといけないのですか?安全に止まれない速度というのはどれくらいの速度を示すのですか?また、卒検は受かって当然なんでしょうか?回答お願いします。

    • 0612abc
    • 回答数4
  • 豊洲新市場よりもさぁ~ こっちが先じゃね?

    この質問は 前に1度、http://okwave.jp/qa/q8969025.html←前のアカウントのときにご質問させていただいて、1件のご回答をいただきました。 これについて同じ質問をするのはいけないことなのですが、私自身がぜんぜん納得していないので、同じ質問ではなく、内容をまったく違うものにしますので、どなたかよろしくお願いします。(サポ-トの方には了解をいただいております。) テ-マは、『都営大江戸線と都営浅草線の蔵前駅が乗換えるのに、いったん外に出て5~10分くらい歩く(ウソつき!少なくとも30分以上はかかるわよっ!)。微妙な距離なので、駅同士をもっと近づけたり地下の連絡通路を作ったりという構想はなかったのでしょうか?』と言うことです。 納得できないのはこの5ヶ所。 『次に都営大江戸線そのものの問題。都営大江戸線はライフラインなどを避けるためかなり地下深くを通っています。蔵前-両国間は隅田川をくぐらなければならないので、地下3階という深い位置にあります。春日通りの下を通すため、どうしても隅田川から距離をとらなければなりませんから、そのギリギリがあの位置です。』 都営大江戸線の蔵前駅は、隅田川と春日通りの下を通したからあの位置になった、とおっしゃっておられます。 ここでお聞きします。 なにとぞよろしくお願いします。 質問1:『都営大江戸線はライフラインなどを避けるため』とあるのですが、そもそも!都営大江戸線を通すにあたり、避けなければならなかった『ライフライン』って何のことなのですか? 電話?それともガス? でも都営地下鉄は公共のものなのですから優先されるべきなので、それって避けずにぶった切ればいいだけのことなのでは?  質問2:『蔵前-両国間は隅田川をくぐらなければならないので、地下3階という深い位置にあります。春日通りの下を通すため、どうしても隅田川から距離をとらなければなりません』とあるのですが、隅田川の下を通って??? やっふ~さんの地図で確認しましたら、隅田川って、『蔵前駅とは』かなりかけ離れてますよね? くぐっている感じがまったくしないのですが・・・・なぜかけ離れている隅田川から、さらに距離をとらなければならないのでしょうか? それともこれってうそっぱち??? 質問3:これがいちばん理解に苦しみました。 『最後に地下道を造る意味。やろうと思えば連絡通路を地下に造ることはできますが、市街地の下は、土地の所有権が地下にも及ぶので、まずムリです。』 土地の所有権って・・・個人が主張するべきものなのですか? 地下道を作る、と言うことは不特定多数の方の利益になることなのですから、『需要と供給』って言うことで言えば、個人の土地の所有権よりも、公共の地下道を作るほうが優先されるはずだと思うのですが・・・・なぜダメなのですか? 以上5点です。 かなり個人的感情が入ってしまって申し訳ありません。 でもあの乗り換えは、初めて乗った私から見ても異常すぎるので、あえて質問させていただきました。

  • まだまだ高い安倍閣支持率、内閣改造でどこまで支持率

    まだまだ高い安倍内閣支持率ですが、内閣改造で支持率はどこまで回復すると思いますか?

  • ここ数年、日本の果物が高くなっているのはなぜ?

    私は埼玉在住なのですがここ数年、日本の果物が高くなっています。 桃、ナシ、デコポンなどが3割以上値上がりしている感じです。ただ輸入品のオレンジとかバナナとかは横ばいか少し安くなっている感じです。 ここ数年、日本の果物が高くなっているのはなぜですか?

  • 台風で自宅やその周辺に損害が出たことはありますか?

    台風で自宅やその周辺に損害が出たことはありますか?  私は向かいの家の屋根が半分ぐらいはがれてめくりあがっていてびっくりしました

  • 英文を訳して下さい。

    The increased tempo of attack allowed by the systematic planning and decentralisation of responsibility from army to corps and divisions and the reduction of much of the planning to a routine, led to the time between attacks being further reduced. Faster attack preparations reduced the time available for artillery to prepare assaults, which combined with the return of heavy rain after 4 October, substantially to reduce British artillery support during the battles of Poelcapelle on 9 October and the First Battle of Passchendaele on 12 October. As optimism at the possibility of advancing over the Passchendaele watershed increased the weather broke. Victoria Cross Acting Lieutenant-Colonel Philip Bent of the 7th Division, 1 October. Nine Victoria Crosses awarded during the Battle of Broodseinde, 4 October. Acting Sergeant-Major James Ockendon, of the 29th Division. Acting Captain Clement Robertson, of the Royal Tank Regiment. Sergeant Charles Harry Coverdale, from the 11th Division. Acting Corporal Fred Greaves, of the 11th Division. Private Arthur Hutt, from the 48th Division. Sergeant Lewis McGee, of the Australian 3rd Division. Lance-Corporal Walter Peeler, from the Australian 3rd Division. Acting Lieutenant Colonel Lewis Pugh Evans, of the 21st Division. Private Thomas Henry Sage from the 37th Division. The Battle of Poelcappelle was fought in Flanders on 9 October 1917 by the British and German armies, during the First World War and marked the end of the string of highly successful British attacks in late September and early October, during the Third Battle of Ypres. Only the supporting attack in the north achieved a substantial advance. On the main front the German defences withstood the limited amount of artillery fire managed by the British after the attack of 4 October. The ground along the main ridges had been severely damaged by shelling and rapidly deteriorated in the rains, which began again on 3 October, turning some areas into a swamp. Dreadful ground conditions had more effect on the British, who needed to move large amounts of artillery and ammunition to support the next attack. Poelcappelle ポエルカペル

  • リニアモーターカーが地中を通ったら

    リニアモーターカーが地中を通ったら、乗ってみたい?

  • 線間絶縁抵抗測定を電気保安協会に相談する事について

    数年前に短絡試験を自宅のコンセントを使用して繰り返し行いました。 この事によってケーブル内部が溶解または損傷していたとするならば、線間絶縁抵抗では、危険な個所を発見できますよね? 被服の有無は判定できないことは確かなのですが、この問題ならクリアできると思うのです。 また、ブレーカーが40系統もある家の調査費用はどれくらいなのでしょうか?

    • noname#229433
    • 回答数1
  • なんでこんなに暑いのかよ(T ω T)

    奈良県ですお(T ω T) 昨日が37度、今日はもう34度ですお(T ω T)体感温度は36度ですってお(T ω T)つま先が20センチほど溶けてますお(T ω T) 皆さんが住んでるところの暑さのひどさを教えてくださいお(T ω T)

  • 台風がきて、あなたが一番困ることは何でしょうか?

    台風がきて、あなた個人やあなたの地域などが一番困る、大変なことはどんなことがありますか?

    • noname#250413
    • 回答数15
  • 今年のイチジクの実の出来が悪いのは何故でしょうか?

    4~5年の中木のイチジク(ドルフィン)は、昨年、甘く・大きな実がなりました。 今年は,葉が大きく茂り、少ないです。石灰は施しましたが。。。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 地球温暖化

    ここ数年は、年々気温が上がっているのを実感し、様々な経済的、気候・環境、社会的問題を起こしています。元凶はCO2やCH4であり、CO2排出削減は喫緊の課題であると考えられます。しかるに、日本における総CO2排出の30%が発電部門からであり、既存原発の再稼働だけで日本の総排出量の15%を削減できます。リスクとメリットの兼ね合いだとは思いますが、いつ起こるかわからない確率の低い原発事故のリスクよりも、毎年死者を出しており、さらに環境破壊が進むことが分かっているCO2排出を削減するほうがよほどメリットが高いと思います。  ある人が「日本はCO2削減は乾いたぞうきんを絞るような努力をしたのでこれ以上は無理」と言っていたので驚いて質問した次第です。どうしてCO2削減→原発再稼働という議論にならないのでしょうか。ご教授願います。

  • 関東地方の気候について

    正直言ってこの地方在住ですが、この地方の気候が大嫌いなのです。全国的に晴天で気温が平年並みか以上でも関東地方「だけ」曇天で異様な低温とかが頻繁にあったり、台風もよく来ますし、地震も多いですし、寒暖の差が極めて激しくゲリラ雷雨をはじめ降水量もべらぼうに多いとかいいところがありません。 なんで関東地方だけこんな変てこな気候条件なのか教えて頂けますか?あと関東地方以外で気候に恵まれない地方を教えて頂けますか?

  • 大きな二次感染も予想されるコロナ禍ですが、2020

    大きな二次感染も予想されるコロナ禍ですが、2020年の夏冬の,JR全線の青春18きっぷは発売されると思いますか?